panoram の回答履歴

全2477件中61~80件表示
  • 私は愛知県に住んでいて,来月岐阜県の下呂市に行く予定があります。

    私は愛知県に住んでいて,来月岐阜県の下呂市に行く予定があります。 自分の車のラパンで行こうと思うのですが,長距離運転をしたことがないのと,軽だし小さい車なので不安があります。 可能な距離でしょうか? 行ったことがある人,わかる人いましたら回答お願いします。 ちなみに高速道路は使いません。

  • 初めての自作PCにおけるパーツ選びに関する質問(パーツの相性問題や発熱

    初めての自作PCにおけるパーツ選びに関する質問(パーツの相性問題や発熱問題) 初めての自作PCを考えています。 書籍などで勉強し、パーツを選んでみたのですが、相性問題などが気になります。 その他、いくつか疑問点があるのですが、助言よろしくお願い致します。 【使用用途】FX取引 最初はデュアルモニターからスタートし、最大モニター6枚まで拡張しようと考えています。その為、マザーボードはグラボが3枚積めるものを選びました。グラボも最初は1枚のみを購入し、最大3台に拡張予定です。(DVI,HDMIでグラボ1枚からモニター2枚に繋ぐ予定) 発熱の事を考慮し、グラボはファン付のものを選択(1スロットのみ占有)。また、メモリーはヒートスプレッダー付きのものを、PCケースは冷却性・拡張性>静音性を考慮し、選びました。 ローエンドのグラボ3枚積んだ時にどの位の電源ユニットが必要か感覚的に掴めなかったのですが、他のサイトを参考に600Wの電源ユニットを選択(電源下部置き予定)。但し、グラボは補助電源不要なものを選びました。 質問は下記の通りです。宜しくお願いいたします。 (1)全体の相性問題は大丈夫でしょうか? (2)ASUSのマザボは、相性問題が発生しやすいとお聞きしたのですが、ASUSは止めてMSIのマザボにした方が良いでしょうか? (3)ゲームをする予定がなければ、グラボを3枚積んでも、発熱の観点からファンレスのものでも支障がないでしょうか?それともグラボで3スロット占有する事を考えると、発熱量は大きくなるので、ファン付の方が無難でしょうか? (4)下記の構成で、電源ユニットは600Wのもので大丈夫でしょうか?将来できたらTV チューナーも付けたいと思っています。 使用用途を考慮すると、オーバースペック気味かもしれませんが、今のPCにかなりイライラさせられているので、サクサク動いて欲しいという事と将来潰しが利けばと思い、下記のような構成を考えてみました。 予定構成パーツは下記の通りです。 ■OS Microsoft Windows7 Home Premium 32bit(DSP版) ■CPU インテル Core i5 750 ■CPUクーラー Thermaltake Silent 1156 CLP0552 ※設置し易い◎、静音性◎のものを選択 ■マザーボード ASUS P7P55D EVO ※PCI Express x16スロット3本 拡張性重視 6画面対応、LGA1156 チップセット:INTEL/P55 メモリータイプ:DDR3 上記ASUSが良くない場合、MSI P55-GD80を考えています。 ■メモリー UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) ※ヒートスプレッダー付き ■HDD WESTERN DIGITAL WD10EALS (1TB SATA300 7200)  ※静音性○のものを選択 ■グラフィックスボード GIGABYTE GV-R545OC-512I (PCIExp 512MB) ※ファン付、D-SUBx1/DVIx1/HDMIx1、デュアルディスプレイ可、ロープロファイル対応、低発熱と省電力、スロット占有数:1のものを選択 ファンレスでも問題がないようでしたら、 玄人志向 RH5450-LE512HD/D3/HS (PCIExp 512MB)を考えています。 ■光学式ドライブ LITEON IHAS324-32 ■PC ケース ANTEC Six Hundred SE  ※拡張性◎、メンテナンス性◎(工具レス)、静音性△(ファンコンあり、静音ファンに変えれば問題ないようです)、大型グラボ対応、前面吸気・上部排気、電源下部置きのものを選択 ■電源ユニット Scythe ストロンガープラグイン SPSN-060P ※600W、プラグイン、静音性が高いものを選択 ■マウス・キーボード ロジクール Cordless Desktop S520 S-520 ■液晶ディスプレイ IIYAMA ProLite E2210HDS-B PLE2210HDS-B1 [21.5インチ] ※将来的にモニターアームに積む予定な為、VESA規格に対応し、軽量でありながら、低消費電力のものを選択しました。(D-Subx1/DVIx1/HDMI端子 x1)

  • 水冷について

    水冷について 自動車やバイクのエンジン冷却に空冷や水冷などがありますが、 空冷は走って風を当てればエンジンが冷え、止まったままだと オーバーヒートしやすいと言うのは分るのですが 水冷は夏場の高温度やエンジンの熱で殆どお湯に近い状態なのに、 なぜエンジンを冷やせるのでしょうか?

  • 現在、スズキの薔薇に乗っています。エンジンを載せ換えようと考えているの

    現在、スズキの薔薇に乗っています。エンジンを載せ換えようと考えているのですが、スズキのラブスリー、カーナ、ハイなどのエンジンに載せ換えることは可能でしょうか? 同じようなことを考えている方はいませんか?よろしくお願いします。

  • こんにちは(^^)v

    こんにちは(^^)v 四輪バギーを購入しようと思うのですが、110ccのバギーです。 ナンバー取得の方法を教えてください。 50ccではないので難しいとか・・・いろいろ書いてありましたが、50cc以上でもナンバーを取得されている方もいるみたいなので、よろしくおねがいします。

  • 新大阪駅から本町駅へ

    新大阪駅から本町駅へ 新大阪駅は始めて行く駅で、右も左も分からない状態で困っています。 先方の方から、新大阪駅からは乗り換えで地下鉄御堂筋線で本町駅まで来て下さいとの事。 本町駅まで先方さんが来てくださるとの事で、私の方が時間通り上手く乗換えができるか不安です。 新幹線で新大阪駅まで行きます。その後、降りてから上手く乗り換えができるよう簡単な目印など、何でもかまいません。あればお教え下さい。方向音痴な私1人なもので(涙)宜しくお願いします。

  • デジカメの画像などを、SDカードやUSBに保存してます。

    デジカメの画像などを、SDカードやUSBに保存してます。 将来的に、データが増加した場合、どのUSBにどの画像が入っているのかわからなくなりませんか? ひとつひとつ、PCで読み込まなければならないのでしょうか?

  • バッテリーを上げてしまった後、普通に乗っていても大丈夫ですか?

    バッテリーを上げてしまった後、普通に乗っていても大丈夫ですか? 先日夜間の走行に加えてエアコン、オーディオをつけて運転していたせいか バッテリーを上げてしまいました その時は救護車を呼んで助けてもらい 今日もそのまま会社にその車で出かけました 上がった時にもライトなどはついたし、まだ買って2年程度しかたっていないなら交換せずとも充電で何とかなると言われ 急速充電というものがあるからと教えられてカー用品店に行ったのですが その店にはそのような器具が無く、普通に充電するしかない 充電すると一日かかると言われてしまい、そのまま帰ってきてしまいました。 そしてさらに調べると、急速充電はバッテリーを痛めるからなるべく避けた方がいいと書いてあるのをチラホラ見つけ それなら普通に充電した方がいいかと思ったのですが 仕事柄車を長時間手放す事が出来ず、最低でも次の休日までは充電に行くのが難しいです。 そこで質問なんですが、このまま一週間乗っていても大丈夫ですか? 乗るときはエアコンもオーディオも切って乗るつもりです ライトは付けるかもしれません それでも避けた方がいいでしょうか 一日に乗る時間は30分程です それとも急速充電できる所を探して、充電してもらった方がいいのでしょうか

  • MP3対応のCDカーステレオについて質問です。

    MP3対応のCDカーステレオについて質問です。 パイオニアのDEH-P3950MPというMP3対応の車用のCDプレーヤーなのですが、MP3用のピックアップレンズが壊れてしまいました。 MP3用のピックアップレンズだけを購入してきて、交換することは普通のユーザには可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • レンタルしたDVDのコピー

    レンタルしたDVDのコピー 「DVD コピー」で検索すればいくらでもDVDをコピーするソフトが出てきます。 実際、レンタルしたDVDをコピーすることは違法なんですか? 販売や貸したり目的でなく、あくまでも自分だけ用にという意味でです。 良いことではないことは知っているんですが、 某レンタルショップでも、DVDレンタルをしている隣に「DVD合法コピーの裏技」なる雑誌がずらりと並んでいたので、実際のところは合法なのか、それとも違法だけど刑罰がないのかどうなんでしょうか?

  • PCの買い時

    PCの買い時 PCを買うかどうか悩んでいます。 マルチコアが浸透し、CPUはこなれてきたと思うのですが、新規格のSATA3.0とUSB3.0が気にかかります。 自分の知る限り、対応マザーは見当たらないし調べても、チップセットが採用するのは2011年以降とありました。 今使っているのは5年前のPenDのマシンです。 一応グラボはGT240、メモリは2GBとありますがパワー不足は否めません。 今は買い時なんでしょうか? それとも新規格が出揃うまで待ちでしょうか?

  • PC電源ユニットのFANは背面,裏面のどちらが良いですか?

    PC電源ユニットのFANは背面,裏面のどちらが良いですか? PCの電源ユニットの買換えを考えています。今の電源ユニットは8年前に購入したもので、FANは背面に付いています。最近の電源ユニットはFANが裏面に付いている物が多いようですが、裏面タイプを選ぶのが良いのでしょうか。現在のデスクトップPC(タワー型)のケースは、そのまま使う予定です。 今の電源ユニットは350W、新しい電源ユニットは400W~450Wを予定しています。よろしくお願いします。

  • パソコンに写真を保存されている方にお尋ねします

    パソコンに写真を保存されている方にお尋ねします こんにちは、デジカメで撮影した写真をPCに集められている方にお尋ねします。 1.集まったは写真は、CD-R(RW)とUSBメモリー、どちらに保存されていますか? 2.保存した写真は削除しますか?それとも、もし壊れてしまった場合の為、圧縮していますか? よろしくお願いします

  • 原付を友人に譲ろうと思ってますが、名義変更の仕方が分かりません。また、

    原付を友人に譲ろうと思ってますが、名義変更の仕方が分かりません。また、自賠責保険の名義変更の仕方も分かりません。誰か教えてください。お願いします。

  • エンジンの焼きつきにつて

    エンジンの焼きつきにつて 高速道路を走行中にエンジンから異音がしてきて、サービスエリアのスタンドで確認してもらったら、エンジン内部から音が発生しているため、早急に工場で見てもらったほうが良いといわれました。しかし、高速道路で仕事で移動中のため、とりあえず目的地まで移動し、現地の工場で確認してもらったところ、エンジンの1番ピストンに焼きつきがあるとのことでした。でも、今年の3月に車検(正規ディーラー)を受けてエンジンオイルもフィルタも交換済みです。現にエンジンをバラしたときでも、エンジンオイルは十分確認できたそうです。 このような状況で、どうして焼きつきが起こるのでしょうか。修理(エンジン乗せ換え)に70万ほどもかかるそうです。対応に困っています。車検時になにか問題があったのでしょうか。

  • 大人が5人乗っても全然余裕で加速する車種を教えて下さい。

    大人が5人乗っても全然余裕で加速する車種を教えて下さい。 今、1600ccのセダンに乗っているのですが、1人の時は全然問題ないのですが、5人乗るとべた踏みしてもエンジン回転数も中々上がらず「うぅっ、お、重いっ・・」という感じになります。買換時の参考にさせて頂きたいので、(現行車で)1人乗りの時とさほど変わらない加速感が得られる車種をご存じでしたら教えて頂けませんでしょうか(国産、外国産は問いません)。宜しくお願いいたします。

  • 関東地方に住んでいるのですが、PCXやっと順番待ち1.5ヶ月になったの

    関東地方に住んでいるのですが、PCXやっと順番待ち1.5ヶ月になったのですが、ガソリンを入れる場合ハイオク、レギュラーどちらのほうがバイクを長持ちさせる場合いいのでしょうか? HONDAのお客様相談センターに問い合わせた所一応レギュラー仕様になっているとの事 私の現在のバイクV100なのですが、バイク屋さんにハイオクのほうがエンジン系統をきれいにすると言われまして15年乗っています(ずっとハイオク)現在走行距離現在12万3千キロ走行しております。エンジンはまだ大丈夫で足回り、消耗品は何度かかえました。これもハイオクのおかげかなとも思ったりするのですが・・ご意見、情報あれば(業者の方でも)教えて戴きたいのですが お願いします

  • エイプ50/100に関してですが・・・

    エイプ50/100に関してですが・・・ 私は現在エイプ50に乗っています。 最近、私の理想のバイクが「エイプのスピードアップバージョン」ということに気づきました。 つまり、街乗りに使う上で、エイプ独特の取り回しやすさ、整備等のしやすさに加え、「あとはスピードさえ出ればなぁ」というわけです。 そこで、現在の50をボアアップして乗るか、新しく100を買うか悩んでいます。 参考までに50ccをボアアップしたら何ccになり何キロでるようになるのか、 100ccはノーマルで何キロ出るのか、また、ボアアップしたら何ccになり何キロ出るようになるのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • JR海 職員の不正乗車

    JR海 職員の不正乗車 2010年5月の新聞記事で,JR海の職員が 職パス[職務定期]を“悪用”して,不正乗車を繰返していたことが発覚した。 問 職務定期の“悪用”って具体的にどう悪用したのでしょうか? ちなみに新聞は 静岡新聞の記事です

  • 誤ったホイール交換(取付)方法による車への影響についての質問です。

    誤ったホイール交換(取付)方法による車への影響についての質問です。 先日某タイヤショップでタイヤとホイールを交換しました。 通常、ホイールを本締めするときにはリフトをいったん降ろして、タイヤが地面に接している状態でトルクレンチを使って締め付けると思います。 しかし、そのショップはリフトアップしたまま、つまり車両もタイヤも完全に宙に浮いた状態でトルクレンチをつかって締め付けていたのです。(店内で談笑していたため、気付いたときにはもう最後のホイールの締め付け作業をしているところでした。トルクレンチだとしても車体はリフト上で揺れていましたし、相当の力を加えているはずです。) 最近の車は頑丈とは言え、そのような状態で力を加えるとフレームやサスペンションのメンバー/アームが歪んでしまわないのか非常に気になっています。(ちなみに私の車はフロントサスはストラット型式、リアはマルチリンクの某輸入車です。) そのときは大丈夫だろうと流していたのですが、今日ふと車を眺めていて左側リアの車高が右側に比べて高い(フェンダーとタイヤの隙間が広い)ことに気づき、まさか歪んでしまったのではないかと非常に気になっています。 実際、上記のような作業でフレームやサスペンション(もしくはその取り付け部)が歪むことはあり得る話でしょうか。 後日ホイールアライメントを取るつもりですが、念のためボディアライメントもチェックしておくべきか迷っています。