abekkan の回答履歴

全472件中221~240件表示
  • ネットワーク(テクニカルエンジニア)不合格の原因が不明

    昨年秋、初めてネットワーク(テクニカルエンジニア)試験を受けたのですが、不合格になりました。 受験後の感覚としては、午前は楽勝、午後Iが噂通り時間がタイト(禁断の問題乗り換えもやってしまったし)かつ過去問より難しい気がしてやばいぞと、仮に午後Iがなんとか足切れされなかったら午後IIは相当感触がよかったのでいけるか、というものでした。 結果は不合格だったのですが、個別の点数が自分の感覚と異なっていたので戸惑っています。 午前 695点 午後I 700点 午後II 525点 試験後に自分が思い出しながら作成した解答とIPAから公開されている解答例を比較してみても、午後Iが高すぎで午後IIが低すぎなんです。 そこでお尋ねしたいのは、こういう受験者にとっては不可解な点数を経験された方はいないか、ということです。 再受験を目指すにしても、午後IIが合格点の600点から遠くかけ離れている(自己採点の素点ベースでは65%くらいあるのに)結果(午後II受験者の中では半分より下になってしまう)を見るとどこをどうすればよいのか呆然としてしまうので、思い当たるところがあればアドバイスお願いします。

  • 子供欲しいんですが、、、大変って話ばかり聞きます。

    私は結婚1年目です。 今年の夏以降に子供欲しいよね。って考えてますが ある友達が「子供なんかやめとき!!大変なだけ!!」って言うんですよ。 そりゃ大変でしょうけど、我が子可愛さで 大変ながらも幸せな人生だと思うんです。 友達は未婚なんですがお姉さんが4歳2歳のお子さんがいるらしくて大変そうだから産まないほうがいいよって言うので、そこまで言う?って思ってしまいました。 旦那に言ったら「俺にできる事はなんでもするから大丈夫。おしめだってミルクだってしてあげたいし 2人なら大丈夫。育児ノイローゼになる人もいるけど それは一人で抱え込むからそうなるだけで NOZOMIには俺も付いてるし両親だっているんやし何も心配することない!!」って言うので安心で 何も不安はないんですが友達の言葉を聞いて えー?そうかな?産まないほうがいいって言うのは オーバーでは?と思うんですが実際お子さんがいてる方どんな感じですか? 教えてください。 わたしは旦那が優しくて思いやりがあるので 何も心配はないと思うんですが、、、。 それでも、大変ですか?

  • エントリーシートの添削してくれませんか?

    本当、本番が近づいてきてドキドキの就活生です。 「大学生活で最も力を入れたこと」の添削お願いします。 自分、勉強しかしてなくて、正直他のテーマが思いつきません。ダメなりに少しはよくする方法があれば、教えてください。 学生時代に最も力を入れたことは、「勉学」です。勉強は形式上学生として当たり前のことではありますが、その当たり前ができていない人が多いので、私は積極的に学業に励みました。 勉学は、大学の講義・ゼミ・資格・趣味を中心に行なってきました。 講義やゼミでは、担当講師の方が「何を言っているのか・何を伝えたいのか」を意識して話を聞いています。そしてその内容を後で誰が見ても分かる文章に加工してメモしています。理解し切れなかった部分は、直接担当講師の方の所へ伺い質問をしたり、図書館の本で調べ、、その日のうちに解消するよう努めています。 資格(日商簿記検定)では、4ヶ月間徹底的に問題演習を行ないました。問題集を計8冊買い、全冊を2週解き、間違った箇所を全てメモし弱点克服を徹底しました。 趣味では、パソコンの知識・技能を増やす努力をしました。パソコンは将来仕事でも私生活でも使用する機会が多いはずと考え、○パソコンやサーバー等の仕組みや用語を解説する図書・雑誌を読む○ワード・エクセルの本を買い、使用法をマスター○プログラミングやホームページ作成を行ないました。 その結果、○大学の成績はほぼオールA○資格も満点で合格○パソコン操作の解説役、を達成しました。結果はもちろん、途中で放棄せず最後まで遣り通せたこと・その成果が実ったことは大きいです。

  • SEやPGの方の生活って?

    SEをしている方の生活は非常にハードと聞きます。 中にはそうでもない方もいると以前聞きましたが、一般的なそういう方々の生活を教えていただけないでしょうか? 例えば、週に何日の休日があるのか、残業時間、休日出勤の日数、同僚との交流などなど 業務以外のなかなか知ることのできない部分について知りたいです。お願いします!

  • エクセルんついて

    エクセルにて文章作成する際に 改行して上の文章に始まりを合わせようとするとき どうしても多少のずれが発生しますが 正確に合わせるにはどうしたら良いでしょうか 教えてください

  • 子供(少年野球)のバッテイングについて

    小4の長男がバッティングの結果が良くありません。バットの真芯に当たらないため、ボテボテの内野ゴロか凡フライが多いのです。指導者の人がよく「バットを切って振っている」と言われます。どういうことなのでしょうか?また、どうしたら直るのでしょうか?素人なのでよく判りません。

  • ネットワークエンジニアへの転職

    こんにちは、いつもお世話になってます。 ネットワークエンジニアをされている方からの意見を 頂戴したく質問をします。 (ITに関わる方もよろしくお願いします) 題通り今転職先を探し、面接を受け内定も頂いています。 今考えている事は、研修制度(勉強に力を入れている会社と 思って下さい)に重点を置くか、 待遇がしっかりしている(主に社保完等当り前として、+αとして 住宅、家族、退職金等)に重点を置くかで迷っています。 プロフィールとして私はNEは未経験からのスタートで今24歳男です。 結婚をして、子供もいます。 これから就職する所に定年までいると思っており どちらに重点を置くかでとても迷っています。 定年を迎えるとき退職金が無いと不安とか、 でも未経験だし勉強がOJTだけでは不安だ等・・・ 質問(個人差があるのでたくさんの方の意見が聞きたいです) (1)上記の問題としてどちらを重視した方がいいですか? (2)ほとんどの会社がOJTがメインになっていますが(技術職だから当り前ですが)大丈夫なものでしょうか? (3)他に見ておくポイントがあれば教えて下さい。 *上記質問以外にもたくさんの意見をお願いします。 逆に質問がある場合には答えていける範囲で答えて行きたいと思っています

  • 今後の為に何を勉強すべきか(長文)

    現在、小さなIT会社に勤務し出して3ヶ月が経とうとしております。元々はサービス業を致しておりましたが、元々PCやHTML、インターネット等に興味があり、今の会社の面接を受けました。まったくの未経験、並びに、HTMLだけ独学で知っていると云う状況で、その会社に就職出来てしまいました。 私が初心者、未経験でも、研修があるから大丈夫と、上司の方が仰って下さり、それでも自分なりにコンピューター入門書や、データーベースについて等の本を読んで知識を増やそうとしておりました。 実際入社をしてみて、私はIBMのロータスのノーツドミノ専門の事業部に配属と云う事が解り、それに当たって与えられたのは、自分のPC、ドミノソフト(上司よりダウンロードして頂いた)、そして、ドミノの本(アプリケーション開発)でした。その本を一人で読み、解らない所があっても自分でソフトのヘルプで調べなさいと云われ、完全に放置状態で研修とは程遠い状態で二ヶ月が経ちました。 正直、そのドミノの本は難しく、未だに理解出来ない所ばかりで、それを上司に相談しても、「皆始めはそうだから」と言い切られてしまうばかりです。 ドミノをもっと勉強しようと本屋に行っても、入門書のような物は勿論無く、どれを購入して良いのか解りません。 毎日、仕事に行き、朝から定時まで放置されている状況で勉強しようとしても解らない時、調べる要素が少なく、教えて頂ける人も居ないので、どうして良いのか解りません。 また、今後、SEと云う仕事を続けるに当たって、やはり最低限知っておくべき事も解らない状況で、余計に将来が不安になってます。 長くなりましたが、このような私が、現在勉強しておくべき事はありますでしょうか。ドミノソフトは勿論の事、他に「これは絶対知っておいた方が良い」と云う物がございましたら、お教えいただけますよう、アドバイスをお願い致します。

  • 横浜市に勤務のため住居を探しています

    この4月より横浜市に勤務することが決まったものです。教職関係により、横浜市のどこに採用されるかは、まだ未定です。 現在関西在住です。今まで関東地方に住んだことがないので、土地かんがないので教えていただきたいのですが、どこがおすすめでしょうか。 一人暮らしで、駅から徒歩10分以内で、安全そうなところ(あまり具体的ではありませんね。。。。) 横浜市ではなく、東京都内でもいいかな~と思っていますが。東京都内から横浜市に勤務は大変でしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 英語を活かしたいのに、何ができるのかわかりません。

    34歳女です。転職歴が数回あり、現在は求職活動中です。英語力を活かせる仕事を希望しているのですが、よく面接で「英語以外に何かできますか?」とか「英語を使って何がしたいんですか?」と聞かれます。今まで、一般事務や営業事務の経験しかないので、専門分野というものがなく、そういう質問をされると答えに詰まってしまいます。研究不足と言われても仕方ないのですが、英語を使ってどのような仕事ができるのかわかりません。翻訳に興味はありますが、それだと派遣で充分ということになり、正社員への道は閉ざされてしまいます。TOEICは875点あるのですが、受けても受けても駄目です。語学バカで他に何の取り柄もありません。年齢も若くないし、正社員はもう難しいのかもしれませんが、諦めたくはありません。どなたか、アドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • ソフトウェア技術者40歳年齢限界説は本当?

    WEBディレクターをしている者です。 最近ネットで首記のような記事を見ました。 http://www.jil.go.jp/mm/cl/20000927/20000927a.html 以下、一部引用です。 『 情報処理技術者の仕事を続けられる年齢の限界には、「40歳」をあげる人が26.9%と最も多く、次いで多い「45歳」20.2%と合わせると「40~45歳」と答えた人が47.1%にのぼる。また、「35歳」とした人も15.3%いた。 定年まで続けられないと答えた人の理由は、技術的についていけない」55.4%が半数を超え圧倒的に多い。』 このアンケートは、ソフトウエア業や情報処理サービス業の企業111社、労働者766人の回答をまとめたものだそうです。 この記事に関して、現役や過去を問わずSEやプログラマーの仕事をされている(いた)方はどのように思われますか。 また、現にSEやプログラマーをされている方で、定年後や老後の為に、何か違う分野のスキル習得に取り組んでおられる方はおられますでしょうか。 当方の仕事柄、私の友人や周りにもSEやプログラマーはいるのですが、なかなかこうした踏み込んだ問題は聞きにくいので、よろしくお願いします。

  • ネットワークエンジニアへ

    現在、26歳、関西、社会人4年目で 2年間インフラ系ベンダー、2年間社内SE(出向)を行っております。 具体的にはネットワーク構築保守(主にCisco)、サーバ構築保守(主にWindows系)などを行ってきました。 最近、現在の会社(派遣)に開発系(DB知識、SQL書けるよう)の勉強をしろ!とかなりうるさく言われます。 しかし、私自身はこの先はネットワーク系で行きたいと思っており、ネットワーク、Unix系の勉強をしようと思ってます。 そこで、質問です。  1.1度も開発系の仕事はした事がなのですが、経験するべきですか?  2.ネットワーク系(インフラ全般)だけ食って行くのは厳しいでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 退職願と上司に退職の旨を相談する

    上司に辞めたいと伝えるのと、退職願を出すのは、同じ時の方がいいのでしょうか? それとも、まず上司に伝えて、相談した上で、日にちなどを決めて退職願を出したほうがいいのでしょうか? 退職したい旨を上司に伝えたが、当日退職願を持っていないのはやはりおかしいでしょうか? よろしくお願いします

    • 締切済み
    • noname#114571
    • 転職
    • 回答数5
  • 子供用の英語教材

    いま7ヶ月になる娘がいます。英語は早い間に始めた方がいいと聞き育児雑誌に載っていた会社に資料請求してみました。 どれもいい感じなんですが結構な金額なんです。 子供用の教材というのはどれも何十万もするモノなのでしょうか?それとももっと手軽で効果の上がるものがあるのでしょうか。 英語教室に通うのはどうなんでしょうか。 なにぶん新米父なので、どんなことでもいいので教えてください。

  • ネットワークエンジニア

    よろしくお願いします。 単刀直入にお聞きします。数ヶ月前に退職し、某ITスクールで、リナックスのサーバ構築を受講しています。自宅でも、教室と同じような環境を構築し、*といっても、XPとリナックスマシンをハブでつないだだけの、シンプルなLANですが。いちようDNS,メール、FTP 、wwwサーバの構築を経験しました。数ヶ月前からすると、随分、リナックスのことが理解できたつもりですが、実感として、理解が進むほど、なんというか サーバ構築や運用、ネットワークの奥深さが実感されてきて、また、ネットで膨大な情報が得られるのがわかりました。ところで、ネットワークをより理解するには、いわゆるダイナミックDNSを利用してみたほうがいいでしょうか。 後半のメニュウでは、リナックスセキュリティーコースが来年から始まります。 独学でもっと、高度なレベルに達したいという気持ちは旺盛です。ここから先、どんな風に独学をすすめていったらいいでしょう。? とりあえず、@ITなどのサイトを見て回っているのですが、やはり実践でやるのが、身につくと感じます。 具体的には、セキュアなサーバ、proxy,firewall.selinux,phpなどのウェブアプリケーションサーバなど、の構築なども構築してみたいです。が、気持ちが空回りして、どっからどう手をつけていいか、焦りの気持ちもあります。 取り留めなく、現状を一気に書いてみましたが、 いろんな方のさまざまな視点からの、ご意見いただきたいと思います。 ちなみに、今、42歳、実務経験なしです。

  • 自己PRです。評価してください。

    現在就職活動中の学生です。今日初めて自己PRを書いてみたのですが、まわりにチェックしてもらえる方が見当たらないので(学校の就職課はまるでダメです)評価して頂きたいと思っております。 私は高い目標をもって、それに向かって妥協せず努力し続け、そして成果をあげることができます。学生時代は勉強に力を入れ、毎日の予習復習はもちろん、授業も先生の話を聞き漏らさないよう一番前の席で受け、真剣に取り組みました。そして、成績トップである特待生に選出され、また大学院入試では首席合格することができました。御社で働く上でも目標に向かって妥協せず精一杯努力をし、成果をあげます。 以上です。どうでしょうか。みなさん評価をお願いします。

  • ICチップ

    お世話になります。 質問するカテゴリを間違っていたらすみません。 仕事のほうで既存のICチップの読みとり、コピーなどの技術を得たいのですが、なにか書籍やHPなどありましたら教えて頂けないでしょうか? 既存のICチップは百円均一などで売られている、ほんと簡単に作られた単純な製品(例えば、電卓など)のチップです。 説明が分かりづらく大変申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 大学4年、この先進む方向が定まりません。(長文です)

    現在大学4年、22才、男です。 就職活動については、やる気になったり、気分が萎えたりの繰り返しで今に至っており、この先どうするべきか混乱しています。完全な「モラトリアム型」の人間だと思います。 迷っているのは ・はやく就職するべきか ・26歳ぐらいまで、と区切ってやりたいことを探すか ということです。 私は職人のような何かの道のスペシャリストを目指す生き方が素敵だと思っていて、どちらかと言えば組織に入るよりは自分の腕で何かを作り出すことに憧れています。しかし今現在、そこまで深く興味があることがなく、本末転倒になってしまっています。 これからは「深い」知識や技術が役に立つ時代になるような気が漠然としますし、そのニーズに応えられたら、自分でもやりがいを感じられると思います。しかし、私はどちらかと言うと「広く、浅く」「これというものが無い」人間です。これは自分が飽きっぽい性格だからだと思います。 生き方だけは憧れがあるのに、「具体的に何をするの?」と聞かれると「分かりません」としか言えない自分がいます。 「自分ではその生き方は向いていないのか、でも見つけられたら没頭できるかも」、という葛藤があります。 こういう自分はどうしたらいいでしょうか。非正社員の人に対して冷たい世間体も、自分はとても気にするタイプです。非常に勝手な質問ですが、アドバイスを頂きたく思います。

  • 30代半ばの再就職(長文)

    私は30代半ばの独身男性です。前会社を辞めてから1年になるのですが、現在結婚を約束した彼女と同棲中で、会社辞めていなければ去年には結婚する予定でした。(両親には紹介済みです) しかし退職したと言う事によって籍を入れるのも延期状態で、しかも彼女の両親には会社を辞めた事すら言ってません。 そこでお聞きしたいのですが、再就職をになんで、30代半ば独身と30代半ば既婚では、給料面や待遇に差はでるのでしょうか? 既婚の場合、生活が苦になると言う事で多少多く給料貰えるのでしょうか?それとも全く関係ないのでしょうか? 大手企業なら規約などあって年齢給などで判断なのでしょうけど、私の再就職先は小企業を予定してます。 もし結婚してからの再就職の方が有利と言うのでしたら彼女の両親に「今は無職ですが・・」と言うリスクはありますが、結婚を優先しようと思います。 しかし全く関係ないのでしたら再就職してから相手の両親に結婚を伝えるつもりでいます。(その方が形上は綺麗ですよね) どちらが良いのかとても迷っています。

  • 大学4年、この先進む方向が定まりません。(長文です)

    現在大学4年、22才、男です。 就職活動については、やる気になったり、気分が萎えたりの繰り返しで今に至っており、この先どうするべきか混乱しています。完全な「モラトリアム型」の人間だと思います。 迷っているのは ・はやく就職するべきか ・26歳ぐらいまで、と区切ってやりたいことを探すか ということです。 私は職人のような何かの道のスペシャリストを目指す生き方が素敵だと思っていて、どちらかと言えば組織に入るよりは自分の腕で何かを作り出すことに憧れています。しかし今現在、そこまで深く興味があることがなく、本末転倒になってしまっています。 これからは「深い」知識や技術が役に立つ時代になるような気が漠然としますし、そのニーズに応えられたら、自分でもやりがいを感じられると思います。しかし、私はどちらかと言うと「広く、浅く」「これというものが無い」人間です。これは自分が飽きっぽい性格だからだと思います。 生き方だけは憧れがあるのに、「具体的に何をするの?」と聞かれると「分かりません」としか言えない自分がいます。 「自分ではその生き方は向いていないのか、でも見つけられたら没頭できるかも」、という葛藤があります。 こういう自分はどうしたらいいでしょうか。非正社員の人に対して冷たい世間体も、自分はとても気にするタイプです。非常に勝手な質問ですが、アドバイスを頂きたく思います。