akkey-2006 の回答履歴

全443件中341~360件表示
  • フリーターだった理由を偽って再就職しました。今更本当の事を言うべきなのか?

    再就職試験の面接の時に5年間フリーターをやっていた理由を聞かれ、 「母の通院に付き添う為に、都合が利くフリーターを選びました。 今はもう母の病気が良くなってきたので大丈夫です」と答えました。 そして採用して頂く事ができました。 母の通院・病気の回復は本当の事ですが、5年もフリーターだった 一番の理由は、フリーターの時の仕事は誰にでもできる簡単な事務で、 楽な上に人間関係も良くて、唯一の不満と言えば時給が安い事だけという ぬるま湯生活から中々抜け出せなかったからなのです。 でもさすがに20代後半になってもフリーターをいう事に焦りを感じ、 何としてでも再就職したいと思ってそのように答えました。 今は再就職してから1年が経ち、職場の環境にも何とか慣れ、 多少の問題が生じる事はありますが、それなりに充実した日々を送っています。 この事を2年ぶりに会った現在就活中の友人に話したら、 「それは卑怯だよ。今からでも会社に本当の理由を話した方がいいよ。 もしそれでクビになってしまっても、それはあなたが嘘をついたのがいけないんだからね」 と言われてしまいました。 客観的に見て、皆さんは今回の件をどう思われますか?

  • 都内在住の人は、どちらにデートにいかれるのでしょうか?

    32歳のOLです。 私は2年位前から地方から東京に出てきて、まともにデートというものをしたことがありません。 休日は、ひとりが多いのですが、時々女友達と買い物に行ったり、ここに行こうと場所を決めて行ったりしますが、男性とは出かけたことがほとんどないです。 お互い都内在住の人のカップルはどちらにデートに行きますか? 休日はどのように過ごされているのでしょうか? 毎回行く場所を決めても行くところがなくなるのではと思いますが・・・ アドバイスをお願いします。

  • 親の借金保証人。遺産放棄ができる?

    友人の実の父親がなくなりました。 友人は父親の借金の保証人になっています。 遺産放棄をして借金から逃れることは出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日光江戸村のほうに一泊二日で行こうと思っています。

    8月に東京方面から電車で日光江戸村に行こうと思っています。 大学生3人で1泊2日を予定しています。 色々調べてみて、他には鬼怒川温泉、東照宮などを回ろうかと思ったのですが、 一泊二日で回るのにちょうどよいかんじでしょうか?? 日光江戸村がメインの場合、宿泊場所は鬼怒川温泉あたりで大丈夫でしょうか。 あと、日光和楽踊りって楽しいでしょうか?? どうやら日程がかぶっているみたいなので、もしよさそうなら行きたいです。 予算は皆お金がないので全てあわせて一人1~2万で抑えたいと思っています。 よろしければルート等のアドバイスお願いします! 他にも日光江戸村のこと、おススメの食べ物、なんでも教えていただければありがたいです。

  • 工学部に編入。将来は…

    高専から富山大学・工学部・電気電子システム工学科に編入が決定しました。本当は首都圏の国立大を狙っていました。情報が集まるし、セミナーなどに行きやすいので。でも落ちてしまって、受かったのが地元大でした。 将来はメディア関係(マスコミ、出版、広告含)の仕事に就きたいと考えていますが、この学科で入れますか?メディアは文系ってイメージがあるので…。職種は総合職でも技術職でも構いませんが…。 理系ですが、文系就職をしたいと思っています。 高望みだとは重々承知していますが、なるべくなら東京にあるマスコミ関係を受けたいと考えています。 地方の大学なので、ネームバリューで差が付いてしまってるなぁーとちょっと凹んでいます。。 地方の大学生は就活が鈍い(という噂?)を聞いたので、高専在学中からしっかり情報を集め、意識を高めていきたいと思っています(ESのテクニックとか?)そこら辺についてもアドバイス下さい。 また定年を迎える親の金銭面的なこともあり、大学院へは今のところ進学する予定はありません。それにメーカーの研究職的な仕事はしたくないと考えているからです…(><)でもいまどき、院へ進学するのは当たり前ですよね? すいません。かなり雑な文章になってしまいました。何でも構いません。どうか、アドバイスお願いします。

  • 研究論文の時制について

    大学院の授業では、論文の実験や結果は、過去形で書くように習いましたが、最近、現在形で書かれたものをしばしば見かけます。特に、ネイティブにその傾向が強く見られるようですが、現在形で書いた方がよいのでしょうか?

  • 立法と司法の独立?

    立法と司法の分離とよく言われますが、 法律は、法務省が中心となりつくられていて 法務省は裁判所から出向している裁判官も多いし キャリア官僚が最高裁判事になることも多いので 立法と司法は実質的に独立しているとは言いがたいと思えるのですが 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 現職教師の教員免許取得に関して

    現在、高校教師を目指している者です。今年、工業の枠で教員採用試験を受験します。 今年は運良く採用枠があるのですが、採用があるのは3年に1度くらいです。 ということで、今年採用試験に落ちてしまった場合、このまま工業のみで勝負するのも危険と思い、夜間大学などで中高理科の免許を新たに取得しようと考えています。 まずこの場合、夜間大に通いつつ、非常勤講師を行うことは可能なのでしょうか?(中学取得の場合は教育実習・介護体験も必要になります。)それとも1年は免許取得に専念した方がよいのでしょうか? また、本来は理科教師が第一希望のため、今年幸運にも合格できた際でも、理科を教えることができないか、方法を模索しています。出来れば普通科・専門科どちらにも異動可能な状況になればベストです。こんな都合の良い方法はありますでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 微分方程式

    x^2y"-4xy'+6y=21x-4という方程式はどのように解けばよいのでしょうか?右辺を0とおいて解くとC1x^2+C2x^3という解が得られ、これがこの方程式の解の一部だと思うのですが、ほかの一部の解はどうやって得ればよいのでしょうか?

  • 大学を辞めるべきか…

     教員養成課程の大学に通っている2年生の者ですが、最近大学を辞めようかどうか悩んでいます。  自分は高3の秋頃、「高校数学を教えたい」という夢を持ち、文系だったのを理転してまで今の大学の数学科を受験し合格したのですが、教員養成課程という世界、「将来教員になる」ということを前提とした環境、そのために「単位さえ取れれば成績はいいらない」というまわりの友人、さまざまな部分に違いを感じつつ、流されながら、この1年余りに怠けてしまいました。  今思い返せば、自分が理転に踏み切ってまで今の大学を志望したのは、「数学を教えたい」という願望からであって、「学校」という世界における教育に対する関心はさほど無かった。どちらかというと塾講師になるということを夢見ていたのです。しかし、大学に入ってからはその事を自分から忘れる様に生活していました。その事を最近見つめなおすようになり、「一度大学を辞めてもう一度受験しようか」という考えを持つ様になったのです。  今、自分の目標は明確になっています。大きな塾で多くの生徒を抱えて授業をしたい。教員にならないとすると学歴や大学での成績も関わってきます。そこで、一度自分の中で整理したいのです。  今自分の通っている大学はセンター得点率7.5割程度の国公立大で、1年前期から今期までに9単位ほど落とし、他の科目はCが7割程度で、他はAかB、という状況です。その状況で、落とした単位を再履修で取得し今の大学を卒業するのと、一度大学を辞めて他の大学の理学部数学科等を卒業するのとで、就職などの際にどのような違いが出てくるのでしょう?受験するとするのは、センター得点率80~89%程度の国公立大でお願いします。大手の学習塾に勤めている方や、企業の人事等に詳しい方がいれば、是非お願いします。  答えづらい質問ですみません。。。

  • 専門学校卒以上とは?

    私が将来つきたいと思っている会社の採用情報の資格のところに 専門学校卒以上と書いてありました。 ちょっと意味が理解できないので教えてください。 これは専門学校を卒業した人のみと考えていいのでしょうか?? 大学を出た人でも応募できる資格はあるのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • noname#21733
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 商標登録についての疑問

    ご覧いただきありがとうございます。商標登録(標準文字)願を出したいのですが、例えば…「ヤギ手紙配達便」という商標を取るとします(ヤギ=メェーと鳴く動物)、しかし、実際現場で使いたい言葉が「白ヤギ手紙配達便」と「黒ヤギ手紙配達便」なのです。名詞の上に色を表す時に、登録はどういった形でだすべきでしょうか? 「ヤギ手紙配達便」で願書1通で出せば事は済むのか、「白ヤギ手紙配達便」と「黒ヤギ手紙配達便」の2通で出すべきか悩んでおります。

  • 結婚できない男が子供が欲しい場合

    低収入、低学歴、容姿がよくない、女性にもてない性格、など いろいろな理由で結婚できない男が、どうしても自分の子供が 欲しい場合、何かよい方法がありましたら教えてください。 大金持ちになる、社会的地位を上げる、もてる男になる、 など簡単に思いつく方法は、なかなか実現容易ではありません。 知りたい回答の一例は下記のようなものです。 ・ある程度の金額で子供を生んでくれる商売がある。(国外含む) 子供が欲しい理由の質問、回答と無関係の質問や意見、 揶揄、誹謗中傷、などの書き込みは必要ありませんので御遠慮下さい。 以上、良い回答がございましたらお願い致します。

  • 国立大学の滑り止め(建築科)

    今年、関西のある国立大学を受験予定の高校生です。 今の高校は工業科なので、一般入試は捨て、AO入試か推薦入試で受験しようと思っています。 しかし、もしその大学に落ちてしまった場合の、「滑り止め」大学を何処にしようか悩んでいます。 現在関西に住んでいるのですが、自分が調べた範囲では関西にはあまり良い大学がないようです。 関東は、「芝浦工業大学」「武蔵工業大学」等が良いと聞きました。 (早稲田が良いというのは分かりましたが、とても行ける様な頭ではありません・・) 建築で有名な私立大学を探しています。 関東、関西どちらでもよいので他にも良い大学があれば教えていただけないでしょうか?? よろしくお願いしますm( )m

  • やめたいです・・・

    現在大学1年生のものです。 今悩んでいます。 大学を辞めたいんです。 理由は、宅建の資格を取ってその手の仕事に就きたいと思い、大学に入ったんですが、大学の勉強と資格取得の勉強が両立できないと思ったこと。それから上手い友人関係を作れないこと、そして家庭的に負担が大きすぎることです。 卒業しないとそれなりの就職に就けないこと、大学に入れてくれるために協力してくれた人たちに迷惑をかけるっていうことは十分にわかっているつもりなんですが、これ以上やっていける自信がありません・・ 学校を辞めたらバイトしながら資格取得だけの勉強をしていくつもりでいます。それから就職を考えています。 また そのバイト代を大学に使ったお金を親や親戚に返していきたいとおもっています。 でも親が許してくれません。 友達ができないからとは伏せましたが、(辞める理由にはしてもらえないので) やめると切り出したら、辞めたら嫌でも就職させると言われました。そして友達とも遊ばせないと。 給料安くてもいいのでどうしても自分の決めた職に就きたいのですが、これでは、どうしようもできません。 親がそういうのも解るんですが、今はつらいです。 一時的に落ち込んでるわけではなくて、2ヶ月前から感じていました。 このまま無理やり行かされても、逆にどんどんつらくなるだけです。 ものすごくわがままなのはわかっています。 皆さんで同じような気持ちになった人、なったことある人、解決策のある人、教えていただける人、助言、共感、反対、なんでもいいのでいただけたら幸いです。 今の自分には他人からの意見が一番の薬です。 お願いします。

  • 短大1回生、2級建築士をめざしています。

    短大を出た後に、4大に編入するか、専門学校に行くか迷っています。希望としては、出来るだけ早く2級建築士になりたいです。やっぱり専門学校のほうが確実なんでしょうか・・・?

  • 韓国語を使った仕事について

    私は2年半前から、独学で韓国語を勉強している現在25歳です。 2年半の間に、ハングル能力検定試験3級までこぎつけ、今は冬にある準2級に向けて勉強しています。 1級まで取得して、韓国語を使った仕事に就きたいです!! しかし、日本語を上手に喋れる韓国人が多い中で、こんな私が仕事を持つなんて不可能に近いかもしれませんが、せっかく身につけた韓国語を日韓交流のために少しでも役に立ちたいんです!! 私は大分県に住んでいますが、ネットで調べても韓国語を使った仕事をなかなか見つけることが出来ません。 翻訳家にも興味がありますが、どのようにしたらなれるのか全く分かりません。それに向けた準備が必要ならば早くしなければ、年もとってしまうし…と焦ります。 何か情報をご存知の方教えててください!!

  • 休学にかんして

    地方の私立大学1年生なのですが、このまま、大学の講義を聴いていても力にはならないような気がしてなりません。自分が学びたいのはリベラル・アーツなのに、ほとんどそのような講義はなく、ほとんど必修・専門科目です。もちろん自分でしっかり調べなかったのも悪いのですが、大学側にそのような講座が用意されていないのも問題だと思います。そこで休学しようと思い、夏休みに休学届けを出すつもりです。休学中はできるだけたくさんの本を読んでいきたいと思っています。また大学の設備や教授への質問などはできるそうなので積極的に教授のところに顔を出して話して生きたいなとおもいます。積極的な休学だと自分でも思っているので、そのような休学経験のある方でなにかアドバイスがいただけたらと思います。

  • 二級建築士の受験資格について

    2級建築士を受験したいと思うのですが、建築・土木関係の学校は出ていません。7年間の実務経験もありません。受験資格にある「その他都道府県知事が特に認める者」とはどういう人でしょう?ちなみに私は、2年間住宅業界にいて、その後は工事系のCAD図面の作成の仕事を3年しています。

  • 初心者や本当に物理のわからない人に・・・

    初心者や本当に物理のわからない人におすすめの問題集や、参考書は無いでしょうか?おすすめの本があればどうか、よろしくお願いいたします。