• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不具合対策)

洗浄装置の不具合対策

mienaikuukiの回答

回答No.2

レギュレータの入口側の配管の上流の圧力は電磁弁が開いたときどの程度変化していますか?あまり変化していなければ配管を太くすれば改善される可能性があると思われます。大きく変化している場合はさらに上流まで細すぎるか、空気の供給能力自体が少なすぎる可能性があります。ただし、他の空気を使っている装置が問題なく動いているなら単に配管が細いだけと思われます。また電磁弁の出口側の配管の端末でほとんど圧力が立っていないのであれば出口側の配管が細いか減圧弁が小さい可能性があると思われます。 先ずは上司に教えを請うことを勧めます。

toshiyuki214
質問者

補足

配管は全て15Aの口径で、電磁弁のオリフィス径も15Aあります。ノズル手元で0.05MPa程です。太く、空気消費量が多いのかと……

関連するQ&A

  • レギュレータ

    レギュレータは、調圧ネジを回すとレギュレータ内部の弁体が開き、設定圧力になると弁体が締まりますね。 添付の回路の場合、電磁弁が閉の場合に0.5MPaに調圧すると、圧力が0.5MPaになるのは、レギュレータ~電磁弁の間であって、エアータンク内の圧力は、0.5Mpaかどうかは分かりませんよね?

  • エアー配管

    工場エア-に繋げて、エア-タンク60L→レギュレータAW40(Rc1/2)→2ポート弁(Rc1/2)という回路で繋げ、ここから10分岐にして、Rc1/2の配管マニホールドに扇型ノズル口径1.7×24.5が6個ついた物を6本、ゴムホ-ス内径φ19→ノズルΦ6を4本という回路にしました。 240秒間連続でエア-を吹き続けようとしましたが、電磁弁を開いたら数秒で、レギュレータ圧力が0.4MPa→0MPaとすぐに落ちてしまいました。 240秒間連続エアーブローをしたいのですが、どうしたら吹き続けられるのですか? 圧力が直ぐに落ちた理由は何ですか? ご教示下さい。

  • 電磁弁C値について

    すみません。何度も聞いてしまうのですが・・・ レギュレータ→電磁弁→ノズルガンのようにエアーブローユニットを一式作ろうと思います。 ノズルガンは400L/minの場合、レギュレータはこれを上回るものを選べば良いとは思いますが、電磁弁はC値をいくらの物を選べば良いのですか? ちなみに始めて選定するのであれば、P2=0MPa、P1=0.4MPa T=20℃で チョーク流れで考えて、カタログの圧力臨界比bを超えるもの(またはイコールの物)、流量から計算してC値が近いものを選んで試してみれば良いですか?

  • エアータンク容量は充分か

    コンプレッサーで 6300L/min O.69Mpa 供給 エアータンク 1240L コンプレッサーとエアータンク間を4m間を32Aで配管 エアータンク出口にレギュレータ取付、0.5Mpaでエアーを出す 10秒放出、10秒停止する 放出する圧力は  0.5Mpaは保持したい 空気温度 30℃と考えて下さい この場合エアータンク容量は充分か 出来れば根拠となる計算式と計算結果が欲しいです

  • 真空度の変化について

     自動車部品製造業に勤めています  真空ポンプとレギュレータを使用しタンク内の真空圧を調整していますが、各装置で同じ部品を使用しているのに、タンク内真空度の変化に違いが出ます   装置Aと装置Bがあり、レギュレータ設定が高い時は真空度の上がり方がA>B、レギュレータ設定が低い時はA<Bになります  レギュレータとタンクの間にバルブがあり、0から設定圧までの上がり方です  真空ポンプの回転数はAB同じです   配管の長さに違いが有り、リークや圧損・コンダクタンス?が影響しているとは思うんですが、はっきりと理解出来ません  装置Aと装置Bの真空変化度が同じに様になる為にはどのようにしたら良いでしょうか    駄質問ですが宜しくお願いします

  • ポンプ

    洗浄機を作りました。 グルンドフォスのポンプMTR3シリーズに逃がしバルブを付け、出口側に耐圧1MPaのフィルタと電磁弁口径20A(最高動作圧力1.0MPa)の構成になっています。 配管は、電磁弁が20Aでその他は全て25Aです。 逃しバルブを調整して、圧力を1MPaに設定した処、電磁弁を開くと圧力が0.2MPaまで落ち込み、流体が吐出しました。 質問(1) 本当は客先要望で、電磁弁開時に1MPaにしたかったのですが、調整バルブを全閉しても流量は上がりそうもありません。 改造するとしたら、調整バルブ配管を増やせば良いですか? 質問(2)客先は圧力重視をしていますが、洗浄性を求められたとき、重要なのは圧力ではなくて、流量だったりしますか? 質問(3) ポンプ能力特性表は一般的に圧力(揚程)を上げれば上げるほど流量は少なくなりますよね。 出口側の配管口径を大きくして、(最高動作圧力を下げる)ポンプ圧力を下げれば、流量は出るのでしょうか?

  • オーブン中で容器内の圧力を一定に保つには

    工学とかのカテゴリーがあればそちらが正しいのでしょうが物理学へ質問させていただきます。 容器に圧力エアーを接続し、0.2MPaに保ったままオーブン(摂氏250度)に入れるとします。 圧力は装置用のエアーレギュレータで制御してあります。 【質問1】この場合、容器内の圧力はレギュレータ設定値で一定になるものでしょうか? エアーの温度変化による一時的な圧力の乱れは許容するとして容器や内部のエアーが一様に加熱された後は圧力一定と考えて良いのでしょうか。 【質問2】上記の設定で容器内圧力を一定に保つ方法としてどのような仕組みを加えればより最適と思われますか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • エアーの増圧弁に3点セット必要?

    お世話になります。 増圧弁前後のエアー3点セットについて教えてください。 ある設備でエアシリンダーにより上下させている部分(ワーク搬送)があるのですが、現状の工場エアー圧(0.45MPAくらい)では、ギリギリの能力で使用しています。 今回設備の能力アップで約2倍のワークを上昇させることになりました。エアシリンダーはφ80*st600*2本を同期させて使用していますが、これの交換は難しいので、増圧弁にて対応しようと考えています。 SMCの増圧弁:VBA-40A エアータンク20L:VBAT20A 上記を選定しました。ここで疑問なのですが、増圧弁の手前にはエアー3点セットが必要でしょうか? 増圧弁の仕様は「無給油」になっているので、ルブリケーターは不要で「フィルター+レギュレータ」だけでOKでしょうか? もしくは、増圧するのだからレギュレータも不要でフィルターだけ付けておけばいいのでしょうか。 あと、増圧後のエアータンクから電磁弁までの間には3点セットが必要だと思っていますが、合っていますでしょうか。 もし増圧弁前にルブリケータを付けていた場合、増圧後のエアーにはオイル分が含まれていると考え、「フィルター+レギュレータ」でもOKなのでしょうか。 よろしくお願いします。 教えていただいたように、 ミストセパレータ>増圧弁>エアタンク>フィルタ>レギュレータ>ルブリケータ>エアー機器 と、設置しうまく動作させることができました。 増圧後設定圧0.8MPaとし、その下流の3点セットの設定圧を0.6MPaとし、トライしたところ、増圧後エアータンク内圧力は、0.65~0.8MPaの範囲内に収まり、うまく動きました。 ありがとうございました。

  • エアブラシ塗装(細吹き)について

    エアブラシ塗装について質問です 数mm以下の細吹きをする時、レギュレーターで見る圧やブラシのボタンの開度は一定なのに、 吹いていると塗料が出なくなってしまいます。短い時は数秒ほどでこうなります。ある程度以上の太さならこう言う事は起こらないのですが… 塗料をかなり希釈してもこういった状態になります。 上手く細吹きするにはどうしたらよいのでしょうか?お願いします。 また、自分なりに調べたのですが、細吹きをすると塗料がノズルから出る前に固まってしまうと言う事でリターダーが必要だと分かりました。 今もリダーター入り溶剤を使っていますが、別途リターダーを加えれば改善されるのでしょうか? 使用している機材等は コンプレッサ:エアテックスAPC-002 エアブラシ:同ハンザ381ブラック エアブラシは、ごく最近買ったものなので特にトラブルは無いと思います。 塗料:Mrカラー(クリア、メタリックではありません) 溶剤はガイアノーツリターダー入りです。 圧はレギュレターで0.15mpa程度にしています。

  • 成型機から信号をとって、エアーブローさせたが・・・

    成型機から信号をとってエアーブローさせたいと考えていますが 、聞くところによると・・・ エアー電磁弁・レギュレーター・配管等 があれば誰でも出来るようですが、全く知識がなく困っています どなたかご教授願えませんでしょうか? ちなみに成形機は日精DC120で操作パネルにエアーブローの 画面があります、操作盤にもエアーブロー用のボタン穴が あり、回路図等の資料は全てあります。 型開限から何秒で?吹きだし→何秒吹くのか?の2つの設定 がありました。