akkey-2006 の回答履歴

全443件中401~420件表示
  • 知能システム

    茨城大学の工学部の知能システム工学を浪人で第一志望で受けるのはもったいないでしょうか。ちなみに現役でそこの他学科に受かりました

  • 斜面を下った後の台車の運動について

    斜面を下り終えた台車はその後、摩擦が働かなければ等速直線運動をします。 なぜ、力が働いていないのに運動を続けられるのですか。 運動エネルギーが関係しているだろうとは推測できるのですが、どなたか分かりやすく説明していただけませんか。 お願いします。

  • 美大受験ノウハウを売り込みたいのですが

    関西の美大受験予備校にて、講師をしておりました。 現在は別の地域で仕事をしているのですが、 講師時代に自分で作り上げた合格ノウハウや 自作テキストを関西圏の色々な 予備校/アトリエに売り込みたいと思っております。 その際、お聞きしたい事がいくつかあります。 1)予備校内で確立した合格理論は、  予備校の財産になってしまうのでしょうか?  複数の講師で運営されていましたが、  難関大学への合格プラン作成と指導は  すべて一人で行ったのですが・・・  (もちろんテキストも一人で作成しています) 2)商売として成立した場合、  自営業としてどこかに登録する必要が  あるでしょうか? (テキストを売るのみならず  短期集中セミナー等を各校で  行った場合はどうですか?) 3)ノウハウを複数校に売る事は   良くない事でしょうか? 以上、三点です。 美術デザイン関係、知的財産の扱い、という事で 曖昧な部分が多い為、困っております。 アドバイスをおねがいいたしします。

  • 法科大学院のついている簡単な大学と、ついていない難しい大学

    少し質問がにているようなきもするのですが、 法科大学院のついていない偏差値60くらいの法学部 と法科大学院のついている偏差値50くらいの法学部 いくとしたらどっちが良いのでしょうか?もし法科大学院に、行きたいなら法科大学院付きのほうがお得なんでしょうか? お得とかいうと変な感じですが、あまりよくわかってなくてすみません。よろしくお願いします。

  • 編入対策(勉強のやり方)はどうすれば・・・?

    はじめまして。 今短大1年のものです。来年4大に編入しようと思い、説明会に参加しました。 試験は英語と生物で、過去問ももらったのですが、どのように勉強すればいいのかがよくわかりません。 生物は基礎的なことしか出題されないと言われたのですが、私は推薦で合格したので、全くといってもいいほど勉強したことがありません。 また英語も、今短大でやっているのは半分お遊びみたいなもので(学科が家政なので)はっきりいって、高校時代よりも問題が解けなくなっています。 これでは合格はかなり難しいと思い、今すぐにでも勉強をはじめようと思っているのですが、皆さんはどのように勉強されたのですか? 自分で参考書を買ってやろうと考えましたが、わからない部分を質問できないので、通信で勉強しようと思いました。通信の大手ではZ会かと思い調べましたが、編入対策についてはコースがありませんでした。やっていないんでしょうか? 全く分からない事だらけで、どうすればいいのかが分かりません。 編入された方、しようとしている方、アドバイスお願いします。

  • 東大と北京大学の知名度

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2223029 ↑こんなことがあったので質問です 日本で日本人が北京大学と聞いて反応する人の数と 中国で中国人が東大と聞いて反応する人の数では どちらが多いですか? 私の考えでは昔は中国は日本に劣っていましたから 日本に憧れて追いつけ追い抜けの勢いで進んでいるから その分、中国の人は日本の大学と言ったら東大と思う人が多いような気がします 逆に日本は中国より勝っているから途上国などに興味もあまりなく、北京大学自体も知っている人はそんなにたくさんはいなそうな気がします 要するに中国の人が日本のエリート大学は東大だ!って思っているぼとは多くないと言うことです 日本人から見た北京大学の知名度はね 逆に日本より進んでいるアメリカなどは、誰もが知っているエリート校と言えばハーバードと大体誰でも思いつくじゃないですか? だけど中国だと、北京大学ってすぐには思いつかない人も居るんですよね 人間自分より下の者には興味はなく、上の者には興味を示す生き物ですから、だから下の国の中国のことでも北京大学はすぐに反応する人は少ないかと思っているのです どうですか?どちらが知名度上ですかね、個人的な意見で教えてください ちなみに内容が醜いとか馬鹿げているのは十分承知なので、私の考え方や捕らえ方、中国が下と見ている、などのそこら辺は絶対に突っ込まないでください あくまで知名度の高さのみを返答してください

  • 進路について。

    皆さんに聞いて欲しいことがあります。 私は、進路のことで悩んでいます。 現役の時は、教師一本で受験をしました。 ちなみに今、浪人生です。 で、現在、来年に向けて勉強をしているのですが、受験勉強をしているうちに、大学でなにを学べばよいのか?将来なにをしたいのか?分からなくなってきています。 この気持ちが沸いてきたのは、国立の二次対策で小論文を書いている時からで、書いているうちに、「私にこの職業は向かないのではないか?もしこのまま教師になったら、またなめられるのではないか?」と思うようになったんです。 正直言うと、いま受験しているのは、将来人になめられないような職業に就くためです。なので、将来何になりたいのかが、ハッキリしないのです。で、今の私にとって人になめられないような職業は、歴史しかないと思っています。が、教師は先ほど述べた理由で嫌です。ほかの職業(歴史関係の)だと、就職率がほぼ0に等しいです。 こんな私に何かアドバイスを頂けないでしょうか? お願いします。

  • 有効数字は自分で決めれるのか

    こんにちは有効数字について分からないことがあります。 例えば実験で電流が0.05Aで電圧が0.10Vだったら有効数字は1桁と2桁だから1桁として抵抗は2Ωですよね? それで電流を0.5×10^(-1)Aで電圧を1.0×10^(-1)とすれば有効数字は2桁と2桁だから2桁として抵抗は2.0Ωになるのでしょうか? 実際に次のようになってしまったんですがいいのでしょうか? 電圧0.09Vで電流0.030Aだから抵抗は2Ω 電圧0.12vで電流0.030Aだから抵抗は4.0Ω 同じ測定結果でも有効数字が違ってしまいました。ここで0.09を0.9×10^(-1)とかければ2.0Ωになると思うのですがこんなことをしてもよろしいのでしょうか?質問の内容が伝わりにくいかもしれませんがご回答よろしくお願いします!

  • 理系のとる資格

    現在、理系の大学に通っています。親から簿記や国家公務員の資格を取るようにいわれました。簿記は文系と思うのですが、理系でもとるのでしょうか?理系はどういった資格をとるものでしょうか?資格といわれてもイマイチわかりません。水産学部1年です。

  • 通信制の大学と夜間大学と普通の大学

    ってどうちがうのでしょうか? おおざっぱに、通信だとテキストを送ってきて 夜間だと夜に学校にいって、普通の大学は普通の大学だと思うのですが、 通信でもスクーリングで週2くらいかよわないといけないのなら、けっこう大変ですよね。 でも仕事をしながら大卒資格を取れるのはいいと思いました。 どれでも最短で4年で卒業資格をとれるのだとしたら決定的な差というのはあるのでしょうか?おおざっぱな質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 一緒に勉強する仲間が欲しい

    今通信制高校に通ってます。来年大学受験を控えているのですが、色々と弊害があります。家でも学校でも勉強する環境は整っていますが、ストレスを抱えていて一向に勉強が捗らないし、何より一人で勉強するのは辛いです。人が苦手という訳ではないのですが、高校からは友達を作らずに一匹狼の状態でした。中学のときの輩とは、先月何人かと久しぶりに連絡を取ってあったのですが、一緒にいて向上出来るタイプの人間ではないと見切りを付けて以降は会っていません。 ストレスの一番の原因は、今現在話す相手がいないということです。でも、だからといって今更過去のことを後悔しても仕方がないのですが、一人っきりになって、人間は一人では生きていけないことを痛感しました。だから大学に入ったら、多くの人と触れ合いながらいきたいと思っています。 閑話休題といったところで、本題は一緒に勉強する仲間が欲しいということです。ですが、ネットで検索しても遊び友達の募集がほとんどで、そういった真面目な募集は見つけることが出来ませんでした。どちらかといえば、高校生、浪人生だけでなく、資格を取るために勉強している方々などとも合間に世間話をしたり…など、刺激を受けたいと思っています。 そこで、どなたかそういった勉強をする会といったものや、友達を募集しているようなサイトを教えていただけると嬉しく思います。 どうか宜しくお願いします。

  • プロ家庭教師の仕事について

    私の夫は家庭教師一本で生計を立てています。 結婚する前からその事をあまりよく思ってなかった私とは、喧嘩が絶えません。 私は朝から夜までの仕事でいつも家に居ないので、夫が何時から仕事に出掛けたのか、出掛ける夕方まで何をしているのかまったく分からないのです。 出掛ける時間は時々嘘をついて早めに言うし、言いたくなさそうだし、家に居る時間は勉強してたと言うのです**夫は自分の収入は全部自分で管理しています。別々にしていることも私の不安材料になっているのです。 家は子供もまだいませんし今がお金の貯め時だと思うのですが、どうしても自分で持っていたいようです。 家庭教師ってそんなに毎日勉強が必要でしょうか? 私としては昼間の空いた時間に、学校に行ってない不登校児を担当するとか、なにかバイトでもしてもらいたいのです。 同じようなプロ家庭教師の方、奥様、何か私にアドバイスがあればお願い致します。

  • 大学院の修士論文

    現在大学院で法律の勉強をしています。 専攻は憲法で、修士論文も憲法に関するもので書くつもりです。 僕は司法書士という資格の勉強をしている関係で、登記法に興味があります。 修士論文も登記法に関係するようなことを書きたいと思っています。 そこで、憲法と登記法(不動産登記法または商業登記法)が関係してるようなテーマを探しています。 だけど、お互いまったく関わりの無い法律同士なので接点が見当たりません。 もし、憲法や登記法に詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 通信で教免をとるのですが、

    通信で、小学2種の免許を取ろうとしているものです。 この間、教育実習研究というスクーリングに行ってきたのですが、 そこで、中高の免許を持っていたら、 所定の単位を履修しなくても 小学校の免許を取れるって話がありました。 ただし、個人申請しなければならないらしいですが。 僕は、中高の社会・地歴の免許を持っています。 この場合、どの単位を履修すれば、免許はもらえるのでしょうか? 所轄の教育委員会に聞くべきなのですが、 仕事もあるため、すぐに聞けるかどうかわかりません。 なので、知ってみえる方おられましたら、教えてください。

  • 大学をやめたい!!長文です

    今年の春に私立の美術大学に入学した18歳の男です。いま中退を考えています。 親元を離れ一人暮らしを始め、実は4月の入学式前から気分が沈んでました。 友達がいなく学校内や学校外、どこへ行くのも独り。家に帰っても独り。 昼食も独りなので学食で食べるのが嫌で、家に帰って食べるといった感じです(幸い学校から家まで徒歩で行ける範囲なので)。 それに加え、最愛の彼女が遠距離でそばにいない辛いさ、寂しさが大きく、 こんなこともあって食欲不振、不眠症、吐き気、頭痛、情緒不安定、胸の圧迫感などの症状が2~3週間くらい続いています。 もう涙を流す毎日で、ほとんど学校には行ってません行きたくありません。 最近では、なぜこの大学に入学したんだろうと思うようになりました。 高校のころはギリギリまでやりたいことが分からず、進路がなかなか決まらず焦っていました。 県内に美術大学があり、昔から絵を描くのが好きで写真にも興味があったので「ちょうどいいじゃん」と思い今の大学に進学しようと思いました。 しかし今思えば、デザインや美術なんて「好き」だけで出来るものじゃなく才能が無いと大変だし、将来に希望が持てないと感じています。 自分に向いていないと思うんです。 このまま4年間大学に通い続ける意味があるのかなぁ…。 学費や生活費も馬鹿にならないし…。 もしも中退することになったら、特に学びたいこともないので他の学校に行く気はありませんし、バイトをしながら何か資格の勉強をしつつ仕事を探すと思われます。 でも親のことを思うとこんなこと言う勇気がありませんし、昔からの経験上「ダメだ卒業しろ」の一点張りだと目に見えてます。 毎日が苦痛です。本当に悩んでます。ご意見お願いします。

  • 教職科目取得後の他大学に編入

     大学の編入を考えています。現在在籍している大学では教職関係の単位は、教育実習、教科に関する科目なども含めてすべて取得済みです。  しかし編入を考えている大学には、教職課程がありません。現在の大学を卒業せずに、編入した場合、教員免許を取得することは出来ないのでしょうか。  免許の取得には自己申請という方法があると聞いたのですが、主に教職課程を履修せずに大学を卒業し、その後教職課程を履修するという場合がほとんどのようです。私の場合逆になるのですが、同じように申請できるのでしょうか?

  • 年齢を隠している【大学】

    今年4月に大学に入学した20歳の者です。 周りの友達は半数以上が18歳、2個下です。 入学当初、年齢を隠すつもりはなかったのですが なんとなく言えない空気になってしまいました。 いずれ言おうと思っているのですが、 大学の何かしらの行事やイベントで自分の生年月日を言わなければならない場面はあるのでしょうか? プライベートで言わない限り、絶対知られる事は無いのでしょうか? もしも大学生活のこの場面で生年月日を言わざるを得ない場面、又は大学内で自分の生年月日を知られる可能性のある出来事があったら教えてください。 回答者様の大学とは違くても、なにかしら共通するものがあるかも知れませんので… すいませんが、大学生の先輩方、アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 中学校か高校の数学1種を取れる大学院

    現在工学部の4年生で、高校の情報の免許を取得見込みなのです。教育実習を終え、将来の職業として教師と決めました。 問題なのが、私の希望する都道府県では情報だけの免許での採用がないので、中学校か高校の数学の免許を取得したいと考えています。 過去の質問の回答などにもありましたが、基本的に大学院では1種免許を取得できないとは分かっていますが、鳴門教育大学では3年間で取得可能というところもあるようです。私がある意味進路を間違えたので、その分の苦労はあってもなんとしても数学の免許を取得したいと考えています。 そこで、皆様が「○○の大学院なら3年かかるけど数学の免許を取得できる」などの情報をお持ちでしたら知らせていただきたいと思っています。

  • 高校で専門学校

    突然ですが、私は将来歌手になるのが夢です。 それで、ネットの広告で偶然「東京自由学園」というのを見つけまして、調べてみたところ、高校の音楽専門学校でした。 歌手になるのが夢だとはいい、高校から地道にオーディションを受けに行って受かるかどうか、可能性は0.0001%だと思います。 だから東京自由学園で、ボーカルとして練習したいんです。 私がここを選んだ理由は ・留年がなく、高校取得を必ずできる ・オーディションの面接などのサポート ・先生方のサポートの仕方がよさそう ・大学進学もできる可能性がある 一応、親には歌手になりたいことと、高校には自由学園に通いたいということも言いました。歌手になることには反対してないようですが高校のことになるとなかなか賛成してくれません。(当たり前ですが 高校で専門高校に入るのは後々辛くなりますか? また、この高校に入ってもいいという方はどうしたら親を説得できますか? 教えてください。

  • 奨学金ではなく、アルバイトで大学入学費・学費を払うことは可能ですか?

    現在高校二年の女です。 まだ、確実に決定している訳ではないのですが、卒業後は大学に進学し心理学を学びたいと考えています。 けれども、今家の家計は苦しく、大学に進学するのに必要なお金は準備するのが難しいそうです。その上、高校を卒業したら自立する事になっています。 なので、高校を卒業したら1人暮らししつつ進学の費用を貯めて(1年浪人して)受験しようかと考えているのですが、それは可能なのでしょうか?想像にすぎない範囲ではないですか?? また、この考えはみなさんから見てどうなのでしょう?意見をお願いします。