3105MAX の回答履歴

全255件中41~60件表示
  • 診療報酬について

    診察時間が午後7時30分までのクリニックに、午後7時10分に到着しました。 少し混んでいたので待っていました。順番がきて2分程度の診察と会計が終わって帰る時に時間を見たら7時40分でした。 家に帰ってから会計伝票をじっくり見ると夜間診療の料金が上乗せされていました。驚きです! 時間内に受付したにも関わらずこんな事ってあるのですか? 診療報酬、医療事務、医師

    • ベストアンサー
    • mghs
    • 医療
    • 回答数5
  • 入院の個室

    去年の7月から8月にかけて、40日ほど母が入院しました。 大阪市内の総合病院です。 病院の規模はわかりませんが、中ぐらいの大きさだと思います。 82歳でしたが、2週間ぐらいで急に痴呆症みたいになり、歩けない状態で入院しました。 入院の時に言われたのが、 こんな症状の方は、個室になる。 個室に入るとだれか、付き添わないといけない。少なくとも、夜は泊まってもらわないといけない。 部屋代が1日15000円で、お風呂なし。 で、いろいろ大変だったんです。 家でお風呂に入り、朝、病院から出勤するようにしてました。 なのに、来るのが遅いとか、晩御飯には付き添ってもらわないと・・・ とか、いろいろ言われました。 勿論、いい人もいたし、取り敢えず治って退院したんです。 結局、脱水状態からくる、血液の電界バランスがとうとか・・・でしたけど。 それで今回、質問させてもらいたいのは、 先週から、風邪かな?と思ってたら、前回の症状によく似てるので、明日病院に連れて行こうと思っています。 その病院で今現在も、2か月ごとに薬をもらいに行って、診察受けていますので。 私が気にしているのは、個室代です。 生活に困るほど貧乏してるわけではありませんが、 治療費ではない、あんなボロい部屋に15000円も払えません。 なので、今回入院の話が出た時に、個室は嫌だと言ったら、どうなるのですか? 大部屋にしてくれるのですか? それとも、ほかの病院に行かないと行けないのですか? 私は別にほかの病院でもいいんですが、 それを言うと、気まずくなるのですか? 普通は、個室しか駄目ですと言われたら、 云うとおりにしてらっしゃるのですか、他の皆様は?

  • 2ヶ月間の引っ越し!

    こんにちは。 家のリフォームをする事になったのですが、2ヶ月位かかります。と言われました。 それで、2ヶ月家族4人が入居出来る物件を探しています。 レオパレスとかも調べたのですが、どうも単身者向けのようで・・。ワンルームで部屋にキッチンが着いてる感じです・・・。 子供が小学生高学年と3歳なので狭さは2ヶ月ですし気にならないのですが入居出きるのでしょうか。 もし何か良い物件等ありましたら教えて頂けないでしょうか? 中央線沿線で考えています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 病院を移る方法

    身内が腰痛で動かすと痛がります、仕方なく救急車を呼びました。 住まいの区域には、受け入れ出来る病院は在りません。仕方なく2区に跨りました。 この病院、どうやら医師・看護師不足見たいです、病室の明かり暗いです。 それで、近くの病院に移りたいのですが、救急車を呼べば受け入れ拒否でしょう どうすれば好いでしょう? 近くに以前お世話になった病院が2院在ります。 それと、もう一つ初めての救急車雨が降ってます。 自宅から車両迄毛布無し付き添って傘を差す濡れっぱなし、お構い無し。これで本当? 日本全国の救急患者、濡れっぱなし? 消防庁に改善要求!

  • 専門学校について

    私わいま高校生で 将来わトリマーになりたい と思っています それで動物専門学校へ いこうと思っています 今年2年になるのですが 今すべきこととかありますか? また、受験について 何も知りません 専門学校の受験方法について おしえてください お願いします

  • 青あざと点滴の失敗?

    1月18日、病院で肘の内側に点滴を受けました。 1月20日、点滴を受けた場所に紫色の不気味なあざ(5cmX3cm)ができました。 点滴の針が、血管を突き破ったのでは、と推測しています。 (1)点滴後、あざができるのは、良くあることなのでしょうか? (2)点滴を担当した看護婦のミスなのでしょうか? (3)医者に行った方がよいのでしょうか? ちなみに、今までに血液検査を受けたことは何度もありますが、 このようなアザができたのは初めてです。

  • 青あざと点滴の失敗?

    1月18日、病院で肘の内側に点滴を受けました。 1月20日、点滴を受けた場所に紫色の不気味なあざ(5cmX3cm)ができました。 点滴の針が、血管を突き破ったのでは、と推測しています。 (1)点滴後、あざができるのは、良くあることなのでしょうか? (2)点滴を担当した看護婦のミスなのでしょうか? (3)医者に行った方がよいのでしょうか? ちなみに、今までに血液検査を受けたことは何度もありますが、 このようなアザができたのは初めてです。

  • 腎生検後に多めの水分摂取が必要なのはなぜですか?

    来週腎生検を受けることになりました。 病院からもらった資料に、 「検査後には多めに水分摂取してください」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? 検査後は絶対安静で動けないので、 トイレにも行きにくいため、あまり水分を取りたくありません。 (1)なぜ水分摂取が必要なのか、水分摂取しないとどうなるのか。 (2)具体的にどの程度の水分量を取る必要があるのか。 (3)お茶やジュースでもよいのか。 医療関係者の方、腎生検経験者の方などで ご存知の方がいらっしゃれば、ご指導お願いします。

  • 血液検査の結果

    胸の痛みで、総合病院の循環内科を診察に受けました。血液検査で5本採血されました。今度結果を聞きに行くのですが、結果は先生のお話以外に、紙で検査結果表データみたいなものは、渡されますか?今回、胸の痛みでの血液検査をしたのですが、喘息かどうか分かるアレルギーなどはそのデータから分かるのでしょうか?

  • 同一地域で土地の価格差はありましたか?

    土地の購入検討中です。 見ていて驚きなのが、坪10万円の相場が、時に6万円だったりします。 極端に違うので何かあるのか疑ってしまいます。 安く変えてお得だったとかあるのでしょうか?

  • 乳頭保護器、ミルクの相談

    生後六日の新米ママです! 2500グラムと未熟な赤ちゃんの為、吸引が弱くすぐに疲れてしまいます。 さらに私の乳首が平な事もあり入院中はソフトタイプの乳頭保護器を使用して、退院後はハードタイプの乳頭保護器を購入しました。 が、ハードタイプは刺激がほとんどないんですね。 何ヶ月かして、赤ちゃんの吸引力がついて私の乳首もマッサージで変わってきたら、保護器なしで飲ませられたらいいなぁ!と思っています。 今回質問したいのは、ハードとソフトのどちらが母乳の出具合や後々の直飲みを考えた時むいているのでしょうか? また、赤ちゃんが未熟な事もあり疲れてすぐに寝てしまうため、今は三分前後ずつ飲ませて搾乳した母乳(30mlくらい)をあげてから、ミルク(60ml)としてます。量的には問題ないのでしょうか?(:_;) 分からない事だらけで困ってます…先輩ママさんご教授下さい。

  • 下に双子が産まれたら

    既に上の子がいて、下に双子が産まれた方、妊娠生活及び育児は壮絶を極めましたか? 肉体的、精神的、経済的にも周りの協力なしにはやっていけないと思うのですが、産むことに迷いはなかったのでしょうか?

  • 31週0日で出産しました。

    こんにちは。 先月、31週0日で1500gの双子を出産し、現在36週、GCUに入院中です。 1人は2100gで呼吸器も外れてしょっちゅう目も開けて動いていて直母の練習も始めているのですが、 もう1人は2200gでまだ呼吸が安定せず、目もうつろで顔も少し浮腫み気味で寝てばかりいます。 医師はそれぞれの子の個性だから心配要りませんと言いますが、 もしかしたら寝てばかりの子は発達障害になってしまうのではないかと頼りない姿を見ていて不安になりました。 おなじような境遇の方、その後発育はいかがだったか教えていただけないでしょうか。 この質問を不快に思われた方申し訳ありません、双子の成長具合の違いにとまどっております。。。

  • 産後の不正出血

    妹が先月帝王切開で出産しました 予定通り退院し母乳育児しておりますが、産後の出血がおさまったはずなのにまた少量の出血がたまにあるそうです 一ヶ月検診までまだ時間があり心配しております 経験者の方…考えられる原因はなんでしょうか?ちょっと心配です

  • 遠い幼稚園に通った経験のある方、教えてください。

    来年入園を控えた娘(第2子、第1子は小学校中学年)がいます。 長男を行かせようと思った家から3キロの幼稚園があったのですが、 遠いと子供が可哀想だと園長先生に言われ 近くの家から1キロの幼稚園に通わせたのですが、 やっぱり遠くてもその幼稚園が良いと思い、 娘を通わせたいと思っています。 遠い幼稚園に通った経験のある方 3キロはやっぱり大変でしょうか?? 自転車だと片道20分かかります。 車はありません。 公共のバスなどを使うと遠回りで1時間以上かかります。 ウチの方のバスコースだと保育が1時15分までで、 一番近い幼稚園バスのバス停までは1キロで、 バスも時間通りに来ないで待つというので そこまで送ったら幼稚園まで送りたいと思い 通うなら自転車で通う予定です。 周りに、雨の日大変だよ、とか 毎日だと大変だよ、とか 子供が可哀想だよ、とか言われてますが 3年間、通い切ったという方、いらっしゃるでしょうか? 通ってみて、やっぱりどんなに良い幼稚園でも遠くにある幼稚園より 近い幼稚園の方が良いと思ったでしょうか?? 逆に、遠くても通って良かったと思ったでしょうか? 3年間頑張ったという経験者の声をお聞かせいただけると 心強いです 経験のある方、 こういう所が大変だったよ、とか、子供はどうだったよ、とか、 教えてください。

  • 大阪北摂 多胎妊娠の病院選び

    この度三つ子の妊娠が分かりました。 現在通院している病院の診察は12週までなので、転院先を探しています。 近所でNICUがある病院だと、淀川キリスト教病院と済生会吹田病院なのですが、 どちらかに多胎妊娠で通われていた方いましたら、設備、雰囲気等々アドバイスをください。 またこれ以外にも大阪北摂で多胎妊娠にお勧めの病院がありましたら教えてください。 また、里帰り出産を予定しているので大阪の病院では診察のみとなる予定なのですが、 その場合、シロッカー手術は大阪で受けることになるのでしょうか? それとも分娩をする地元の病院に一時戻って受けるものなのでしょうか? はじめての妊娠で不安な事だらけです。 先輩ママさん達、情報お持ちの方、よろしくお願いします!

  • 大阪北摂 多胎妊娠の病院選び

    この度三つ子の妊娠が分かりました。 現在通院している病院の診察は12週までなので、転院先を探しています。 近所でNICUがある病院だと、淀川キリスト教病院と済生会吹田病院なのですが、 どちらかに多胎妊娠で通われていた方いましたら、設備、雰囲気等々アドバイスをください。 またこれ以外にも大阪北摂で多胎妊娠にお勧めの病院がありましたら教えてください。 また、里帰り出産を予定しているので大阪の病院では診察のみとなる予定なのですが、 その場合、シロッカー手術は大阪で受けることになるのでしょうか? それとも分娩をする地元の病院に一時戻って受けるものなのでしょうか? はじめての妊娠で不安な事だらけです。 先輩ママさん達、情報お持ちの方、よろしくお願いします!

  • 出産入院中、上の子は?アドバイスお願いします。

    二人目、妊娠中です。 出産の時に短くても5日間は入院になるので、その間の上の子のお世話をどうするかで悩んでいます。 何かいい方法があったらアドバイスお願いします。 以下、我が家の状況を書きます。 出産の頃、上の子は3歳半になります。 夫と私と上の子の3人で暮らしています。 夫は朝9時から終電くらいまで仕事で不在です。(土日は休み) 仕事の都合上、休みを取ったり早退とかは難しい。 上の子は朝8時から18時まで保育園です。(朝の送りは夫です) 義両親は遠方に住んでいて、かつ共働きなので協力は難しいです。 実両親は車で2時間ほどの場所に住んでいて、母はパート勤務ですが休みをとれば協力してくれそうです。 いま、考えているのは2パターンです。 (1)実母にお願いして実家で上の子を預かってもらう デメリット・・・ 実母が仕事を休まなければならない 上の子はわりと実母になついているが、ちょっと反抗期に入ったので心配 上の子を連れて病院に赤ちゃんを見に来るのが大変 (きっと赤ちゃんとも触れ合いたいだろうから、上の子のお世話を押し付けちゃうのが悪いかなと思ってしまう) (2)ヘルパーさんを頼む&夫に時短勤務をしてもらう 保育園のお迎えが18時なのでお迎え→夫が帰宅するまでをヘルパーさんにお願いして、夫には終電より早く帰宅してもらう。 仕事の都合上、早く帰るのは難しいようですが数日なので21時くらいに帰れるようにしてもらう。 デメリット・・・ 万が一、夫がヘルパーさんの勤務時間内に帰れないような状況になってしまった場合、どうすればいいかわからない。 この二つくらいしか思い浮かばないのですが、他に方法はありますか? ご自身の体験談でもなんでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 出生届まであと5日!!未だに命名できずにいます。

    出生届まであと5日!!未だに命名できずにいます。 女の子の名付けで「柚葉」と書いてゆずはか、 「柚月」と書いてゆづきでとても悩んでいます。 ゆづき”で決まりかけたんですけど、響きが男の子に間違えられそうで不安になりました。 どちらが良い名前だと思いますか。 どうかご意見をお聞かせください☆

  • 多胎妊娠の産院選びについて教えて下さい。

    多胎妊娠の産院選びについて教えて下さい。 現在双子を妊娠8週目になります。 妊娠発覚時から出血などあり、切迫流産との事で自宅安静を続けています。 住んでいるところは田舎で病院は個人のところにかかっています。 多胎出産の場合はハイリスクと言う事もあり、NICUがある総合病院がよいと言う事もネットで知りました。そして私は高齢での初産になります。 ちなみに今の個人病院ではまだ転院の話は一切されてはいません。 今住んでいる県でNICUがある総合病院は自宅からは一時間くらいかかります。 もし里帰り(県外)出産をするなら、実家から10分くらいのところにNICUがある総合病院があります。 こうした場合、どこで出産するのがよいのでしょうか? もし、赤ちゃんがNICUに入ってしまった場合、退院するまで私が母乳を届けるとしたら、産後すぐに毎日一時間かけて車の運転は大丈夫なのでしょうか? そして、里帰り出産した場合、病院は近いのは利点なんですが、管理入院や切迫早産の事を考えたら県外で(三時間くらいですが)緊急な対応って出来るものなんでしょうか? 初期からトラブル続きなので、妊娠後期もそういう事を想定してしまいます。 経験者の方や詳しい方がおりましたら、ぜひ教えて下さいm(__)m

    • ベストアンサー
    • hana319
    • 妊娠
    • 回答数2