motoken の回答履歴

全1453件中1361~1380件表示
  • 失業保険終了後の扶養手続きについて

    失業保険の受給終了後に主人の扶養になります。現在国保、国民年金に加入しております。主人が会社に手続きを聞いたところ、職安で受給を終了した証明書をもらってくるように言われたそうです。受給最終は4月24日、最終認定日は5月9日です。 質問1)証明書は『必ず出してくれるもの』と聞いたようです。どのような書類なのでしょうか?最終認定日にもらえるのでしょうか? 質問2)証明書があるとして、5月10日に手続きをしたとします。扶養となるのは遡った最終受給日翌日の4月25日なのか、手続きをした5月10日なのか? 以上、よろしくお願いします。

  • 販売員の労災について

    メーカーにて雇用し、デパートで販売員として勤務する場合、労災は雇用しているメーカー・勤務しているデパートのどちらのものが適用となるでしょうか?

  • 国民健康保険は、なぜ、全国均一でないのか?

    市町村のやっている国保は、かなり低い所得でも、結構な金額になります。たとえば、弁護士国民健康保険だと、組合員本人 12,000円(月額)です。妻と子2人いても、3万円です。ところが、京都市の例を見ると、年収320万円(月収約26万円)でも、同じく年間 378,686円になります。 また、葛飾区だと、同じく約230,000円ですし、神戸市だと約49万円になります。 このように、市町村により、同じ所得でも健康保険料が違うのは、どうでしょう。 もし、仮に神戸市と三田市がこの例で見るように、2倍ぐらい違っていて、神戸市寄りにギリギリに住んでいたら、ほんのわずかに住む場所が違うだけで、医療機関はもちろんのこと同じローソンやダイエーなどを利用していることになります。このように、市町村により、支払うべき保険料が違うと、得な人と損な人がでてきて不公平です。神戸市の人は、神戸の病院にしかかかれないとか、三田の人は三田の病院にしかかかれないのなら、まだ、納得できますが、基本的には、どの医療機関でも使えるわけです。 また、なぜ、政府は、いろんなタイプの国保や社会保険の健康保険などを認めているのでしょう?

  • 国民健康保険の加入記録について

    昭和40年代に国民健康保険に加入、脱会しようとする場合は現在と同じように離職票や新しく交付された健康保険証など証明が必要だったのでしょうか? また、健康保険証発行=厚生年金加入でしょうか?

  • 失業給付のことで・・・

    近い内に会社をやめて、遠方に引越しをしようと思っています。 ですが色々な事情で住所がしばらくない為、住所を変更して行く事はできないのですが、失業給付をもらいたい場合、どうすればいいのでしょうか。 距離的にちょこちょこ帰れるような場所ではない為、認定日や月に 何度か戻ってくるなんてのは無理です。遠方で仕事を探したいとは思っていますが、住所変更がないのに、違う土地で失業手当を頂きながら探すのはやはり無理なのでしょうか・・・

  • 失業給付のことで・・・

    近い内に会社をやめて、遠方に引越しをしようと思っています。 ですが色々な事情で住所がしばらくない為、住所を変更して行く事はできないのですが、失業給付をもらいたい場合、どうすればいいのでしょうか。 距離的にちょこちょこ帰れるような場所ではない為、認定日や月に 何度か戻ってくるなんてのは無理です。遠方で仕事を探したいとは思っていますが、住所変更がないのに、違う土地で失業手当を頂きながら探すのはやはり無理なのでしょうか・・・

  • 会社の規約が変わるのは雇用保険などは新たになるということはありえるのでしょうか?

    助けてください!!本日私は勤続9年の会社に面接すると言われ、会社の規約が変更になります。役員も今月4月に変り、所謂家族系の役員で固められた(私は外様)会社になりました。会社の名前は変更ありませんが、退職金は勤続9年分はなくなるという事になるのかわかりません。聞くべきでしょうか?また、会社の規約が変わり、役員も変更ということは会社都合で離職票ができますでしょうか?なにとぞ頭の悪い自分ですが皆さんのお知恵をおかりしたくメールします。

  • 国民健康保険の加入記録について

    昭和40年代に国民健康保険に加入、脱会しようとする場合は現在と同じように離職票や新しく交付された健康保険証など証明が必要だったのでしょうか? また、健康保険証発行=厚生年金加入でしょうか?

  • 扶養家族を異動して保険証が交付されるまで

    先日から、扶養家族の異動について皆様に教えていただき、この2~3日中に手続きすることになりました。 (夫に扶養してもらっていた母を私の扶養と健康保険に)ところでもう一点気になるのは、私の保険証に母の名前が記入されるまでに1~2週間かかるとしたら、それまでに病院へ行くことになった場合は、やはり全額負担するのでしょうか?全額負担しても、保険証が交付されてから病院へ持参すればいいのでしょうか?このあたりについて、もう一度教えていただけませんか。職場の担当者からは、30日以内に届け出ると、その日にさかのぼって交付される、と聞いていますが。

  • パートなどで、2箇所以上の会社で働く場合、雇用保険は?

    この度フリーターになりました。 2つ以上の会社で働く場合、 雇用保険をはじめとする、社会保険には入れるのでしょうか? 例えば、月給にしたら、 A社:B社=3:1 で、A社には、社会保険に加入できる基準を満たしている場合です。 また、加入できた場合、その後失業してしまったとして、失業給付の際の平均給料(?)に計算対象になるのは、A社のみの給料でしょうか?

  • 傷病手当について

    夫のことです。 過労で昨年12月に腰を痛めヘルニアと診断されました。 現在まで4ヶ月静養治療ということで仕事を休んでいますが、会社が社会保険に加入していず国民健康保険のため傷病手当がもらえません。 会社からは12月分として10万ほど支給されましたが、それでは足りないので労災の申請をすると会社に伝えました。 その後は会社からは一銭も支給がありません。 最近やっと病院での手続きが終わるところで労災に書類を提出できるようになるのですが、確実に労災から休業補償が出るかはわかりません。 もし労災がだめだった場合、この3ヶ月間の傷病手当というのを会社に請求できるのでしょうか。 労働基準監督署へは後日相談に行くつもりですが、事前に知識を入れておきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当について

    夫のことです。 過労で昨年12月に腰を痛めヘルニアと診断されました。 現在まで4ヶ月静養治療ということで仕事を休んでいますが、会社が社会保険に加入していず国民健康保険のため傷病手当がもらえません。 会社からは12月分として10万ほど支給されましたが、それでは足りないので労災の申請をすると会社に伝えました。 その後は会社からは一銭も支給がありません。 最近やっと病院での手続きが終わるところで労災に書類を提出できるようになるのですが、確実に労災から休業補償が出るかはわかりません。 もし労災がだめだった場合、この3ヶ月間の傷病手当というのを会社に請求できるのでしょうか。 労働基準監督署へは後日相談に行くつもりですが、事前に知識を入れておきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 会社員で、社会保険の一部分(雇用保険と厚生年金)のみ加入ということは可能でしょうか?

    会社員で、会社経由で加入する社会保険といえば、 厚生年金、雇用保険、健康保険ですが、健康保険だけは加入しないということは、不可能でしょうか? 転職が多く、保険の切り替えが大変です。厚生年金や雇用保険は、会社がやってくれますが、健康保険は所轄の役所に出向かなければならず、役所が遠いので大変です。 できれば、健康保険だけは、所轄(居住地の市町村)のもので通したいのですが、そういうことは不可能でしょうか?

  • パートなどで、2箇所以上の会社で働く場合、雇用保険は?

    この度フリーターになりました。 2つ以上の会社で働く場合、 雇用保険をはじめとする、社会保険には入れるのでしょうか? 例えば、月給にしたら、 A社:B社=3:1 で、A社には、社会保険に加入できる基準を満たしている場合です。 また、加入できた場合、その後失業してしまったとして、失業給付の際の平均給料(?)に計算対象になるのは、A社のみの給料でしょうか?

  • 社会保険にお詳しい方、宜しくお願いします。

    転職活動中ですが、ある会社から採用の声がかかりました。 その会社は事業内容が官公庁をクライアントに広告、イベントを行っています。現在総従業員4人で代表と取締役に代表の奥さん、残りの二人が取締役と監査役という形で皆、役員を行っています。あと一人今後役員が増える予定ですが、他社の代表をしている方なので行わないでしょう。現段階で私が五人目の従業員として声がかかりました。 さて、前置き長くなりましたが、本題は雇用条件についてです。保険部分について、 ○国民保険 ○その他社負担医療保険 と提示されました。これは良くあるケースなのでしょうか。その他の部分についてはすぐ問い合わせしてみようと思っています。 労働関係にお詳しい方、逆に経営者側の方でも結構です。雇用される側のメリット、デメリットについてご解答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 病院通院者の海外留学保険契約の可否について

    来年アメリカ留学を目指している20代後半の社会人です。 昨年体調を崩してうつ病(うつ状態)と診断され、現在も通院して治療、投薬を受けています。かなり体調が良くなってきたと感じているので、今、留学に向けてTOEFLなどのテスト勉強を始めています。 留学生活には保険が必須と気づきましたが、よく「病院にて診察、投薬を受けている場合は加入できない(別の高額なプランなら契約できる)」などと聞いたことがあります。海外留学だと保険を契約しなければ危険と思うのですが、以下の様な点がよく理解できていません。 ・今の私でも契約できるか? ・来年、留学前に、体調が回復しつつあっても通院し ている場合。契約できるか? ・来年、留学前までに体調が回復し、通院が終了して いれば契約できるか? ・契約できない場合、どうすれば契約できるか? ・契約できない場合、代替案はあるか? 質問が多くなってしまいましたが、どなたかご存知の方是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 妊娠→退職(解雇)の場合の失業給付

    7月出産予定で3月末退職しました。会社といろいろあり、私自身は働きたかったので自己都合ではなく会社都合(解雇)にしてもらいました。 この場合失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?働く意思はあっても、妊婦ではすぐには働けない(お腹もそろそろ目立ってきています)ということで、延長手続きをするしかないのでしょうか?

  • 個人事業の労災,雇用保険

    自営業の建築の仕事をしています。雇用している従業員が一人います。私は専従者です。雇用保険と労災保険についてお伺いします。 原則は雇用保険、労災保険ともに加入しなければいけないのでしょうか。事業をはじめて数年たち、今から加入する場合は過去の2年間の保険料を労災保険は事業主分、雇用保険は事業主分と個人分を負担しなければいけないと聞いたことがあります。個人事業者で従業員がいる場合はやはり加入義務がありますよね。 個人の事業主は加入は出来ませんよね。

  • 病院通院者の海外留学保険契約の可否について

    来年アメリカ留学を目指している20代後半の社会人です。 昨年体調を崩してうつ病(うつ状態)と診断され、現在も通院して治療、投薬を受けています。かなり体調が良くなってきたと感じているので、今、留学に向けてTOEFLなどのテスト勉強を始めています。 留学生活には保険が必須と気づきましたが、よく「病院にて診察、投薬を受けている場合は加入できない(別の高額なプランなら契約できる)」などと聞いたことがあります。海外留学だと保険を契約しなければ危険と思うのですが、以下の様な点がよく理解できていません。 ・今の私でも契約できるか? ・来年、留学前に、体調が回復しつつあっても通院し ている場合。契約できるか? ・来年、留学前までに体調が回復し、通院が終了して いれば契約できるか? ・契約できない場合、どうすれば契約できるか? ・契約できない場合、代替案はあるか? 質問が多くなってしまいましたが、どなたかご存知の方是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 傷病手当は受け取り可能でしょうか?

    3月始めに1週間入院し、手術後の自宅療養・リハビリを経て、今週末から約半年間抗がん剤治療を行う予定です。 4月中は有給休暇をもらい、4月末退職します。 (健康保険の被保険者期間は1年以上あり。) 実は退院時、病院の先生から「仕事はしてもいいですよ」と言われたものの、抗がん剤の副作用が心配ですし実際今の仕事はハードなので、退職を決意した次第です。 しばらくは治療に専念し、体調が良くなれば求職活動をと考えています。(難しければ家族の被扶養者になるつもりです) このような状況ですが、傷病手当・雇用保険等についてどのようにしたらいいか教えて下さい。 1. 傷病手当は受け取り可能でしょうか?(診断書…抗がん剤治療という事だけで大丈夫でしょうか?) 2. 傷病手当が受給可能であれば、いつ迄に、何処に、何を(必要書類)申請すればいいのでしょうか?   傷病手当….過去の類似質問によると、この請求手続きは在籍期間中にとのことですが、健康保険組合に請求するのでしょうか? 雇用保険…傷病手当と重複はできないという事ですが、働ける健康状態になった時に初めて雇用保険の申請をするのでしょうか?雇用保険は三ヶ月経過後の受け取りと聞きますが、傷病手当を打ち切ってから三ヶ月は何も受給の無い状態になるのでしょうか? 3. また、傷病手当金受給期間中は披扶養者になれないそうですが、国民健康保険又は任意継続保険者(健康保険)のどちらが良いでしょうか?