pri_tama の回答履歴

全2024件中181~200件表示
  • 戦国時代の城主の客の泊まる場所、移動手段

    戦国時代に城主が客を泊める場合、城の中の二の丸などに泊めるのでしょうか? それとも、城の外の城下町に屋敷があり、そこに泊めるのでしょうか? また、泊まった後、城主に会いにいく際の移動手段は何でしょうか? 例えば、宿泊場所が二の丸なら、城主がいる本丸まで歩いていくのでしょうか? それとも、城主が馬や輿を用意してくれて、それに乗って本丸まで移動するのでしょうか? ちなみに、客は最上位の賓客を想定しています。 以上の点を教えていただきますようお願いいたします。

  • 安倍晋三さん殺害でも1人だから死刑にはならない!?

    殺人罪って1人だけ殺したら死刑ではなく最高でも無期懲役とよく聞きますが… いわゆる普通の人と、安倍晋三さんでも同じなんですか? 今回の犯人は武器製造とかもありますしどうなんでしょう。 裁判員裁判になると思いますが、心象は当然悪いと思います。 裁判員制度で1人の殺人の刑が裁判員制度前と後で変わりましたか? 個人的には死刑が妥当だと思うのですが、法的にはどうなのかと気になりました… 以上、よろしくお願いいたします。

  • 自衛隊の力

    もし他国が日本に侵略した場合、自衛隊は他国の兵士を殺すことができますか? それと、侵入した戦闘機を撃ち落とすことはできますか? 自衛隊員は他国の兵士を殺す訓練はしていますか? 自衛隊と海外の軍隊との違いはなんですか?

  • 20式小銃の銃身

    わずか330mmということですが、これでは5.56mm弾では、かなりの接近戦でも威力不足になると思われます。そして、銃身を延長するということは、台尻の部分も延長するということに他ならないと思うのですが、そんなに簡単に調整できるものなのでしょうか?如何でしょうか?

  • プレバト

    こんにちは。 プレバトの俳句コーナーですが…。 タレントが名人になったりしていますが、自分の詠んだ句を説明して、やっと意味が分かるとか、風景が浮かぶのですが、有名な松尾芭蕉の俳句の 古池や 蛙飛び込む 水の音 の様に、説明は要らないのが、秀逸な俳句なのではないかと思うのですが… どうなのでしょうか。

  • 海軍兵学校1期の卒業生は何故2人だけ?

    分からないので教えて下さい。

  • なぜ自宅軟禁刑はないのか

    禁固や懲役はあるのに自宅軟禁刑はなぜないのですか?

  • 東側にNATO(EU)を造り加盟国を造る

    西側にNATO(EU)が有る様に、東側にNATO(EU)の様な ものを創るつもりはないのだろうか。例えば、アメリカ・ 日本・韓国・台湾・フィリピン・ベトナムなどの加盟国で 対中国、対ロシア、対北朝鮮の包囲網。質問です。戦争の 抑止力と貿易の為にスクラムを組めないでしょうか? 東側にNATO(EU)を造り加盟国を造る

  • 攻撃ヘリのAH-1について

    AH-1シリーズの20mmバルカン砲は大体弾数はどのくらい詰めれるのですか。 また、自衛隊のAH-1S(コブラ)にTOW対戦車ミサイルとハイドラ70ロケット弾が装備されていますが、それぞれハードポイントに外側にTOWと内側にハイドラが基本です。自衛隊のコブラには、TOW2つずつやハイドラ2つずつを装備出来ないのでしょうか。 それともう一点、軍用機の唯一の自機を守れる盾:チャフフレアディスペンサーが自衛隊のコブラに搭載されていないとのことですか、後で追加で取り付けは可能なのでしょうか。ウクライナの戦闘では、ヘリのほとんどが撃墜されているようですが。

  • 事業譲渡と会社都合退職について

    現在ネイルサロンで働いているのですが 新型コロナウイルスの影響で経営が悪化し この6月で事業譲渡される事になりました。 告知を受けたのは5月下旬で新しい会社の方との 面談があります、わからないことはそこで聞いてくださいと言われました。 6月の2週目まで何もなくやっと面談の日程が来て面談したら就労時間、休みの日数など いろいろな点で納得できずにとりあえず面談は終わりました。 その2日後、サロンに会社都合での退職と書いてある退職届が届きました。 それをみて一人のスタッフが会社都合で辞められるなら!と退職を決めました。 しかし本社に退職の意思を伝えて七月まで会社に残り、有給を消化してからやめようと思い退職届を一度本社に送り返したらしいのですがなかなか連絡がこず、確認のため本社に連絡してちゃんと会社都合になるのかと聞いたら難しい判断です。ハローワークに確認します。と連絡が来たらしいです。 この場合会社都合にはならないのでしょうか? また、有給消化せずに6月末で退職すれば会社都合のまま辞められるのでしょうか?

  • F-4E 2020(近代化改修型) トルコ空軍 第

    ふとこの単語見かけて、まだまだF4が現役だったのかとびっくりしました。 近代化改修の詳細わかるでしょうか? 日本語が無理なら英語サイトでも構いません。

  • 徴兵され陸軍に入った人、海軍に入った人の違いは?

    15年戦争に関する質問ですが、徴兵され陸軍に入った人と海軍に入った人はそれぞれ何が違うのでしょうか? どっちに入りたい?なんて希望は聞かれないと思いますし。

  • 警察官だけ特権ありすぎ?

    こんにちは。警察官について質問です。 警察官はまず、銃を所持しています(市民がやれば銃刀法違反)。 そして、警察官は任意質問のためなら、市民にストップをかけ、いろいろ身体を調べます(市民がやれば、行動の自由の妨害と身体の自由の妨害?)。 そして、警察官は逮捕のためなら、逮捕される市民の家に土足で押し入ります(市民がやれば、家宅侵入罪?)。 最後に、警察官はもし銀行等に銃をもった市民が入ってきたら、容赦なくその市民を射殺します(市民がやれば、殺人罪?)。 いくら社会の治安を維持するためとはいえ、警察官にばかり特権がありすぎというか、少しやりすぎな気もしました。

    • 締切済み
    • noname#251944
    • 警察
    • 回答数7
  • ゼレンスキー大統領はスーツを買う金がないのか?

    欧州での国際会議に出ているゼレンスキー大統領が一人だけ、いつもの緑色の半そでTシャツ姿で出席していました。他の大統領たちはスーツ姿です。いつも同じTシャツを着ていて洗い替えも持ってないようです。 国民が窮乏しているのに自分だけキレイなスーツ姿は気が引けるのでしょうか? もし買う金がないのなら、かつて「国民の僕」で大統領役を演じていた時はスーツを着ていたのですから、その時のテレビ会社にお願いしてスーツの一着くらい譲ってもらえないのでしょうか? 今思い出しましたが、彼は大統領になってから蓄財を4億ドルしたと報じられています。4億ドルも持ってるならスーツくらい、いくらでも新調できるでしょうに、なぜ新調しないのでしょうか? ウクライナの大統領は本来ならウクライナ軍の総司令官のはずですが、軍服姿も見たことがありません。軍服も持ってないのでしょうか?戦時にいつもTシャツ姿、何かヘンな大統領ですね、皆さんはどういう感想を持っておられますか?

  • ロシアを国連から脱退させることは可能ですか。

    ロシアや中国が拒否権を使えば不可能になりますか。

  • 「一杯おごる代わりに働いてください」など

    両者の同意に基づいて、金銭以外のものを金銭以外のものと交換するという行為は、現在の法律的にはどのような扱いになっているのでしょうか。

  • 牽引砲と牽引車

    ウクライナ見てて思ったのですが、牽引榴弾砲を射撃する場合、牽引砲を曳いてた装甲車を切り離して少しどかしてから射撃してますが、なぜ車に繋いだままじゃだめなのでしょうか? そのままのほうが打った後すぐ逃げれるような気がするのですが。 装甲車が射撃の爆風で傷むのでしょうか? 相手の反撃があったとき車だけでも守りたいのでしょうか? 砲の足の展開は+ではなくX状なので問題ないと思うのですが。

  • 働けるのに働かない者には生存権がない?

    日本に生まれたからには誰にでも生存権があり、生活に困窮していれば生活保護を受けれると思っていたのですが、違うのでしょうか? こんな文を見かけました 「国民は、憲法第27条第1項により勤労義務を負っており、憲法第25条はこれを前提として国民の生存権を保障したものであるから 稼働の能力があり、その機会があるにもかかわらず、その者の能力の範囲内で紹介された職業に就くことをあえて忌避する者については、生活保護法による最低生活の保障が及ばないとしても憲法上問題はないのである」 これって働く気の無いものは一文無しでも保護申請を弾かれて見殺しにされるということですか? 憲法上は問題ないと書いていますが法律上はどうですか? 勤労の義務は国民を縛るためのものではなく、国家に対する義務を課したものという意見も見られます。 だとするなら矛盾していると思うのですが、やはりそれも間違いで「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。」 この言葉通りの意味なのでしょうか? 調べてみても色んな意見があって曖昧なのですが、明確な答えってありますか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 電子計算機使用詐欺罪(刑法246条の2)について

    「機械をだました」という事になっていますが、いろんな意味で無理がありませんでしょうか? だまされた主体となるには擬人化されてなくてもよいのか。人(自然人)以外に会社など(法人)が擬人化されているように、機械も擬人化されていないと詐欺被害の主体となりえないのでは? 実務的には機械よりも機械の管理者や利用者である個人、法人を被害者として普通に詐欺に問うた方がよほどすんなりいくように思いますが、どうしてそうしないのでしょうか? 例えば阿武町の4630万円誤入金事件でも。もしもこれが容疑者宅に間違って配送された荷物(現金)であれば、消費した場合には横領罪になるケースです。これが預金口座の預金になると詐欺になるというのはどう見ても不自然で整合性を欠いています。 あるいは銀行のシステムに不正アクセスして預金金額を書き換えたりして多額の現金を引き出した場合には、システムの管理者である銀行に対する詐欺に問えば済む話です。まあ、銀行のデータを勝手に書き換えている段階で不正アクセスと器物損壊でもあると思いますが。 転売目的でのチケット取得に電子計算機使用詐欺罪が適用された事件(2017年6月)でも「チケット会社からチケットを騙し取った」と言っているのだから、明確にチケット会社に対する詐欺でしょう。どこが機械をだましているのか意味不明です。 「じゃらん」詐欺事件(2016年2月)だって、どうみてもリクルートに対する詐欺。

  • 昔のニート

    国家総動員法発令中に引きこもっていたら犯罪者ですか?