fuchikoma の回答履歴

全578件中101~120件表示
  • すっかりだまされた・どんでん返し・衝撃の結末のお勧め映画

    タイトル通り、途中・結末などで驚愕してしまったお勧めの映画があったら紹介ください。 ちなみにこの手の映画で以下は鑑賞済です。下記以外で面白い奴があったら教えてください。 ユージュアルサスペクツ/シックスセンス/アザーズ/追いつめられて/アイデンティティ/セブン/ ジェイコブスラダー/ビューティフルマインド/ショーシャンクの空に/スコア/閉ざされた森/ ファムファタール/スネークアイズ/ソードフィッシュ/ライフオブデビッドゲイル/オーメン/ キャリー/ツインピークス(ドラマ版)/スティング

    • ベストアンサー
    • souhano
    • 洋画
    • 回答数33
  • 社会保険

    こんにちわ。社会保険の、それぞれの保険について、解かっているようで、いざとなれば、分らない事ばかりです。ここで皆さんの経験等から勉強したいと思います。例えば健康保険にしても、受けられるものと、受けられえない診療、また年金にしても国民年金と厚生年金その基金。老齢年金。通算老齢年金等、頭がこんがらまります。 市役所。社会保険事務所へ行けばと云われますが、専門用語を並べられて、何度も聞き返すのもなんで、ハイと空返事で帰る人が殆どではないでしょうか。 分りやすい回答をお待ちします。

  • 将来の年金

    今日医院の待ち時間で見た雑誌に現在45才の人のもらえる国民年金が65才からで、5万8千円と書かれてましたが、予測らしいですがえらい少ないと思いました。来年以降280円毎年値上がりするし、最終的に16900円位まで上がるみたいですし、将来の経済状態で変更もあるらしいですが、こんなに安い年金で暮らせるのでしょうか?

  • ボランティア相談に必要な知識は?

     社会福祉協議会のボタンティア相談をボランティアで活動しています。  相談の多くは、ボランティアの希望者と依頼の調整から、悩み事相談(生活支援など)多くです。  他の方々は社会資源の情報も沢山持っておられ、素人同然の私は勉強をしないと付いて行けないと、切実に知識不足を感じます。  そこで、相談ですが社会福祉関連の勉強するには、どう知識を深めたれ良いのでしょうか。  極論、社会福祉士の方の勉強をして行った方が良いのか。悩んでします。

  • 介護職の独立

    こんにちは。教えてくださいませ。 祖母が倒れ、現在病院に入院中です。 いずれ退院して自宅看護となります。 介護認定を受けているのでヘルパーさんを週に何回か頼もうと思っています。 軽く調べたのですが、ヘルパー派遣会社といいましょうか、そういう会社というか組織は本当にたくさんあることに気づきました。 そこでお伺いしたいのが、 ・独立するためにはどのような資格が必要なのか。 ・それらはすべて国なり自治体から認定を受けての開業なのか。介護保険を使える組織なのか。 ということです。 私は来春看護学校を受験し看護資格を取る考えでいます。そして将来的にはその他必要な資格を習得し、独立したいと考えています。 また、それらの条件を私が持っているとして、自分の祖母をヘルパーとして受け持つということは可能でしょうか。 うまく説明できなくてもどかしいですが、どなたか教えていただけましたら幸いです。

  • 父親の介護、不安です・・

    初めまして。23歳、女です。 半年前父親が仕事中足場から落下し、頚椎損傷で運ばれました。 今、胸から下の感覚がなく麻痺して動きません。両手にも少し麻痺があり、動かせますが、指は固まりわずかしか動きません。今は車椅子で自分で移動できるようになりました。トイレは全て自力では無理で、食事や洗面も介助が必要です。 私は一人っ子で、母は3年前にガンで亡くなりました。それからは父と二人で生活してきたのですが、やっとその悲しみから立ち直ったと思ったら、父があんなことになり、とてもショックをうけています。 私には婚約中の彼がいて、今年結婚する予定で新居も決まっていたのですが、彼はうちの実家で父と暮らしてくれると言ってくれました。 今は父は入院中ですが、家を建て替えて家に迎え入れたいと思っています。工務店さんとも相談を進めています。ただ、早くみんなで生活したいな、と思う反面、強い不安も感じます。 私はこれから結婚します。当然子供も欲しい。だけど、妊娠中、出産後、育児、父の介護をしながら自分のことや体調も・・なんてできるんだろうかと不安です。 今看護婦さんに介護の方法をおしえてもらったり、ネットでも勉強していますが、不安が消えません・・。父だけ見ていればいい、ということならいいのですが・・、慣れない家事、愛犬の看護、これからの彼との生活、妊娠、出産、育児・・忙しさの中いつもイライラして気まずい生活になるんじゃないか、、不安がいっぱいです。 一人じゃ無理だよ、訪問介護やヘルパーさんは頼んだほうがいいんじゃない?と、彼はいいますが、どういったことをしてくれるんでしょうか? いろいろ不安で、何でもいいのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします、長文&読みにくい文面失礼しました。

  • 面白い4コママンガを教えてください。

    オススメの面白い4コママンガを教えてください。 私が好きなのは(現在所有) (1)「モンキーパトロール」(有間しのぶ) (2)「コイズミ学習ブック」(こいずみまり) (3)「まさちゅーせっつ」(波南カンコ) です。 ちょっとエッチ系((1)(2))も好きです。 次点で(マンガ喫茶などで読みました) (4)「ももいろシスターズ」(ももせたまみ) (5)「王様はロバ」(なにわこきち) (6)「OL進化論」(秋月りす) (7)「ナマケモノが見ていた」(村上たかし) といったところです。 絵は女性作者のものが好きです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供たちを助けられる職業

    初めまして。私は高校一年生の女子です。 自分自身の進路のことについて考えているうちに、私は「何がしたいのか」ということに辿り着きました。 そして、私自身の体験・社会状況・著書などを読んで、一番心を動かされていることは、「子供」や「家族」についてだと発見しました。 うまくいっている「家族」は家族を癒してくれますが、うまくいっていない「家族」は家族の重荷になってしまうと思います。そして私は、そのうまくいっていない原因を、その家族を生み出した「両親」にあると考えました。家族を作ったのなら、それを幸せにする義務があると思うのです。だから、そんな親のせいで悲しい思いをしている子供たちを助けるために力を尽くしたいと思いました。 例えば、夫婦間がギクシャクしていて子供に辛く当たっている子供や、親から暴力を振るわれている、もしくは夫婦間での暴力(怒鳴りあい)などに脅えている、等などです。 十五歳の私では分かりきれていない部分が多々あると思うのですが、将来のため、これから何の為に勉強していくのかを明確にするためにも、私の志がいかせるような職業について調べたいと思っています。 色々な方のアドバイスをお聞きしたいので、よろしくお願いします。

  • しばらくメールを止めるには?

    十日後に二週間の予定で入院します。 その間メールチェックが出来ないので、入院のあいだだけメールを受けないようにしたいのです。 一日約10件ぐらい受信します。どのような方法で 受信しないように出来るんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 心だけ離れていってしまいます。どうしたら?

    当方は学生です。 9月に体育祭がありました。私のクラスは最下位でした。 まわりはみんな泣いてました。 友達に「○○は泣けてこないの?」と聴かれました。 泣けてくる理由はわかりますが私はどうしても泣けませんでした。 このことを親に話したら「○○は身体はそこにあるけれど心は自分から離れてっている」と言われました。 確かに私は友達に親友の様な人がいますがその子が死んでしまってもあまり悲しまないような気がします。 クラスで自分達のクラスを良くするにはどうするできかなど話合いますが私はその気持ちになれません。 以前はそうではなかったのですがなぜかこうなってしまいました。 それとこの事に関係あるのか分かりませんが私はいまだ好きな人がいません。 どうすればなおるのでしょうか? 私はみんなと感動などを味わいたいです。 ご自分の経験などでもかまいません!!

  • 悩み相談の相談員になりたい。

     今日10月2日の日本経済新聞の夕刊の1ページの「あすへの話題」を読んで思ったのですが、「電話で見知らぬ人の悩みの話し相手になる」人になりたいのです。  面接がある場合はすぐには無理ですが、書類審査や研修会のようなものなら可能です。ボランティアでも給料をもらえるものでもどちらでもいいので、そのところのURL、連絡先、問い合わせ先、資料請求先などありましたら教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 頭脳バトルがテーマの漫画

    「MONSTER」「20世紀少年」「デスノート」のような 頭脳バトルがテーマの漫画にハマりました。 ほかにはどんな漫画があるでしょうか? お勧めを教えてください。

  • 国籍

    アメリカ人の夫婦が、日本で子供を産んだら、その子の国籍はどこになるのでしょうか?

  • 社会福祉士(2)

    たびたび質問して申し訳ありません。 やっぱり社会福祉士の国試うけることに決めましたが、今の時点で何か勉強を開始したほうがよいのでしょうか?(ちなみに今、大学3年です) いざ勉強と思ってもいまいち何をすればよいかがわからなくて・・・(汗)就活のことも国試のことも不安だらけでいっぱいいっぱいです(泣) また、おすすめの勉強法やテキストなどがありましたら参考にしたいので教えていただきたいです。 よろしくお願いします・・・m(_ _)m

  • 差別的な意味合いではなく

    知人が今度、結婚したい女性がいるという事を、親に伝えた所、親からの反対を受けています。その女性が被差別地域の出身ではないかと疑っているのが原因らしいのですが、彼はできれば彼女との結婚を進めたいと考えています。彼女の住所からそういう地域ではないという事を調べる方法はないものでしょうか。お知恵をお貸しください。

  • 差別的な意味合いではなく

    知人が今度、結婚したい女性がいるという事を、親に伝えた所、親からの反対を受けています。その女性が被差別地域の出身ではないかと疑っているのが原因らしいのですが、彼はできれば彼女との結婚を進めたいと考えています。彼女の住所からそういう地域ではないという事を調べる方法はないものでしょうか。お知恵をお貸しください。

  • 映画の要点

    最近、クリントイーストウッド監督作の「ミスティックリバー」(ショーンペン主演)を観ましたが、あれは結局のところ何が言いたかったのでしょうか?  最後のショーンペンの奥さんの台詞を聞いてると、誰も俺(ショーンペン)には逆らわないし、逆らえないといっているように聞こえます。いつでも自分が一番偉いといった感じで。  パレードの時のセレステ(ティムロビンスの奥さん役)がアナベス(ショーンペンの奥さん役)を見つめて、それを不敵な笑みで返すシーンとかケビンベーコンがショーンペンに銃を向けた後のお互いの表情など。 確かアカデミー賞脚本賞を獲った(ような)気がするのですが、それほどのものなのかなとちょっと感じました。友達同士だった人間の変わり様を上手く表現していることですごい映画だったのでしょうか。 長くなりましたが、暇な時に回答お願いします。

  • 児童養護施設で働きたいのですが…

    私は保育士になって児童養護施設で働きたいのですが 4年生と短大で迷っています。短大でとれる資格をわざわざ4年に行ってとることもないかな?と思ったり・・・。 私は早く結婚して子供が欲しいので、4大を出てから働いても少ししか働けないかも・・・などと思うと短大にした方が良いのかと思いまして・・・。でも基本的には4大を出ておきたいんです。やはり、こういった施設で働きながら子育てをする両立は難しいのでしょうか?施設で働いていらっしゃる女性の方は子供がいない人がほとんどなのでしょうか?ながながとすいません。

  • 社会福祉士

    私は大学を卒業したら高齢者施設で働きたいと考えています。(まだ、デイサービスか特養かで悩んではいますが・・・。)大学在学中に指定科目の単位を取得できていれば社会福祉士の受験資格を得ることができるのですが、実際、施設に就職するにあたり社会福祉士の資格はあったほうがよいのですか? ちなみに施設では事務職員でなく介護職員になりたいです。しかし介護の知識や経験はありません。このような状態であっても、施設側としては新卒の学生を雇うものなのですか? 就職活動がせまってきているのでとても不安です。ご回答よろしくお願いします。

  • 障害者のいる学校

    こんにちは。 私の学校には、聴覚障害者が6人います(普通の学校です)。 中学校だからかもしれませんが、やはり障害者というのは、周りから受け入れられにくいものですか? 会話をしても、上手く伝わらなくて、「もういいよ」と諦められたり、また、自分自身も上手く話せなくて、聞き返されることが多いです。その時も、わからないから適当に「そう」とか相づちだけで答えられる事が多いです。 授業中でも、話し合いとか多いですよね。その時に自分はその話に加わることが出来ないのです。そして、何も出来ないまま、話は終わり、後からどんな風にまとまったのかを聞くだけです。 連絡事項も聞き取りにくくて、何度も周りに迷惑を掛ける人もいます。 それから、本人の話し方で、接続語がおかしい人も多少います。その人は手話を使っているから接続語が使えないんだと思いますが。 学校側も、それらのことに対して、それなりに対応はしてくれていますが、まだまだバリアフリー化していないと思います。 友達関係についてもそうです。先程言ったように、会話で諦められることが多い、だからあまり話が弾まないのです。 そのせいか、聴覚障害者の人は、あまり友達がいないようです。 本人は、友達が欲しいと思っていますが、会話でミスをしたり、笑われたり、そう言うことを恐れてあまり自分から話しかけることが出来ないのです。 どうすればもっと、バリアフリー化されるのでしょうか? 両者の視点からのご意見お待ちしています。