motoken の回答履歴

全1453件中1301~1320件表示
  • 退職しました。このケースでの手続きは?

    お世話になります。 4月末日で、勤めた会社を退職しました。 理由は、ここで相談させて頂いたのですが「セクハラ」です。 相手方と話し合いをして、私が退職する事になりました。 ・この場合、自己都合退職・会社都合どちらになるのでしょうか? ・新しい勤め先が決まっています。(6/1~)   雇用保険と再就職手当て、健康保険(任意継続)や年金を、このケースだとどう手続きすればよいでしょうか? GW前に、会社から離職票・雇用保険者証が届きました。月曜に手続きに行きます。 よろしくお願いします。

  • 任意継続中、、出産手当金はもらえるの? 

    はじめまして 他の方の質問、回答参考に拝見していたのですが、 理解できるようで、できないためにスレを立ち上げました。 よろしくお願いします。 私は退職後に引き続き、健康保険(共済組合)を 現在任意継続中です、(ただし今年の12月に継続満了) 失業保険は受給給付は満了しました。 国民年金は無収入の申請で、退職したあとから、ずっと手続きをとり 来年の七月までは、全額免除されてます。 今年の四月から仕事を再開し新しい勤務先で健康保険、 年金、雇用保険と徴収されているので、四月からですが ひとまずおさめている形になっています。 新しい勤務先で健康保険に加入できることになりましたが 任意継続もまだそのまましているので この場合、任意継続したままでもいいのでしょうか? 現在妊娠中で、分娩予定日が今年の9月12日になりますが 私の場合は支給対象者になりますでしょうか? 他に出産手当金の他に、受給できるものが他にもあるようでしたら 教えてください。 もし対象者になるようでしたら理由を教えて いただけると助かります。

  • 退職しました。このケースでの手続きは?

    お世話になります。 4月末日で、勤めた会社を退職しました。 理由は、ここで相談させて頂いたのですが「セクハラ」です。 相手方と話し合いをして、私が退職する事になりました。 ・この場合、自己都合退職・会社都合どちらになるのでしょうか? ・新しい勤め先が決まっています。(6/1~)   雇用保険と再就職手当て、健康保険(任意継続)や年金を、このケースだとどう手続きすればよいでしょうか? GW前に、会社から離職票・雇用保険者証が届きました。月曜に手続きに行きます。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金、退職後の健保、有給の関係

    現在の会社には3年半ほど勤めているのですが、しばらく前から体調を崩し、就業が困難な状況になっています。 一般的には休職し、その間は傷病手当金の支給を受け、治ったら復職という事になるのだと思います。 しかし、勤務先は小さな会社で、私がやっている経理の仕事は私以外にできる者がおらず、私が休職するとどうしても代わりの人材を採用しなければなりません。しかし、そうすると私が復職すれば、一人でできる仕事を担当する者が二人いる事になってしまいますが、会社には余剰人員を雇用する余裕はありません。 そういう事情で、引継ぎが済み次第、退職の予定です。 で、現在よくわからないのが、退職後の健康保険を国民健康保険にするか、任意継続にするかなのです。現在の標準月額報酬は28万円を越えているのですが、任意継続の場合は退職後の傷病手当金は上限の28万円の6割になってしまうんですよね(会社の健康保険は政府管掌です)。国民健康保険にしたら、現在の標準月額報酬の6割が支給されるのでしょうか。 それと、もうひとつ私の中で混乱している事がありまして、それは有給休暇です。多分引継ぎが済んで退職するのは5月末になると思うのですが、4月の下旬に入社3年6ヶ月を満たして、新たに有給休暇を13日(でしたっけ?)与えられたはずです。 実は現在、経理業務を滞らせるわけには行かないのと引継ぎもあり週に2日ほど出勤しています。その為に場合によっては新たに与えられた有給休暇を残した状態で退職日を迎える事になるかもしれません。その場合でも、退職後の傷病手当金は支給されるのでしょうか。 医者からは「1年程かかるよ」と言われているので、傷病手当金だけが頼りの状態です。厚かましいのかもしれませんが、少しでも多く貰いたいですし、ましてや制度の勘違いで貰えない事態に陥るわけにはいきません。 何卒よろしくお願いします。

  • 年収130万円未満の計算

    私たち夫婦は共働きで、昨年の私の年収は103万円未満でした。今年はもう少し働けることになり、年収130万円未満を目指しています。103万未満の時には交通費を計算に入れなくてよいとのことでしたが、130万円未満で働く場合の年収の計算には「交通費」は入るのでしょうか?計算に含まなければならないものを教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当給付金の医師の書く欄について

    先日、病気1ヶ月仕事をお休みしました。その間、会社からの給料の支給はありませんでした。傷病手当給付金の請求手続きをするのですが、医師の書く欄の労務不能と認めた日というのが退院後の診察の日になっていました。実際はまだ体調は良くならず、自宅で1週間ほど療養しておりました。その期間労務不能期間として医師にお願いして日付を変えていただくことは可能なのでしょうか?わかりづらい文章ですみませんが、教えてください。お願いします。

  • 健康保険について

    先月の中旬から小さな会社に勤め始めました。そこは労災保険加入のみです。1人暮らしで先月住民票を今の場所に移しました。この場合、自分で年金、税金、健康保険を払わなくてはいけないということになりますよね?年収は170万超えるくらいになると思います。現在、健康保険は健康保険被保険者証というカードを持っています。(親は自営業)年収が130万以上超えた場合は自分で健康保険を払う事になるのでしょうか?その場合、手続きをしなくてはいけないのでしょうか? 全くの無知なのですみませんがよろしくお願いします。

  • 扶養を外れて働きたい!!

    前出のran33ranさんの質問と似ています。 あまり親が裕福ではないです。それに私は持病があります。 でも、親はいつまでも生きているわけではないですよね。 それなのに、扶養を外れて働くことを嫌がります。裕福ではないのにお金使うの大好きな親なので結局税金やらなんやらで払うお金が多くなるのがいやなのだと思います。でも私は今パートで事務で働いていますし、重病者ではありません。そして、最近もうひとつパートの事務をしはじめました。なんとか両立しています。私は30歳です。いくら体が弱いからといっても将来に備え貯蓄もしなければなりません。皆様のお答えから、私が扶養を外れると、父の税負担が増えるが、父の社会保険の掛け金は変わらない、ということでよろしいのでしょうか?それは私が扶養を外れて働いても父の健康保険の負担金は変わらないのでしょうか?父は誰もが知る有名な会社に勤めています。会社によっての違いなどはありますでしょうか?また今ふたつの事業所で働いていて扶養超えそうなのでいずれ国民健康保険に加入になるのではと思います。高いので病院通いの私は金額も不安です。でも、やはり親から自立したいですし、30歳すぎてまで親の言うなりになる必要はないと感じますので遠慮なくいきたいと思っています。目標は正社員、社会保険加入です!!

    • ベストアンサー
    • noname#177648
    • 健康保険
    • 回答数7
  • 年収130万円未満の計算

    私たち夫婦は共働きで、昨年の私の年収は103万円未満でした。今年はもう少し働けることになり、年収130万円未満を目指しています。103万未満の時には交通費を計算に入れなくてよいとのことでしたが、130万円未満で働く場合の年収の計算には「交通費」は入るのでしょうか?計算に含まなければならないものを教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • このような場合、労災の申請は出来るのでしょうか?

    1ヶ月ほど前に出先の職場で、走って急いで報告に行く際に廊下でこけて右手首を痛めてしまいました。 こけた原因は、職場の廊下で水漏れがあり、そこで すべったからです。 骨折はしていないと思うし、普通に生活はできますが、1ヶ月経った今でも、右手首が痛くて腕立て伏せも出来ません。 病院に行って診断書をもらい、会社に報告すれば治療費は安くて済むのでしょうか?

  • 出産について

    今いろいろな保険が出ていると思うんですが、その中で出産に関わる保険を今探しています。 出産時のトラブルに対する保障もなんですが、出産のために積立などが出来る保険や出産時にはお祝い金が支払われる保険などなど・・・ 【自分で貯金しろ】と言われそうなんですが、それはもちろんなんですがそれ以外に保険としての積立みたいな最近流行っていると思うんですがそれの出産版みたいなのがないかな!?と思いまして・・・ 出産全般に関わる保険について詳しい方のアドバイスお願いします。 自分でも検索してみましたが、いまいち見つかりませんでした。 このような保険を利用している!とかこんなのあるよ!! とかなんでも良いので教えて下さい。

  • 任意継続中、、出産手当金はもらえるの? 

    はじめまして 他の方の質問、回答参考に拝見していたのですが、 理解できるようで、できないためにスレを立ち上げました。 よろしくお願いします。 私は退職後に引き続き、健康保険(共済組合)を 現在任意継続中です、(ただし今年の12月に継続満了) 失業保険は受給給付は満了しました。 国民年金は無収入の申請で、退職したあとから、ずっと手続きをとり 来年の七月までは、全額免除されてます。 今年の四月から仕事を再開し新しい勤務先で健康保険、 年金、雇用保険と徴収されているので、四月からですが ひとまずおさめている形になっています。 新しい勤務先で健康保険に加入できることになりましたが 任意継続もまだそのまましているので この場合、任意継続したままでもいいのでしょうか? 現在妊娠中で、分娩予定日が今年の9月12日になりますが 私の場合は支給対象者になりますでしょうか? 他に出産手当金の他に、受給できるものが他にもあるようでしたら 教えてください。 もし対象者になるようでしたら理由を教えて いただけると助かります。

  • 雇用保険に詳しい方!教えてください。

    3月末まで派遣社員として働いていたのですが、1ヶ月待機して、来週ぐらいにようやく離職票が出ます。 1年以内にハローワークへ行ったら失業保険が出るそうなのですが、手続きに行く前に(申請に行ってしまうと就業期間として報告する義務があるそうなので・・・)雇用保険に加入せず、短期の仕事をしても、申請できるのでしょうか? また仕事が決定して、新たに雇用保険もかけていたが5ヶ月以内に退職した場合、今までかけていた期間はプラスされないのでしょうか?同じ派遣元・違う派遣元でも変わってくるのでしょうか?

  • 高年齢再就職給付金について

    57才で大手化学会社を早期退職して、失業給付保険を受けて、その後再就職し、昨年7月で60才になりました。再就職はアルバイト採用で給与は退職前の約1/3位です。雇用保険法の改正で高年齢再就職給付金が受けられるでしょうか?なお、アルバイトですが雇用保険や厚生年金に加入して厚生年金の一部を60才から受給しています。 

  • 傷病手当金、退職後の健保、有給の関係

    現在の会社には3年半ほど勤めているのですが、しばらく前から体調を崩し、就業が困難な状況になっています。 一般的には休職し、その間は傷病手当金の支給を受け、治ったら復職という事になるのだと思います。 しかし、勤務先は小さな会社で、私がやっている経理の仕事は私以外にできる者がおらず、私が休職するとどうしても代わりの人材を採用しなければなりません。しかし、そうすると私が復職すれば、一人でできる仕事を担当する者が二人いる事になってしまいますが、会社には余剰人員を雇用する余裕はありません。 そういう事情で、引継ぎが済み次第、退職の予定です。 で、現在よくわからないのが、退職後の健康保険を国民健康保険にするか、任意継続にするかなのです。現在の標準月額報酬は28万円を越えているのですが、任意継続の場合は退職後の傷病手当金は上限の28万円の6割になってしまうんですよね(会社の健康保険は政府管掌です)。国民健康保険にしたら、現在の標準月額報酬の6割が支給されるのでしょうか。 それと、もうひとつ私の中で混乱している事がありまして、それは有給休暇です。多分引継ぎが済んで退職するのは5月末になると思うのですが、4月の下旬に入社3年6ヶ月を満たして、新たに有給休暇を13日(でしたっけ?)与えられたはずです。 実は現在、経理業務を滞らせるわけには行かないのと引継ぎもあり週に2日ほど出勤しています。その為に場合によっては新たに与えられた有給休暇を残した状態で退職日を迎える事になるかもしれません。その場合でも、退職後の傷病手当金は支給されるのでしょうか。 医者からは「1年程かかるよ」と言われているので、傷病手当金だけが頼りの状態です。厚かましいのかもしれませんが、少しでも多く貰いたいですし、ましてや制度の勘違いで貰えない事態に陥るわけにはいきません。 何卒よろしくお願いします。

  • 転職期間中の診察について

    先月勤めていた会社を退職し、次の会社は6月からなので、現在期間限定でフリーターです。社会保険は、前職退職時にきれてしまったので、現在手元に保険証がない状態です。1ヶ月なので、大丈夫かと思っていたのですが、今日急に右の脇腹(ろっこつ?)が痛みだし、病院に行くのが必要となりました。 このような場合、医療費はどうなるのでしょうか?? また、休日でも診療してくれる整形外科って結構ありますか?ちなみに、住所は横浜市港北区です。(この質問は補足なので、もしたまたま知っている方がいたらで大丈夫です。) 上に書いた質問について、どうぞ宜しくお願いします。

  • 所得税の仕組みについて

    現在、アルバイトをしています。 給与明細をみていてふと所得税について疑問に思ったので教えてください。 所得税というのは年間所得が確定して(確定申告)初めて算出されるものですよね? では、現在毎月 所得税を控除されるのはおおざっぱにひいているのですか? もしかして会社が会社単位の年間予想所得税なるもの支払いそのぶんを所得に応じて割っているのですか? いまのアルバイト先では履歴書だけで採用され、身分証明書なんて不要だったので、こんな身分がはっきりしない状態で(履歴書を偽ろうと思えばできる状態)税金の仕組みが成り立つとは思えません。 どなたかご教授お願いします。

  • 再就職手当?就業手当?

    教えてください… 前の会社は自己都合で辞めました。 失業保険の手続きを3月初旬に行い、現在3ヶ月の給付制限期間中です。(給付制限は6月12日まで)所定給付日数は90日です。 早く仕事に就きたいと思っていたので、就職活動をしており、採用が 決まりそうなのですが、派遣で契約期間が3ヶ月なので社会保険は入れないと言われています。(3ヶ月の契約後、派遣先に正社員として採用になるかもとのこと) この場合、再就職手当ての対象にはなりませんよね? 就業手当てとしてもらえるのでしょうか? どうしたら損しないのか教えていただけないでしょうか? どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 所得税の仕組みについて

    現在、アルバイトをしています。 給与明細をみていてふと所得税について疑問に思ったので教えてください。 所得税というのは年間所得が確定して(確定申告)初めて算出されるものですよね? では、現在毎月 所得税を控除されるのはおおざっぱにひいているのですか? もしかして会社が会社単位の年間予想所得税なるもの支払いそのぶんを所得に応じて割っているのですか? いまのアルバイト先では履歴書だけで採用され、身分証明書なんて不要だったので、こんな身分がはっきりしない状態で(履歴書を偽ろうと思えばできる状態)税金の仕組みが成り立つとは思えません。 どなたかご教授お願いします。

  • 失業給付待機中に妊娠…受給期間延長&職業訓練について教えて下さい。

    過去の皆さんの質問の中に似たようなものをいくつか見つけたのですが、どうしても不安なので教えて下さい。 私は現在3ヶ月の待機中で、この期間中それなりに就職活動もしていましたが、職業訓練で今後の就職に役立ちそうなコースがあり挑戦してみたいと考え、積極的に見学などさせて頂き選考に向けて準備を整えていました。 ところがそんな矢先、妊娠している事が分かり大変嬉しく喜んでいる毎日なのですが、一方、「失業保険や職業訓練はどうなってしまうんだろう?」と頭を悩ませています。 私の受給期間は、5/8~8/5です。また、出産予定日は11/9です。 希望のコースは3つありましたが、第一希望は出産予定日をまたいでしまい、第二希望は予定日直前までの受講期間となっているので不可能ですが、第三希望は6/2~8/30なのでなんとかなるかなぁ…と思っています。 ですが妊娠していることを隠して受給して不正とみなされてしまうのなら、延長手続きをして、産後落ち着いてから受給したほうが良いのかな…と考え直しています。 そこで、「出産の場合、最大3年まで受給期間延長が可能」というのは、例えば3年後に90日分の給付を受け、さらにその際に職業訓練を受けることも出来るのでしょうか? 初めての妊娠で不安な事だらけですが、今はこの事で頭が混乱しています。早く解決してスッキリしたいです。どうかアドバイスを宜しくお願い致します。