syomajin の回答履歴

全187件中41~60件表示
  • ここ1週間で金子オーナーの馬が

    大活躍でしたね。 同一のオーナーが、2-3頭以上で、G1をはじめ重賞を総なめ(はオーバーですが)に近いことって、近年にありましたっけ? それにしてもすごい。 まあ、シャダイのような膨大な競走馬のオーナーブリーダーは別格でしょうが。

  • 会社都合の給料カット

    私の通う会社は、労働組合等のない、電機関係の下請けの会社です。 先日、仕事の発注側より、工賃のカットを言い渡された・・とのことでした。 それまでの工賃と、今回の引き下げ分で@1,000円工賃が下がったというのです。 会社側は、とても下がったままでは、やっていけないということで、従業員の給料カットをすることとなり、一方的に言い渡されてしまいました。 一応、期限が半年ということの給料カットだということですが、 工賃引き下げの穴埋めを従業員の給料カットで済ませてしまおうとする会社側に腹立たしさを覚えます。 これは、労働基準法に違反するということに ならないのでしょうか。

  • 転勤しなければ解雇する?

    企業で転勤命令を出されて拒否すればクビになる、と良く言われますがその根拠は、法的な裏付けがあってそう言われるのでしょうか?それとも単なる慣習ですしょうか?あるいは企業独自の社内規定が優先される物なんでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 社長が威圧的な会社

    受注業務の契約社員として入社して3ヶ月です。 もともと土日休で入社したのですが、土曜日も、定期的に隔週出社と決め付けられました。 もともと社長がワンマンで威圧的なところがあり、いきなり社長の思いつきでことが進んだりして、それがとても唐突なので、周りはとっても迷惑です。その影響で、残業もかなりあります。また土曜出社も同じ理由です。業務の簡素化のためと言いながら、システムをコロコロ変えていくのがいつまで続くのだろう、という感じで、すべてふいの思いつきにしか思えません。 最近は、社長はいきなり社内で「ブログ」を立ち上げて、そこに全部の部署の情報やクレーム、その他いろんなことを載せたり、書かせようとします。その前日までは、紙面に書いて保管していた情報とかもあり、その管理をちょうど任され始めたところだったのに、いきなりブログが出てきて、紙で保管する意味も特になくなり・・。ブログは表面的には情報が公開されていいように感じますが、あまりにも情報が多すぎて、しかも上層部(企画の人たち)だけが決定した情報をブログにあげるだけで、口頭の説明や会議もありません。これじゃ分かるはずがないのに、滞っているといろいろこちらのせいにされてしまいます。また、書き込まないと、報告しなかった、ということで責められます。 それに、「どんどん提案しなさい」と言ってくるのですが、そんな時間もない状況です。比較的時間のある、意見をしっかりおっしゃるパートさんがいるのですが、その人はどんどん意見をブログに書かれます。すると、その人の意見がすぐに採用されます。つまり社長がその意見をすぐに認めるわけです。 そのこと自体は「いい意見」なのでいいことだとは思うのですが、何かおかしい制度というか、忙しい社員の状況を全く理解していないのではないか、と思います。色んな方のご意見をお聞きしたいです。

  • 代表取締役社長は従業員兼務役員になれますか?

    代表取締役社長は従業員兼務役員になれますか?取締役会議事録に明記すれば可能でしょうか?実際には社長は総務・雑務の仕事に長時間従事従事して、徹夜等もしております。代表取締役では過労死しても遺族補償が労災から下りないと聞いております。社長は、それでは遣り切れないと申しております。宜しくご回答の程、お願い致します。

  • レンタル業とリース業

    レンタル業とリース業の相違点を教えてください。 また、なんの資格もない個人が企業にリース契約を結ぶことはできるのでしょうか? ご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 私物を会社の備品にする事は可能でしょうか?

    数人で有限会社を設立予定してます。 パソコンなどの備品は各自持っている物を使いたいのですが、会社の備品にする事は可能でしょうか?可能な場合金額の計算は自分の決めた金額でいいのでしょうか?、本人が領収書を出せばいいのでしょうか?

  • 電話機のリース

    テレアクセスと言う会社から、電話機と主装置をリースで使っています。 先日、主装置(交換機?)が壊れて、その旨連絡すると、すぐにきて直して(交換)くれました。 今日、電話があり、「先日、工事に行った物だが、¥12000請求する」と言うので「リース中だから無料だと思った」と言うと、「テレアクセスは解散して、私の会社が引き継いだ、本来¥18000位しますよ」との事、9月末〆で請求書が来るそうですが、支払わなければいけませんか? 契約が切れたら、普通の電話に換えるつもりでした。 どなたか、宜しくお願いします。

  • 株式会社です 資本金額の違いで税額が違うって?

    株式会社を設立しようと準備しています。3人で均等に出資して、資本金1000万でと思っておりますが、1000万は単純に3で割れませんので335万ずつ3人で1005万で設立しようと思うのですが、1000万と1005万では後々税金の均等割り額等が違ってくるって言う話を聞いたのですが本当ですか?もしそうだとすると私どものようなケースはどのようにして1000万の資本金にしたら良いかアドバイスいただければ幸いです。

  • うちの電話番号が発信者番号偽造通知に……?

    今朝、うちに妙な電話がかかってきました。 「ついさっき、オレの携帯にこの番号から着信があった」 というものです。 うちでは固定電話を殆ど使用せず、勿論今朝は誰も電話をかけていません。その事を話すと 「お宅の電話番号は誰かに使われている。確かにオレの携帯に着信があった」と言われました。 気味が悪いので、そのまま電話を切ったのですが、こんなことって本当にあるのでしょうか…? もし、うちの電話番号が発信者番号偽造通知に使われていたとしたら、私の家へ想定される被害はありますでしょうか?そして、その対策法がありましたら是非教えて下さい。 気味が悪くて、本当に困っています。 是非アドバイス宜しくお願いします。

  • 領収書の非課税って?

    コンビニで領収書を書く時に、課税・非課税とある欄のどちらかに記入するようになってるのですが、非課税にあたるものって何でしょう? コピー代やFAX代であってますか?

  • 資本金の保管証明って?

    有限会社を設立しようと思ってます。 資本金の保管証明を金融機関に出してもらう場合どのような手続きが必要なのでしょうか? また、一番知りたいのは保管証明を出してもらうにはどのくらいの期間そのお金を口座に入れておかないといけないのでしょうか? 例えば、保管証明をもらうために借りたお金を口座に入れて、保管証明が取れるのか?また保管証明が取れた後はすぐにそのお金を会社設立の資金として使っても良いのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 未成年の有限会社設立 

    有限会社設立にあたって未成年(19歳です)は親の承諾書が必要ですよね? 兄弟が成人者ならその兄弟が承諾する事はできますか? 出資した2週間以内に登記をしなきゃいけないですけど、1日、2日すぎたら最初からやり直しですか?? どうクリアしていいのか・・・  出資したのは9月2日金曜日。 後、2週間後が誕生日(土曜)。 承諾書を作るのに何日かかりますか? あせってます。。。

  • メーカーが倒産したら・・・・

    私の勤めている会社は卸を行っているのですが、当社から小売に卸た商品のメーカーが倒産しそうなんです。 もし、メーカーが倒産した場合、当社はどのような被害を受けるのでしょうか? メーカーに対して購入代金の支払いは別に問題ありません。 一番気になるのは、メーカーの倒産により、小売店に卸した商品の返品が発生して不良在庫になってしまうことです。 このような場合、返品を拒否することは法的に可能なのでしょうか? 他にも注意することなどあるのでしょうか?

  • 夫婦で自営の場合のルールとは?

    お互い会社員を辞め、夫婦で開業することになりました。が、しかし開業の準備段階の現在、仕事の話になると夫はピリピリ、イライラしたムードでつらくてたまりません。開業準備段階ですから、夫婦の話も必然的に仕事の話が中心になります。こんな調子では先が思いやられて気持ちが沈んでしまいます。夫婦で自営業をするにあたり、何か善いルールみたいなことってないでしょうか?

  • ミスが多すぎる社員を解雇したい

     従業員のうちミスが多すぎる者を解雇したいと考えています。  経理と給与計算を担当させていますが、何度注意しても同じミスを繰り返します。決して難しいことをさせているわけではありません。  配置転換も考えたのですが、経理代行のアウトソーシングの会社ですので他に配置転換ができません。  ミスをしない方法を何度も教えたのですが、その指示に忠実に従えないようで、手抜きをします。  その結果ミスが多発し、顧客からクレームが増え、信用がかなり低下しています。  チェック体制を強化しましたが、チェックと修正にかなりの時間がかかり、結局チェックする人が処理した方が早いという結論に至っています。そのことも本人に伝え厳しく言い聞かせていますが一向に直りません。  そこで、質問ですが、ミスが多すぎるのを理由に解雇することはできますか?また、これは「本人の責による事情」に該当しますか?  

  • 有限会社の社長って・・・(長文ですいません)

    社長(代表取締役)、私(取締役)、従業員一人の有限会社で働いてます。 もともと社長が個人で経営してた所で働いていたのですが去年有限化したのをきっかけに取締役になりました。仕事内容は変わりなく今も給料という形でもらってます。社長からは取締役なのだから協力してくれといわれ個人のお金や消費者金融から借入れして貸したりしています。 前から気になってることがあるのですが、社長が個人経営をしてた時と同じようなお金の使い方をします。 会社のカードで私物を買ったり会社の通帳から度々お金を引出して使ったり。経理上処理が大変らしくて何に使ったか聞いてもはぐらかすばっかりだそうです。 当然、社長の給料もあるし資金繰りの為に個人名義でいろいろな所から借入れしたりと会社の為にやっているので使って当然なのですが、私としては毎月の報酬額をいちお決めて公私わけてほしいのです。 最近、運転資金が回らず業者への支払いや私たちの給料が遅れています。私は先月の給料もまだ全額もらえてませんし、会社に貸してるお金もすぐに返すといわれたまままだ返ってきません。苦しいのはわかっているのできつく催促せずに待っていたのですが、先日会社名義のカードの利用明細がきて社長が私用で35万程使っていることが発覚しました。すごく苦しいこの時期にです!社長にだって家庭があるし生活があるからと思いたいのですが、明らかにそれとは関係ないものを買ってるんです。その支払いは来月初めで業者への支払いのめどが立ってないまま先に引落とされる事になります。 こういう事がわかるとすごく不信感をいだいてしまうのです。 公私わけるのは難しいのでしょうが、何とかはっきりさせる方法はないのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 社長借入からの増資処理について

    唐突で申し訳ございません。 実は経理を担当者してるのですが、現在自社の決算書 のなかに今までの決算で内容の不明分を含めたもの が社長借入金として約3000万ほど計上されてます もちろん本来の社長からの借入金も含めれています。 先日社長が3000万の借入金を資本金として役員に配分し増資するということを言ってたのですが、何点が不明点が あるので、質問させて頂きました。 (1)実務上の処理の流れはどのようになるのでしょうか?  勘定科目社長借入金をそのまま資本金へ振替のみの  処理でしょうか? (2)上記処理にあたって銀行を含め、お金の動きはあるので しょか? (3)全額社長からの資本金にするのではなく、役員に配分  することで問題はないのでしょうか (4)増資することによって、資本金が1億を超えますが、税制 面で注意することはないでしょうか?  特に今後、金融機関等から借入れを予定してます、借り れなくなる等、条件が悪くなる等あるのでしょうか? (5)分からない事だらけで申し訳ございません、他になにか 在りましたら宜しくお願いします。

  • 給料返還要求をされました

    こんにちわ。 非常勤取締役になった会社から、今までの給与と経費清算分を返還して欲しいと依頼がありました。(数ヶ月で数百万) そして、役員解任の通達もありました。 理由は、入社してから利益を出せなかったからとの事です。 異論や反論もありますが、通常こういう事はあるのでしょうか? 返すという認識なのであれば、経費も使わなかったですし、台所事情を考えると厳しいです。 こういう場合には、どの様にしたら宜しいのでしょうか?

  • リース事業って誰がやっても良いのですか?

    私の会社では、リース会社からPCをリースしてこれに開発ソフトをのっけて別の会社にリースしています。 リース会社との契約には、『転貸します』の旨記載されていますが、私の会社は別にリース会社でありませんが、リース事業をやっていることと変わりないのではと思うのですが問題ないのでしょうか? 何も知らないのですが教えてください。