fuchikoma の回答履歴

全578件中81~100件表示
  • 介護・福祉分野における新規起業について

    他のジャンルにてあまり返答をいただけなかったので分野を変えてまた投稿させていただきました。 現在なんとなく介護・福祉分野における新規起業を身内でできないかなぁと考えております。(首都圏ではなく地方です) しかし,現時点で施設は飽和状態になりつつあり,なかなか利益を得ることは難しくなってきている気がします。 当方あまり知識もなくこれから色々と情報を仕入れていきたいと思っておりますので漠然とした質問で申し訳ありません。どなたかこんな業種はどう?とか意見をください。 私が保持している資格は医師免許・介護支援専門員・専門医があり,身内に看護師2名・ヘルパー1級1名・作業療法士2名います。

  • 障害者の問題と、マイノリティの問題(長文です)

    こんにちは、よろしくお願いします。 私の夢は、すべての障害者や、色々な人種、思想の人、色々なマイノリティの方が、みんな仲良く一緒に暮らすことです。 と本当に思っているんですが、障害者の問題と、マイノリティの問題を一緒に論じることって、一般的に何か問題を感じる方って、いらっしゃいますか。 というのが、たとえば、障害者問題で言えば、比較的、手話ですとか盲導犬だとかは、最近一般の人にも理解がありますよね。でも、いまだにたとえば地域で暮らす知的障害の方に対するかなり激しい差別があったり、することがありますよね。 マイノリティの問題で言うと、性同一性障害の方については、最近ずいぶん理解が進んでいますが、同性愛については、(特に男性同士)いまだに激しい差別にさらされることが多いですよね。 世の中に、なんとなく受け入れられやすいマイノリティと、生理的に受け付けないマイノリティがある、というのは、なんだかちょっと変な気がします。 障害者のノーマライゼイションについて考えるときにも、マイノリティの存在を認めることと、同じような問題であると思うのです。 ただ、一般の方にとって、マイノリティという言葉は、どこか「普通の人と違った少数派」といった、その言葉自体に差別的な意味を含んで使われることが多いような気がするんですね。 そういった意味において、障害者の方や、障害者にかかわって働いている方が、「障害者をマイノリティ呼ばわりするなんて、失礼な!」といった感情が生じる可能性があったりするのでしょうか。 (ちなみに、私は、同性愛者です。)

  • 学童保育所にて

    お世話になっております。学童保育所にて働く場合に何か資格は必要なのでしょうか。また、あったほうがよい資格等あるのでしょうか。 お答えいただければと思います。

  • ADSL料金を安くおさえたい・・・

    ただ今静岡県でYahoo!BB 8MBに加入中ですが、他社と契約しよう思い「kakaku.com」で1年と2年で検索したところ、「Tigers-net」が安くていいかなと思いましたが、継続契約期間50カ月と書いてありました。ちょっと長いので、12MB位で1年から2年で経済的ところはないのでしょうか?。

    • ベストアンサー
    • caravan21
    • ADSL
    • 回答数6
  • DTIとPOINT、そしてPOWERDCOMの関係&違いって何ですか?

    最近、POWERDCOMが「こんなに凄いのに知名度47%!」といったようなCMをやっていて注目していたら 街頭の光ファイバーキャンペーンスタッフに、「POINTはPOWERDCOMと同じだよ」と言われました。そして「BフレッツだとDTI」とのことですが、これはどういうことなのでしょうか? この3社の関係や違いをどなたか教えて下さい。お願い致します。

  • 間違いメールはありますか

    中学3年生の男子の息子を持つ母親です。 実はメールチェックしていたら、「妊娠したかも」というメールが入っていました。知らないアドレスです。息子は、携帯でメールをいてパソコンではメールはやっていません。まだ息子に確認していませんが、このようないたずら又は間違いメールはくるのでしょうか。

  • ダンサーインザダーク

    ネタバレありでいいので、詳しく内容を教えてください。

  • 児童養護施設の現状について!

    学校のレポート課題で、児童養護施設について書かなければなりません。現状や今後の課題など、参考になる文献や本がないかと探しています。検索すると色々出てくるのですが、どれが良いのか困っています。あなたのお勧め、または「これは知っておくべき」内容が載っている本はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金と生活保護

    年金保険料の未払いが社会問題になっています。質問ですが、年金加入期間に保険料負担能力が有るにもかかわらず、未払いの人が受給年齢になって生活保護を受けなければならなくなった場合、正しく納付された方の同様のケースの場合と保護費の給付額に差が有るのでしょうか?

  • 年金と生活保護

    年金保険料の未払いが社会問題になっています。質問ですが、年金加入期間に保険料負担能力が有るにもかかわらず、未払いの人が受給年齢になって生活保護を受けなければならなくなった場合、正しく納付された方の同様のケースの場合と保護費の給付額に差が有るのでしょうか?

  • 北斗の拳が大好きという知人。

    最近知り合った知人(30代男性)は、漫画は「北斗の拳」しか読まないそうです。音楽も「ミスチル」しか聴かないそうで、彼曰く「自分がいいと思う一つのもの以外は興味がない」とか。 私は漫画ってあまり時間が無くて読まないのですが、知人のことを少しでも理解したく漫画喫茶で「北斗の拳」を初めて手にしてみました。 ・・絵的にはかなり濃い漫画で驚きました。。 ちゃんと読んで把握しないと内容については感想は述べられませんが、過去ログをひもといた感じでは、結構感動もののようですね。 北斗の拳一筋!って男性って、どんな趣味嗜好の人かなぁ。 私は漫画のことはよくわからないので、想像でかまいません。 ご意見聞かせいただけるとうれしいです。

  • 施設にも入れられない人

    私には二人の叔父がおります。この二人の叔父兄弟が私たち一族の間では悩みの種です。 人間的に凶悪人ではありません。盗んだり暴力を振るったりなどはありません。身体能力も人並みです。 ですが常人と同じであるとは言い難いのです。二人で半人前にも足りません。 勉強のできが悪かったというのは別にしても、一人で生活を送れる人たちではないのです。 先ず車の免許が取れませんでした。 叔父が作業をした後を誰かが必ずチェックしなければならないなど。 就職先の旦那さんの言うことは聞くのに、奥さんの言うことは聞かず、しかも馬鹿にした態度を取る。 職場の同僚が用事で出かけていくと遊びに行ったと思いこむなど、一度は見知らぬ人から5万円を借りていい人だなどと言っていましたが、実はそれは暴力団関係者だった、など、親戚一同尻拭いと監視でイライラしています。 能力を知っていて雇ってくれた方々にも感謝の気持ちがありません。横柄ではなく、自分たちの立場が解っていないのです。 表現が難しく、これ以上かくと差別用語も出てきそうなので。 今は親戚の自動車修理工場で面倒を見て貰っていますが、ここの社長も高齢で、跡継ぎも居ないので工場を閉鎖するのもそう先の話ではありません。 ここの社長が給料を全て管理して、生活費を少しずつ渡してくれていますが、その日のウチに全額使ってしまう有様です。 お使いはさせられませんが、自分の意志で欲しい物を買って来たり、好きなところへ行きますので身体障害者とは言えず、そのため施設へ入れることも出来ず、 誰かが面倒を見ていないと生活は出来ません。

  • 知的障害児施設での実習

    私は福祉系の大学に通う2回生です。来年の実習に向けてそろそろ準備をする時期なのですが、その実習先として知的障害児施設を考えています。しかし、今日先輩から将来も知的障害児施設で働きたいと思っているのなら、保育士の資格を取らなければならないと聞いて、驚きました。卒業すると、指導員の資格がもらえ、また社会福祉士の受験資格があり、それを取るために頑張ってはいるのですが、保育士の資格まで必要とは全く考えていませんでした。やはり、この先輩の言うとおり、保育士の資格は必ず取るべきなのでしょうか。また、持っていなければやはり子どもたちの相手をしていくということは大変なことなのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 福祉職への再挑戦

    一般企業(サービス業)についていました。父親の病気のため、仕事を辞め、家業(大工)を手伝っています。実は、福祉系の大学を出ており、社会福祉士の国家試験受験資格、福祉住環境コーディネーター2級をもっています。大学を卒業してから、5年もたっていて、その間も福祉に携ってきませんでした。学生時の自分の甘さと逃げだと反省しています。大学時にもっと真剣に取り組んでいれば…と後悔もあるし、いまさら!と思われてもしかたがないのですが、一般企業での就職、家業の手伝いと、遠回りしましたが、やはり福祉に携りたいと思う気持ちが消えることがなく強くなりました。将来的には、社会福祉士を取得し、相談員、ケアマネと進めたら・・とは思います。実務経験もなく、理想だけでは勤まらないと思うので、ゼロの気持ちでスタートし、勉強しなおしたいと思っています。 そこで、ヘルパー2級を取得するか、それともすぐに社会福祉士を狙うべきかで悩んでいます。どちらが就職に有利でしょうか?長文になり失礼しました。

  • 麻雀マンガ「哭きの竜」で・・・

    ずいぶん昔に近代麻雀で連載されていた、単行本にもなっている能條純一さんのマンガ「哭きの竜」のなかで出てくるイカサマについて教えてください。 単行本第1巻で、竜が桜田会長と甲斐親分に牌のすり替え(ツモ牌横流し)のイカサマをされるのですが、このとき甲斐親分がサングラスの下で自分の目をテープでふさいで隠していた理由がわかりません。 マンガを読んだことのある方にしか、なかなか状況が想像できないでしょうし、自分もうまく説明できないのですが、雑誌連載当初疑問に思っていたのを、つい最近単行本で読み返してから思い出し、もう気になってしょうがありません。 どなたかご存知でしたら、よろしくおねがいします。

  • 生活保護を受ける条件

    障害保険を貰っている人が離婚によって一人暮らしになります。病状がいい時は働けるとは思いますが、多分、継続しての就職は無理だと考えられます。 生活保護を受けるなくては生活していけそうにないのです。もし、元婚家にそのまま居候ということでは、生活保護はでませんか?離婚してしまえば義父には扶養義務はないのですが、いくらかでも家賃を貰う形にしておけば大丈夫でしょうか?また、住む家の大きさとか部屋数とかには制限がありますか? 貯金はどのくらいあったもいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 年金ってどうなるの?

    この先少子高齢化が進むと年金の破綻が予想 されます。ましてや若い世代はかなりの割合で 放棄しています。 私は厚生年金に入っていますが、このまま平均 寿命まで生きると仮定すると払った分はもらえる のでしょうか?また保険料を払わない人が 老後を迎えるとどうなるんですか?やはり 生活保護ですか?

  • 国民年金の掛け金の返金はしていただけますか?

    2年前に妻に先立たれたものですが,妻が国民年金に2年間ほど加入していましたので,その時の掛け金を返してもらえないでしょうか?教えて下さい。

  • 精神障害年金の事後重症制度について

    事後重症制度の仕組みについては分かりますが、申請する際の診断書は、普通の障害年金の診断書の様式とは異なりますか?また、医師に診断書を書いて頂く際のポイントなどを教えて頂けませんか?医師も困惑されています。

  • 精神障害者と知的障害者について

    精神障害者と知的障害者の違いって何ですか? (もしくは同じ事?) 両方の定義を教えてください。 また、障害の程度の差はどのくらいあるのでしょうか? よろしくお願いします。