yasiti の回答履歴

全158件中141~158件表示
  • 髪の薄いことについて

     20歳の息子が髪の薄いことに大変悩んでおります。見掛けは薄いとは思いませんが本人は禿げると思い外に出るのも苦痛だそうです。  親としてどう接してよいか苦慮しております。

  • 就学援助費の所得基準

    就学援助費という制度について質問します。 あれは、経済的に困難な人のための制度だと思いますが、もらえるかどうかは場合によって所得を基準にしますよね。 その所得審査に関して、「生計を一にしている」という考え方がよくわかりません。 申請をする際に、家族の状況を記入する欄があると思いますが、世帯分離をしていたとしても、同じ家にすんでいて、同じ釜の飯を食べていれば生計一ですよね。だとしたら、家族欄に記入しなくてはなりません。 でも、「同じ家にはすんでいるけれども、生計も別だし、世帯分離もしています」という場合は、どう判断されるんでしょうか。 高熱水費といったような生計に関する証拠書類とかではっきり「経済が別だ」とわからない限りは、やっぱり生計の同一性とみなされますよね。 生計をともにするってよくわかりません。 所得税法とか読んでみたんですけど、就学援助費とどう関連付けさせさせればいいのかわかりませんでした。 こういう方面に詳しい方のアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • おせっかいな天使

    NHKのおせっかいな天使ですが、 日曜日の夜の0:30~1:00ですよね? 今日はやらないのでしょうか?

  • 「国電」とは?

    国鉄時代、山手線などを「国電」と呼んでいたようですが、 どういう路線を「国電」と呼んでいたのですか?

  • 未届けの妻の子の続柄について教えてください。

    現在、婚約者と私と私の子供と3人で生活しています。 先日、私と私の子供の住民票を婚約者の住民票に移動しました。 その際、私の続柄を「未届けの妻」にしました。 そして、私の子供の続柄は「妻の子」と記入したのですが、市役所の方に「妻の子」にはできないので「同居人」とするように言われ、そのようにして帰ってきました。 私は「未届けの妻」にはできたのに、子供だけ「同居人」というのは、なんとなくかわいそうな気がします。 未届けの妻の子は「同居人」になってしまうのでしょうか? おわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 拡張子が.rarの動画はどうやってたら見られますか?

    重要な動画が見たく質問いたします。 拡張子が.rar の動画を見る方法をご教授くださいませ。

  • ひぐらしのなく頃に テレ玉は…

    私は埼玉に住んでいるんですが、 ひぐらしの漫画のオビに「埼玉テレビ」で放送されてるって 書いてあったので早速見ようと思ったんですが、 テレ玉の新聞欄見たら載ってなくて。(全部の曜日確かめた) もしかしてもう終わってたりしますか…?泣 終わってたとしたら、解答編も全部終わったんでしょうか…。 わかる方教えて下さい。やってたら是非観たいので・・・

  • アマチュア無線の免許を活用したい

    25才女です。 以前から無線に興味があり、いま、アマチュア無線技士の資格を取るかどうかで悩んでいます。 自分が理系であるということもあり、取るなら2級に挑戦するつもりなのですが、苦労して取ってもどれだけ活用できるのかよくわからないのです。 まず、まわりにハムの人がいないので、誰かに直接いろいろと教えてもらうことはできませんし、友達との連絡手段としても使えません。 また、ものを集めることにはあまり執着がないので、ベリカード収集にも興味が持てず・・・ 加えて、経済的・住宅事情的に、機械に凝るのも難しいです(開局するとしてもとりあえずハンディ機になると思います)。 それに、いろいろと本や雑誌を読んでいると、周波数帯によって常連ユーザがいて新参者がまざると怒られる、とか、女声でしゃべっているとからんでくる人が少なくない、とか書いてあったりして、ますます悩んでしまいます。 とりあえずいまは、ハンディ受信機で航空無線だのタクシー無線だの国際ラジオだの聴いて喜んでいます。 そこら中をいろんな電波がとびかっていて、それを自分の手の中の機械が拾って音に変えている、と思うととても面白いし、自分も電波を発信できたらもっと面白いんじゃないかなあ、と思うのですが・・・ ハムの方、ぜひご意見お聞かせください。

  • AMラジオ

    自宅のラジカセでAMラジオを聞こうと思っているの ですが、雑音すら入りません。FMはクリアに聞こえ ます。初心者で申し訳ないのですが、ラジカセの故障 でないとしたら、地域によってAM・FMの電波の入 りやすさがある、AMがまったく聞けないということ もありうるのでしょうか?住所は横浜です。よろしく お願いいたします。

  • 意味不明なんです-裸で柚子の木に登る とは?

    漢字の問題集で 上記と 叱られて娘は櫛の歯を数え が出ており漢字(柚子、叱る)はわかっているのですが、短文の意味が気になり前に進みません。 裸で柚子の木に登る は とげが多いので注意しろ、という戒めの一つか?と思うのですがスッキリしません。

  • アマチュア無線でタクシー会社の無線受信

    アマチュア無線でタクシー会社の無線を受信することはできますか? 周波数450.2625

  • 同棲中です。婚姻届の書き方

    現在、同棲しており、来月入籍予定です。私も彼も住民票は現在のアパートになっています。この時、婚姻届の「世帯主」の欄は彼になるのか、それぞれなのでしょうか?また、それを調べるにはどうすれば良いのでしょうか?住民票を取り寄せればわかるのでしょうか? お手数ですが宜しくお願いいたします。

  • 図書館で本を譲ってもらうことは可能なのでしょうか?

    こんにちは。 今日隣の市の図書館に行ったら、私がずっと欲しいと思っていた本がありました。 その本の新版は普通に書店で買えるし私ももう持っているのですが・・・ 私が欲しいと思っているのは今はもう絶版となってしまった入手困難な旧版で、その旧版がその図書館にあった、というわけです。 旧版と新版は、出版社と装丁が違うだけで中身は同じなのですが、私はその本の内容(中身)が大好きで、どうしても旧版も欲しいのです。 ですから、新版を新しく購入して寄付、そのかわり旧版を譲ってもらいたいと思っています。 それは、可能なのでしょうか? 図書館側としては、中身が同じならそれでいいのではと思うのですが・・・ 図書館で働いていらっしゃる方、図書館事情に詳しい方、もしよろしかったら是非ご回答をお願いいたします。

  • 住民票について

    法律のカテゴリでも相談させていただいたのですが、こちらで良いアドバイスいただければ、と思いまして再度相談させて頂きます。 法律で相談させて頂いた内容です。 先月A市からB市に引越しをしました。 住民票の方はA市のままです。会社での手続きは、現住所B市、税制上の住所?こんな項目があったのでA市にしています。 引越しをして、2週間以内に住民票の手続きをしないといけないのは、分かっております。 裁判で争っていた相手に嫌がらせを受けていまして。 会社への嫌がらせの電話、投書(裁判で争っていたことなど) 自宅には、夜中に電話がありすぐに切る、外に不審人物がいる、デリヘル嬢が来る、郵便物がなくなっている、などです。ただし自宅への嫌がらせ行為と思われるものは、裁判で争っていた相手とは断定出来ていません。でも他に思い浮かびません。 会社への電話、投書は裁判で争っていた事を言ってきているので、本人もしくは関係者だと思います。 引越しも嫌がらせが続いていた為に行ったものです。 住民票の方も現住所に変更したいのですが、住所を突き止められて、また嫌がらせ行為をされるのではないかと思うと、なかなか変更する事が出来ません。 住民票を現住所に変更しても、相手に住所が分からない方法とはないでしょうか?引越し前にA市役所で住民票見せないように出来ないか?と相談していますが、住民票は原則公開なので出来ない、と言われています。 また住民票を現住所に変更しなくても、違法行為にならないような方法(どこかに手続きをする)あれば教えて下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2446666

  • 草加-中目黒間について

    草加-上野-中目黒 で定期を買おうと思っています。 この区間内の場合、渋谷では追加無しで下車できるのでしょうか? 草加-上野-渋谷の場合、6ヶ月 93,590円 となって いますが、草加-上野-中目黒だと6ヶ月 94,130円 と 高くなっているので、気になったまでです。 電車は良く分からないため、ご存知の方、是非ご教授 下さい。

  • 車のナンバーから個人情報がわかるのでしょうか?

    最近カーディーラー(お付き合いの無い)やその他からダイレクトメールがたくさん届けれます。 車のナンバーから所有者の住所、使用者の住所は調べられるのでしょうか? また軽自動車のナンバーや自動二輪のナンバーは調べられないと聞きましたが、これはどうしてでしょうか? ダイレクトメールの件以外にも自宅前に長時間の駐車車両があり、困っています。 お分かりの方がおりましたらよろしくお願いします。

  • ゆうパックの送料について

    以前、ゆうパックで商品を発送する際に集荷に来てもらったのですが、 自分で計測したサイズと実際のサイズが違っていました。 正確には郵便局の人が計測したサイズは、自分で計測したサイズと同じで合計辺が105cmほどだったのですが、 サイズは100サイズで、料金も100サイズのものでした。 おまけしてくれたのだと思いますが、この場合は普通に120サイズの料金にしてもらっても良いですよね? また、もしサイズが1つしたのものになり、送料も安くしてもらった場合、 その差額分は落札者にお返しした方が良いのでしょうか? 調べてみたところ、持込割引の100円は手間がかかる等の理由でそのまま受取る方が多いみたいですが、 サイズが1つ下のものになると差額が多めになるので・・・。

  • 教育委員会について

    都道府県および市町村におかなければならないモノと習いましたが、、、誰がどうやって選出しているのでしょう?