toshi_2000 の回答履歴

全1566件中81~100件表示
  • ドライブの空き容量の取得

    よろしくお願いします。 DOSコマンドのバッチを作成しています。 1MB程度のCSVファイルを、Windows2003サーバの Eドライブにmoveコマンドで配置したいと思います。 そこで配置前に、Eドライブの空き容量を取得し、 CSVファイルとの容量の比較をしたいと思います。 (事前チェックのようなものです) DOSコマンドで、このような容量の比較は可能でしょうか?。 簡単なサンプルを頂けますと助かります。

  • Adobe Reader10.1.2について

    Adobe Reader10.1.2にアップロードしてから、モノクロ印刷をすると、 白と黒ではなく、赤と青が入ったようなグレーで画質も鮮明になっている 気がするのですが、元のモノクロ印刷にするにはどうしたらいいでしょうか?

  • HDD検査のソフトについて

    HDDの故障や健康を診断・検査するソフトで、フリーでも有料でもいいんでおすすめのソフト名を教えてください。 また、フリーソフトでも十分なんでしょうか?それとも有料版の方がいいんでしょうか? OSは、Winodws7 64ビットです。 回答よろしくお願いします。

  • Excel マクロのmodule名を変える方法

    マクロのmoduleは標準でmodule1、module2というように番号で管理されていますが、この名前を変更する方法はあるのでしょうか?

  • Windows7の有線LANでのネット接続

    Macのブートキャンプで、Windows7をインストールしました。 Windows7を入れた時にMacで使っている無線LANの設定も同時に出来ました。 有線LANによる接続もしたいのですが、NTT西日本のスタートアップのCD-ROMがWindows7に対応していない為、有線LANによるインターネット接続が出来ません。(CTUの設定が出来ないため?)。 NTT西日本のネット接続に必要なお客様IDとアクセスPW、プロバイダーの接続IDとPWは、わかります。 また、ONU,CTUなど、必要な機器は揃っています。 NTT西日本のフレッツ・光プレミアムを利用します。 スタートアップCD-ROM無しでWindows7を有線LANでインターネットに接続する手順を出来るだけ詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Windows7の有線LANでのネット接続

    Macのブートキャンプで、Windows7をインストールしました。 Windows7を入れた時にMacで使っている無線LANの設定も同時に出来ました。 有線LANによる接続もしたいのですが、NTT西日本のスタートアップのCD-ROMがWindows7に対応していない為、有線LANによるインターネット接続が出来ません。(CTUの設定が出来ないため?)。 NTT西日本のネット接続に必要なお客様IDとアクセスPW、プロバイダーの接続IDとPWは、わかります。 また、ONU,CTUなど、必要な機器は揃っています。 NTT西日本のフレッツ・光プレミアムを利用します。 スタートアップCD-ROM無しでWindows7を有線LANでインターネットに接続する手順を出来るだけ詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 買い替えの際の、古いルーターの設定の削除の必要性

    バッファーロー製のWHR-G54Sから、WZR-HP-G450Hに買い換えました(ギガ対応にしたいため) で、以前のルーターのプログラムというのでしょうか、設定などがインストールされてますが、これは削除してから、新しいルーターを接続&設定しないといけないのでしょうか? もう、古いルーターは使わない予定です。 それとも、設定の段階で、自動で削除しますかなどでますか? 手動で削除しないといけない場合、その方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無線LANの買い替えについて

    バッファローのWHR-G54Sを使っています。 今まではノートPCを1台だけ無線で使っていたのですが 最近iPodtouchを購入してそれを使おうとしたらうまくつながりませんでした。 サポートセンターに問い合わせたところ、昔は1対1で使うことが前提だったので 複数台には適応していないと言われてました。 そこでこの際電波も強く新しいものを購入したほうがよいと思っているのですが コスト的にも性能的にも満足できるものはどれかとおもい色々探してみました。 バッファローのAirStation NFINITI WHR-G301N/U当たりは安くていいなと思ったのですが ノートPCは現在カードのような子機を使っているのでよいのですが 最近のUSBタイプだと飛び出している部分が多く引っ掛けてPC本体を 壊してしまいそうでちょっと躊躇しています。 そんなところとても小さくコンパクトな子機 WLI-UC-GNMがあったのですが これを選んでも大丈夫なのでしょうか? 親と子の組み合わせはよいのでしょうか? (PCは古いIBMのR50eです) アドバイスをよろしくおねがいします。

  • ビデオコントローラー (VGA互換)

    デバイスマネージャーから  Mobile Intel(R) 945GM ExPress Chipset Family というソフトを更新しようとしたら、2つあった内1つを誤って削除してしてしまいました。 そしたらスクロールするたびに波打つようになったり デバイスマネージャーに その他のデバイス - ビデオコントローラー (VGA互換) というのが出てきました。 一応復元をやってみたのですが元に戻らずハードウェアの更新ウィザードというので再インストロールしようとしても {必要なソフトを検出できなかったため、ハードウェアはインストロールされませんでした。}  とでて無理でした。 どうすれば元に戻せるでしょうか? ご協力お願いします。 必要なスペック情報などありましたらその都度書き足します。

  • コントロールより削除したソフトが残っている。

    お世話になります。ウィルスセキュリティを削除するべく、コントロールパネルを 使用したのですが、一部残骸が残ったままになって、完全に削除できません。 取り除く処理を教えて下さい。

  • 表と表の結合について

    新人研修で、「表の結合の際に、結合する列がなぜその列なのか?」を説明する方法を悩んでおります。 <元表> 商品コード、商品名、購入数、顧客情報 <正規化> 商品テーブル:商品コード、商品名 売り上げテーブル:商品コード、購入数量、顧客I これを見たとき、私は 「商品コード」で 結合すれば、「どこ顧客が、何の商品」を購入されたかというのがわかるのですが、 [質問1] なぜ商品コードで、「結合する仕様になっているか」の説明を求められたとき うまく説明する方法が思いつきません・・・。 「売り上げ伝票から正規化されて作成されたから、正規化する前の情報を出せるように関連付けするために、主キーの商品コードを、各表2つに残しておく。」 と言う説明しか出来ないのです。 もっとわかりやすい説明がありましたらご教授のほうお願いします。 できれば、正規化と言う情報を使わずに、「商品コード」で結合する理由を説明したいのです。

  • Hubを通すとパソコンは遅くなるか?

    Lanの差し込み口が一つしかないので、 Hubで差し込み口を増やそうと思います。 こうすれば、直接差し込んでいる時よりもパソコンの速度は落ちますか? Hubを間に挟むので落ちるような気がしますが、 気になるほど落ちないならHubを購入しようと思っています。

  • 大型バイクが欲しいです。

    大型バイクが欲しいです。 私が欲しい車種は大抵85年後半から90年半ばのバイクばかりです。GPZ900RやZZR1100,FJ1200などです。これらの古いバイクを購入する際に、気をつける点などを教えてください。

  • アメリカで買った MACBOOK

    今アメリカに住んでます。 今度日本に帰国する予定です。 そこで質問なんですけど、アメリカで買ったMACBOOKって日本でも使えるんでしょうか、電圧とかどうなんですかね? ついでにITOUCHも よくわからないので教えて下さい

  • oracleの分割delete

    oracleに登録された数億件のデータを数日に分割して削除するため、 数億件のデータを5千件ずつ削除する方法を教えてください。 delete from テーブル名 where 条件 set rowcount = 5千; commit; これだと削除処理する件数が5千件であって、 先頭から5千件分見ることとは違うのでしょか? やりたいことは、 初日:一件目~5千件 二日目:5千1件目から一万件目 ・・・・・・ という感じで削除処理を行いたいです。 皆様の力を貸してください。宜しくお願いします。

  • インターネットに接続できません・・・

    これまで1台のパソコンを家族で使っており、使用時間が重なるので1台買いたしたのですが、同時に接続できません。2台とも同時刻に接続するには、何を準備したらいいのでしょうか?

  • PC使用中に電源が落ちます

    NECのノートPC、LaVie Gシリーズを使用しています。 購入して2年目、OSはXp SP3です。 最近になって、PC使用中に突然電源が落ちるようになりました。 始まりは一か月ほど前、動画のエンコード処理をしていた時に落ちたのが最初です。 それから頻繁に…というわけでもないのですが、動画を見ながら何か別の処理をしていたり、オンラインゲームをしている最中に落ちたりします。 何か前触れがあるわけでもなく突然プツッという感じで切れます。(ブルースクリーンや警告は出ません) その時PC左側がとても熱くなっているようです。 しばらく冷却したあと立ち上げれば普通に使用できます。 以上の状況から自分で調べて、おそらく熱暴走が原因では、という予測はついたのですが、ノートPCのためPC内部を開けてCPU周りの掃除をするということも出来ず、せいぜいエアダスターで通風口(?)のゴミを吹きとばしたりする程度のケアしか出来ません。 メーカーサイトの故障診断ナビを見て、BIOS初期化や放電などもやってみましたがやっぱり落ちました(-_-;) (ちなみにPC購入当初から冷却台を使用しています。ファンなどのついてない簡易的な安い奴ですが) それで、調べているうちに熱暴走でPCがシャットダウンするのはCPUを守るための措置、ということが分かったのですが、これはPCにとって普通のこと?なのですか? つまり、そうならないように使用する(PCに負荷をかけすぎないようにする)のが普通で、修理に出したりするほどのことでもないのでしょうか? PC使用経験は長いのですがあまりPCのことに詳しくないので、こんな経験も今回のPCが初めてで変なことを聞いていたらすみません(^^;) まだ保証期間内ではあるので、修理案件なら修理に出してみようかなと思うのですが、落ちるのが現状負荷を掛け過ぎた時だけのようなので、これは普通(当然)のことなのかな、と思いまして…修理に出す前に質問させて頂きました。 PCに詳しい皆様の回答をお待ちしています!

  • 高さ60ほしい縁台

    こんにちわ。 家の吐き出し窓の前に高さ60の縁台がほしいと思っているのですが、既製品でも60のものは見かけないし、あってもとても値が張るんだろうと思っています。なので、キットなどを利用して縁台を作りたいのですが、何かいい商品をご存知でしたら教えていただけないでしょうか? 高さ60の理由は地面から吐き出し窓の高さが60だからです。用途は主に洗濯物を干す時に家からちょっと足を出して干さないと竿までが高いので、その為の補助台です。 高さ40のはよく見かけるのですが、それでは結局何か30cm位の台がまた必要になります。高さ40のものにコンクリートブロックを積み重ね(2段は必要そうな気がします。)、使用するのはやっぱり安定性に欠けますよね? 置行きは用途が台なので、ベンチサイズの35では安定性に不安を感じます。なので、60はほしいな・・・と思っています。 何か良き知恵があれば教えて下さい! お願い致します。

  • マクロ EXCELの範囲をコピーして貼付け

    『End(xlDown).Row』で取得した値を使ってセルの範囲指定&コピーを行い、 新しく追加したシートに貼り付けたいのですがうまくいきません。 Sub attendanceJoin() Dim MaxRow As Integer 'シートの最終行の値 Workbooks("test.xls").Activate Dim NewWorkSheet As Worksheet Set NewWorkSheet = Worksheets.Add() '新しいシートを追加する MaxRow = Worksheets(2).Range("M1").End(xlDown).Row  'A列の最終行を取得 NewWorkSheet.Name = "統合"  '新しく追加したシートの名前を変更 With Workbooks("test.xls") .Worksheets(2).Range("A1:M&MaxRow").Copy   'コピーするセルの範囲を指定    '↑ここでエラー。.Worksheets(2).Range("A1:M38").Copy を指定するイメージです。 .Worksheets("統合").Range("A1").PasteSpecial End With End Sub どなたか間違っている箇所のご教示お願い出来ますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 写真とファイル(データ)をDVD-Rに焼きたい

    デジカメで写した写真とファイルの中のデータを、DVD-Rに焼きたいのですが、何度やっても出来ません。 どうか教えて下さい。 使用しているパソコンは、Vistaです。 初心者でパソコン用語など不慣れです。 すみませんが、わかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。