• ベストアンサー

借地権について

父名義の土地に、40年前から父の兄が家を建てて住んでいます。 地代として年一万貰っています。父の兄が二年前に亡くなり、兄嫁が1人で住んでいます。 ところが三年前位から、家の二階に、兄嫁が前の旦那との間に出来た子供と孫が 住みついている事が判明しました。兄嫁は86歳と高齢ですので、亡くなった場合 土地に関しての問題はないと思ってましたが、今後二階に住んでいる住人とは 契約を結ぶ必要がありますか? この人達にも借地権はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

地代として受け取っているならば、借地権となります。 借地権であればその権利は、兄から兄嫁さらにその子へと相続されます。 地代ではなく固定資産税の代償程度というのであれば使用借権になるかも しれません。 使用借権は相続されませんから、本来は兄嫁は無権利なのですが原状承認 しているということになりますから、兄嫁までは権利主張できるかも知れ ません。その子や孫には権利はありません。 使用借権を主張するのか借地権を追認するのか、使用借権を主張しつつ 借地代等の交渉をするのか、借地権承認も定期借地に限定するのかなど 選択肢はいろいろあると思いますし、選択をする際には長期的な土地用益 計画も必要でしょう。 ここではどうすればいいという示唆はできませんから、近くの司法書士 などに相談したらいいと思います。

kasai0823
質問者

お礼

有難うございます。借地権と使用借権の違いがある事さえ 知りませんでした。うちの親が近所の不動産屋に聞いたら とにかく一緒に住んでたら借地権が発生して、出て行って貰うには お金を払わないといけないと決め付けています。 司法書士に相談してみます。

関連するQ&A

  • 借地権?

    父が亡くなりました。 今、住んでいる家は、土地が借地で、建物は、父名義です。 引越しを考えているのですが、やはり、建物は取り壊し、更地にするのが、普通なのでしょうか? 建物は、2つあり、一つは、祖父の代からのものなので、70年以上、もう一つは、30年以上たっています。 借地権というものが、どういうものかわからないのですが、土地の所有者に対し、金銭を払う、若しくは、家を更地にする金額は、居住していた者が負担しなければいけないのでしょうか? 私の住んでいる地域は、田舎で、地代はとても安価なのですが・・・

  • 借地権の解約方法を教えて下さい

    借地権の上に建つ老朽化した平屋に住む父が昨年亡くなりました。私の兄が父と暮らしていたのですが現在罪を犯して服役の身で家は廃虚に近いくらいです。地代も2年間払っていません。借地権の契約は2006年までとなっております。私に地代を払うだけの経済力があれば何ら問題は無いと思うのですが、私の家族で暮らしていくだけで精一杯です。服役中の兄は2年間くらいは社会に戻って来れないようです。地主は私の居場所を知らないので(知らせていない)ので地代の請求に苛立っていることと思われます。いっそのこと借りている土地を返してしまいたいのですが廃虚になっている家を取り壊す費用すらありません。 このような状態で地主は解約に応じてくれるでしょうか? その土地は埼玉県内で私道にしか接していない30坪ほどです。家は昭和40年過ぎに建てられた平屋で現在はとても人が住めるような状態ではありません。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 相続と借地権について

    父80歳、母82歳。父の資産は以下3点です。兄弟は男3人で私が次男です。 1.土地100坪、実勢価格約600万。ここに私名義で家(家だけで土地は父名義) を建てて住んでいます。 2.マンション:実勢価格約600万。誰も住んでおりません。 3.父母が住んでいる家&土地。実勢価格約600万。 *これ以外に現金が約2千万位だと思います。 母は認知症で父が用事のある土水曜は私の家で過ごしています。 父母と私は千葉県内に住み、私は自由業である程度時間が自由になります。 兄と弟は東京でサラリーマンをしておりそれぞれ自分で家を建てて住んでいます。 お伺いしたい事 上記1の家だけ私名義で土地は父名義の土地について、父と借地権契約を結ぶ合意に達しています。、 (20年から30年、月2万5千円) これは相続対策で借地権契約を結ばない場合、上記1,2,3だけ見ると 私:兄:弟=600万;600万;600万 ですが、借地権契約を結んだ場合 私:兄:弟=300万;600万;600万 という事になるのでしょうか。 追記 もし父に何かあった場合、母は私が引き取るつもりです。 そうなると私の家の増築が必要です。 借地権契約を結んだ場合 私;兄;弟=300万;600万;600万 であれば、兄弟に言ってから借地権契約を結ぶつもりです。 父に遺言書いてくれ、というのは簡単ですが、後で兄弟でもめる可能性があり 遺言書はなし、という前提で話を進めていくつもりです。

  • 借地権のある土地、住む人が居なくなった場合は?

    借地権の付いた土地に自宅を建てて、43年ほど住んでいます。 わたしが生まれる前から住んでおり、むかしは父と母、祖父と祖母、私、弟がみんなで暮らしていました。祖父も祖母も亡くなり、私も弟も結婚して出て行き、先月まで父と母が2人で暮らしていました。 ところが先月に母が急死してしまったため、借地権の名義人だった母から相続を受けることになりました。 現在は、父が一人で住んでいますが、高齢です。現在、借地権の契約は3年前に更新したばかりで契約終了まであと17年もあります。さすがにそのときまでに父が存命かどうかあやしいです。 わたしや弟も別の場所で暮らしており、その借地権の土地に住むということは100%ありません。 もし父が亡くなってしまった場合、借地権の土地はどうしたらいいのでしょうか? 無人の家のまま地代だけ払い続けていても、火事になったりしたら大変です。かといって、すぐに契約を解除したいと言ったら、建物を壊して更地に戻せと言われると思います。そうなると金銭的にきびしいのです。 それでも、借金をしてでも、不要な借地権は地主に返してしまった方がいいのでしょうか? ちなみに、場所は駅から遠く、住宅地ですので売りに出したとしても買い手はつかないと思います。

  • 借地、家の相続について

    どうぞよろしくお願いいたします。土地は借地で主人の父の名義です。義母は亡くなりました。家は主人が建ててました、名義も主人です。ローンはあと1年弱です。が主人が去年の暮れ亡くなりました。その家には私達は住んでいなく主人の両親が住んでおりましたが、義母が亡くなり、義父も入院しており、高齢のためもう家には帰れないのでは・・・と主人の兄も言っていますが、私はその主人の建てた家に住もうと思っております。主人の兄弟は兄と姉でほぼ認めております。家主様ともお話済みで、家の名義ですが私に変えたほうがよいのでしょうか?もし変え場合お金はかかりますか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 借地権を第三者に対抗するためには?

    お世話になります 現在、両親は借地に父名義の建物を建てています。 土地の所有者は母の姉の夫(以下、義理の兄とします)であり、母の姉夫婦には子供はいませんが、 義理の兄には既に他界した兄弟がおり、その子供がいます。(父から見て義理の甥っ子) 今般、父が「借りっぱなしの状態では」と義理の兄に当該土地を購入する意思を伝えました。 価格交渉になるわけですが、双方の希望価格に乖離があり 万が一交渉が決裂した場合、父は最悪のケース借地権者のままでもいいと決めているようです。 もし義理の兄が死亡した場合、相続が発生します。 相続人は母の姉と甥っ子になりますが、最初に父が当該土地を購入する意思を告げた際に 義理の兄が 「私が生きているうちは問題ないが、私が死んで相続となった場合、ここの土地は甥っ子に相続する予定なので(面識もない)甥っ子と揉める可能性がある」 と言われました。 確かに両親は義理の兄の子供たちとは面識もなく当然そうなると思います。 義理の兄の相続が発生した場合に甥っ子たちに父の借地権を主張するためにはどうすればいいでしょうか? ちょっと調べたところ、「借地権の登記をしていなくても借地人が相当の権利金を支払い決められた地代を支払っていれば借地権を第三者に対抗できる」とありました。 質問です 1:土地の所有者の相続人もその第三者に含まれるのでしょうか? 2:借地権を登記するとなった場合にはどんな書類が必要でしょうか? 3:下記の情報に於いて「これは変だ」というところがありましたら指摘してください 【情報】(的外れな情報もあるかも知れませんが) ●土地賃貸契約書上では父が借地人で、現在の建物は父名義 ●以前はこの土地に義理の兄名義の建物が建っておりそこに両親が家賃を支払って住んでいた ●数年経ってその建物を解体し、父名義の居宅を建てる際に宅地使用権利金の名目で10,000千円支払った(支払い時の相続路線価は90E・土地の広さ165平米) ●権利金の領収書は5,200千円と4,800千円の2枚ある ●なぜか土地賃貸契約書に記載されている権利金は5,200千円となっている ●年間の地代は当該土地の固定資産税と同額程度 ●義理の兄夫婦は投資に詳しく税理士と契約し毎年申告をしている 10,000千円支払ったのに契約上は5,200千円という件がひっかかっています よろしくお願いします

  • そろそろ借地契約を解除するにあったって有利な方法は?

    50年以上前から借地に家を建てて住んできましたが、今では父も母も亡くなり誰も住んでおりません。現在の地代は1万円/月。家は父の名義で登記してあります。地主との契約では、期間3年で、そのご自動更新のような内容となっています。 そろそろ契約を解除したいと思っているのですが、自分から言い出すと不利になると聞いているし、借地権は売れるととも聞いてます。交渉を有利に運ぶ方法について教えてください。古家ですが、まだ住めます。 借地に立っている家は転売可能でしょうか? 土地をこちらで買取る場合、一般的に通常よりも安くかえるものでしょうか?

  • 借地に建てられた父母の家に住みたいのですが…。

        法律に詳しい方、どうぞお教えください。     借地=親戚(母の兄)の土地に父母が 昭和33年ごろに家を建て、父母は、現在まで   住んでいます(昭和55年ごろには、家を建て替えています)。     母の兄の死去(平成11年)後、まもなく母の兄の長男夫妻が突然やってきて、「地代金   を5倍に上げてほしい」「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言いました。   父母は、強い憤りを感じるも、特に聞き置くということで、反論はしなかったようです。考慮の末、   地代金は、2倍にすることで合意しましたが。     ほどなく父のうつ病が悪化、 「もう食っていけん…」(父)と言い、一時は、とてもひどい状態   でした。それで、それ以後、借地、地代金の問題は、口にするのがタブーになりました。    あれから、ずいぶん月日が過ぎましたが、父母も高齢になり、いずれ介護が必要となりますし、   できることなら、私が私の家族といっしょに実家の父母の家に移り住みたいと思っています。        そこで、心配なのが、先方がどう出てくるかです。親戚といえども、「以前、父母の代までと   いうことで納得したではないか」などと、強硬に主張してくることです。何も、実際には、明け渡す   約束はしていないのですが、法律的には、私の代は、住むことができないのでしょうか。     ちなみに、土地の賃貸の契約は、書面では一切なく、これまで過ぎてきています。また、平成   11年ころ、「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言ったきり、先方は何もこちら   に言ってきてはいません。     どうか、よろしくご指導ください。   

  • 借地に建てられた父母の家に住めますか。

      法律に詳しい方、どうぞお教えください。      借地=親戚(母の兄)の土地に父母が 昭和33年ごろに家を建て、父母は、現在までそこに   住んでいます(昭和55年ごろには、家を建て替えています)。     母の兄の死去(平成11年)後、まもなく母の兄の長男夫妻が突然やってきて、「地代金   を5倍に上げてほしい」「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言いました。   父母は、強い憤りを感じるも、特に聞き置くということで、反論はしなかったようです。考慮の末、   地代金は、2倍にすることで合意しましたが。     ほどなく父のうつ病が悪化、 「もう食っていけん…」(父)と言い、一時は、とてもひどい状態   でした。それで、それ以後、借地、地代金の問題は、口にするのがタブーになりました。    あれから、ずいぶん月日が過ぎましたが、父母も高齢になり、いずれ介護が必要となりますし、   できることなら、私が私の家族といっしょに実家の父母の家に移り住みたいと思っています。        そこで、心配なのが、先方がどう出てくるかです。親戚といえども、「以前、父母の代までと   いうことで納得したではないか」などと、強硬に主張してくることです。何も、実際には、明け渡す   約束はしていないのですが、法律的には、私の代は、住むことができないのでしょうか。     ちなみに、土地の賃貸の契約は、書面では一切なく、これまで過ぎてきています。また、平成   11年ころ、「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言ったきり、先方は何もこちら   に言ってきてはいません。     どうか、よろしくご指導ください。

  • 借地の売買問題

    祖母からの相談で、大祖母名義の土地をもっています。 その土地には、家が建っておりその家は住人所有です。 借地で現在地代を貰ってる状態です。 管理は、祖母の従兄弟が管理(税金、地代徴収等)してます。 この度、祖母も年なので、土地を住人に買い取っていただきたいと要望してます。 何度か管理してる親戚を通じて売買交渉したらしいのですが、お金が無いなどの理由で難航してます。 どのようにすれば、売買できるのでしょうか? 私自身も余り情報がありませんので、今度その親戚に 会って話を聞くことになってます。 場合によっては、司法書士さんに相談してみようと 思うのですが、受けてくれるでしょうか? 受けてもらえるとしたら、どのような準備が必要でしょうか? 以上2点、教えてください。宜しくお願いします。