motoken の回答履歴

全1453件中1261~1280件表示
  • 雇用保険によって経歴は分かるのでしょうか?

    長年正社員で勤務し、家族の看護のため退職。1年の看護専念期間を経て、3年派遣社員として今年の3月まで勤務しました。そして4月の中旬から派遣社員として別の会社に勤務しましたが、家族が急病になり会社の温情もあって退職させて頂きました。よってたった2週間しか勤務できませんでした。 今後正社員になるための就職活動の際、この2週間は職歴に書くまでのことでもないかな~と思い、3月までの職歴でいいのかな~と思っているのですが、それはもし、正社員として採用された会社が雇用保険関係の手続きをした際、この職歴はわかるものなのでしょうか?

  • 社会保険って会社によって率がちがうんですか?

    派遣の仕事をしてるのですが初給料日でした。 健康保険9000 年金16000 雇用1500 所得5000 が給料から引かれていました。 しかし知人に聞いたら 健康6000 年金11000 雇用1600 所得8500 が引かれたと言っています。 知人の方が収入が多いのに、引かれる金額は私より少ないんです。 どういった基準で決めてるんでしょうか? 雇用保険から給料を逆算すると(雇用保険って給料の0.8%ですよね?) 私の収入(交通費等全て込み)187500 知人の収入(交通費等全て込み)200000 です。 どうして私のほうが5000円ちかく多く引かれるんでしょうか?

  • 障害年金をもらうための、初診の扱いについて教えてください

    もらうためには、初診時に厚生年金に加入してることが条件らしいんですが、 この場合、例えば初診を受けた病院が、潰れてしまって、カルテがなくなったりした場合はどうなるんでしょうか? 多分保険庁には、初診を受けたという記録が残っているんでしょうが、その病院はもうなくなってしまっているという状況です。この場合は、初診時に厚生年金に加入してたということはどうやって証明できるんでしょう>? 私は、わけあって、とにかく障害年金がほしいので、厚生年金加入のバイトをやって、手っ取り早く初診を済ませたいんですが、初診を済ませたらバイトはすぐやめるつもりです。だから、不安なんです。病院がつぶれたりした場合はどうなるのかとか。だから、おしえてください、

  • 遺族年金共働きで女性のほうが死亡したらどうなる

    遺族年金 共働きで、女性のほうが死亡したらどうなる? 確か、国民年金と厚生年金の二階建て構造で、厚生年金を掛けている場合、子供の人数にあわせて、その子供が18歳になるまで厚生年金から遺族年金が出ましたよね。主人がなくなった場合は出るのですが、私がなくなったらこの遺族年金はでないの?扶養している関係とかもあるのでしょうか? 詳しい方おしえてください。

  • 失業保険手続き中の引越し

    失業保険の手続き中に他県へ引っ越した場合、待機期間はクリアになり、再度引越しした先で、手続きをはじめから行う必要があるのでしょうか?

  • 保険証が2枚(被保険と被扶養)あるんですが問題ないんでしょうか?

    大学卒業後少し海外にいってて帰ってきて働き出しました。 年金手帳を持ってきてといわれたので、それを提出したら、何日かしてから 青い年金手帳といっしょに雇用保険被保険者資格取得確認通知書という紙と健康被保険者証のカードをもらいました。 それで保険証が2枚になっちゃったんですが、このまま2枚持っていていいのでしょうか? 一枚は被扶養者というもので自分の名前の下に親の名前が書いてあり、実家の親の会社の名前や住所が書いてあります。 新しくもらったのは自分の名前だけど新しく働く会社の名前や住所が入っています。 市販の保険の本とかちょっと立ち読みしてみたんですがどうもよくわからなくて このまま2枚持ってていいのか不安になったので質問してみました。 事務の人に聞けばいいのかもしれませんがなんか怖い人ですごく聞きづらくて・・・ これからどうしたらいいのかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と健康保険の違い…例えば傷病手当金

    傷病手当金は国民健康保険でも利用できるのでしょうか?国民健康保険と健康保険の違いを簡単に教えてください。よろしくお願いします。

  • 通勤災害を申請するのに人身事故と物損事故ではどういった違いがあるのでしょうか。

    先日、通勤途中にバイクで走行中、普通車の左側に接触し、そのまま転倒。全治1週間の診断をうけました。相手はそのまま去ってしまい、なんの証拠もなく見つけるのは難しいと警察に言われました。 そして、労災を申請するつもりだと伝えると 「人身事故ではなく物損事故で申請できないか?治療費は健康保険でなんとかならないか?物損事故でも申請できる労災があるはずだから詳細を会社に確認してほしい。」といわれました。 人身事故を物損事故にすることで、警察になにか メリットがあるのでしょうか?それとも私にとってメリットがあるのでしょうか?実況見分も雨だとできないのでということで、予定していた日が雨になることが多く延期が続き、事故から1ヶ月程すぎてしまいました。こういった警察の対応は通常よくあることなのでしょうか? 悪いようにはしないと思いたいのですが、警察が事故をどう扱おうとしているのか全く分からずすごく不安です。 考え付くことがあればなんでもけっこうです。 回答をお願い致します。

  • 失業手当と再就職手当てについて

    3月末に3年半派遣で働いていましたが会社都合で退職というか契約が終了しました。派遣会社から約2週間以内に離職票が届くと言われていたので待っていたのですがなかなか来ず、収入がなくなってしまうので、4月17日から友人の知合いの会社に少しアルバイトで仕事を手伝って欲しいと頼まれて何回か働いていました。そのうちに離職票が届いたので失業手当を貰って仕事を探そうと思っていたので職安で手続きをしました。説明会も受けていて来週に初めての認定日が来るのですがアルバイトで使ってくれた会社がよければ正社員前提で働かないかと言ってくれて、GW明けから毎日働いて火曜日に正式に正社員で採用という形になりました。この様な場合は失業手当と再就職手当てはもらえるのでしょうか?貰えないと来月のお給料までほとんど収入がないので困っています。

  • 家業を手伝いながら、雇用保険を受けたい

    現在、失業中で、これから雇用保険の受給手続きを考えているものです。 実は、実家が農家を営んでいて、毎年、会社勤めしている 父が会社を休んだりしながら手伝っていたのですが、 今年は、父の体調が悪く、人手に困っている状態です。 丁度、私は無職ですし、手が空いていると言えば空いてるので喜んで実家に帰って手伝いをしたいと考えている ですが、何とか失業を保険をもらいながら、というわけにはいかないでしょうか? 就労意欲がないので、支給されない、というのは、分かっているのですが、アパートの家賃の支払いもありますし、どうしてもお金が必要です。 何かいい方法があれば、ぜひ、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 第三者行為の健康保険 いつまで

    交通事故にあいました。そのことを保険者に連絡し、第三者行為の健康保険の申請書は手元にありますが、申請はまだしていません。 今までは加害者がわの保険で医療費は全額支払われていて、こちらは一円も払っていません。 そろそろ症状も落ち着いてきたので、通院に区切りをつけようと思います。そして、先方と示談を交わすことになると思います。 結局、今回の件では健康保険は使わずに済むことになりそうです。 さてその後のことなのですが、今回負ったケガについては解決したということは健康保険の保険者にはどう届けることになるのでしょうか。 また、例えばその後、平常の生活上で痛みなどが発生し医者にかかるときに、何か不便な点など(今回の事故との因果関係を追跡されたりする)ありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • フリーで休業して扶養に入るには?

    3年前から、フリーで在宅ワークをしています。年間収入額(報酬)は200万ちょっとなのですが、確定申告では家内労働者の特例を適用しています。報酬は毎月請求書を送付して頂いているのですが、バラツキがあります。もちろん、現在は主人の扶養には入らず、自分で国民年金・国民健康保険に加入しています。 今後7月に出産予定なので、しばらく(半年間)休業する予定です。取引先にもその旨を伝えてあります。そのため、今後1年間の収入が130万円以下となると予想されるため、主人の扶養(社会保険)に入りたいと思います。 そこで質問なのですが、 1.主人の勤務先に提出する書類として何が必要になるでしょうか? 2.社会保険の扶養となる基準130万円は、収入-経費の所得額でよろしいのでしょうか? 3.2の場合、経費として、家内労働者の特例(65万円)を適用することはできるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 審査を通って健康保険に入れますか?

    女性の疾病保障付きの健康保険に新しく入ろうと思います。 しかし一年半ほど前に、腹痛で病院に行った時に、卵巣が少し腫れていて、片方の卵巣だけ卵巣内膜症らしきものが見つかりました。(結局、腹痛とは関係ありませんでした) 大きさも小さいので特に投薬や治療もなく、半年に一回の検診を受ける程度でいいと言われました。 診察の結果に悪化などの変化はありません。 この場合保険には入れるでしょうか? 他にガン保険にも過去に入っていますが、変に審査を受けて入る必要はないでしょうか。 どなたか詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 海外での労災について

    父は橋をかける仕事をしています。 勤務中台湾で怪我をしてしまいました。 足は痛くびっこを引いている状態です。 もうすぐ定年退職ですが、この足では再就職も なさそうです。 労災の認定をしてもらいたいと願っていますが、 会社側は日本での怪我ならともかく 海外での怪我は労災にならないといっています。 これって本当ですか? 父はこのまま泣き寝入りでしかないのでしょうか?

  • 親を扶養に入れられない

    20年勤めていた会社を辞め、親会社は問東証・名証1部上場(資本金43億円 従業員570名 労働組合もあるようです)の関連会社にこの4月から入社しました。 健康保険組合は親会社と一緒とのこと。前の会社で母をずっと健康保険の扶養に入れていたので、転職先に母の扶養申請と源泉票などを提出しました。 ところが、課税証明を取れ、非課税証明を取れ、年金証書を出せといわれ挙句の果てに入社して1ヵ月半近く経った先週になって「うちの健康保険組合は財政難なので親は扶養に入れられない。国民保険に加入してもらってください。保険料は補填します。」という回答。 こんなに待たされた上に、国民保険?!と思ってびっくりしています。 企業の保険組合ってこういうことあるんでしょうか? 法律的?社会的にどうなのかと思うのですが、どこに相談していいのかわかりません。 親を扶養できない健康保険組合ってほかにもあるんでしょうか? 相談先でもいいので教えていただきたいと思います。 ちなみに母は71歳。年金額は年132万円程度の無職です。

  • 親を扶養に入れられない

    20年勤めていた会社を辞め、親会社は問東証・名証1部上場(資本金43億円 従業員570名 労働組合もあるようです)の関連会社にこの4月から入社しました。 健康保険組合は親会社と一緒とのこと。前の会社で母をずっと健康保険の扶養に入れていたので、転職先に母の扶養申請と源泉票などを提出しました。 ところが、課税証明を取れ、非課税証明を取れ、年金証書を出せといわれ挙句の果てに入社して1ヵ月半近く経った先週になって「うちの健康保険組合は財政難なので親は扶養に入れられない。国民保険に加入してもらってください。保険料は補填します。」という回答。 こんなに待たされた上に、国民保険?!と思ってびっくりしています。 企業の保険組合ってこういうことあるんでしょうか? 法律的?社会的にどうなのかと思うのですが、どこに相談していいのかわかりません。 親を扶養できない健康保険組合ってほかにもあるんでしょうか? 相談先でもいいので教えていただきたいと思います。 ちなみに母は71歳。年金額は年132万円程度の無職です。

  • 常勤監査役の扱い

    いつもお世話になっております。 社員数5名程度の会社です。 さて、常勤監査役の労働保険についてどなたか教えてください。 役員報酬毎月5万、従業員部分給与毎月15万 役員賞与40万(支給は総会後の利益処分後に支給) 労働保険の年度更新を行う場合 この方の場合、確定保険料算定基礎賃金集計表の 役員で労働者扱いの者の金額は毎月5万、雇用保険の同項目もも毎月5万で良いのでしょうか。 賞与40万は役員部分だけなので、記載しないで よろしいでしょうか。(商法上は監査役の使用人兼務 は認められていないので) 素朴な疑問ですが、そもそも監査役は労災保険や雇用保険に加入できるのでしょうか?兼務役員(取締役作業部長etc,,)なら全く問題はないのでしょうが。監査役にかんしては絶対ダメという方もいれば、逆に常に従業員として事業主との間に明確な雇用関係があればオッケーだという意見もあるようです。労働保険はオッケーで雇用保険はダメという方もおられます。一体どれが正しいのでしょうか? ちなみに監査役はオーナーと血縁関係のない方で長年会社に勤務された後、常勤監査役に任じられた方で、70近い高齢者ですので会社個人とも雇用保険は徴収されませんが、以前雇用保険加入のままです。資格を喪失する必要はありませんよね? よろしくお願いいたします。

  • ややこしい事情(結婚等)の失業保険

    私は2年前に病気で仕事が出来なくなり、その際にA市にて「受給延長申請」をしました。 先月、病気もほぼ治りまして彼氏と入籍しました。 まだいっしょに暮らすところが決まってないのでそれぞれ実家で過ごしてますので、私は住所変更をしていません。 が、来週アパートに引っ越すことになりました。仮に、B市とします。 就職は当然、引越し先のB市でするつもりですが、受給延長申請をしたのがA市の場合どうなるのでしょうか?? また、主人の扶養に入った場合は失業保険はもらえなくなるのでしょうか?今のところ、まだ扶養には入ってないのですが・・・

  • 健康保険証が交付されるまでの期間について

    アルバイトをしているのですが、最近健康保険に入れるのかどうか店長に聞いた所、入れるとの事で申請手続きをしました。しかし、半月たっても健康保険証が貰えません。 店長に聞いても、 「本部の方で申請手続きをしているので待つしかない」 と言われています。 そこで質問なのですが、 「健康保険証が交付されるまでの期間はどの位なのか?」 「健康保険証はどうやって自分に渡されるのか」 という事について回答をお願い致します。 御返答頂けたら幸いです。

  • 病気で会社を辞めます

    会社に在籍してるときに病気にかかった場合、 その病気が治るまでは退職後も社会保険証は使えると聞いたのですが、詳しいところ教えてください。