• ベストアンサー

今の派遣から数週間後、他の派遣会社へ変わる場合の健康保険は?

motokenの回答

  • ベストアンサー
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.2

>やはり短期間でも国民健康保険と国民年金の加入手続きをした方がいいのでしょうか? 国民皆保険、国民皆年金を日本国民に義務付けていますので、国民健康保険及び国民年金に加入しなけらばなりません。しかしながら、4月中に別の派遣会社に就職して、健康保険と厚生年金が適用されれば、国民健康保険の保険料は帰ってきませんが、国民年金の保険料は戻ってくるはずです。現実に次がまだ決まっていなく、健康の不安がある以上、早く手続きをすることが必要と思われます。 将来何が起こるか分かりませんよ。 >今から以前の派遣会社に保険証や資格損失証等を申請&返却するのですが、もしすぐにでも国保に加入したい場合は社会保険を抜けた証明書類が無くても加入手続きは可能でしょうか? 原則は健康保険資格喪失証明書がないと、手続きは難しいと思いますが、とりあえずご相談してみたらいいと思います。多分健康保険は人材派遣健保でしょうから、資格喪失証明書は、人材派遣健保組合から直に送ってもらえば、会社経由より早く手に入ると思います。

cava26
質問者

お礼

とても参考になりました。市役所に相談してみたいと思います。やっぱり身体はいつ何が起こるか分からないので早めに手続きを考えたいと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 退職から次の仕事まで一週間、健康保険は…。

    10/31付で退職します。 次の仕事は11/9から決定しており、その日付から次の健康保険に加入できるとのこと。 11/1~8日までは、前職の健保の任意継続か、国保への手続きをするべきなのでしょうか。 また、その場合は一週間分の保険料を支払うことができるのでしょうか。 一週間くらいならいずれの保険も未加入状態で良い気もしますが、万が一の時に国保か任意継続の手続きをして後で精算ということも可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 任意継続→派遣会社の健康保険へ、やってもらえる?

    このたび紹介予定派遣として、まずは派遣会社に就業することとなりました。 これまで約半年、前職の会社の健康保険組合の任意継続としていましたが、来月から派遣会社で厚生年金も含め社会保険に加入することにしました(3ヶ月ですが)。 年金手帳や雇用保険被保険者証は、派遣会社に提出しましたし、国民年金→派遣会社の厚生年金は派遣会社側で手続きしてもらえるようなのですが、 健康保険については、従前の健康保険組合に終了の旨を連絡しなければいけないのでしょうか。 それとも、年金同様に派遣会社側で手続き(すなわち任意継続の終了についてまで派遣会社で手続)してもらえるのでしょうか??

  • どの健康保険に入ればいいのでしょう?

    家族3人にて、夫、妻は、57歳で病気のため、無職です。子は、29歳で派遣会社にて、年収170万の収入があります。妻を扶養控除として、確定申告する予定です。 夫、妻は、現在任意継続被保険者にて、退職した会社の健康保険組合に加入しています。今年3月までは、保険料を前納しています。 子の仕事が3月までで、4月からは仕事が決まっていません。 4月から、健康保険をどの健康保険とするか、選択肢は次の考え方があると、思われますが、どれが手続き面、費用面等から最適ですか?これ以外にもっと良い考え方があれば、教えてください。 1.国民健康保険に全員加入する。 2.子の任意継続被保険者として、子、夫、妻は、派遣会社の健保組合が  認めれば、加入する。子の収入が問題となる等の疑問がある。 3.子の任意継続被保険者として、子、妻は、派遣会社の健保組合が認めれば、加入する。夫は、国民健康保険に加入する。 4.夫、妻の任意継続が切れる今年一杯は、夫の健保組合にて加入する。子は国民健康保険に加入する。

  • 社会保険→健康保険→社会保険

    こんにちわ。過去ログを見てもよくわかりませんでしたので質問いたします。 ・12月末に会社を退職し、社保を脱退いたしました。 ・引越しをして、無職状態でしたので1月に転入した市で国保と国民年金の手続きを行いました(任意継続は行っておりません)。 ・派遣社員として職が見つかり、派遣会社で2月分から社保に加入できることとなりました。 ・本日、市役所から通知があり、平成13年度の健康保険料年額132,500円を66,300円づつ2月28日と4月1日までに支払うようにとのことでした(納付は年10回に分けられている)。また、年金も月額13,300円づつ2月27日(これは1月分も含め22,600円)、3月27日に払うようにとのことでした。 お聞きしたいことは、 1.国保の保険料は年度のいつに加入しても1年分を払わなければいけないものなのでしょうか?3月に加入しても13万を払うのでしょうか? 2.前の会社で総務に国保加入と任意継続のどちらが保険料支払いに関してよいか聞いたところ、一概に言えないが大きく(2倍も払うとか)は変わらないだろうとのことでした。会社の時は月額11,000円の保険料を払っており、任意継続なら会社負担分がないので倍の22,000円くらい、国保にしてもそれくらいかと思ったので任意継続をしませんでした。皆さん任意継続にするのが当たり前なのでしょうか? 3.結果的に1ヶ月で再び社保に加入することになり、国保のほうは自分で脱退するように言われたのですが、国保の保険料はやはり2月28日、4月1日分とも払わなければいけないのでしょうか?もし途中脱退で全額払わなくてすむのなら、できるだけ早い時期に脱退申請するほうがよいですか?また、年金の場合はどうなのでしょう? 4.今後、複数の派遣会社で複数の仕事をし、無職の時期もあるかと思うのですが、健康保険や年金はどのようにしていくのが最適なのでしょうか? いくつもの質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 派遣の健康保険

    私は1月31日からRルートの派遣社員として働いています。 保険加入の文章は来ていたのですが前にもRルートの派遣社員をしていて 任意継続していました。現在はこの任意保険の被保険者です。 本日、加入のため電話をすると1月31日に遡って保険の加入になると いう事を聞きました。しかし私は母を扶養家族に入れています。 扶養家族は届けを受けた時点からしか保険に加入出来ないというのです。 その間は母だけ国民健康保険に加入するように言われました。 市役所に聞くと前の分は補償できないと言われました。 派遣会社は国民健康保険のことは分らないといいます。 国民健康保険の方は1月31日~現在分は出せないから自分で100% 負担しなければならない。と言います。 私はどうすればいいのか困っています。 派遣会社も強制ならば私が電話する前に手を打つはずではなかったかと 思います。いい方法を教えて下さい。

  • 扶養へ切り替え中の健康保険について

    1年以上派遣社員として働き、派遣会社の健康保険に加入していたのですが、 11月末で契約終了する為、12月から扶養として夫の会社の健康保険に入る予定です。 この場合、派遣会社の健康保険からは11月末で外れてしまうので、 12/1から、夫の会社の健康保険への加入手続きが完了するまでの間、 無保険になってしまうのでしょうか? 12月からも派遣会社の健康保険の任意継続をする、又は1ヶ月位国民健康保険に加入すれば 良いのかも知れませんが、どちらにしても、手続き期間は発生してしまいますよね? もしかして他に方法は無いものかと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険に入った場合、国民年金加入は絶対ですか?

    国民健康保険に入った場合、国民年金加入は絶対ですか? 最近、会社を辞めました。 主人の方の健康保険に扶養で入れるのが、二週間先になるので、その間、健康保険に入ろうと思っています。年金は主人の第三号にすぐに入れるようです。 なので入りたいのは健康保険だけになります。 国民健康保険だけ加入っていうのはできるんでしょうか?それとも任意継続の方がいいのでしょうか? 手続きは任意継続の方が早そうです。 国民健康保険は減免できるかもしれないと言われました。

  • 国保から会社の健保に加入 国民健康保険は加入期間よりなぜよけいに多く請求される??

    こんにちは。すみません、明確に分かる方、教えてくださらないでしょうか? 9月から派遣会社での健康保険加入資格が発生したので、9月から加入しました。(派遣会社からの連絡を待っていたのですが、いっこうにこなかったので、しびれをきらしてこちらから10月初日に連絡すると、すみませんと派遣会社の担当がいいつつ、担当は、9月1日からの社会保険加入手続きをしました。このとき、「もう10月になっているし、健康保険まで遡って加入しなくていいのに」と思いました。) 派遣会社の健康保険に加入するまでは国民健康保険に加入していたので、国民保険証を郵送で返却しました。 ここで、お恥ずかしいのですが、国保の支払いは全て終わっていません。督促状が届きました。そこで、疑問に思いました。 「国民健康保険の資格喪失処理をしたため、減額通知書を送ります。社会保険に加入された9月以降の保険料が取り消されていますが、減額通知書「変更後」の保険料のとおり10月分まで支払い下さい」と区の国保資格係から通知がきました。 なぜ、10月分まで国保を払うのでしょう??おかしすぎます。派遣会社に保険加入を求めたのは10月ですが、本当は9月から会社の健保加入資格が発生していたので、1月遡って9月からの加入にされています。 さらに、国保を10月分まで請求されるということは、私は10月分を、会社と国保の二重支払いにさせられるということです。 おかしすぎます。不可解です。納得できません。教えて下さい。

  • 健康保険の手続きについて

    20歳の娘が1月5日付けで会社を退職しました。 健康保険の手続きを社保庁に行き任意継続をお願いしましたが、会社で加入していた保険が会社が発行している国民健康保険であったため、任意継続は出来ないといわれました。 そこで市役所に行き国民健康保険の手続きをしましたが、出来たら扶養に入れてくださいといわれました。ただ、扶養に入れた後、2.3ヵ月後に再就職すれば、また直ぐに扶養を外さなければなりません。扶養に入れるべきか、国民健康保険の手続きをするべきか悩んでいます。 是非タイムリーなお答えをお願い致します。

  • 【国民健康保険】加入手続き後の有効開始日って?

    現在、私は派遣で働いているのですが、3月に入院および手術をするので、2月末で一旦仕事を辞めて治療に専念しようと思っています。 現在の派遣会社で加入している社会保険が2月末で無効となるため、3月からは国民健康保険に切り替えなければならないのですが、入院が3月2日~と緊急性を要するため、早期に社会保険の資格喪失手続きができないか派遣会社に聞いたところ、2月末より早めることは不可能だと言われました。 組合の任意継続も切替の手続きに時間を要するとのことで、一番早いのは3月1日に直接派遣会社まで行き、保険証の返却および社会保険の資格喪失に関する書類を受け取って、その足で国民健康保険の加入手続きを行うことだと言われました。 そこで気になるのは、国民健康保険は加入手続きをした後、いつから有効になるのでしょうか?保険料を支払う等の対応を行えば、その場、もしくは翌日から有効になるのでしょうか? 手続きの翌日から入院なので、どうなのか心配しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします!!