abekkan の回答履歴

全472件中321~340件表示
  • 大学新2年生です。実質3浪覚悟で、行きたい大学を再受験すべきか

    現在、埼玉大学教育学部で来月から2年生になる者です。ここにきて、教育学部生でありながら、どうしても政治や社会の勉強がしたくなり、現大学でどれだけ政治学や社会学、経済学の類が勉強できるか模索中ですが、なにせまだ1年生ですので、情報が不足していてよくわかりません。またうちの大学には法律学科も政治学科も社会学科もありません。ですので、スタッフに限界があるようです。 実は私はもともと一橋大学を志望していましたが不合格して、1浪で現在の大学に来ています。最近は明確な研究希望テーマも自己の中に生まれてきて、一橋大学の法学部の教官の一人に、とても魅力的な先生を発見し、再び一橋への思いが湧いています。 しかし、来春、2年生の身で受験し仮に一橋大学に合格できても実質、一橋を卒業できるのはスムースにいって25歳、つまり3浪した人と同じ結果になります。年齢差があることに関して、友人関係に関しては私の気の持ちよう次第だと確信していて不安はありません。不安なのは、やはり、就職・進路の問題です。周囲の学生や大人は、「理系なら研究内容を追及して浪人しても許容されるが、文系は2浪までが限界で、3浪以上すると確実に就職で差別される」と言われます。僕の場合、今の所は一般企業には就職する希望がなく、公務員か大学院に残ってそのまま研究を続けるかという希望があるのですが、もしかしたら途中で就職したいと思ったときに、就職の宛がないのは大変怖いです。 長くなって申し訳ありません。要約すると、今のままの大学をとりあえず卒業すべきか、それともやりたいこと・行きたい大学があるのだからその目標を目指すべきか、ということです。精神論では一橋を目指すべきということになるでしょうが、今回は、社会人の方々をはじめとして幅広い皆様から、実際的な就職などの面からみて、ご意見を拝聴できればと思います。どうか宜しくお願いいたします。

  • 資格取得

    現在、高専に通う4回生です。講義もろくに聞かず進級できなくなりました。講義内容は理系専門分野ですが全く興味がありません。高専の就職先で多いエンジニアもニーズの上に成り立つと言うことでは人と接する仕事だと思いますが、今までの経験(電話会社の訪問販売業務、大手ADSLキャンペーン業務、携帯販売事業におけるディレクター業務等)によって顧客やレベルの高い方たちと触れる機会ができたことで、ある程度の収入が得られ、例えばコンサルなど知識が生かせ人と直接、接する仕事がしたいと思っていました。しかし就職難といわれる現在、大卒と仕事内容や扱いこそ違えと高専からの就職率は100%(しかも大手メーカー多数)。将来、家庭を持つことを考えるとやはり安定を求めてしまい高専からの就職を考えていましたが今回の留年による話し合いでこれ以上興味のない専門分野に対し学校を辞めるか続けるかという問題も出ました。 そこで今考えられる今後の進路の選択肢として ・留年して卒業を目指しエンジニアとして就職 ・留年して国立大学文系編入を目指し資格取得を目指す ・学校を辞め大学受験を目指す ・学校を辞め資格の勉強をする(高卒でも取得可能な資格) があります。自分としては例えばですが司法書士、社労士などの資格を取りたいと思います。正直まだ学生の身なので社会の大変さなどかじった程度しか知りません。そこで今後どういう道に進むべきか等のご指導頂けないでしょうか。また資格取得を目指す場合どの資格が良くどの選択肢が資格取得へ向け一番有利であるかのほうご指導お願いいたします。長々と駄文で失礼いたしました。

  • モビリオスパイクのオーディオについて

    モビリオスパイクに乗っているものです。最近、カーオーディオの音質向上のためにスピーカーを取り替えたいと考えています。自分でドアの内張りをはがし、純正のスピーカーを見てみると3箇所のツメで車体に取り付けられていました。市販のスピーカーを見たところ3箇所をネジで止めるタイプが多いようなのですが、市販しているスピーカーをスパイクに取り付けることは可能なのでしょうか?また、コネクタの部分も純正のものと互換性があるのか気になります。出来れば、作業は自分で行いたいと考えています。 もし、以下のことについて少しでもご存知の方、もしくは実際にスパイクやモビリオ、フィットなどのスピーカーを交換したという方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 1.モビリオスパイクのスピーカーを市販のスピーカーに自分で取り替えることは可能? 2.純正のものと比べて、市販(2万~3万)のものは違いがわかるほど音質がアップするのでしょうか? 3.デッドニングを施せばさらに音質向上になるのでしょうか?

  • 「一生お酒を飲まない覚悟」って長続きしますか?

    TVのニュースで、某議員が泥酔して事件を起こし、「一生お酒を飲まない覚悟をしました」と謝っていました。 ここで疑問におもったのは、お酒好きな人が、事件を起こしたことを恥じて禁酒を誓った場合、どれくらいの確率で守れるのかということです。 不祥事を起し、テレビの前で宣言するのですから、相当の覚悟だと思います。 しかし酒飲みの心理として、一生禁酒という厳しい約束が、守れるものなのか疑問です。 それともこのようなきっかけさえあれば、案外楽に禁酒できるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 紆余曲折を経ての24歳でのIT業界への就職

    私は現在、情報処理を勉強中の専門学校1年(男23歳)です。 実は私、現在に至るまで紆余曲折を経ております。 …と申しますのは、高校在学中にメンタルな部分での病気にかかってしまい、高校卒業後しばらくは何も出来ずに2年間のブランクがあります。 その後、徐々にノイローゼの方が回復してきたので、簡単なアルバイトしたり、音楽スクールに通ったりして過ごしました。 そんなこんなで現在の学校へ入学したのが22歳。卒業するときには24歳ということになります。 そこで質問がございます。 24歳でのIT業界(SE、プログラマ)への就職(最終学歴は専門卒)はかなり厳しいのでしょうか? 一般の就職サイト(リクナビや日経ナビ等)ではやはり私みたいに回り道をせずに大学を卒業する人が大半の応募者を占めると思うのですが、やはりそういう人達と勝負するのはかなり不利なのでしょうか? 学校の求人票を利用した方が良いのでしょうか? 「未来へのやる気」は確かにあります。ここでもし『就職はかなり厳しい』と言われようと、へこたれるつもりはありません。 ただ、現状を知りたいために質問させて頂いております。 私のように回り道をし、ある程度高い年齢でIT業界への就職に成功した方がいらっしゃいましたら、ぜひその体験談、成功秘話などをお聞かせください。 勿論、それ以外の方のご意見もどんどんお聞かせください。 よろしくお願い申し上げます。

  • この選択って難しいんですか?

    現在私は、自社からある企業に請負契約で派遣されています。 時間清算ではないため、残業をすればするほど、利益が少なくなります。 私は請負契約ですが、派遣先の指示に従う請負契約なんです。 したがって、派遣先の指示内容が厳しい場合は残業になることもあります。 派遣先の社員と一緒にシステム開発をしているのですが、派遣先のやり方があまりにもひどいため、 派遣社員の私たちが割を食っています。残業は増える一方です。 私は上司から「利益にならないから残業は控えるように」言われていて、先方にも了解を得ていますが、 先輩はそうではありません。そういう状態が半年以上続いています。 おそらくあまり利益は出ていないように思います。先輩が残業代をまともに申請していればですが。 残業は控えろ、でも派遣先の指示は聞け、なんて矛盾したことを言います。 もしも、先輩が今の私と同じように残業を控えたら欠損は出ませんが、うちの会社と派遣先が揉める気がするんですが。 今の契約は4月一杯で終わりなんですが、別の開発案件で新たな契約の話が出ているそうです。 うちの会社としては、もちろん単価アップを要求するみたいですが、 その企業は基本的に予算が少ないためあまり期待できませんし、たとえ単価が上がったとしても、 請負契約で今と同じように残業をするんだったら、あまり意味はないと思います。 おそらく契約はまとまると思いますが、利益が見込めそうにない仕事を受けなきゃならないほど、 不景気なんでしょうか? そんなに会社同士の付き合いって大切なんでしょうか? 欠損が出るだけで何も得られないと思うんですけど。 私が思うほど断るのは簡単ではないと聞いたことはありますが、その要因がわかりません。

  • ITコンサルタントになるためには

    立命館に今年から通う新入生です。 PG、SEは肉体的に結構厳しいと聞いたんで病弱な僕には無理かなと思いコンサルタント目指すことにしました。 質問なんですが、 (1)ITコンサルタントってのはSEの延長上にあるんでしょうか? (2)ITコンサルタントになるために一年生から身に付けておいた方がいい資格やこういう性格の人がいいことを教えてください。 入学前ですが一応C言語については勉強してます。

  • 自分の強みってどうやって見つけるの?

    なかなか就職できません。 原因は自分自身が強みを把握してなく、採用担当の方も イメージしにくいためだと考えています。 前の会社では実績を出してきました。しかし、「どうやって?」 と聞かれると、自分の強みはこれでこうしたから実績に 繋がったのですなどとはとても言えません。 皆様は自分の強みは○○です。と言えますか??? 同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、 どうやって自分の強みを見つけるのか、どのような 言葉に置き換えるのか、ぜひ教えてください! よろしくお願いいたします。

  • webエンジニアのキャリアアップ!!

    只今、就職活動中の大学3年生です。 私はwebエンジニアの仕事に就こうと色々な業界を研究しています。 そこでSEの仕事では多くの企業で明確なキャリアアップのモデルがあるのですが(たとえば5年後、10年後での役職)webエンジニアではどのようなキャリアアップが考えられるのでしょうか??

  • 歳を要求しないIT業界

    36歳未経験です。 IT業界へ転職を考えております。 正直、年齢を考えると皆さんは「遅すぎる」とお思いでしょうが、一念発起し後には引かず転職への実行を考えております。   質問は、この年齢でも未経験からスタート出来る、そしてゆくゆくはSE又は他を目指せる業種は何でしょうか。 (以前にネットワークエンジニアはまだ年齢の制限は無いときいたのですが・・) そして、差し支えなければその業種の内容・取得すべきスキル・そして最終的にはどのような仕事に登りつめられるのかを教えていただければ幸いです。 正直、Web関系に携わりたいと思ってます。 また、私なりに考えてJavaは必須と思い現在独学で毎日書籍勉強しております。 PHPやMySQLも少々・・・ そこで短期間(一週間程度)での講座内容で業界での最低限必須のスキルを学べるお勧めの講座がありましたら教えてください。  私的にはhttp://www.uknet.co.jp/school_top.htmlの「Java基礎」と「サーバサイドJava」の2講座を考えているのですが・・・何分、素人なものでプロの方から見た見解をお聞かせいただけないでしょうか。 また、以前に未経験ならばPHPを覚えた方が良いとも聞いたことがあり、こちらも講座を調べたところhttp://edu.nikkeibp.co.jp/edu/itps/ampset/dt.html の講座を見つけました。 正直、回り道をしてる年齢でもありません。 最初の質問同様、お勧めの講座やアドバイスなどもありましたらどんなことでも結構です是非、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自分の将来について悩んでいます。

    高3を卒業したばかりで、これから大学に進みます。自分は今中国語、英語と日本語の3カ国が話せて、大学に入ってもさらに韓国語を勉強します。将来外資企業で働きたいですのですが、企業の中でどういう仕事が僕ができますか?通訳だけですか?これから大学の文学部(英米語学科)で勉強しますが、やっぱり外資企業で働くなら経済学部の経済か経営で勉強した方がいいんですか? 外資企業での仕事ってよく海外に行くんですか?あと、就職する際に、やはり有名大学卒業した人が採用されやすいんですか?その他、あと何が出来れば優越になりまか?英検とかですか?分からないことがたくさんあって、ちょっと不自然の日本語になった箇所があると思いますが・・・。是非僕の質問に答って下さい。教えって下さい。お願いします。

  • 円内から四角形がいくつ取り出せるか計算方法知りたいです。

    質問させて下さい。 ウェハー(円週)上の3点(X1,Y1)(X1,Y2)(X2,Y2)が分かっているとします。このとき、この3点からX*Yサイズのチップ(四角形)が最大何枚できるか 算出できる式を知りたいのです。 ウェハーは半導体のチップを作り出すシリコンの円盤です。 数学としては色々な解き方があるかもしれません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 職種に迷ってます(開発・生産技術・技術サポート)

    就職活動中の学生です.現在職種選択に迷っています.社会人の方アドバイスをお願いします. 候補に挙がっているのは,開発・生産技術(品質保証)・技術サポートです. 私は自己分析の結果,「ありがとう」と言われることにやりがいを感じると考えています.そこで,技術サポートに興味があります.また,効率性をよく考えるので,生産技術にも興味があります. しかし,先輩の助言では「技術サポートは正常に動いて当たり前,故障したのはサポートのせいにされるからお客様のクレームをもろにうけて大変だ.自分(先輩)からみて,君(私のこと)は開発ができる能力があるのだから,開発にすればいいのでは?」と言われました.ただ,自分には開発をする自信がありません.特に1年間卒業研究をして研究はあまり自分にあってないのではないかと考えています.先輩は「開発で技術全体を見渡せる能力を身につけて,もし,合わなかったら生産技術やサポートに移動すればいいのでは?開発から生産技術,サポートにいくのは比較的容易だけど,生産技術,サポートから開発に移動するのは容易ではない」と言います.生産技術,サポートから開発に移動は容易でないことは想像できますが,今の不況の時代に,開発から生産技術,サポートに移動という逃げのような道が会社で許されるのか,ちょっと疑問に思っています.実際の会社ではこのような移動はよくあるのでしょうか? また,私はゼロからものを作ることに自信はないのですが,改良などは少しできるかなと思っています.このような私が開発で通用するでしょうか?また,開発,生産技術,サポートを選択した方々のそれぞれの理由,仕事での苦労,やりがい,うれしいことなど聞かせていただけたら幸いです.

  • 資格について

    こんばんわ。来年の就職活動に向けて少しでも有利になる資格をとりたいと思ってます。過去にもいくつか質問があったのですが、「初級シスアド」と「基本情報技術者試験」は実際就職に有利になるのでしょうか?「初級シスアド」は取れて当然と聞きますし・・だからと言って、ないのとあるとでは違うとも思うんです・・。アドバイスやご意見お聞かせください、お願いします。「基本情報技術者試験」についてもご存知ならお願いします!

  • 運用・保守について

    私はSEを目指して就職活動中の者なのですが、今まで何社か会社説明会に参加させていただきましたが、どこの会社でも企画や設計の話はしてもらえるんですがあまり運用・保守の話はしてもらえません、よろしければ運用・保守についてくわしい仕事内容やその仕事の魅力や喜び大変だったことなど教えていただけないでしょうか。

  • 各セキュリティ対策の違いについて

    自作PCのOS,ドライバーのインストール後のアップデートに先立ち、トラブル対策のため最低でもファイアーウォールの設定を助言されました。ソフトによるセキュリティ対策はPC動作に影響があるようなので、必要最小限にしたいと思っています。 1.現在、ルータを使用して2台のPCをLAN接続しています。ルータはセキュリティ機能を持っていると聞きましたが、ソフトウェアによるファイアーウォールも設定しておいた方が安全なのでしょうか。 2.以下のセキュリティ対策は重複しているのですか?それとも目的は別なのでしょうか? それぞれの目的を教えて下さい。 1)OSのアップデイト(Windows XP,SP1使用中) 2)ルータ(BUFFALO,Broad Station,BLR2-TX4, 有線接続1台、無線接続1台使用中) 3)ソフト(ウィルスバスター2005購入予定)

  • テクニカルエンジニア(データベース)の勉強方法のアドバイスお願いします

    テクニカルエンジニア(データベース)を受験します。 データベースの専門家と言うわけではなく、エンジニアとしての教養として受験しようと思っています(データベースの知識はほとんどありません)。 お勧めの参考書とか、勉強方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 各セキュリティ対策の違いについて

    自作PCのOS,ドライバーのインストール後のアップデートに先立ち、トラブル対策のため最低でもファイアーウォールの設定を助言されました。ソフトによるセキュリティ対策はPC動作に影響があるようなので、必要最小限にしたいと思っています。 1.現在、ルータを使用して2台のPCをLAN接続しています。ルータはセキュリティ機能を持っていると聞きましたが、ソフトウェアによるファイアーウォールも設定しておいた方が安全なのでしょうか。 2.以下のセキュリティ対策は重複しているのですか?それとも目的は別なのでしょうか? それぞれの目的を教えて下さい。 1)OSのアップデイト(Windows XP,SP1使用中) 2)ルータ(BUFFALO,Broad Station,BLR2-TX4, 有線接続1台、無線接続1台使用中) 3)ソフト(ウィルスバスター2005購入予定)

  • カップラーメンの存在

    私の彼は一人暮らしで、 カップ麺(インスタント)をよく食べます。 それでは体に悪いと思い、 私が時間のある時に、まとめて食事を作り、 冷凍保存するようにしました。 彼はとても喜んでくれました・・・ がっ! 私の作った食事も食べつつ 汁物も欲しいと言い、カップラーメンも食べます。 汁物が欲しいなら、味噌汁とか卵スープで良いじゃないですか?! 確かに、わざわざ作らないといけないので 面倒だとは思うのですが、 カップラーメンを食べるのはどうか?と思います。 それなら、私が食事を作っている意味がないと思いませんか? そこで、もしかして私の考えが間違っているのか? と疑問に思い、質問することにしました。 みなさんにとって「カップ麺」は どのような存在ですか?

  • 基本情報技術者の難易度について

     こんにちは、今度基本情報技術者の試験を受けようと思っているのですが、これから2ヶ月の勉強で取れるようなもんでしょうか?僕は、シスアドは取れるだろうと思いますが、基本情報技術者は全くどうかわかりませんのでお尋ねしました。よろしくお願いします。_(._.)_