doll2007 の回答履歴

全686件中81~100件表示
  • (就活)一度やめたことの再挑戦はアピールになるか?

    (就活)一度やめたことの再挑戦はアピールになるか? 皆様こんにちは。来年度から大学2年生となる者です。 今回質問させて頂きたい内容は、「(就職活動において)『過去に一度やめたことを再挑戦したという 経験』は果たしてアピールに繋がるのか」です。 就活本番を迎えるまでにはまだ日数がありますが、定期試験が終わり春休みに入った今のうちから、「将来自分の身になること」をしたいと考えております。 「将来自分の身になること」の第一は専攻分野に関する勉強ですが、これは学生ならば出来て当然のことだと思っています。就活までの期間に学習と並行してできることは何かないかと考えて、過去に1度やめた水泳の再開が頭に浮かびました。 水泳の再開を考えた理由は以下の通りです。 私は幼稚園年長から小学4年まで近所のスイミングスクールに通っていました。 学区から近いということもあり、小学生になると仲の良い友人が何人か同じスクールに入りました。 彼らは泳ぎの上達が早く、1年足らずのうちに私の級を超えてしまいました。 一方の私は進級テストで毎回同じミスをして次の級に進めず、自分の出来の悪さと彼らへの劣等感が苦となってスクールを辞めました。現在覚えている限りでは人生初の挫折でした。 その後、中学では吹奏楽部、高校では弓道部に所属しましたが、自分より実力がある生徒がいると 途端に「どうせ頑張っても彼らの様にはなれない」と努力することを簡単にやめるようになりました。 この姿勢は学習においても同じでした。高校卒業後、浪人のため予備校に通うようになると、予備校生たちが「スイミングスクールの友人たち」や「中学高校の同じ部活の部員」と同じように思え、劣等感に耐え切れず宅浪になってしまいました。高い授業料を払ってくれた両親には本当に申し訳なかったです。そして一浪の末大学に入学し、現在に至ります。 劣等感から努力をやめてしまう姿勢は根が深く、この性格を改善するには小学生の水泳教室時代まで遡らなければならないだろうと考えております。水泳の再開で「努力することから逃げてはならない」「小さい成功経験が自分のモチベーションを高める」と自らに教え込みたいです。 しかし、不安なことがあります。それは、就活への影響です。 「大学在学中私はこのようなことで成果をあげました」とアピールする際、「途中でやめてしまった 水泳を大学から再開しました」という学生は評価されないのではないかと心配になります。 水泳に再挑戦する1番の目的は自分を見つめ直すことですが、就活のアピール材料にしようとしていることも否めません。 就職面接で「再開したにしても過去1度は逃げたのだろう?物事を継続できない怠惰な学生だな」 と思われるようならば、他学生に比べて(水泳という)無駄な時間を割いたと後悔すると思います。 現在まで挫折続きでしたので、将来そのリスクがあるとしたら違うことに時間を割きたいです。 就職活動において、過去に一度やめたことを再挑戦したという経験は果たしてアピールに繋がるのでしょうか。 乱文・長文失礼致しました。 また、最後まで読んでくださってありがとうございました。 カテゴリーを間違えていましたら、申し訳ありませんがご指摘ください。

  • 生活保護者の賃貸募集について  大家様

    浦和でアパートの大家をやっております。ご質問させて下さい。 大家様にお聞きしたいのですが、入居募集に関して生活保護の方への対応はどのようにされておられるでしょうか。 今年に入り、内見者がポツポツ出始めました。当方、現在2部屋を募集しておりまして、そのうちの1部屋に50代中盤の生活保護申請中の方が入居希望をして下さいました。保証人は自営業の弟様ということでした。 ただ、やはり生活保護という所が不安ですので、仲介してきくれた不動産会社に家賃保障会社を通してもらえるか聞いたのですが、そこが取引している保障会社では出来ないとのこと。 それではこちらで保障会社を用意するのはどうかと聞いたのですが、それもしてもらえないとの事。 このような時、他にどのような対応が考えられるでしょうか。 (大家さん本等には、上場企業で働いている保証人をつけてもらうとか、保証人を2人つけてもらう等があります。あるいはお断りするも・・・) ちなみに、仲介してくれた不動産会社とは物件の管理契約はありません。 どうぞお知恵をお貸し下さい。

  • 迷惑行為が続く、賃借人を退去させたいのですが…

    私はとあるアパートの大家をやっている者です。よろしくお願いします。 問題の部屋の主は1年以上木造二階建てアパート角部屋に住まわれてる方で 騒音が激しいらしいのです。 その賃借人のせいでいままで2人でていきました。 幸い立地条件がいいためか連日内覧にこられる方が後を絶ちません。 ですが、内覧にこられたお客さんを部屋に案内する際、下の階から凄まじい音楽が鳴り響いてきます。当然、そのせいでお客がつかず営業課は困っております。 騒音元である賃借人の部屋へ、なぜ妨害するのかをたずねたところ 「天井からキミらの足音がうるさいからその音で気が狂いそうやさかい流した」との事情でした。 その賃借人は過去に周囲への生活音に対するクレームや水道の衝撃音に対して何度も言ってきているのでかなりの神経質タイプらしいのです。 ですから、こちらは全く悪くないので先日「これ以上、迷惑行為を行う場合は立ち退きの方向で考えさせていただきます」との勧告文を送りました。 しかし、今だ彼の迷惑行為は止まず内覧時には音楽を流してきます。 一度騒音調査を行ったところ、彼は普段は何をしているのか分からないほど静かなのですがこちらが少しでも足音を立てると、2階に人がいることを察知して音楽を鳴らし始める生き物だということが判明しました。 1日の大半を音楽を鳴らし続けてくれれば、録音した証拠を訴訟に持ち込めるのですが、1日に一度も物音を立てない日も会って大した武器にはなりません。 家賃の方は一度も滞ったことがありませんので滞納で追い出すことも出来ません。 契約当初は仕事をしていたらしいですが、8ヶ月前からひきこもりで車も手放してます。 生活保護の可能性があります。 保証人はおらず、保障会社と契約しています。 彼のせいで2階の一室に客が定着しません。 退去勧告の文書を13通おくりましたが、向こうは「借家借地が…こうで…ああで」とわけの分からないことばかりいいます。 彼のせいでこうむった被害額は妨害が無ければ契約したであろうお客が付いて見込めた家賃分と 慰謝料等を請求したいのですがどのような手順を踏めばよろしいのでしょうか? かかる裁判費用、強制執行費用などもちゃんと請求できるのでしょうか? あと、私の部屋の玄関のドアノブが今朝壊れておりました。 私の送る退去勧告文に怒りを抑えられず彼がやったこどもじみたイタズラだと確信できます。 彼には私にイタズラする動機があるので被害額を請求できるとおもいます。 どうすれば彼を追い出せますかね?教えてください。お願いします。

  • 意志を書面の内容はこんな物でいいですかね?

    http://okwave.jp/qa/q7198872.html 以前は回答ありがとうございます >事前に更新の確認が来たら、更新をしない意志を書面等で伝えること 契約解約通知書と共に送るの文章ですが下記の様な内容で大丈夫で不備はないですか? 株式会社○○様 先日 株式会社××様から、契約更新書が届けられましたが 2月△日退去のため更新は行わないものとしますのでよろしくお願いします。 自分フルネイム こんな感じでいいですか? 株式会社○○は大家さん 株式会社××は仲介不動産屋

  • ローン住宅肩代わり

    結婚して24年になります。 結婚後10年程してから¥3,500万円のローンを組家を購入しました。(家もローンも私の名義です。) 現在残債が約¥2,300円で今でも月々¥12.5万円を支払っています。 それで家を購入して4年(結婚して14年間)は私の稼ぎだけで生活していました。(既に子供3人) 又、5年程前から私に色々な病気が発生しました。 腎臓結石・十二指腸潰瘍・大腸憩室出血・高血圧・うつ病等です。 それらの病気で19年間勤務した会社からはは首になり新しい会社更に6年勤務しそこでも病気が 発覚し首になり現在、傷病手当金を月に10万円程もらっています。 妻は結婚して14年過ぎたころからパートに努め当初は¥5~8万稼いでいましたが正社員にしてもらい今は¥30万程と年間¥50万程のボーナスがあります。 そこで妻からはもうあなたの面倒は見れないからこの家から出て行ってとの事で離婚をしました。 また家のローンは全て妻が支払い子供の親権はもらうかわりに養育費は必要ないとの事です。 それで家の銀行に行き話をしまして家のローンの名義を妻に変えて欲しいとお願いしましたがそれは 出来ないとの事です。 新しい銀行でローンを組みなおすしか方法は無いがそう言った理由でのローンの組み替えはどこの 銀行も嫌がって受付けてもらえません。 それで妻は私の通帳をそのまま使用しローンのはすべて支払うと言うのですが、私としては今後私に ローンが降り掛からない様に念書を書いて欲しいと言っていますが念書の書き方が分からないので どういった感じで書けば良いかアドバイスお願い致します。 もちろん弁護士さんとかに依頼すれば簡単なのでしょうがそんなお金もありません。 という事でよろしくお願い致します。 因みに長男は4月に社会人次男は大学生長女は高校2年生になります。

  • 賃貸物件選び

    一人暮らしをして二ヶ月経ちます。建物、駅前環境、買い物環境、通勤時間は抜群によく気に入ってます。 不満が(2)点あります。 *北西向けのため日当たりが悪い。 *家賃はもっと安いほうがよかった。 住んでみて初めてわかりました。内覧した時はそこそこ日も辺り、家賃も手取り収入の1/3。 今ネットで見ると、好条件の物件がいくつかあります。賃貸物件は二年更新ですが、二年未満で契約解除とはできるのでしょうか? 一応一年くらいは今の所で落ち着くつもりです。

  • テナント敷金の家賃相殺による敷金不変換

    業績不振によりテナントを出ることになりました。 家賃の支払いが滞ったため、家主の申し出で 最終2月分の家賃を敷金から相殺してもらいました。 好意からの申し出と受け取ったためお願い致しましたが、 しかし、契約書を昨日熟読すると相殺した場合、敷金が戻らないとあり、驚愕しております。 敷金は200万入れており90%の180万が返金の予定です。 (+通常の修繕等名目差し引かれはあるはず) 家賃は月に15万ほど・・・相殺はラスト2ヶ月分30万 30万の不払いで180万が返金されないことになるのか不安です。 今、臨時収入があり2か月分を支払うことができます。 退去日までに振り込めば大丈夫でしょうか? 退去日まで1日(銀行営業日)しかありません。 家主の好意と思っていたのですが、 ハメられたのかと、、、、??? 家主は、小規模不動産業かと。 管理会社は、エリッツです。 緊急で宜しくお願いいたします。

  • 定期借家契約か普通借家契約か?

    一戸建の物件を賃貸に出そうとしています。 定期借家契約の方が一般借家契約よりが安全だと思い、不動産屋に依頼し4年の定期借家契約で賃借人を探そうとしていていたのですが、先日不動産屋の方から賃借人が見つかり普通契約で進めたいと言ってきました。 わたしの方も自己使用する予定はなく長期で貸すことも可能なので、どちらでもいいのですが、 何か問題が生じた時はやはり危険でしょうか。 家賃も勝手に一ヶ月無料にされてしまったし他の不動産屋を選べばよかったのですが。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 賃貸を募集かけているのですが…。

    なかなか決まりません(^^;) 分譲マンションのファミリータイプです。 現在、お願いしている不動産業者さん(A不動産)が、場所柄、単身者に強そうなこともあり、他社さんでも、お願出来たら…と考えています。 12月上旬、ファミリータイプのマンションが得意そうな業者さん(B不動産)を見つけたので、B不動産に連絡してみたところ、条件(立地・建物条件)などから、案内させてほしいと言って頂けました。 ただ、A不動産の了承が欲しいとのことでした。 …が、A不動産が、もう一社入れる事に、いい返事をくれません…。 そして、年明けに動きがないようでしたら、こちらでも動かせて下さいとお伝えしたところ、「…はい」(快諾ではない)といってもらえ、3連休明けに連絡くれる予定でしたが、連絡も頂けず…。 A不動産との契約は、専任ではありません。 こちらとしては、空きの状態が長く(4カ月…)年度末に向けて、正直、どこの業者さんでもいいので、決まってくれればといった気持ちなのですが…(^^;) 明日は、A不動産は休みなので、明後日、メールしてみようと思っています。 この状態で、他社さんにお願いするのに、最初の業者さんのOKがないと、頼みづらいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大家の嫌がらせ

    賃貸で住んでいる部屋の大家とトラブルになっている件があり、それに対する嫌がらせをしてきます。 ビデオを私の玄関に向けてつけて行動を監視して、部屋から出ると出てきて写真を撮ったり、自転車に嫌がらせをしてきます。 以前、上下逆さまにされギアが割れたり、鍵穴に針金を入れられ取れなくなり壊して外したり、置場を勝手に端に動かされたり、隣の自転車やバイクをピッタリ寄せて出しにくくしたりと、毎日のようにしてきます。 『嫌がらせはやめて下さい』と自転車のカゴに貼紙をすると、外して裏返しにしたり、トラブルの件で弁護士を入れて来ているので『何かありましたら弁護士迄連絡して下さい』と貼紙の上に貼ってきました。 『外したり貼紙をしないで下さい』と書くと今度は、自転車脇の街灯の柱に目立つように貼紙をしてきました。 くだらなくて仕方ない行動ですが、何か対処方法はあるでしょうか? 知恵をお貸し頂ければと思いますので、よろしくお願いします。

  • 高1です。 ママに【タンポン使いなさい】と

    17日から6日間ハワイに行くのですが、19日くらいから海に入ってスキューバとかする予約を入れて、お金ももう払ってしまい万が一生理と重なってしまったとき、どうするのかママに聞いたところ 【そんなのタンポン使うしかないでしょ】 って言われました。 私はトイレでしか見たことなく、中学の時に好奇心で説明書を見た時に 【うわ、なにこれ。ぜってーやりたくねー。】と思って、以来ずっとそう思い続けてきました。 ママに言われた時に私は【やだ。絶対無理】と言いましたが、【もうお金払ってんだから、今さら無理だよ】とか言われて 考えていましたが、やはり初めてだし セックスもしたこともなにもありません。 セックスとはまた違うのかもしれませんが、なにかを自分の膣? 股にいれるなんて嫌です。 でもママの事を考えると、折角ハワイ旅行を凄い楽しみに計画してたのに、哀れに可哀想だと思ってしまいます。 どうするべきですか? 他の手段はないのですか!? ちなみに 海に入るのと 生まれて初めてのスキューバダイビングをするために、タンポンしろと........ 初めてタンポンやるのは痛いですか?

  • 賃貸経営について

    賃貸物件で、明日入居の方がいるのですが、その方の部屋の隣りの入居者が、室内で病死していました。それを発見したのが今日です。明日、入居の方にこの事を入居前日の今日、お話をした方がいいのでしょうか?このようなケースが初めてです。告知義務になるのでしょうか? お教え下さい。

  • 更正登記

    父が30年程前に購入した団地に現在1人で住んでいます。父は数年前に病に倒れ寝たきりの状態になり、古い団地には住めないということで、現在は母と姉夫婦と別の場所に住んでいます。その団地が老朽化し建替えることにり、手続きに来れない父母の代わりに新しく建替える団地の手続きをしようと、不動産登記を取得したところ、父の名前の義雄が義夫と誤って登録されていることが分かりました。 原因を父に尋ねたところ、叔父が恒夫で、父自身もずっと義夫だと祖父母(父にとっては父母ですが)から聞かされていた。結婚する時の住民票で初めて自分が義夫ではなく義雄だと知ったというのです。何故祖父母が間違えていたのかは分からないのですし、住宅購入時に何故間違えたままで通ったのかも今となっては分かりません。 そこで、不動産登記の父の名前を正しいものに訂正をしたいのですが、司法書士に頼まなければならないような難しいことなのでしょうか?それとも、ど素人の私でも出来るようなことなのでしょうか?もし私でも出来るのであれば、どのような書類が必要になるのでしょうか?

  • 更正登記

    父が30年程前に購入した団地に現在1人で住んでいます。父は数年前に病に倒れ寝たきりの状態になり、古い団地には住めないということで、現在は母と姉夫婦と別の場所に住んでいます。その団地が老朽化し建替えることにり、手続きに来れない父母の代わりに新しく建替える団地の手続きをしようと、不動産登記を取得したところ、父の名前の義雄が義夫と誤って登録されていることが分かりました。 原因を父に尋ねたところ、叔父が恒夫で、父自身もずっと義夫だと祖父母(父にとっては父母ですが)から聞かされていた。結婚する時の住民票で初めて自分が義夫ではなく義雄だと知ったというのです。何故祖父母が間違えていたのかは分からないのですし、住宅購入時に何故間違えたままで通ったのかも今となっては分かりません。 そこで、不動産登記の父の名前を正しいものに訂正をしたいのですが、司法書士に頼まなければならないような難しいことなのでしょうか?それとも、ど素人の私でも出来るようなことなのでしょうか?もし私でも出来るのであれば、どのような書類が必要になるのでしょうか?

  • 家賃収入で生活していく人達

    友人が実家のお風呂屋をたたみ、12階建てのビルにして16年。駅前なのでワンフロアだけでかなりの収入があるそうです。当然、彼は家賃収入のみで生活しています。 ビル(マンション)の管理となるとそれなりに気苦労もあるのでしょうが、友人を見る限り遊びまわって、うらやましくて仕方ありません。 東京、大阪、名古屋などの大都市を見回すとビル(マンション)ばかりですが、それだけ家賃収入で遊んでいる人が居る、ってことですか? 追伸・・・建設にかかった費用を完済したビルに限ります。

  • 女性の年齢はそんなに大事ですか?

    男性は女性の年齢にこだわるのでしょうか? 彼女、結婚するにもやはり若い方が良いのでしょうか? 例えば綺麗で可愛い40代と普通かちょっとブスな20代でも、やはり20代女性を男性は選ぶのでしょうか?性格は同じ様な感じだとして。 生物学的に考えると若い方が良いのでしょうけれどね・・・。皆さんはどうですか? 因みに彼は「顔が綺麗な方が良いけど、一般的、生物学的に考えたら誰だってまずは若い方を選ぶだろ」と言ってました。 私は40代なのでそう言われると何だか自信なくなっちゃいますね・・・。

  • 消防法の問題

    公共施設(近隣センター)の管理を市から受託している団体の役員をしていますが、管理スタッフの常勤の人数について、火災時の利用者の避難誘導等から必要な人数の決まりがあれば教えて欲しい。 近隣センターの規模は、多目的ホール194m2、会議室62m2・31m2・36m2・和室18畳・調理室64m2 ロビー178m2等です。常時有料室は利用者がいます。ロビーはフリー開放ですので、だれでも利用可能です。

  • 賃貸オーナーさんのミスで・・・

    借りているテナントの賃貸オーナーさんがご自身(70歳~)電気のメンテナンス中にブレーカーか何かをおとしたまま、帰ってしまいました。一時マンション共用部分の電気、電話、インターネットまで止まってしましました。私はしごとがら通信機器がつながらない状態では仕事がままならず、私のお客にも迷惑をかけた模様です。ただちに私から電話会社電気会社に連絡取りました。オーナーから連絡はあったもののの謝罪はなく、少し残念な気持ちとほかの住居者への配慮もかけているのではないかと思います。この場合、なにかしら対応を求めたいと思いますが何かアイデアありましょうか?

  • 自宅の2階を人に貸したい(3)

    同様の質問の、パート3です。 パート2からの変更点 ・洗濯機持込み可 ・ふとんや洗濯物は、ベランダで干せる 特に前回までの質問文を読んでいただく必要はありませんが、集まったご回答の内容を参照されたい方は、こちらをどうぞ パート1 http://okwave.jp/qa/q7036215.html パート2 http://okwave.jp/qa/q7038696.html 【質問1】借りてくれる人を探すには、どうすればよいでしょうか? 【質問2】家賃はどれぐらいが適当でしょうか。 <背景> 事情により、しばらくの間、一人暮らしです。 1Fのみで生活していて、2Fは未使用です。 そこで、2Fを有料で誰か(男性)に貸せればと考えています。 <間取り・設備> ・和室9畳 + 洋室6畳 の合計2室。 ・玄関から2Fに上がるときは、浴室脱衣所と1Fトイレ・洗面を通過して階段へ。(私がいる1Fリビングは通過しません。ただし、偶然顔を合わせることはあるでしょうね。) ・2Fにもトイレ、洗面(洗髪可能)あり。 ・和室に、アンテナ端子(地デジ・BS)、エアコンあり。 ・24時間換気システムありの住宅です。(常にON) ・冷蔵庫設置OK(洋室)。 ・洗濯機設置OK(浴室前)。干す場所は洋間かベランダ。  また、コインランドリーまで自転車で10分ぐらい。 ・ふとん干しもベランダで可能。 <条件> ・お風呂はお互い同じ日に使わないこととし、曜日で使用日を分けます(水金日は借主、火木土は貸主)。使用後は湯を抜く際に軽く清掃でOK。 ・夏季は毎日シャワー使用OK。 ・キッチン(ガス)は2Fにないが、IH調理器、炊飯器、電子レンジ、電気ポットは洋室にて使用OK。 ・礼金無し。敷金3か月。敷金はクリーニング代には使わず原状回復のみに用い、残りは借主に返却する。 ・女性の連れ込み不可(親族を除く)。 <付近> ・家から駅まで徒歩5分。【1つ隣の駅は、県内最大の駅。】 ・至近距離に食品スーパーが2つあり、うち1つにはクリーニング屋さんあり。800メートル先には大型スーパーあり。コンビニも比較的近くに2つあり。 <無料特典> ・バイク(または自転車)1台をカーポート内に置けます。または、クルマを雨ざらしで1台駐車できます。どちらかを選択。 ・無線LANを無料で使用可能。ただし、実測で3Mbps程度。 = 追加事項 <家賃以外> ・水道料は5割負担。   ※:私は洗濯機を使わないので、入居者の方が得をするはず。 ・電気代は5割負担。(もっとも多い月で約¥10,000)   ※:たぶん、私より入居者が使う電力の方が多いぐらいだと思いますからリーズナブル。     (私は現状、電力を使う調理器具を一つも使っていない) ・灯油代は4割負担。(冬で約¥8,000)   ※風呂は共用だし、全館暖房は1Fと2Fで同じ。食器洗いの給湯のだけ1Fの方が多いが、これは、そんなに灯油は使わないので、4割でも入居者の方が得をするはず。 <参考> ・すぐ近くにアパートがありますが、家賃は¥35,000です。

  • ありがとうございます。もう少し質問させて下さい。

    初めて「妻の名義の家屋を私名義に変えたいと思うのですが。」と質問させてもらったところ、すぐに3人もの方からコメントをいただき、大変感動しています。「mukaiyamaさんのご指摘どおり「土地を私名義に変える」の方が正しいです。 質問が言葉足らずでした。もう少し付け足しをさせてください。義母の長男が転がり込んできた挙句に、おばあさんと私とのトラブルに発展しました。2人の弁護士に相談したら2人の弁護士ともこの長男と同居していることが大いに問題ありとの意見でした。 解決策を模索して、すべてを含めて、おばあさんの方から私に、「土地を譲りたい」との提案がありました。 しかし、今私に贈与すれば、多額の税金がかかることがわかりました。まずは妻への生前贈与という形を選びました。費用は司法書士に支払った登記免許税約32万円+不動産取得税(県税)25万円くらいでした。その際、妻と義母との間で、「土地を贈与するので、老後の面倒をみる」という文章を作成したようです。少し上質な紙に印字したのもですが、これが法律的にどのような意味をもつのかまでは分かりません。いずれにしても、最終的には私たち夫婦が責任を持つしかないことには変わりありません。 mukaiyamaさんのコメントで、「通常、贈与であれば夫婦間でも贈与税が発生しますが、ご質問文から 20年を過ぎた熟年夫婦と読み取れますので、路線価で 2,000万円以内であれば、申告書を書くのみで良いです。」とありましたが、ご指摘のとおりです。20年を過ぎた夫婦ですし、路線価も2000万円以下です。申告書を書くだけでよいということは、司法書士に頼まなくても可能と言うことのように解釈しても良いでしょうか。手続きの費用はかからないということでしょうか?県民税はやはり25万円くらいは請求されるのでしょうか? osamu36さんの、「土地を夫婦の共有には出来ませんか それなら奥さんも 安心されますよ」のご意見も、そのように考えることもできるのだと思い、大切なことを決めるときにこそ、いろいろな人の発想を参考にするべきだと思いました。 in_go-ingさんの「司法書士さんの『必要ない』も、そんな“やぶへび”は避けたいのでしょう。」にも、そうだろうなあと感心させられました。 そもそも、土地と家屋の名義が違うケースは多いのかな、という疑問は以前からもっていて、家屋の評価額は既に半額以下になっているのに土地は変わらないという不公平感はあります。今まで仕事にかまけて、あまりにも法律的なこと、金銭的なことに無知でした。「法律と常識は違う」という言葉には、愕然とした思いもあります。今すぐに結論を出すことはせず、もう少し、いろいろな考え方や手続きなどを整理し、義母等みんなとの折り合いがつく方法をさぐっていきたいと思います。 (1) mukaiyamaさんの言われる夫婦間の贈与の申告書を書くには、司法書士に頼まなくても、自分で書くことは可能なのでしょうか。 (2) 前回の、生前贈与の手続きで支払った、費用は32万円でしたが、これは、必要な経費だったのでしょうか。自分で書くことは無理だったのでしょうか。 (3) 県税の25万円は、20年を過ぎた夫婦間の贈与でも請求されるのでしょうか。 (4) osamu36さんの、「土地を夫婦の共有」にする手続きは、どのようにすればよいのでしょうか。費用はいくらくらいみておけばよいでしょうか。 以上もうすこし教えていただけると大変ありがたいと思います。