abekkan の回答履歴

全472件中301~320件表示
  • 就職か進学か。

    はじめまして。 今情報処理科の高3なんですが就職か進学かで迷っています。 自分はネットワークエンジニアになりたいと考えています。 そこで質問なのですが就職して仕事をしながら勉強できるでしょうか? それとも進学してもっと知識を高めるべきでしょうか? 進学するとした場合専門学校に行きたいと思っています。 変な文章ですみませんm--m よろしくお願いします。

  • ご教授下さい!ゼロからの三十路転職

    経済基盤・資産ナシ、無職。職業訓練校でPC勉強中の昨年三十路を迎えた男です。今後の私の進路について、客観的なご意見・アドバイスお聞かせ下さい。 職歴は、販売職・コールセンター(債権管理)等で一貫性無く、しかも今後は事務職(総務・法律関連)希望。前職で法律に興味を抱き、将来的には法律に関わる仕事をと考えております。 現在、年金暮らしの父と今年退職の母に迷惑をかけない為にも、優先順位は『経済基盤を築くこと』です。持っている資格・検定は簿記3級・ビジネス実務法務検定3級・MOS word2003のみで、現在ビジ法2級とPC関連(EXCEL)を取得予定。少しでも客観的評価を得るため、今後行政書士か宅建の受験を考えております。 残された訓練校受講期間はあと3ヶ月、資金もないので厳しい状況です。制限・条件・厳しい希望ありますが、良きアドバイスご教授下さい!お願いいたします!

  • Webシステムの負荷試験について

     社内Webシステムを作っている者ですが、負荷試験をすることになり、困っています。仮想的に、同時アクセスをしようと考えていますが、同時アクセス数をいくらぐらいにすれば良いのかわかりません。  現在のアクセス数は大体わかっていますが、ピークをどう考えればいいのでしょうか?ポアソン分布が使えますか?

  • プログラミングのアルバイト

    40代後半の会社員でしたが、病気による休職期間が満了し、退職することになりました。 通院があるため週3~4日しか働けず、といって無職でいるのもどうかと思い、ハローワークで職探しをします。 私は数年前から、全くの趣味でVC++のコーディングの勉強をしており、それを活かせないかな、ということを考えました。 1.VC++関連で、なにか「つぶしの利く」資格がありましたら、お教えください。   ただ、あまり高度なものは、今から勉強しきれないと思います。 2.フリーのプログラマーの方は、どのような方法で仕事を見つけているのでしょうか。   結局は人間関係のネットワークということになるのでしょうか。 3.そもそも私の年齢で、この世界に入ること自体、可能でしょうか。   収入額については、それほど気にしていません。 4.その他注意すべき点がありましたら、アドバイスをして頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 志望するか悩んでいます。数学科です。

    すいません。あまり煮詰まってないのでいい質問ではありません。 自分は、数学科ですが、SEは目を酷使し、人によっては、能力差だと思いますが徹夜もしょっちゅうだと思います。労働条件の悪さを心配しています。 残念ながら、性格が理系で、文系には嫌われ続けていますのでこの業界しかないと思い、明日はじめて、システム系の会社に行きます。 こういうのは、主観的で無意味だと思いますが、よろしければ教えてください。 あなたはこの業界は好きですか?  周りの人は、生きがいを持ってやっている人が多いですか? 会社によって雰囲気はだいぶ違うのでしょうか? もしも誤解が自分のほうが大きければ、何か業界のいい書籍を質問の変わりにご存知でしたらご教授ください。

  • 転職する際に有利な資格

    今年の7月で30歳になる男です。 地方国立大学教育学部を卒業し、今現在自分のしたい仕事であった個人学習塾をしています。自分なりに順調には来ていると思うのですがご存じの通り少子化が進んでおりこの先のことについてはかなり不安を感じています。今の状態からして2年先には一度山場が来ると感じています。最悪の事態を考えて転職のことも視野に入れていかなければならないと思っています。ただ、教育関係からの転職は非常に難しいということを耳にしているので転職の際に必要な資格などがあればご指導頂きたいと思います。 ちなみに私が今現在持っている資格・免許などは教員資格、大型自動車免許、自動二輪(中免)日商簿記2級です。

  • イーサネットでのIPアドレスの割り当てについて

    PLCでイーサネットやろうと思っているのですが IPアドレスの割り振り方がいまいちわかりません。 "192.100.2.5"など数字が割り当てられていますが それぞれどんな意味があるのでしょうか? HPを色々と見たのですが良く分かりませんでした。 分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ネットワークエンジニアを目指しています

     ただ今大学生で情報学科にかよっていて、将来はネットワークエンジニアになりたいと思っています。最初は大学院に行こうと思っていましたが、大学院に行っても、ネットワークの勉強があまりできないと思っていて、それなら就職してネットワークの経験をつんだほうがいいと思っています。 ・この考え方はどうなんでしょうか? ・ネットワークの勉強を中心にできる大学院などはあるのでしょうか? ・学部卒で、大手企業(例えば松下、NEC、トヨタなど)に就職できたりするのでしょうか?こういうのはやはり大学院を出ていないと無理なのでしょうか?  

  • ダメなシステムの保守

    仕様書がなく仕様がわからない プログラムがダメダメで意味不明で理解しがたい このような場合に機能追加や修正のときに 皆さんはどのように対応していますか? 対応する箇所のみ追加、修正でしょうか? 作り直しするようにお客さんに勧めますか?

  • 工学部の第2外国語

    第2外国語に関する質問は結構ありますが、工学部の方の質問が見当たらなかったので質問させて下さい。 今春国立大学の工学部に合格したのですが、第2外国語の選択に悩んでいます。医学部ならドイツ語が思いつきますし、法学部ならフランス語(?)が思いつくのですが、工学部では何も思いつきません。 私の大学は、ドイツ語、フランス語、中国語、そして韓国語から選択するようになっています。 工学部生として、そして卒業後を考えて、どの外国語を学ぶのが一番いいのでしょうか? もし工学部で学ぶ上でどれも役に立たないのであれば、私は中国語をとりたいなと思っています。役に立たないのであれば遠くよりはお隣の国の方がいいかなと思いまして。私自身もどうせ学ぶなら中国語がいいかなぁと思いますし。

  • フリーランスSEの収入について

    フリーランスでSEをされている方に質問です。 タイトルどおりなのですが、収入の相場がわからず、窮地に陥ってます。 当方、 年齢27 5年目(4月から6年目) 4大卒 主なスキルはWeb系のJava開発 上記以外に必要な情報があればご指摘いただきたいです。 案件によっても単価が違うのは承知してますが、大体の相場(ケースごとにご教示いただけると助かります)を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 新入社員の研修について

    4月より、内定をいただいた企業にて10日間程研修を受けます。正直に言って、不安で不安でどうしようもありません…。 内定をいただいた企業というのは、内定者にかなりの割合で体育会系部活の出身者(必然的に主将クラスが多)を占めており、自らの意思表示やコミュニケーション能力において非常に優れていると思われる人ばかりです。 一方僕はと言えば、体育会系部活を1年間で退部し、文科系サークルも3ヶ月で退部…さらに友人・知人も少なく、他人と話をしても間が持ちません…。こうした僕がなぜこのような企業に入ることができたのかということを考えてみても、面接に備えて2~3日も前からテンションを上げるべく意識を高め、質問・応答をできる限り列挙しマニュアル化し、嘘は無かったにせよ自分が思っている以上に自分自身を良くアピールしたせいだと考えています。(最終面接終了時には、ひどい頭痛が起こりました。非常に高い緊張状態から解放された時、ものすごい頭痛に見舞われると言いますが…) はっきり言って無理をして内定をいただいても、その後の本領を見定められる会社生活において何を見せることができるのかと不安です。対人関係もうまく築くことができない自分は一体どうしたら良いでしょうか。

  • 夫の転職願望に困っています

    よろしくお願いします。 夫は28歳で、7年間勤めていた会社を今まさに転職しようか迷っています。 前々から転職願望はあったのですが(理由は仕事内容や人間関係)、特にこれが嫌という具体的なものは無く、ただ単に人生の経験として、転職というのをしてみたいというかんじです。それが年齢的には今しか出来ないと本人が感じており、私もそれはそうかもしれないとは思っているのですが、ただ軽い気持ちで転職しても先行き不安だし、今よりも良くない(色んな意味で)会社に就職したらどうしようと不安です。 夫に強く言い聞かせるにはどうしたらいいでしょう?

    • ベストアンサー
    • noname#15538
    • 転職
    • 回答数8
  • 現役で入学か、浪人か

    度々すみません。 僕は琉球大に受かっているのですが、浪人を考えています。 前も似たような質問をして、最後は本人次第とのご返答をいただきました。 僕もそう思うのですが、なぜ僕が琉球大を迷っているのか書きたいと思います。 行くべきと思う理由 ・浪人しても志望大学に入れるとは限らない。琉球大すら受からないという可能性もある ・新しい環境で自分の視野を広げる ・皆が大学生で遊んだりしている中で浪人は嫌だ。やっぱり少しは遊びたい ・琉球大でもいい就職している人がいるから、その人の様に頑張ってみたい 浪人すべきと思う理由 ・沖縄遠い(当方、東北地方です) ・琉球大生は真面目じゃない。環境は大事であり他が遊んでいる中で勉強って・・・ ・人生死ぬ気で頑張らないでどうする ・沖縄のほのぼのした感じはイイが、ほのぼので勉強できるのか? ・やっぱり少しでもいい大学(名門大ですとか)に入りたい などです。なんだか変な文章になってしまいました。 大学行くべき、浪人すべきなど様々な意見をお願いします。

  • 私立か浪人か留学で迷っています。

    今年、初めて大学入試を受けました。国立2校と後期の私立を2校それぞれ受け、結果は国立が前期・後期ともにだめで、私立はいずれも受かりました(うち一方は医療系短大、もう一方は就職率の高い、地方の某工業大学)。そこで、その私立のいずれかに行こうか、それとも一浪して国立に入ろうかと迷っています。 私立はそれぞれ職業人養成学校といった感じで、その学科に行くと就職はほとんど職種が限定されます。初めは、まあ悪くないかな程度で受けたのですが、いざそこしか選択肢がないとなると、本当にここでいいんだろうかと考えてしまいます。それが本当に一番やりたいことなのか、と。なんとなく行っても続かないだろうし、それでは自分の中でも納得がいきません。正直な話、その一番肝心な自分のやりたいこと自体がまだ曖昧なんです。そこで思い浮かんだのが、以前から興味があり、また実際行きたいとも思っていたアメリカ留学です。 あちらの大学は、一年目はいろんな科目をとって、自分が興味のある分野を見つけ、2年次からその専門的な内容に入るということができる、みたいなことを聞いたことがあり、その制度が自分にはすごく魅力的に映るんです。日本の大学は入るときに決めた学部でほとんど決まってしまいますし。今年の九月からは無理でも来年は間に合うなら、同じ浪人でも日本の国立でなくそちらを目指そうかとも迷っているんです。アメリカの大学は入るのは簡単でも卒業するのが難しいとも聞きます。また、私立に行く場合は学費、浪人の場合はその間の生活にも不安があります。このまま私立に行くのと一浪して国立に入るのとでは費用はどっちが高いのかもよくわかりません。 こんな自分ですが、どなたかアドバイスを下さい。私立の入学金納付期限が迫っているんです。お願いします!!!! ちなみに今年は理系でしたが(理科が苦手)文転も考えてます(英語や地歴などの方が得意なので)。

  • SEの仕事について

    はじめまして。カテゴリーが違うかもしれませんが、SEの仕事について教えていただきたく質問しました。 現在24歳で大学を2年前に中退し、アルバイトをずっと続けていました。今回、ある知り合いの紹介でSEで就職することに決まりました。しかしネットでいろいろと調べていくうちにSE(はじめはPGですが)という仕事は非常に労働時間が長く、休日出勤も珍しくないということがわかりました。それに対して彼女が反対しています。一緒にいる時間がなかなか取れなくなる、というのが理由とのことです。そこでみなさんにお聞きしたいのは 実際に彼女、奥様がおられる方で一緒に過ごす時間はどのくらい取ることができていますか? 月の残業時間はどのくらいですか? よろしくお願いします。長文失礼いたしました。

  • 転職活動について

    現在30歳の会社員です。転職を考えていますが、転職した方は、どのぐらい時間をかけているのでしょうか。私の仕事は、営業で、日中は外に出て20時頃会社に戻り、会社を出るのが23時頃です。休みは日曜日のみ。祝日も仕事をしています。転職するにも面接など行く時間が取れません。一度、会社を辞めてから、転職先を探したほうが良いのでしょうか。退職をすると、転職が難しくなったりするのでしょうか。

  • 自動車の「子供が乗ってます」プレートについて

    私のこのプレート見ると無性に腹が立ってきます。 だから何なんだ? 静かにしろよ!クラクション鳴らすなよ!とでも言いたい? ぶつかるな!とでも言いたい? 他の車の後ろなら何をやってもいいのかよ!と叫びたくなります。 「私は自己中ドライバーです」と宣言してるようには感じませんか? ましてや、このプレートを付けてビュンビュンかっ飛んでる暴走車・・・ もう救われませんね~。 皆さんは、どんな風に感じてるんでしょう?

  • 手帳って?

    みなさん手帳って持ってますか? 手帳を携帯することはビジネスマンの常識なようですが、どんな手帳がいいのでしょうか? みなさんどんなものをお使いでしょうか?

  • ITコーディネータをめざしたいのですが

    私は通信キャリアにて営業をしている29歳です。現在、自分のスキルをあげ将来的にはITコーディネータをめざしたいと思っています。現状のスキルは初級シスアド取得レベルです。 そこで質問ですが、今後はどういう順序でスキル(資格)をあげていくのが理想か教えてください。 ちなみに、自分のなかでは、いきなりITコーディネータを目指すのがいいのか、上級シスアドあるいは情報セキュアドを経由したほうがいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。