syomajin の回答履歴

全187件中121~140件表示
  • 仲介業者について

    先日ある仲介業者に建売を紹介してもらいました。たまたま通りがかりに見つけた分譲地なので初めて会った業者です。 物件を見て割りと気に入ったので購入申込書を書いてきました。契約日も1週間後にしてもらいその間にいろいろ検討し様かと思っていました。 ところが次の日からあおられています。内容は「私達が帰った後に別の人が次点の購入申し込みをした」とか、「いくら購入申込書を出していても現金で買う人が現れたらそちらに先を越されてしまうので契約日はもっと早くしたほうが良いとか」です。 未公開ではなく公開物件のようで他の会社のHPでも同じ物件内容を見ます。 検討し始めた矢先にそのような電話がきたのでちょっと業者に違和感を感じています。 通常家を買う時は最初に見せてもらった仲介業者から買わなくてはいけないのでしょうか? いろいろ書類も貰ったので売主の会社も分かっています。一度その仲介業者を断って直接売主の業者と話を進めても良いのでしょうか?また、センチュリー21とかは自分で見つけてきた物件は仲介手数料が半額になると聞いた事が有るのですが今更他の業者に変更しても良い物なのでしょうか?宜しくお願いします。

  • マルチ商法を取り締まれない理由

    知人のマルチ商法をやめさせたいのですが、「マルチ商法じゃない。マルチ商法をやったらすぐにつかまる」と言い張ります。「それは典型的なマルチだ」と言うだけでは説得力がないので、どう説明したらいいのでしょうか。

  • モニターにてオール電化+太陽発電

    モニターにてオール電化+太陽発電は、いかがでしょう?との話があり、風呂+IHのシステムも全てコミコミで2.4kwのパネルをつけて、300万弱で・・・との話でした。月々20000万円強のみの支払い(頭金+ボーナスなし)・・・という事は、今現在、電気+ガス+灯油(給湯)で、20000万円強なので、いい話と思い契約しようと思っています。 15年で、支払い終了との事ですし・・・オール電気だと、色々安く(基本電気使用単価など)なりますし・・・ 10年-20年後の故障費などは、なに使っても発生しますしね・・・ どう思います?

  • 会社のお金を使い込んだら、どうなりますか?

    先日、「昔、集金を使い込んで辞めた人がいた 」話になりました。 そこで疑問なのですが、 会社のお金(200万)の使い込みがバレたらどうなりますか? 1.例えば社員で15年働いていた場合、退職させられて   退職金でチャラにしてくれるのか? 2.退職金はもちろんもらえずに、200万円を返金しなければならないのか? 3.会社ではおおごとにせず、関係部署(経理・総務) だけの秘密にするのか? 4.もし、部外にその情報がモレたら、株価に影響するのか? 5.横領は会社のみで対処して、犯罪にはならなのか? 以上 どうなるか疑問に思いましたのでお願いします。

  • 郵パック料金改定における送料について

    ネットショップをしています。 現在郵パックとエクスパックにて商品の発送を 行っているのですが このたびの郵パック料金改定で困ってしまいました。 お客様には商品代金と送料を先払いで振込みしていただいてます。 集荷と局持込での送料の金額が違うということで 雨が降っていたり、外出の予定がない時など 集荷を利用しているのですが どちらの送料をいただけばいいのか迷っています。 1、集荷代金で送料をもらった場合、  持ち込みの時は100円安くなってしまうのですが  その100円の処理はどうなるのか?  お店がもらっちゃっていいもの?  (梱包時はまだ集荷にするか持ち込みにするか決ま   っていないです) 2、持込代金で送料をもらった場合、   集荷の時にショップが負担する100円の処理。   そこそこ数が出るので   これが大きな金額になってきそう・・・。 郵パックご利用の皆様はどのようにされますか? また1のようにした場合 送料としていただいた分の100円は どうしたらいいんでしょうか? 期日が迫ってきてとても悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 役員報酬の決め方

    確認有限会社の設立を目前にしています。 当初の資本金は20万円です。 個人事業を法人にした形なので、代表取締役は私。もう一人の取締役は妻です。 それ以外の取締役、従業員はいません。 目下の事業内容としては、システム開発の請負で、月50万円の収入は見込まれてます。 5年間で300万円まで増資する必要があるので、役員報酬を貯蓄して増資しようと考えています。 この場合、収入の50万円をすべて役員報酬としても問題ないでしょうか? 会社としては利益ZEROとなります。 また、個人事業の間は妻の収入はZEROでしたので、扶養してた形になります。 役員となっても扶養の形は残したいので、役員報酬を月8万円くらいにしたいのですが、それは問題ないでしょうか?

  • 仕入先が倒産してしまいました

    8月に仕入先が倒産してしまいました。 全く予想もしていなかったので驚いたのですが、7月に仕入れた分の請求書が届いていませんでしたが、9月に入ってすぐ現金で支払ってきました。(仕入先の手元にあった控えのコピーはもらってきました)でも領収書がでませんでした。こういう場合、帳簿にはどう記入したら良いのでしょうか?今までこのようなことが無かったのでどう処理して良いのか、仕入先ではどのような処理をしているのか全くわかりません。教えていただけないでしょうか。

  • 役員報酬の決め方

    確認有限会社の設立を目前にしています。 当初の資本金は20万円です。 個人事業を法人にした形なので、代表取締役は私。もう一人の取締役は妻です。 それ以外の取締役、従業員はいません。 目下の事業内容としては、システム開発の請負で、月50万円の収入は見込まれてます。 5年間で300万円まで増資する必要があるので、役員報酬を貯蓄して増資しようと考えています。 この場合、収入の50万円をすべて役員報酬としても問題ないでしょうか? 会社としては利益ZEROとなります。 また、個人事業の間は妻の収入はZEROでしたので、扶養してた形になります。 役員となっても扶養の形は残したいので、役員報酬を月8万円くらいにしたいのですが、それは問題ないでしょうか?

  • これはネットビジネスの商品を購入したことになりますか?(長文です)

    「○○日間で○○万円」という文句につられ、情報量がそんなに高くなかったので、とりあえず情報を買ってみようと思い、購入希望専用フォームに自分の名前とメールアドレスを入力して送信しました。 すると相手から、「ご購入ありがとうございました」という内容のメールが送られてきたのですが、その文中には「振込み確認後、商品ファイルを添付致します。」と書いてあり、振込先が明記されていました。てことは振込まなければ購入確定ではないのかな?と思っていたのですが、その日のうちに別口メールで商品ファイルが送られてきました。再度「ご購入ありがとうございます」と書いてあり、しかも「ご注文時に明記した通り、キャンセル・ご返金はご容赦願います」と書いてありました。1通目のメールにも2通目のメールにもそんなメッセージは書いてありません。もしかしたら一番最初に購入希望専用フォームの送信ボタンを押した時に、そういったメッセージが表示されたかも知れませんが、憶えていません・・・。 それで結局、振込む前に勝手に商品を送ってきたので、無視していました。 すると1週間後、催促のメールが届きました。「お振込みがない場合、小口債権回収会社に依頼致します」と。 これはやっぱり支払うべきでしょうか?本当に回収会社に依頼されてしまうのでしょうか? ちなみにネットビジネスの内容は、私もその人とそっくり同じホームページを作って、今回の私のようにお金を振込ませて利益を得る、というもののようです(商品ファイルを開封して知った内容です)。 正直、購入希望フォーム(正しくは「○○日間で○○万ご購入」と書いてあるフォーム画面)から送信しただけでは、まだ支払いの義務はないと思っていました。高額ではないのですが、なんだか納得がいきません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 共同経営で不満が。。

    友人と起業し、努力のかいあってか順調です。個人事業の時は公平に報酬を配分していたのですが、去年の法人化の際、友人が代表取締役に就任。私は一度事業に失敗し 手続き時に免責待ち期間だったため、役員にはなっていません。 立ち上げ時の不安から私の給与は売り上げにより変動するフルコミで月収60~80万程度です。 相方の給与はスタート時固定で50万、現在相談なしにアップで70万。ちょっと業績が出たのからと独製輸入車 800万位を社でリース購入、などの行動が鼻についてきました。 それならばハナシは違うぞ!と私のココロの中に不満が芽生えてきています。 当初の運転資金を工面したのは相方(親に借りたすでに返済)などありますが、ともに夜も寝ずに育ててきたビジネス だけに今後も仲良くやって行きたいと思っています。 軌道に乗った今、将来を見据えて私も役員に就任し、条件をイーブンにできればと思う、この気持ちをどう伝えればいいか苦慮しています。 また、こう考えるのは間違っているのでしょうか?先輩諸氏、アドバイスをお願いします。

  • エクセルで作成した請求書はダメ?

    個人事業主です。 エクセルで請求書を作成しました。 インクジェットプリンターでコピー用紙へ2枚印刷し、 お得意様へ1枚渡しました。 (もう1枚は、当方の控えです。) すると、パソコンで作った請求書は駄目だと言われました。 市販されている請求書(コクヨ等)にしてくれと言われました。 カーボン紙を使って、複写しないといけないのでしょうか? パソコンは駄目で、手書きならよいのでしょうか? 住所・氏名・電話番号は、エクセルでの入力です。 この部分を、ゴム印にしなくてはいけないのでしょうか? また、住所・氏名・電話番号がゴム印と手書きでは何か違うのでしょか? 捺印はしています。 よろしくお願いします。

  • 福祉の援助について

    私は、社会福祉に関わる仕事に就きたいと考えています。勉強する中で社会福祉の援助について、ある人から「どうして生産性のない人たちを社会全体で支援していかなければならないのか??」と質問されました。。 働いている人を中心に考えるからそういう疑問を持ってしまうのではないか、人は一人では生きられなくて、助け合うことが必要なのではないかと私は考えるのですが。。 難しい質問だとは思いますが、何か他の意見・考え方をもっている方がいらっしゃいましたら聞かせてください。

  • 電話機がカチカチと音が鳴っているんですが・・・

    随分前から気には、なってたんですが、最近、仕事を辞めて家に居る 時間が多くなり1日中、電話機本体(fax)がカチカチと鳴っています。 先ほど、子機の方から電話を掛けようと思ったら雑音がして繋がら なかったので掛けなおしたら繋がりました。 親と同居してて入ったとしても母ぐらいしか入らないし、購入していから、だいぶ経つんですけど鳴りだしてから、1年くらいになるかな??? 盗聴器を電話機に設置したとも思えない。 最初は、bbフォンにしたからかと思ってたりもしたんだけど、故障なの ですかねぇ?

  • 社長の報酬の決め方

    大きな会社の社長の報酬の決め方は、だいたい分りますが、社長が1人でやっているような会社での社長の報酬は どういう決め方をされている物なのでしょうか? いろいろ有ると思いますが、一般的な事例で結構ですので 教えてください。 よろしく御願いいたします。

  • 取締役ですが、会社が倒産しそうです

    某会社の取締役になっていますが、会社が倒産しそうです。倒産した場合、取締役って損害賠償の対象になるのでしょうか?ただちにやめようと思っていますが、損害賠償を受けずに今やめることはできますか。現在出向していて、やめると会社に契約違反となるので、損害を与えたこ とになると思いますが、とっととやめたいんです。 なにかいい方法があったら教えてください。

  • BBフォンをビジネスホン(NTT αRX2)に収容出来ますか?

    現在,会社でビジネスホン(NTT東日本のαRX2)を使っています。 当初,フレッツADSL(12M)を工事しましたがリンクが立たず開通出来ませんでした。その後、Yahoo!のリーチDSLを工事して開通し、現在にいたってます。   せっかくIP電話を有効に生かしたいのでビジネスホンの交換機に収容したいのです  フレッツADSLの工事のときにNTT-MEに見積もりを依頼したらアナログ収容ユニットとNetcommunity VG400aが必要と言われました  NTT東日本のHP(http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/vg210/)には他社の動作保証はしないと書いてあり導入に二の足を踏んでいる状態です  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います P.S Bフレッツも来ているのですがネットの速度もADSLで十分だし電話の利用頻度等を考えるとBフレッツは費用倒れに終わってしまう恐れがあるので「ADSLでIP電話を」と考えています

  • 一緒に起業する仲間が作れるところ

    自分は今18才で専門学校(高専)に通っているのですが起業にとても興味があります。数年後とかにできたら起業したいと思っています。もう自分の中ではアイデアも結構固まっており資金も自力で捻出する見込みができました。しかし、問題は起業する際の仲間がいないことです。仲のいい友人はいるのですが、起業となるといろいろ話は別です。 僕の考えでは“今の学校を今年度で辞めて、仲間が作れる学校(ところ)で勉強しながら起業の準備を本格的に進めていく”というのが第一候補であります。 そこで起業仲間が作れるところを探したいのですが、どういうところがいいのでしょうか?自分の考えを書くと、 1.経営の勉強とかは独学でかなりまかなえると思うので、あまり授業内容・または学校という形式にとらわれず、多くの人・同志と知り合えるところ(極端な話、友達同士の勉強会みたいな感じで学校じゃなくてもいいです) 2.1~3年ぐらいの間通えるところ 3.できれば同世代がいるところ 4.週に一回とかよりも週に3~5回ぐらい行けるところ 5.できればあまりお金のかからないところ 6.専門学校ということだったらどういうところがいいんでしょうか? 上にあてはまらないのでも、こんなところもあるよと教えていただければ幸いです。また、よく起業の学校(セミナーかな?)とかで1・2週間に一回というのがありますけどそういうところの感想や起業率の高い学校も知りたいです。(TVで三人に一人の割合で起業するというところを見たことがありますが、どこかわからないです。) よろしくお願いします。

  • 学歴詐称ですよね...

    私は高校中退なんですが、この前「高校卒業」と履歴書を書いて、派遣登録をしてしまいました。何社か紹介の方をさせていただいたんですが、まだ決まってはいません。そして、今さらと思うでしょうが、罪悪感もでてきて...。各種保険も完備している派遣会社なんですが保険加入の際にバレルんでわないかと、ヒヤヒヤします。本当に自業自得と言ったらそれまでですが....今更後に引けないという事もあり、いけないとわかってますが、これはバレルでしょうか?!!

  • YAMAHA RT57i で OCNドットフォンを使いたいのですが

    これは、可能なのでしょうか? もしどなたかご存じの方が居れば、設定方法を教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • MANZO
    • IP電話
    • 回答数2
  • 会社のロゴ、マークのデザイン依頼について

    このたび、岐阜県で新たに住宅会社を設立、登記しました。そこで、社名のロゴ、マークを作成したいのですが岐阜市及び名古屋市で依頼できるデザイン会社を教えていただけないでしょうか。又、作成費用は通常どのくらいかかるのでしょうか。それと、今後カタログやチラシを発注するのにセンスの良いお勧めの印刷会社を教えていただけませんか。今まで関係のあった企業は使いたくないのです。