toshi_2000 の回答履歴

全1566件中161~180件表示
  • グリッド線を表示させたまま印刷

    表題のとおり、グリッド線を表示させたまま印刷(グリッド線を印刷に反映)させる方法、あるいはそれに類する手段を探しております。もし、ご存知の方折られましたら、ご教授のほどお願いいたします。

  • ADSLモデム用のACアダプターについて

    現在使用しているADSL用モデムのACアダプターが 破損しています。今はなんとか接続できている状態ですが、 このままではいずれ接続できなくなってしまいそうです。 そこで質問なのですが、こういったACアダプターは 市販の製品で代替がきくのでしょうか? 製品は富士通製のものです。 どなたか宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ginena
    • ADSL
    • 回答数1
  • C及びDドライブへのインストールについて

    今まで使ってきたデスクトップ機はCドライブが90%、 Dドライブが10%程度で分割されていました。 ゆえにDドライブはバックアップデータ専用としていました。 ところが、今回購入した機種はCドライブ30GB、Dドライブ50GB となっています。OSはCドライブに入っていますが、例えば ゼンリンの電子地図帳Z9(約11.5GB)を入れる場合、Cに入れれば 余裕がなくなるので、Dドライブに入れようかと思います。 そこで質問ですが、この場合、Dドライブにすべて入れるべきなのか、 それとも基本プログラム(数百MB)のみCに入れ、詳細地図データや 電話番号データなどをDに入れるべきなのか迷っています。 同じことで「筆ぐるめ」も基本プログラムをCへ、テンプレート などはDに入れるべきなのでしょうか。基本プログラムと詳細 データ(又はテンプレ)は同じドライブが基本なのでしょうか。 それとも別のドライブへ入れるのは何か問題あるでしょうか。 リカバリする時を考えると、Dにすべて入れるのが楽かなとも 思っていますが。

  • USBフラッシュメモリ

    ソフトの内容を全部USBフラッシュメモリに移すことはできるんですか?

  • エクセルのシート保護について

    「一部の個所にシート保護がかけられており,それ以外は入力可能」と設定されているエクセルのシートにおいて,以下のような現象が発生しています。 (1)あるPCでは,シート保護エリア以外は書き込みが可能なのに, (2)別のPCでは,全てのエリアが書き込みが不可能である(シート保護のためというメッセージが出る) ここで, (1)のPCは,Windows XP,Office XP (2)のPCは,Windows 2000,Office 2000 です。 (2)のPCにおいて,全てのエリアが書き込み不可能となっている理由とその対策が分かる方がいましたら,回答をお願いします。 なお,(2)において ・マクロのセキュリティは中となっている ・PC再起動しても同じ現象が発生する ・当該エクセルファイルを別名で保存しても同現象が発生する

  • Vista環境でのOffice2000からのアップグレード

    Vista環境ですが、インストールしたOffice2000がうまく動かないこともあり、Office2007に変えようと思うのですが、 Office2007のアップグレード版で大丈夫でしょうか?それともまったくの新規を買わなければいけないのでしょうか? 是非お教えください。よろしくお願いいたします。

  • マックと比べてウィンドー図の不便なところ

    エクスポゼがないこと以外だと何がありますか。

  • WindowsのノートPCのデータをIntelMacに移管は可能?

    PCを買い換えることにしました。 いまThinkPadのT42という機種を愛用しています。 可能ならば、IntelMACのデスクトップを購入し、T42のデータをそちらに移管したいと考えてます。 これは可能なのでしょうか。 またできるならば、その作業は大変なものなのでしょうか?

  • ノートパソコンが発熱し、電源が切れてしまう。

    自宅で使用しているノートパソコン(SHARP PC-MC30F)なのですが、普通に使用しているだけで、とても熱を持ちます。 バッテリー部分と液晶部分以外のほぼ全体的に温かくなるのですが、冷却ファン周辺(CPU・メモリ付近?)が異常に熱く、ノートパソコン裏面をずっと手で触わっていることが出来なくなることもあります。その上、その状な状況になったときには突然、電源が切れてしまうこともあります。(冷却ファン周辺の誇りなどの除去は、定期的には行っています。) 電源が切れてしまうときの使用状況 (1)インターネットだけではなく、画像データを伴う文書処理など比較的パソコンに負荷がかかりやすいと思われます。 (2)周辺機器として、USBメモリを挿入しているときが多いです。 データが消えてしまうことも問題なのですが、異常すぎる高温が心配です。何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 二台目のデスクトップをインターネット接続をする

    二台目のデスクトップを買おうとおもうのですが一台目がyahooBBのモデムでインターネット(ADSL)接続をしています。 それでそのモデムでワイヤレスでインターネットできる環境にしたんですが二台目のデスクトップでワイヤレスでインターネットできるでしょうか?

  • パソコンへのアクセスを察知するには

    よくパソコンに進入された形跡が、とかいう話がありますが、こういうのってどうやって知るのでしょう? 普通に使っているだけだと、LAN内のユーザからの共有ファイルのアクセスでさえ知ることができないと思うのですが、 ・こちらのパソコンへのログオン ・外部(またはLAN内部)からの共有ファイルや、他ファイルへのアクセス などのログを残したり、知らせてくれるソフトまたは方法はあるんでしょうか?

  • エクセルのウィンドウ枠の固定について

    ウィンドウ枠を固定するときに、タテ方向もしくは横方向の一方だけであればウィンドウを固定できるのですが。。。 タテ横両方向にこていすることができません。 タテ方向にも横方向にも同時にウィンドウ枠を固定する方法をおしえていただけませんか??

  • 会社と教習所の両立が心底辛くなって来ました

    いつもお世話になっています。 3月に大学を卒業しました。就職先へは一足早く3月から働き始めているのですが、会社で面接の際に「免許証はある?」と聞かれて、「ないんですが、免許は欲しいなって思ってます」と答えたところ、「じゃあ教習所に通っている間は会社を抜けて通って良いよ」って言ってくれたため、3月から教習所にも通い始めました。(2月は学校の卒業展関連などで忙しく教習所も混んでいたため3月からになりました) 予約が取れるときは、ほぼ毎日1時間乗っています。教習所までの往復も入れると、だいたい会社を2時間ちょっと抜けて通っているため、いつも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 スムーズに免許獲得したいのですが運動音痴な私は技能を3時間ほどオーバーしました。 会社は日曜日しか休みはないのですが日曜日になるべく学科を缶詰状態で取って、勉強して第一段階の学科は無事に一発で合格できました。 けれども第一段階の終了検定は落ちてしまいました。 一回の終了検定で3時間拘束されます。 教習所との往復時間も入れると4時間は会社を抜けなければいけない上に、終了検定は平日しかありません。 すごく会社に対して心苦しいとともに、休み返上で教習所に通い、検定にも落ち、自分自身も辛くなって来ました…。 30万円近く払ったお金がもったいないと思って頑張って通っていますがもっと早く通えば良かったという気持ちを通り越して、そもそも教習所に通った事をちょっと後悔しはじめたり…。 しかも、実技中に指導教官から以前「検定は8割合格、仮免は9割合格、魔が差さない限り大丈夫です」と言われていただけに、落ちた事にとてもショックでした。マニュアルならまだしもオートマ車ですし…。 会社と教習所の両立がまだ第一段階というのに辛いです。 また3時間の終了検定のために会社を抜けなければいけないと思うと心苦しいです。そして「また検定に落ちたらどうしよう!」というプレッシャーで気持ちに余裕もなくなってきました。 何か気持ちが軽くなるアドバイスや似たような体験をされて、無事乗越えた方いらっしゃいましたら是非回答宜しくお願いします。

  • HDD パーテーション統合

    前に質問したのですが、イマイチ僕の説明不足だったみたいです。使用機種は、IBM 390xで c:ドライブ2G d:ドライブ 4Gになってます。 現状は、d:ドライブにシステムをいれてXP動かしています。 リカバリ・フォーマットしても全然大丈夫なので、パーテーションを区切らずに c:ドライブだけど 6ギガにかる方法を教えて下さい。 お願い致します。

  • 【電源オフにていて】教えてください。

    スリープと休止状態とシャットダウン、どれを使ったら良いのか分りません…。 パソコンを使用するのは、自宅で毎日夜1時間程度です。朝や昼間は全く使用しません。 このような場合はシャットダウンしておいたほうがよいのでしょうか?? 色々調べたり電話で確認もしましたが、イマイチよく分らないのです。初歩的な質問ですが、どうぞお願いいたします。

  • 二台目のデスクトップをインターネット接続をする

    二台目のデスクトップを買おうとおもうのですが一台目がyahooBBのモデムでインターネット(ADSL)接続をしています。 それでそのモデムでワイヤレスでインターネットできる環境にしたんですが二台目のデスクトップでワイヤレスでインターネットできるでしょうか?

  • ビデオのチャンネル合わせ

    UHFでテレビを見る宮崎県から、VHFでテレビを見る関西の方に引っ越して来て、テレビのチャンネル合わせはすぐに出来たのですが、ビデオでのチャンネルあわせが出来ず、録画が出来なくて困っています。 どうしたら良いでしょうか? ちなみにビデオは98年ごろに購入した、三菱製のG-CODE RM72701という機種です。

  • 突然シャットダウンする

    パソコンのCPU100%になっている状態が1分ほど続くと突然強制終了したみたいに電源が落ちてしまいます。一ヶ月前まではこんなことはなかったのですが、原因がわからないので質問させていただきました。

  • MRSA

    MRSA、これは、多剤耐性菌の略なのか、メチシリン耐性菌の略なのかどちらでしょうか? それから、細菌が薬剤耐性を獲得するのは、プラスミドという環状DNAによるものだと聞きました。 他方、処方された薬をきちんと飲まないと、少しずつ薬剤に耐性を持った菌が増えて、最終的にMRSAが生じるとも聞きました。 どういったメカニズムで耐性を獲得するのでしょうか? また、薬剤耐性をもたらすプラスミドはどこからくるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ste5
    • 生物学
    • 回答数1
  • 割り算の九九ってなんですか?

    戦前の数学教育には、割り算を早く計算するために、割り算の九九が有ると聞きました!いったいどんな物ですか?ゆとり教育の為、削除されたようですが、いつ頃まで現場で教えていましたか?