• ベストアンサー

借地権の名義変更について教えて下さい

友人の父親が昭和24年に借地した借地権についての質問です。 その友人の父親が2年前に亡くなり、現在は母親が一人で生活しています。 借地料は2ヶ月に1度友人の兄が地主指定の不動産屋に納めに行っています。 父親が亡くなった時にいろいろ調べたが借地契約書が見つからないとの事です。 24年前の契約書は有り、その時の契約年数は20年で4年前に新たに契約した契約書が見つからないのです。 父親から聞いた話では、新たに更新したのは10年契約だったとのことです(父親はこの時すでに85歳でした)。 父親が亡くなり、母一人での生活も大変なので友人が同居することを決めたとの事です。 そこで質問なのですが、契約書が無くても借地契約を友人名義に名義変更し旧来の借地契約ができるのでしょうか? また、このコーナーの過去の質問に有ったのですが「旧来の借地契約は30年とか、いや20年だ」と言う質問が有りましたが10年と言うことは新しい借地法で契約してしまったのかも?この場合元の旧来の借地法で契約し直す事はできるのでしょうか。 長く成りましたが宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.5

◆遺産分割 まず、#4で書いていますが、母と友人を他人と思い違いをして#1の回答をしてしまいましたのでここで訂正させてください。 借地権については、父親が契約した旧借地契約をそのまま継承します。(新たに現行の借地権で契約することはありません) 借地権や建物、その他の父の相続財産については、相続人間(母・友人)でどのように財産を分けるかという遺産分割協議を行い「遺産分割協議書」を作成します。この「遺産分割協議書」については、建物の所有権移転やその他預金等の名義変更の際に必要になります。 ◆借地契約の名義書換 地主に対し、相続による借地権の相続の旨を通知して契約書のうち「借主の名義」のみ変更してもらいます。名義を書き換えるだけなので特に再発行の必要はありません。また、相続による名義変更は包括的な承継になるので相続人に名義書換料の支払義務はありません。 ◆建物の手続き 相続による「所有権移転登記」をする必要があります。ご自分でもできますが、司法書士に依頼するのが確実です。手続先は「法務局」になります。 必要書類としては 1.父の除籍謄本 2.父の改製原戸籍 3.父の戸籍謄本及び除票又は戸籍の附票 4.相続人全員の戸籍謄本、住民票、印鑑証明書 5.相続する土地や建物の評価証明書 6.登記簿謄本(相続物件を特定するため) 7.遺産分割協議書 8.登記申請委任状 ※権利書は相続物件を特定できる謄本等があれば手続きには必要ありません。     費用については下記が必要です。 1.登録免許税が不動産評価額の2/1000 2.司法書士報酬 登録免許税や司法書士報酬は固定資産評価額や必要な手続き(相続登記に必要な戸籍等を司法書士で取揃えるなど)等によっても異なります。また、司法書士報酬は自由化になりましたのでいくつかお尋ねになってはいかがでしょうか。 http://www.higuchi-office.gr.jp/s2-souzoku.htm#4 http://homepage3.nifty.com/ohsawa-office/sub-souzokupack.htm

gonicc56
質問者

お礼

たびたびのご回答有り難う御座います。 まずは、相続の準備、手続きを行い次に借地権の名義変更を行えば宜しいのですね。 いろいろ有り難う御座いました。

その他の回答 (5)

noname#21609
noname#21609
回答No.6

>「借地権の存続期間は30年とする。」 は、平成4年の改正ですので平成34年までは旧来の権利が有るということですか? 申し訳ないです。重大な勘違いをしてしまいました。これは、初めて借地権の設定をするときのことでその後の更新は20年、更に次の更新は10年となります。 しかも、これは現在の借地借家法の規定によるとです。 本件の事案をみるとご質問者さんのおっしゃっているようにどうも最後の契約更新が今の借地借家法で契約しているようですね。 しかし、他の回答者の答えにもあるようにご友人のご家族はその亡くなったお父様の権利・義務を相続されているのでそのまま引き継ぎます。 そして借地借家法附則第4条但書等によれば借地借家法施行以前に契約をされていればそのまま旧借地法で契約をすることができるとされています。 しかし、最後に亡くなったお父様ご本人が10年の契約(つまり借地借家法に則った契約)を結んでおられるので、その契約を旧借地法で契約しなおすのは難しいのではないでしょうか。 ただ、もちろん借地権も財産権なので保持はできます。 質問に対する答えになっていなければすいませんですが・・・。

gonicc56
質問者

お礼

皆様、本当に有り難う御座いました。 この場をお借りし回答を下さった皆様に御礼申し上げます。 旧借地法で契約をしたのか新借地法で契約したのか不動産屋に確認してみます。

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.4

#1です。 なぜか母と友人が他人だと思い込んで回答していまいました。申し訳ありません。後半の部分は無視してください。 なお、相続に伴う名義変更の件については、#3の回答者さんの回答通りです。借地権の相続の旨を通知して契約書の名義を書換してもらうだけでよく、相続人には名義書換料の支払義務もありません。

gonicc56
質問者

補足

再度のご回答有り難う御座います。 確認なのですが、契約書は名義変更されたものを再発行して貰えると言うことで宜しいのですネ?

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

ご友人のお父様の死亡により、お父様の借地人としての地位は、自動的にすべて相続人(お母様と、ご友人など他のお子様)に移転します。 お母様と子供がご友人一人で遺産分割をしていないとすれば、現在の状態は、お母様が50%、残りのお子様が50%を対等な割合で共同で借地契約をしている状態です。 この借地権を、相続人間の話し合いにより、ご友人が100%相続すると言うことになった場合は、その旨を賃貸人に通知することで、ご友人がお父様の土地に関する権利義務をすべて引き継ぐことになります。あらためて契約を結びなおす必要はありません。(相続により、自動的に名義だけ変更されると考えてください。)

gonicc56
質問者

お礼

早速のご回答有り難う御座います。 #1さん、#2さんに再度質問をしております。 宜しくお願い致します。

noname#21609
noname#21609
回答No.2

大丈夫です、現在の借地借家法の第3条では「借地権の存続期間は30年とする。」とされています。 この法律は民法の特則なのでこちらが優先適用されます。 ではこれより短い期間で契約したらどうなるか? 結論から言えば自動的に30年の契約をしたことになります。 この規定は強行法規(同9条)なのでこれ未満の期間契約したとしても契約・特約自体は無効で30年に伸びますのでご安心ください。 借地借家法は旧借地法よりも借主に有利にできていますので、わざわざ旧借地法で契約し直さなくてもよいのです。

gonicc56
質問者

補足

早速のご回答有り難う御座います。 >「借地権の存続期間は30年とする。」 は、平成4年の改正ですので平成34年までは旧来の権利が有るということですか? また、 >わざわざ旧借地法で契約し直さなくてもよいのです。 と言うことは、新しい借地借家法でも、借地権を財産として保持できるということですか? 宜しくお願い致します。

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

◆「10年と言うことは新しい借地法で契約してしまったのかも?」 平成4年8月1日から施行された「借地借家法」では、従来の「借地法」「借家法」「建物保護に関する法律」は廃止されました。しかし、新法の施行前にすでに締結されている旧借地法に基づく借地権については、借地契約の更新に際しても旧借地法が適用されます。既存の借地権を定期借地権への切り替えについては、双方が納得すれば現在の借地権を解約し、新たに定期借地権を設定できますが、借地人が自分に不利な契約に切り替えることは考えられません また、定期借地権については下記がありますが 1.定期借地権 50年以上 (目的:制限なし ) 2.建物譲渡特約付借地権 30年以上 (目的:制限なし ) 3.事業用借地権 10年以上20年以内 (目的:事業用に限る ) 更新期間10年だけ考えると上記3が該当しますが、目的が事業用に限られているので該当しません。 つまり、「10年と言うことは新しい借地法で契約してしまったのかも?」の可能性はなさそうです。 ◆「契約書が無くても借地契約を友人名義に名義変更し旧来の借地契約ができるのでしょうか?」 まず、なぜ母の友人の名義にする必要があるのか理由がわかりません。現在の母の名義のまま、友人と同居することで何か支障があるのでしょうか?また、借地上に建物(母所有でしょうか?)が建っているのに、借地権だけ他人に名義変更することも普通は考えられませんし、地主も承諾はしないでしょう。 仮に名義変更できたとしても、平成4年8月1日から施行された「借地借家法」では旧借地法は廃止になっていますし、新たに現行の借地法に基づいて契約は行われます。その場合、母から友人への借地権の売却するになりますので、母に譲渡所得税が課税されることになります。

gonicc56
質問者

補足

早速のご回答有り難う御座います。 >つまり、「10年と言うことは新しい借地法で契約してしまったのかも?」の可能性はなさそうです。 とのこと、安心致しました。 >なぜ母の友人の名義にする必要があるのか理由がわかりません。 2年前に友人の父親が亡くなられた時から現在まで、何の手続きもしていない(借地権の名義も建物も亡き父親のママに成っている)。 ちの事なので、借地権及び建物を相続する形には成らないのでしょうか? また、 >新たに現行の借地法に基づいて契約は行われます。 と言うことは旧来の借地権は名義変更できないと言うことでしょうか? 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 借地の名義変更について

    実家の家は祖父が亡くなった時(24年前)に家屋のみを父の名義に変更しましたが、借地はいまだに名義変更をしてません。父が健在のうちに借地の名義変更を行いたいとおもいます、どのような手続きを行えばよいのでしょうか。名義変更の際、地主への名義書換料は不要であると認識しております。市役所への書類提出などが必要ですか。また、相続税などが生じるのでしょうか?ご教授ください。ちなみに父は7人兄弟の長男で、家屋の名義変更時は兄弟の押印が必要であり、大変だったそうです。同時に借地も名義変更すればよかったのですが、知識不足で地主への書換え料の発生を危惧し、先延ばしにしたようです。

  • 借地権の名義人の死後の名義人は?

    先日、父が亡くなりました。父は借地権の付いた土地に家を建てて住んでいました。 すでに母が亡くなっているため、その家にはもう誰もいなくなりました。 私は息子ですが、別の場所に住んでおり、今更その借地権の土地を利用することもありません。 近々、地主に連絡して、借地権を誰かに売るか、返還するなどの方向ですすめて行こうと思っています。 そこで質問です。 借地権については、もう手放すために動きはじめているところなのですが、、建物の登記の名義人や地主との賃貸借契約の名義人は父のままです。 これは、もう土地を手放すことにしていても、わたしに名義変更する必要があるのでしょうか? 登記の名義人変更や、地主への契約の名義変更をするには名義変更料がかかると思うのですが、 「残務整理」をしているだけなのに、これらの費用がかかるのは納得いきません。 それでも、わたしが借地権を売る手続きをしている間は、わたしが所有者、名義人ということになるのでしょうか? そのように登記や契約書を変更しないといけないのでしょうか?

  • 借地権の相続に関する名義変更

    主人の父が昨年の年末に亡くなりました。義父は借地に自分名義の家を持って一人で住んでいました。土地は隣にある寺より借りており、寺から名義変更を早くするようにと言われています。死亡日より」10ヶ月以内ということらしいです。 さて、名義変更するのであれば、路線価格×m2×6%とのことで借地権はあと5年残っているそうです。5年後にはさらに更新料として3%必要だということです(何の3%かは不明)。さらに更新しないのであれば買い取りますとも言われています。その場合は家の取り壊し料金を差し引いた金額で買い戻すと言われました。 名義変更の料金、更新料の料金、さらに5年残した借地権の買取料金について相場を教えてください。

  • 借地権について

    父親が亡くなり資産などを整理中です。 その中で、借地に関する事案があり質問させていただきました。 現在の状況をまとめると・・・・ 1、すでに50年以上、父は、ある土地を地主から借りてAという第3者に貸して、毎月使用料をもらい、地主へは借地料を払っていました。   2、その土地は祖父が住んでいた経緯があるので、実際は祖父の代で借地契約が   されて父が引き継いだと思われます。となると80年以上の期間にわたります。 3、困った事に借地契約とかAとの貸借契約などの書類が一切見つからず、毎月の金銭のやり取りだけが実態として現在あるだけです。 このような状況を明確にした上で配偶者(母)の名義で管理できるようにしたいと思っております。 専門家に依頼するのが確実とは思いますが、その前に当方で解決できれば動きたいと思っております。 どういう事が必要なのかご教授お願いいたします。

  • 借地権名義変更時の契約残存期間は?その他

    借地権の名義変更に就いて、地主の立場からお教え頂きたいと思います。 現在の借地人Aさんが借地権をBさんに譲る事になりました。(Aさんは現在の土地を貸店舗として利用) Bさんから名義変更料を払って名義変更したいと連絡がありました。Bさんは借地権を買い取ったら直ちに改築し全く新規の第三者(Cさん)に店舗と借地権を売却する計画だと言います(Bさんは不動産業)。そこで質問なんですが、 (1)Bさんが第三者Cさんに借地権を売却する時には、 既に地主に名義変更料を支払っているので、この場合 は名義変更料を免除して欲しい。これが普通であると 言っています。私もそう思いますが、正しいでしょう か。 (2)Aさんとの契約残存期間があと5年しか残っていな いので、Bさんに名義変更する場合は、その扱いはど うすれば良いのでしょうか。 (3)もし、5年のままだとするとBさん→Cさんの時、 地主の私とCさんと土地賃貸借契約 書を取り交わす 訳ですが(Bさんが間に入って)、正規な期間に延長 しないといけないと思いますが、そうなると名義変更 と言うより、更新の様なかたちになると思います。従 って(1)の項での免除すると言うのが適用されなくな ると思うのですが、いかがなものでしょうか。

  • 借地権の名義確認

    借地権利についての質問です。 A夫妻は築4・50年?の家(借地権)に住んでいます。 その借地はかなりの広さがありA夫妻の兄弟2家庭も同じ敷地に住んでいます。 A夫妻は生活保護を受けていて、現在は離婚して戻ってきた娘と孫2人と暮らしています。(娘も市からの援助で生活しています。たまに働いているようですが) そこで娘から相談を受けたのですが、借地権が誰の名義になっているか知りたいらしいのです。 A夫妻が言うには兄弟とは話がついていて、ちゃんと1筆書いてもらっているから安心だ。と言われているらしいのですが、実際の名義は誰?と不安らしいのです。 借地料は毎月支払っているようです。(A夫妻が自分の持分と主張している分) そして生活保護を受けているのに、財産として借地権を持っていても大丈夫なのかと。(場所がとても良い所で権利だけでもかなりの金額になるかと思われます) どなたかお答え願います・

  • 借地権の名義人は、登記の所有者と同一人物?

    父が亡くなりました。父の住んでいた自宅は借地権のついた土地で、 父が建物の登記上の名義人であり、かつ地主との賃貸借契約の名義人でした。 父の死後、母と長男である私と妹の3人が相続人となるのですが、 借地権を誰が相続するか全員悩んでいます。 法定相続で母50%、私と妹で25%づつにしようかと思うのですが、そうなると借地権もその割合で3名で相続することになります。 たとえば、この場合、登記上の所有者移転を母と私と妹の3名にし、地主との土地賃貸借契約の名義人をわたし1人にすることは可能なのでしょうか? それとも、建物の登記上の名義人と、借地権の土地賃貸借契約の名義人が同じ人物でないといけないのでしょうか? 地代の支払いなどの面で、地主との契約は私一人が名義人となった方がいいと判断したからです。 よろしくお願いします。

  • 借地権の譲渡、転借について教えてください

    約75年前からAに土地を貸し、A家族が住んでいました ここ数十年は、A一人が住んでいましたが亡くなりました 死亡時土地固定資産税は8万/年に対して地代は20万円/年(250坪)ほどでした・・・ (地代の変遷はわからず契約書もない、建物はA名義) Aの相続人Bから「居住の意志はなく、借地権と建物解体費(老朽家屋)として約1千万円を欲しい」と言ってきましたが、父は明け渡しを求めておらずそんな費用もないので協議が整いません Bは借地権の譲渡や転借をほのめかせています 譲渡された者をCとし、転借された者をDとして 教えてください (1)・BがCに譲渡した場合、Cは旧借地法の借地権を引き継ぐ(約75年借りていたことになる)のですか?   ・この場合、父はCとこれまでと同額程度の契約しか結ぶことは出来ませんか?(祖父とAは親友で所得もないので善意で安く貸していた)  ・Cが建替えする場合、旧借地法の借地権は消滅しますか? (2)・BがDに転借した場合、父とBは、これまでと同額程度の契約を続けなければなりませんか?  ・Bが建替えする場合は、旧借地法の借地権は消滅しますか?

  • 借地権名義変更。贈与税。いやな不動産屋対処法。

    (状況) 父を亡くしたのが3年以上前。兄弟で一定の金額を配分済。金額からしてたぶん相続税対象外。 母(現在92歳)を亡くした時、兄弟でもめるのがいやな為、借地権(父親名義)を私(母と同居、長男)名義に変えたいと考えています。相続権を持つ人は全員同意しています。今は全員同意でも、母死亡時にはもめる可能性もあります。 (お教え願いたいこと) 1、正式書類(遺産分割協議書等)は作っておりませんが相続手続き完了後(兄弟で金銭配分済)に借地権の名義変更を行うと贈与税の対象になってしまうのでしょうか。 2、借地権の名義変更したい旨、地主(地主は良い人)に話しました。地主は「不動産屋に任しているので、連絡しておきます」との事。その後、私が不動産屋に電話して手続き確認を行う。不動産屋は「名義変更の必要は無い、と以前(父死亡直後にも名義変更の話はしました)話したでしょ」「借地権の名義を変えたいなら、その前に家屋の名義を変えなさい。」と、大変感じ悪い口調で説明を受ける。 法律上の問題ではありませんが、是非お教え下さい。 (1)名義変更は、必要以上にこだわる必要は無いのでしょうか。 (2)家屋は一般的に財産価値は無いと聞きます。借地権だけの名義を変えたいのですが、借地権だけ名義変更した場合、何か問題があるのでしょうか。 (3)あの不動産屋とは関わりを持ちたくはない。地主に依頼して不動産屋を変えてもらうとか、こちらから不動産屋を探すとか、一般論として可能なんでしょうか。現実問題としては、じっと、耐えるのが賢明なのでしょうか。是非アドバイスお願いいたします。

  • 父名義の借地権の解除は、どのようにすればよろしいのでしょうか?

    借地権のついた土地に父名義の古家が建っています。 父も母もすでに亡くなって今は誰も住んでおりません。 これからも住む予定はありませんので、古家の解体と借地権契約の解除をしたいのですが、本人がすで亡くなっている場合の手続きはどのようにすればよろしいのでしょうか? 借地権契約をした時の相手側もすでに死亡しており、所有権がその息子さんに移っています。 よろしくお願いします。