motoken の回答履歴

全1453件中1401~1420件表示
  • 労災の休業補償給付と健保の傷病手当金との関係について。

     知人がこのたび労災の休業補償給付の認定を受けました。しかし申請までに一年以上時間がかかり、その間健保の傷病手当金の申請をして支給を受けてきました。こういった場合、両者が重複する期間に対する給付は二重給付になってしまうのでしょうか?だとすると労災との差額を返納しなければならないのでしょうか?どちらの機関にも聞きづらくて困っています。ちなみに現在も療養が続いていますが、1年6ヶ月が経過して傷病手当金の給付は打ち切られています。さらに既に半ば解雇に近い形で退職させられており、経済的にも決して楽な状態ではありません。お詳しい方の回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 通勤途上の交通事故の保険について

    夫が通勤途上に交通事故に遭いました。 当方原付、相手は自動車です。 大通りから一本入った信号のない交差点で 夫は直進、相手は左側の細い路地から左折してきました。 どちらにも一時停止の標識はありません。 夫だけがケガをして通院中、会社も休んでいます。 ケガは一箇所縫ったところがあるのと全身打撲です。 全治10日といわれています。 過失割合はまだ決まっていませんが、 相手の保険会社が随分強気で6:4(当方:相手)と なぜか保険会社を通さず連絡してきました。 昨日の時点では相手の保険会社から 「病院での支払いは保留」ということで 連絡を受けていますが今日の電話では 「こちらの方が過失が少ないので医療費の相談を そちらの保険会社の方としておいてください」 と言われました。 治療費・休業補償・慰謝料は相手の自賠責から おりるものだと思っていました。 でもこちらも過失が0ではない場合や 相手の保険会社が言うように過失が多い場合は どうなるんでしょうか? こちらの保険会社からは労災の手続きをするように言われています。 自賠責と労災とは重複できないと聞くんですが・・・ 労災の保障内容から考えても自賠先行かな?と思っていましたが 後で自賠に求償する方法が一般的なのでしょうか? 会社に手続きをしてもらうことになるので 結局自賠責だけを使うのであれば労災の手続きは しなくてもいいのでは?と思ったのですが、 労災の手続きをすることによって 何かメリットがあるのでしょうか? 他の質問・回答を読んでいたら労災の場合 休業補償60%、相手から40%、さらに特別休業支給金が20%の 計120%受けられるという知りましたが相手からというのは?? 詳しい方おしえてください。

  • 通勤途上の交通事故の保険について

    夫が通勤途上に交通事故に遭いました。 当方原付、相手は自動車です。 大通りから一本入った信号のない交差点で 夫は直進、相手は左側の細い路地から左折してきました。 どちらにも一時停止の標識はありません。 夫だけがケガをして通院中、会社も休んでいます。 ケガは一箇所縫ったところがあるのと全身打撲です。 全治10日といわれています。 過失割合はまだ決まっていませんが、 相手の保険会社が随分強気で6:4(当方:相手)と なぜか保険会社を通さず連絡してきました。 昨日の時点では相手の保険会社から 「病院での支払いは保留」ということで 連絡を受けていますが今日の電話では 「こちらの方が過失が少ないので医療費の相談を そちらの保険会社の方としておいてください」 と言われました。 治療費・休業補償・慰謝料は相手の自賠責から おりるものだと思っていました。 でもこちらも過失が0ではない場合や 相手の保険会社が言うように過失が多い場合は どうなるんでしょうか? こちらの保険会社からは労災の手続きをするように言われています。 自賠責と労災とは重複できないと聞くんですが・・・ 労災の保障内容から考えても自賠先行かな?と思っていましたが 後で自賠に求償する方法が一般的なのでしょうか? 会社に手続きをしてもらうことになるので 結局自賠責だけを使うのであれば労災の手続きは しなくてもいいのでは?と思ったのですが、 労災の手続きをすることによって 何かメリットがあるのでしょうか? 他の質問・回答を読んでいたら労災の場合 休業補償60%、相手から40%、さらに特別休業支給金が20%の 計120%受けられるという知りましたが相手からというのは?? 詳しい方おしえてください。

  • 風俗勤めで生保に入れますか?

    ヘルスに勤めていますが、生命保険に加入できますか? 無理な場合、良いお考えがありましたらお教え下さい。 貯金でしょうか^^; 嘘の職業を書いたら、バレるでしょうか。

  • うつ病における雇用保険の保障内容

    私は20代の会社員です。 現在、うつ病を患っております。 何とか働いておりますが辛い状態で うつ病の完治等の目的で退職を 考えております。 通常、雇用保険は3ヶ月しかいただけないですが うつ病など精神疾患は10ヶ月分いただけると 噂で聞きました。 このことを詳しく説明してくださいませんでしょうか お願いいたします。

  • 国保か任意継続か・・・。

    1年以上、自律神経失調症で会社を休職していて、とうとう3/20に会社を退職しました。 国民健康保険に切り替えるか、任意継続にするか迷っています・・。私の考え方がいまいち合っているかわからないので教えて下さい。 国民健康保険の場合、市役所で伺ったら私が支払う金額は毎月約8000円だと言われました。 任意継続の場合は今まで会社に7380円支払ってきたので、これからはその倍の14760円毎月支払う事になると思います。 普通に考えたら国保に切り替えた方が断然お安いと思うのですが・・・任意継続にした場合、メリットである傷病手当や出産手当の受給以外のメリットは何かあるのでしょうか?。(私は今まで傷病手当を頂いていて、来月の20日で最大受給期間の1年6ヶ月を迎えます。なので、今の病気ではもう傷病手当の受給はできなくなるし、今後2年以内に出産予定もありません。) この場合はやはり国保に切り替えた方が良いと思っていいのでしょうか?。 あと、年金についてですが、国保に切り替えた場合はもちろん国民年金になると思うのですが、任意継続した場合でも厚生年金ではなく国民年金になるのでしょうか?。

  • 就業後1年以内の傷病手当金の受給資格について

    病気療養のために休職を検討しているのですが 休職期間(3ヶ月)が満了となっても復職できない 場合は就業規則により退職となります。 ネット等の検索で就業後1年を経過していれば、退職後 も引き続き傷病手当金が受給されることはわかりまし たが、「就業後1年未満であっても健康保険を任意継続 すれば受給される」という情報がありました。 しかし、正確な情報かどうかわからず困惑しております。 傷病手当金の受給資格について詳しい方、就業後1年 以内の傷病手当金の受給資格について教えていただきたいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 退職後の手続きについて教えてください!

    ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返事をお願いします! 実は3月末で退職するのですが、退職した後の手続きに関して無知なので、教えてください! ちなみに働き口はまだ決まっていません。 やらなければいけないことは、「休職手続き」「年金」「保険」ですよね? まず退職したら、離職票もろもろが4月の10日前後で家に届くといわれました。届いたらすぐに・・・ (1)会社からもらう離職票を持ってハローワークへ登録しにいく。 (2)社会保険事務所に、離職票を持って国民年金への切り替えをしにいく。(「離職票をもって行く」であってますか?) (3)住民税支払いに関しては、離職票を持って税務署に行って支払う。(「離職票を持って行く」であってますか?) (4)健康保険は父の扶養に入りたいのですが、扶養に入る際、親の会社に提出する書類をご存知でしたら教えてください! 親の会社に提出して…とかやってて手続きに時間がかかってしまうと、その間病院に行ったら全額払わないといけないんですよね? おそらく、扶養に入るのが一番私個人のリスクが少ないと思うのですが、病院に行きにくい状況(全額払うとか)は嫌なので、任意継続か国民のどちらかになるのかなあと思ってます。任意継続と国民年金だと、どちらがお得なんでしょうか? ちなみに3月給与の健康保険額は9000円程度でした。 …以上のような手続きが必要だとは考えているのですが、他に必要なことがありますでしょうか? そして(4)の保険に関しては、今かなり悩んでいます。 どの保険にすれば一番お得なのか、教えてください! 会社からは、「離職票」「源泉徴収票」「健康保険喪失証」がくれば、いいんですよね?会社に他に請求しておいたほうがいいものとかあるのでしょうか? だらだらと書いてしまってすいません、是非宜しくお願いします!

  • 派遣社員 特定受給者にはならない?

    初めまして。こちらを読み色々と参考にさせて頂いておりますが、少し不安な事があり質問させて頂きます。 私は派遣社員(33歳)で同派遣元から同派遣先で3ヶ月契約更新で就業し今年の5月で丸5年になります。先月急に派遣先が「3年以上働く派遣社員は更新しない」との方針になり私はこの5月で契約が終わることとなりました。 派遣会社の担当の方には私の離職理由は会社都合となるとお話頂いており、特定受給者の類になるのか念のためハローワークに電話で問い合わせると「派遣社員の場合は会社都合となっていても特定受給者となるかは契約書等書類で判断するのでどちらとも答えられない。」との回答でした。 派遣会社の指示通り、契約満了後1ヶ月(6月中)は次の仕事の紹介を待つつもりでいますが万が一希望する職が見つからない場合 「2001年5月30日に被保険者となり2006年5月31日に離職(被保険者期間5年以上)」「派遣先が契約を更新しないことによる事業主都合による離職」 との状況でも特定受給者か一般受給者かどちらかにわかれるという場合があるのでしょうか? それにより給付期間が90日か180日かになりかなりの差があるので転職に向けての資格取得等の期間も変わり対策を練らないとと考えております。 長々となりましたが、ご回答の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 国民健康保険料の返却について

    質問させていただきます。  主人が1年半前に58歳であるデパートに、契約社員として再就職しましたが、妻である私は健康保険の扶養者として認定されずに、仕方なく父の国民健康保険に入っておりました。  大体の理由は、給料が少ないということのようでした。  ところが、年金の請求をして社会保険事務所から指摘され、3号として国民年金は1年半分返還されますが 国民健康保険料は、デパート側が入社日までさかのぼって認定しないので、ほとんど変却されません。  会社側のミスということらしいので、私としてはなんとか返却してもらう方法はないものかと思い、おたずねしたいと思います。

  • 退職後の健康保険・・・今通院中なんです。

    私は今月末で退職します。今月に入って通院することになり退職後も続きそうです。退職後は国保にするか任意継続にするか迷っています。 国保は、世帯の収入とか影響することを知りました。 私は家族と同居なのですが、両親は定年退職した父の任意継続中、兄弟は皆会社の保険に加入しています。私が国保に加入したらどれほどの納付額になるのか、市のHPを見てもよく解からず悩んでいます。 ちなみに会社の任意継続にしたらおそらく2万円強だとおもいます。今の負担額が1万円ほどなので。。。ちなみに在職期間は2ヶ月以上ありますが1年未満です。 また、在職中に開始した治療については退職し保険証がなくなっても3割負担で受けられる制度があると聞いたことがあります。制度の名称も解からず、調べられないまま困っています。 アドバイスをいただきたいと思い質問しました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#17260
    • 健康保険
    • 回答数4
  • 厚生年金保険

    現在の会社を退職した後、就職先を探したいと思っているのですが、厚生年金保険の支払い期間に空白をあけたくありません。就職先を見つける猶予は1ヶ月以内になりますか?

  • 派遣社員 特定受給者にはならない?

    初めまして。こちらを読み色々と参考にさせて頂いておりますが、少し不安な事があり質問させて頂きます。 私は派遣社員(33歳)で同派遣元から同派遣先で3ヶ月契約更新で就業し今年の5月で丸5年になります。先月急に派遣先が「3年以上働く派遣社員は更新しない」との方針になり私はこの5月で契約が終わることとなりました。 派遣会社の担当の方には私の離職理由は会社都合となるとお話頂いており、特定受給者の類になるのか念のためハローワークに電話で問い合わせると「派遣社員の場合は会社都合となっていても特定受給者となるかは契約書等書類で判断するのでどちらとも答えられない。」との回答でした。 派遣会社の指示通り、契約満了後1ヶ月(6月中)は次の仕事の紹介を待つつもりでいますが万が一希望する職が見つからない場合 「2001年5月30日に被保険者となり2006年5月31日に離職(被保険者期間5年以上)」「派遣先が契約を更新しないことによる事業主都合による離職」 との状況でも特定受給者か一般受給者かどちらかにわかれるという場合があるのでしょうか? それにより給付期間が90日か180日かになりかなりの差があるので転職に向けての資格取得等の期間も変わり対策を練らないとと考えております。 長々となりましたが、ご回答の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 雇用保険について

    2年半前に妊娠を機に会社を辞めました。(半ば嫌がらせによる) その時、雇用保険の資格休止というんですか、いつか働けるようになったときに、職が見つからない場合は失業手当が受けられる措置をとりました。確か5年以内有効のやつです。 説明が下手で申し訳ないです。 お聞きしたいのは、そろそろ働こうかと思ってるんですが、職の条件に託児所完備というのは認めらるのでしょうか? 当初、聞いたのは子供に手が掛からなくなり、働く意志が有るにも関わらず、職が見つからない場合は失業保険の給付対象になると聞いてたんですが(5年以内のば場合)、託児所完備じゃないと駄目だという時点で、まだ働ける状態じゃないと認定されるんでしょうか? よろしくお願いします。 生活も苦しいし、出来たら失業保険をいただきたいんです。(もちろん、託児所完備の仕事が有れば行きますが)

  • 雇用保険の疑問点

    不当解雇(3日前)をされた人がいるのですが離職票では自己都合とされていました。 これは解雇予告手当を会社が払いたくないということからというのはわかるのですが雇用保険としては理由があるのでしょうか? 例えば・・・雇用保険の金額が高くなるとか? 同じ会社なのですが仕事の内容が求人票とあまりに違っていたことから 辞めざるおえない理由として失業保険が待機期間なく払われる人が多くいますがこのことでも雇用保険という意味では問題ないのでしょうか? 会社に罰則とかはないの?

  • 再就職手当と開業

    失業保険の受給条件や再就職手当についての知識はほとんど把握できています。 しかし、調べても具体的にわからないことが1点あります。 自らが事業を開始し、自立することができると認められた場合、再就職手当が支給される場合があります。 (失業給付残日数などの一定条件が必要なことは知っています) 1)雇用保険の適用事業の事業主 または、 2)「事業を安定的に継続して行うことができる客観的条件を備えていると安定所長が認めたもの」 ・・・が条件になるようです。 この2)の条件について質問があります。 “安定的に継続”とは、どうやって判断し、認めるのだろう?と疑問に思っています。 法人登記簿謄本などの資料で事業を開始することは客観的に見てわかります。 しかし、“安定的に継続”できるかどうかなんて判断しにくいと思うのです。 もちろん、事業を開始すると決めたのなら、できるだけ長く続けられ、会社を大きくしたいと事業主は思うはずですが、客観的に示せるものなのでしょうか? 実際に、一定の条件を満たし、事業を開始され、再就職手当を受けられた方や、客観的条件が認められた書類や用件などをご存知の方、参考までに教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 労働保険年度更新:事業所火災で全焼・・・

    3月に事業所が火災で全焼しました。 労働保険年度更新をするための書類等一切ありません・・・。 この場合どう処理したらよろしいのでしょうか? ・概算払の額で確定? ・その他 特例措置みたいなものがあるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 国民年金第三号なれない?拒否されました。

    私が今月会社を辞め、任意継続し(傷病手当金受給中)、社会保険事務所から貰った用紙を(第三号の届け出用紙)主人の会社に提出しました。 主人の会社の健保組合はとても厳しい健保組合で、おまけに会社の経理もいつも嫌そうな顔する人みたいで、(おまけに知識があまりなさそうな回答を毎回されます)今回も第三号の拒否をされました。 社会保険事務所では、主人が厚生年金受給者だと主人の会社が証明のハンコを押してくれれば私は第三号なれますよ、と言われたのですが・・ 健保組合により拒否されるものなのでしょうか・・ どうぞご教授お願い致します。

  • 2月入籍→3月末退職→4月より夫の扶養に→失業保険は?

    基本的な質問で申し訳ないのですが、タイトルのとおりです。 2月末に入籍し、今月末に退職、4月1日には夫の扶養となり、保険証も夫の会社から貰うことになります。 20歳から同じ会社に7年間勤めていました。 4月以降も、条件が合えば仕事をしたいと思っています。 私は、失業保険を貰えるのでしょうか?

  • 退職して独立を予定してるのですが、、

    15年働いていた会社をやめて、独立してその会社の下請けとしてやっていこうと思ってます。準備ができしだいに退職し翌々日からでも仕事を始めようかと思ってます。この場合の適用される保険はあるのでしょうか?ちなみに建設業です。