motoken の回答履歴

全1453件中1381~1400件表示
  • 2005年と2006年で、保険料が大幅に変わることはありますか?

    25歳男性です。 今年の3月25日付けで三年間勤めた会社を退職しました。 国民健康保険に加入するか任意継続にするか、 保険料額の比較をおこなったところ以下のとおりでした。 ちなみに、国民健康保険の方は2006年度の保険料額がまだ決定していないようで、 2005年度の保険料額を参考に教えてもらいました。 ●国民健康保険  約\15,000/月(12回払いで計算した場合) ●任意継続  約\20,000/月 これを見ると国民健康保険の方が安いのですが、 役所の方に 「2006年度の保険料額が2005年度の倍額になる、などという極端なことはないが、 リスクがあるということも考えておいた方が良いでしょう」 と言われました。 決まっていない以上、保険料額は誰にもわからないと思いますが、 ある程度の予想はされているのでしょうか? 大幅に上がることも考えて、とりあえず任意継続にしておいた方が良いでしょうか? また、カテ違いかもしれませんが、 会社に任意継続の申請書の送付をお願いしたのですが、 1週間経っても送付されてきません。 一般的にこの書類の送付にはそれぐらいの時間がかかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 扶養家族の変更の手続きについて

    同居している私の母は、夫の扶養家族・健康保険に入っています。私も働いていまして、このたび私の扶養家族になっていた息子が就職しました。収入も若干私の方が多いので、この際母を私の健康保険・扶養に入れ替えたいと思っているのですが、その場合どんな手続きが必要か教えていただけませんか。夫は民間企業、私は地方公務員ですが、どちらに先に申し出るのかなど、なぜ、変更するのかなどの理由もいるのかなど具体的に教えていただけると嬉しいです。また、その手続きは、今すぐでなくてもいいといえばいいのですが、時期的に年末の税金控除の時の方がスムーズに行くのでしょうか?

  • 派遣の契約終了後すぐに仕事を開始する場合の保険(通院中です)

    はじめまして。 3月31日に派遣の契約満了で仕事を終了しました。 先日、次の就業先が決まり、まだ未定ですが、 おそらく4月の中旬までには次の仕事を開始する予定です。 短期間なのですが、現在通院中のため、(既に契約満了後に1度通院しています) 任意継続の手続きを行おうと思っています。 この場合、4月分の健康保険料は、任意継続の分と次の就業先で支払う分とで 2重に取られてしまうのでしょうか? 今週も通院があるため、手元にある任意継続書類を 早めに送付したいのですが、本日、派遣健保に 電話したところ、月曜日まではお休みとのことで ここに質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#18913
    • 健康保険
    • 回答数2
  • 子どもの扶養認定・同じ保険組合

    夫(国保)・私(女)・子ども(小学生)の家族構成です。 私は派遣社員として働いており、派遣会社の保険に加入しています。夫は自営業で赤字を出しており、確定申告は損失申告で出しております。そのため、子どもを私の扶養にしていました。 3月末まで派遣の契約が終了し、新しい派遣会社で4月1日から仕事をしています。派遣会社を変えたので保険等の手続きを改めてしているのですが、3月まで加入していた保険組合も、今の派遣会社でも保険組合は同じところでした。 3月末までは子どもを扶養することができたのに、4月になって不承認になってしまいました。 1.主人より私の方が所得が多い 2.加入した時より、今年度の方がさらに収入が増える見込み 条件は満たしていると思いますし、実際に子どもの生計は私自身がみております。 なるべく扶養にはしたくない、という保険組合側からいやがられているような気がします。が、保険組合の子どもの扶養認定の基準がアバウトで納得がいきません。このような場合、「以前は入れていたのに…」と言ってもう一度お願いすることは可能でしょうか。 月曜日に会社に連絡をしたいと思っておりますので、ぜひよろしくお願いします。

  • 健康保険の傷病手当金について

    最近、鬱病でアルバイトを続けるのがつらくなりやめようと思っています。その時に、健康保険の傷病手当金というのがあるのを知り申請しようとしたのですが、健康保険には入っていない(アルバイト先では入るように言われていません。)のでこれから入ることは出来ないのでしょうか? 自分の現在の状況は、 ●一日6時間の勤務で月20~22日の勤務。 ●パートの人は、自分と同じ位の勤務時間で健康保険に入っています。 ●勤務歴は現在で2年です。 ●自立支援医療(旧32条)の申請は通っています。 御返答頂けたら幸いです。

  • 私はもう耳が聞こえません。労災についてどなたか知恵をください。

    私はもう耳が聞こえません。労災についてどなたか知恵をください。以前勤めていた会社でもう殺されると思い逃げるように退職。以前バイトをしてそこから正社員として昨年の2月から11月まで勤務。勤務時間は16時間以上仕事が終わると上司が酒を飲みながら永遠に説教で不服があると殴られここには書けない毎日。倒れるまで酒を飲み私が家に送り次の日お昼に仕事中に迎えに行く。生まれたときから片耳が聞こえず今までは周りがよくて気にしませんでした。しかし職場では機嫌が悪い時はバカにされ聞き直したら怒られ、聞いたことない事で怒られ、嘘つき呼ばわれされ散々でした。辞めようとしても逃げるなといわれ、他にも仕事外で強制的に。精神的にもおかしくなり、耳が聞こえなくなってきて耳鼻科に行って、上司に言うと障害に負けるなといわれる日々  長くなりましたが職場でのストレスで耳が聞こえなくなり辞めていても今から労災を申し込んでもよいのでしょうか またどこに行ったらいいのかもわかりません。会社には今の住所を知られたくないし2度と会いたくありません。

  • 国保を抜ける手続きをするまえに健保の資格喪失。手続きは必要?

    1ヶ月前に健保に加入しました。その時「国保は健保に加入したと同時に自動的に抜けるから、手続きはいらないよ」と周囲に言われ、忙しさもあって国保の手続きをしていませんでした。 それから訳あって派遣の仕事が終了することになり、今回初めて国保は抜ける手続きが必要だということを知りました。 現在健保の資格を喪失したので、通常でしたら国保に入る手続きが必要だと思うんですが、抜ける手続きもしていない(保険証も手元にあります)ので、再加入の手続きが必要でしょうか? 抜ける手続きをしていないので、このまま使用することができるんでしょうか? 来週病院に行くので急ぎアドバイスをお願いします。

  • 失業保険待機期間中のアルバイトについて

    5月から教育訓練給付金を使って学校に行くことになったのですが、アルバイトはできるのでしょうか? よく短期アルバイトなら申請をしたら大丈夫と聞きますが、具体的に何時間までなら大丈夫なんでしょうか?あと、どのような手続きが必要とされるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険の加入期間?

    先日会社を辞め(会社都合)ました。まだ書類等が届かないので、家で待機中です。以前、雇用保険は、もらわなければ次の会社で期間を引き継げると聞いたような気がするのですが、本当でしょうか? 以下、それが本当だとしての追加質問です。 (1)その場合、会社から離職票はもらってはいけないのでしょうか? (2)たとえば半年で次の会社を辞めても、○年分(今までの会社の加入年数)の計算で雇用保険は計算してもらえるのでしょうか?

  • 退職後の傷病手当金、失業給付について

    こんにちは。 手続きについてどう動いていいのかよく分からないので質問させてください。 私は17年間働いていた職場を3月末日で退職しました。 過労によるうつ発症のため、平成17年8月1日から休職し、そのまま退職しました。本来ならば休職中は傷病手当金の申請をしているのでしょうが、私の職場は休職期間中も基本給の8割支給という制度があり、申請しないまま退職いたしました。 現在、まだ働ける状態ではないため傷病手当金の申請をしたいと思っていますが、どうすればよいのでしょうか?所属していた健保組合に直接問い合わせるのでしょうか?(健康保険は任意継続の手続きをしました)また、受給額は休職中の8割の基本給で計算されるのでしょうか? また、職場から離職表が送られてきましたが、ハローワークにいくのは傷病手当金の申請をしてからの方がよいのでしょうか? 非常に初歩的な質問で申し訳ありません。 来週には手続きしたいのですが、恥ずかしい事に、とにかくちんぷんかんぷんなので教えてください。 お願いいたします。

  • 国保を抜ける手続きをするまえに健保の資格喪失。手続きは必要?

    1ヶ月前に健保に加入しました。その時「国保は健保に加入したと同時に自動的に抜けるから、手続きはいらないよ」と周囲に言われ、忙しさもあって国保の手続きをしていませんでした。 それから訳あって派遣の仕事が終了することになり、今回初めて国保は抜ける手続きが必要だということを知りました。 現在健保の資格を喪失したので、通常でしたら国保に入る手続きが必要だと思うんですが、抜ける手続きもしていない(保険証も手元にあります)ので、再加入の手続きが必要でしょうか? 抜ける手続きをしていないので、このまま使用することができるんでしょうか? 来週病院に行くので急ぎアドバイスをお願いします。

  • 被扶養→健康保険

    今まで親の健康保険の被扶養者でした。 4/1から就職し、会社の健康保険に加入することになったのですが、まだ手元に保険証がありません(申請中)。 病院へ行きたいのですが、このような場合はどうしたらよいのでしょうか? 保険証なしで、10割負担で診療を受けて後日保険証持って行って返金してもらうしかないのでしょうか? 手持ちのお金が少ないのでできることなら3割負担で受診したいのですが・・・ お分かりになられる方がいらっしゃったら、お願いいたします。

  • パート社員ってことになっているのですが…

    私は今の会社に勤め始めて(パート)5年くらい経つのですが 以前から気にはなっていたのですが 保険(雇用、社会、)に入れてもらってないのです。 私以外のパートの人全員です。 パート社員ってことで働いていますが、就業時間は社員並みです。 もちろん残業も余儀なくされます。 以前上司から「社会保険事務所から『あなたは働き過ぎですですから注意してください』と勧告(?)が来たから、以後気をつけますって事で 証明書(社会保険事務所から来た書類に)に印鑑押して」と言われました。 私は国民健康保険で扶養になっていないので、働けるだけ働いてくれって感じに会社から言われてそうしているだけなのですが… 今はパート社員でも社会保険加入させないといけないんですよね? でも会社側は、加入させる気はないようです。 こういう通告はどこにしたら対処してくれるでしょうか? もし私が通告した場合、そこから会社に私が通告したって事が 解ってしまうのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 失効した保険証

    ある社員が退職し、3日後に健康保険の資格喪失届を 提出しましたが、その3日間に病院で保険証を使用 したそうです。 この場合、どういう取扱いになるのでしょう? 資格喪失届と同時に任意継続の申請書を提出して います。

  • 社会保険

    社会保険に会社が加入する条件を知っている方教えて下さい。 現在は自営で国保なのですが従業員増加に伴い有限会社にしようと思っています。

  • 退職後の傷病手当金受給は転職先にわかってしまいますか?

    傷病により前の職場を休職の後に退職後、引き続き傷病手当金を受給していた場合 就労可能な状態になって就職したら、就職先の会社にはわかってしまうものなのでしょうか? ご存知の方、お教えいただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • これは保険適用外?

    2年ほど前、胸にシコリができ切開しました。 反対の胸にも小さなものがあり、これは経過観察となっています。 切開後、3ヶ月毎に4回受診し、 大きな変化が無かった為、次は1年後に受診するように言われ、 今日がその日にあたり、病院へ行ってきたのですが、 乳がん検診(マンモ、エコー)ということで、自費となってしまいました。 てっきり経過観察ということで、保険は適用されるものと思っていたし、 3ヶ月毎のときは保険適用だったのですが…。 いまいち納得が出来ずにいます。 法律かなにか、変わったのでしょうか?

  • これは保険適用外?

    2年ほど前、胸にシコリができ切開しました。 反対の胸にも小さなものがあり、これは経過観察となっています。 切開後、3ヶ月毎に4回受診し、 大きな変化が無かった為、次は1年後に受診するように言われ、 今日がその日にあたり、病院へ行ってきたのですが、 乳がん検診(マンモ、エコー)ということで、自費となってしまいました。 てっきり経過観察ということで、保険は適用されるものと思っていたし、 3ヶ月毎のときは保険適用だったのですが…。 いまいち納得が出来ずにいます。 法律かなにか、変わったのでしょうか?

  • 社会保険について教えてください。

    社会保険の加入条件に出勤日数と出勤時間がありますが、これは両方とも満たさなくてはならない条件なのでしょうか? 実は月末に体調を崩し、とても仕事どころではなくて会社を休んでしまいました。後で計算したところ、おそらく2日ほど出勤日数が足りないと思うのです。 勤務時間が12時間と長いため、出勤時間はお釣りがあるくらい満たしているのですが、日数がたりません。日数が足りないというのはやはりまずいのでしょうか? また、足りない場合、その月の社会保険はどうなってしまうのでしょうか? 今まで国保だったので、社会保険については全く無知です。よろしくお願いいたします。

  • 今の派遣から数週間後、他の派遣会社へ変わる場合の健康保険は?

    教えて下さい。 3月末で派遣が終了となり、約1週間~2週間後にまた別の派遣会社で仕事を始めようとしています(4月10日頃もしかすると次が始まるかもしれないのですが・・)。健康保険証は任意継続しない予定です。 この場合には、やはり短期間でも国民健康保険と国民年金の加入手続きをした方がいいのでしょうか?もちろんいつ病気等になるか分からないので保険証は持っていたいとは思っていますが・・。 また基本的なことがよく分からないのですが・・。今から以前の派遣会社に保険証や資格損失証等を申請&返却するのですが、もしすぐにでも国保に加入したい場合は社会保険を抜けた証明書類が無くても加入手続きは可能でしょうか? 長く書いてしまってすみませんが、できたら教えて頂けたらと思います。