toshi_2000 の回答履歴

全1566件中141~160件表示
  • ユーザーマークが立ち上がらないようにしたいのですが、、、

    PCを立ち上げるとき必ずユーザー(管理者、私)が立ち上がりそれをクリックすれが通常に起動するのですが、私だけが使用しているのでこれを省略してすぐに起動したいのですが、どのようにしたらよいですか? 教えてください。

  • VGC-H73DB2R

    VGC-H73DB2Rが買えるネットショッピングのページがありましたら、教えてください。

    • 締切済み
    • noname#247534
    • Windows XP
    • 回答数1
  • 急募(抵抗y教えてください)

    ライブディオSR(AF35)で装飾用に青いLEDライトをつけたいのですが、電源はホーンあたりから取ろうと思うのですが 抵抗は何Ωでいいのでしょうか? バッテリーは12V、LEDは多分20mA(付属物なのでどこ見ればいいか教えてください)です。

  • Office PersonalとProfessional両方をインストールしてしまいました

    もともと購入したパソコンにPersonalはインストール済みだったのですが、PowerPointが必要になりました。 すると友人が未使用のProfessionalを持っていたので、それをいただいてインストールしました。 するとパソコンが急激に重くなってしまいました・・・。 Power Point自体はそんなに重たくないと思うですが、できればすべてProfessionalからワードやエクセルをインストールして Personalはアンインストールしたほうがいいのでしょうか。 また、ふたつを一緒にインストールすること自体には問題なく、単純に私のパソコンが容量オーバーということで PowerPointはアンインストールして、あきらめたほうがいいのでしょうか? どうか教えてください

  • メモリは何を選べばよいですか?

    先日VAIOのVGC-LB52HB(type L)を購入しました。ですが、デザインに引かれ購入したのもあるのですが、あまりの起動の遅さに不快感を感じております。windows vistaという事も然り、標準メモリが512MBという事も然りなのですが、どうにもこうにも耐えられない遅さであります。 そこでメモリを増設しようと考えているのですが、まだやった事の無い工程でありまして、何を幾つ買えばよいのか判断に迷います。その機種対応のメモリが載っているサイトは幾つか拝見致しましたが、何かお勧めとでも言いますか、一般ユーザが利用するに当たって、「これを買えば間違いない」とでも言える商品御座いましたら御返答願います。そしてその商品を幾つ(メモリースロット:全スロット数 2 / 空きスロット数 1 / 増設単位 1)購入するべきかお教え下さい。 それでは宜しくお願い申し上げます。

  • 敷金返還

    家賃6万円のマンションに1年7ヶ月暮らしていました。 マンション自体が築20年だったので、多少の古さは目をつぶり 広さと家賃の安さで決めたところでした。 2月末に退去したのですが、敷金3ヶ月分(18万円)を 支払っていたにもかかわらず返金が6万4千円でした。 しかも先に返金のみ通帳に入金があり、こちらが問い合わせをして 敷金分だと判明した上、細かい請求内容は問い合わせ後 2日経って郵送で届きました。 部屋のクリーニング・畳の表替え・襖の張替えはこちらが負担と 契約書に書いてあったので、それは強く言えないと思いますが たった2年弱でも10年住んでいても補修費用は同じだけ必要なのでしょうか。 また、敷引き(20%)というのは、そもそも何のために 誰のもとへ入るお金なのでしょうか? こちらは、敷引き分を補修費に充てるものだと思い込んでいたので 思った以上に少ない返金に納得できないでいます。 また、襖の張替えなどしているかどうかも分からないままで 請求書に内訳が載っているだけでこれも納得できません。 どこまでの追求であれば許されるのでしょうか?? 補修をした証拠(担当業者の納品・請求書や実際部屋を見る等)を こちらが請求するのは可能なのでしょうか。 教えてください!!

  • 関西の方に質問

    思いがけず連休をもらえることになったので関西周辺の山に登ろうと思っています。天気もよさそうですし、できれば花目当てで日帰り登山をしたいと思っていますが、思いつかないのでよい山があったら教えてください。今、季節的にいいかなと検討中なのが滋賀県の赤坂山です。もう一山、行けたらいいなと思っています。 行ったことのある藤原岳、御池岳伊吹山以外でお願いいたします。 例えば・・・ 去年のGWに藤原岳に行ったらカタクリの花が綺麗に咲いていたよ、人は多かったけど・・・というような感じでアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • エクスプローラの詳細表示されたファイルリストをテキストにしたい。

    エクスプローラで詳細表示してる状態の ファイルリストをテキスト(CSVが嬉しいです) に取り込む方法もしくはツールがありましたら 教えてください。自分で色々探してみたのですが 見つかりませんでした。 なお、カスタマイズしてるため表示されてる項目としては、 ・名前 ・サイズ ・種類 ・更新日時 ・フォルダサイズ ・長さ ・ビットレート になってます。 出来ればエクスプローラで表示してる状態からワンタッチで実現できると嬉しいのですが・・・

  • ノートパソコンのスピーカー

    CDをノートパソコンにたくさん入れていていつも音楽を聴いているのですが、やっぱり音があんまりよくないのでスピーカーを買おうかなと考えています。 可愛くて大きすぎない 音のいいスピーカーを紹介して下さい。 お願いします。 ちなみにパソコンはFUJITUのFMVです。(詳しくわからないんですけど; あとVISTAです。

  • オートフィルで抽出後削除するマクロ

    いつもお世話になっております。 あるエクセルの表(1行目見出し、2行目以降データ)で、 A列は1~10がランダムに入っています。 (約4,000行、作業の度に変化します) オートフィルでA列を『2以上』で抽出、 (ここまでのマクロは判ります) 見えてる行を全削除(1行目の見出しは取っておく) はどのようなマクロを記述したらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • <マクロ>シートの名前を変えたい

    いつも、教えていただきありがとうございます。 マクロを始めたばかりなので説明もうまくできるか分かりませんが 教えてください。 データ入力専用のシートがあります。(sheet1ですが、名前は「台帳原紙) そこにデータを入力した後、控えとしてシートを複製しています。 その後、入力のあるセルをクリアするマクロを自動記録しました。 複製は、シートの名前を指定してないので「台帳原紙(2)」となります。 そこで、自動記録したマクロに修正を加えて名前を変えるところまで 記録したいのです。 上記マクロは、「台帳原紙」にボタンを作りマクロを登録しています。 Sub Macro2() Sheets("台帳原紙").Copy Before:=Sheets(2) Sheets("台帳原紙").Select Range("A2:I19,A21:C30,I21:I30").Select Range("I21").Activate Selection.ClearContents ActiveWindow.SmallScroll Down:=-27 Range("A2").Select End Sub シートの名前は、今日の日付にしたいです。 台帳原紙のA2に今日の日付が入力されるのでそれを利用する方法でも良いのですが教えていただけませんか?

  • Vista搭載 をお使いの方教えて下さい。

    私はWindows Vista 「FMV-BIBLO NF50W」を使用しています。 出力サラウンドはありますが、録音サラウンドがありません。 そこで見て頂きたい事があります。 スタートボタン→マイコンピュータ→右クイック→プロパテイ→ディバイスマネージャー→サラウンド・ビデオ・およびびゲームコントローラ この+をクイックして何個ありますか? 普通XPでしたらどのメーカーも6個あると思うのですが、 私のPCには1個しかありません。 また、コントロールパネルの「サラウンドとオーディオデバオス」の中の録音の所には何か文字が選べる様に入っていますか? また、「デバイスはありません」の様な記載がありますか? 富士通のお客様センターにも問合せはしているのですが、電話が混雑でつながりません。 また、この録音デバイスの設定方法がわかりましたら、アドバイス下さい。 お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。

  • バックアップ装置について

    現在サーバー機に付属しているDAT装置にてバックアップをしております。 (サーバー、DAT共にIBM製でDATは圧縮して72GBまで入るものです。  製品名は手元に資料がないので記述出来ません。) DATへ格納できる容量は圧縮がかかり72GBになると思うのでが、 ファイルの圧縮率とかは分からないものなのでしょうか? また、DATへあとどのぐらい格納出来るか(空き容量)も分からない ものなのでしょうか? どなたかご存知でしたらお教え願います。

  • 日付け毎の最大値

    EXCELの表に      A             B 1 2006/4/1 10:00:00     A 2 2006/4/1 19:00:00     B 3 2006/4/11 11:00:00     C 4 2006/4/11 17:00:00     D 5 2006/10/18 9:00:00     E 6 2006/10/18 20:00:00    F 7 2006/11/11 18:00:00    G のようにA列に日付け/時刻がはいっています。ここから日付けごとの一番遅い時間を抽出したいです。 抽出後は      A             B 1 2006/4/1 19:00:00      B 2 2006/4/11 17:00:00     D 3 2006/10/18 20:00:00    F 3 2006/11/11 18:00:00     G となります。日付け/時刻を関数で区切るなどして色々試したのですが思うような結果にはなりませんでした。 どなたかご教授お願いします。

  • 「ようこそ画面」に

     ずっと起動時は「ようこそ画面」でしたが、新しいセキュリティを入れてから?「ログイン」が必要になりました。(パスワードを入れずに、ただOKするだけですが)スイッチを入れそのままで立ち上がり楽だったので「ようこそ」に変えたいのですが、支障はあるのでしょうか?また、どうすれば変えられるのでしょうか?ユーザーアカウントを見たら「NetWare用クライアントサービスにより切替が無効になりました。これをアンインストールして切り替えてください」と出ており、どこでどれをアンインストールするのか全然わかりません。よろしくお願いします。

  • Vista ユーザーに質問です。

    Vista ユーザーに質問です。 コンピューター(アイコン)のプロパティ → 左下のパフォーマンスをクリック → 左上のスタートアッププログラムの管理 → ソフトウェアーエクスプローラー → スタートアッププログラムの時の左側の欄に 不明な発行元  LSASS.exe  未分類  LSASS.exe  未分類 右側の欄に 上側のLSASS.exe の説明  ファイル名:LSASS.exe  表示名:LSASS.exe  説明:不明  発行元:不明  デジタル署名元:署名なし  ファイルの種類:アプリケーション  スタートアップの値: C:\WINDOWS|SISTEM32\DRIVERS\etc\LSASS.exe            C:\WINDOWS|SISTEM32\DRIVERS\etc\service.exe            C:\WINDOWS|SISTEM32\DRIVERS\etc\conf.dll  ファイルパス:C:\WINDOWS|SISTEM32\DRIVERS\etc\LSASS.exe  ファイルサイズ:17408  ファイルバージョン:不明  インストール日時:2007/4/21 ○○:○○:○○  スタートアップの種類:レジストリ:Local Machine  場所:SoftWare\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run  分類:未分類  オぺレーティングシステムに同梱:いいえ  SpyNet報告:不明 下側のLSASS.exe の説明  スタートアップの値: C:\WINDOWS|SISTEM32\DRIVERS\etc\LSASS.exe            C:\WINDOWS|SISTEM32\DRIVERS\etc\sysyem.exe            C:\WINDOWS|SISTEM32\DRIVERS\etc\serv-u.ini  他は同じ と表示されています。 質問1. Vista をお使いの皆様は同じLSASS.EXEが2つありますか? (ギリシャ風の神殿 + 聖火の絵のアイコンです。) 質問2.  説明:不明  発行元:不明  デジタル署名元:署名なし  分類:未分類  オぺレーティングシステムに同梱:いいえ  となっていますが、このまま放置していても大丈夫でしょうか?  (他の質問略歴では、システムが使っていると書いていたり、     ウイルスですと書かれているので質問しました。) ウイルスバスター2007とAD-AwareとSpybotで検索しましたが異常なしの状態です。

  • CD-Rに入っている画像を見るには・・・?

    初心者の質問で申し訳ありません。 友人にデジカメで撮った画像をCD-Rに焼いてもらいました。 その画像をPC(windows98)で見るにはどうしたらいいんでしょうか? マイコンピューターから(D:)を選択しても、「アクセスができません。デバイスの準備ができてません」と出ます。 周りに聞ける人もいないので、どなたか教えてください。

  • Windows XP Service Pack2の入手方法 

    Windows XP Service Pack2を、入手すると、インターネットに接続できなくなります。その対処法を、教えてください。

  • tera station(buffalo)について

    ファイルサーバとして、職場でtera station(buffalo)を使い始めました。それまではサーバーパソコンでしたが、ハードディスクのみとなって、セキュリティーの面で心配です。 外部から侵入される危険性はどれぐらいですか? またウイルスバスターみたいソフトウエアは導入できるのか? また、それに代わるものがありますか?

  • Oracleクライアントでのサービス名とSIDの指定について

    どうもこんにちは。 WindowsXPを使用し、Oracle10のOracleクライアントの設定を行っていますが、TNS?の設定で疑問なところがあります。 接続するデータベースを識別するために、サービス名(グローバル・データベース名)かSIDを指定するそうですが、これはどちらを指定すればいいのでしょうか? サービス名を指定してもSIDを指定しても動くのですが、OracleNetManagerを使用すると、「Oracle8以前ではSIDを使用し、Oracle8以上ではサービス名を指定する」というような記述があります。 これは、「SIDを指定する方法はOracle8以前との互換性を保つために用意されており、Oracle8以降はSIDではなくサービス名を指定すべき」ということなのでしょうか? あるいは、「Oracle8以降ではどちらでも指定できる」ということなのでしょうか? web検索など利用していますが、なかなか情報が見つかりません。