• ベストアンサー

労働保険年度更新:事業所火災で全焼・・・

motokenの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.2

労働保険の年度更新書類は自動的に送ってきますので、待っていれば良いです。もしも、事業所が焼失して、郵便物が届かないようであれば直接労働基準監督署に確認してみてください。

bucchi-
質問者

お礼

motokenさま ご回答ありがとうございます。 労働局に確認してみます。

関連するQ&A

  • 労働保険料について

    労働保険料の会計処理として、7月に支払う際に、概算保険料及び拠出金を仮払金に計上し、そこから職員及び事業主負担分の金額を差し引く形で会計処理しています。年度末に仮払金がマイナスになっていればその分をその年度の不足額として、翌年の未払金に計上しています。 しかし、今年度7月に支払う際に、算出された前年度の不足額(前年度の確定保険料から前年度の申告保険料を差し引いたもの)と上記の未払金計上したものの額があいません。 なぜでしょうか。千円未満を切り捨てて計算していることが関係しているのでしょうか。もしくはあくまでも概算保険料なのでしかたないのでしょうか。 お分かりになられる方お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 労働保険の過不足分を、どの年度で会計処理すべきか

    14年5月に労働保険の確定・概算保険料を支払いました。昨年度中にバイトを多人数雇ったため、概算保険料からの不足分100万円を追加で支払いました。当社は3月期決算で、例年過不足が生じても今年度事業(14年度)として会計処理しています。 この場合、 1 100万円は昨年度事業(13年度)で発生したものなので、昨年度の未払い金として処理すべきではないか。 2 昨年度処理すべきだったとした場合、決算処理は既に済み、監査報告が終了した今の段階で、どう会計処理すべきか。 教えてください。

  • 労働保険料

    労働保険の計算をしています。 労災は全従業員の賃金総額に料率をかけて計算するのは知っています。 その他になるので20年度確定分は4.5/1000、21年度概算は3/1000で計算しました。 知りたいのは雇用保険ですが、率は20年度確定は15/1000(事業主9、本人5)、21年度概算は11/1000(事業主7、本人4)で計算しますよね? 賃金総額は全従業員でしょうか?それとも雇用保険をかけている従業員だけの賃金総額でしょうか? ちなみに常勤社員、非常勤(全て3ヶ月契約で更新していく)計6名でパートには週30時間労働で雇用保険加入、週20時間労働で雇用保険未加入、週15時間労働で未加入と色々います。

  • 労働保険事務組合からの委託替えと年度更新

    今年の3月に労働保険事務組合の委託を解除し(確定清算をしていただくことになります)、労働保険に個別加入することになりました。 今年から年度更新が6月1日~7月10日になりますが、4月に個別で労働保険に加入し直して4月~来年3月までの概算保険料を支払うと、年度更新の手続きはしなくてもよいのでしょうか? また、いつも年度更新のときは労働保険料の申告書が送られてきますが、個別で加入するときは申告書などは監督署に取りに行くことになるのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたらご回答ください。

  • 労働保険料の仕訳について

    建設業の事務をしています。 労働保険料の仕訳についてですが、5月に通知書がきた際の内訳は下記の通りです。 16年度確定保険料 300,000 申告済概算保険料 1,670,000 差引額 -1,370,000 17年度概算保険料 1,370,000 16年度の確定保険料が少なかったため、申告済概算保険料との差額が17年度の概算保険料となり、還付も納付もないプラスマイナス0でした。 この場合の仕訳は何もしなくてよいのでしょうか? 通常ですと決算期が12月なので、平成17年の完成工事分の一括有期事業の労災保険料を計算し、法定福利費/未払金として仕訳し、この未払金の残高は次年度確定保険料が決まったときに前払費用と相殺していましたが、このような仕訳はおかしいのでしょうか?

  • 労働保険

    決算時に労働保険料の年度更新の会計伝票を入力したいのですが、概算保険料が確定保険料より4万円不足している場合、4万円は、どの科目を使用すればよいでしょうか。

  • 労働保険料納付時の仕訳

    個人事業主です。労働保険料の概算保険料を支払い前年の確定保険料の精算したいのですが… 概算保険料については事業主負担分は福利厚生費、被保険者負担分は立替金として処理し給料支払時に取り崩していますが、立替金に残高が1,611円あります。 また、申告済概算保険料が確定保険料を超えたため充当額が7,638円でました。 これらの精算処理方法、または仕訳がよくわかりません。宜しくお願いします。

  • 労働保険料の不足額の処理

    労働保険料の確定額と概算額の差額分の処理について教えて下さい。 (過去ログを見たのですが、頭が混乱してしまったので、  質問が重複してしまっていたらすいません。) <例> H15年度 概算納付額 100 H15年度 確定保険料 120 H16年度 概算保険料 120 年3回(40/1回)納付しているとします。 (H16年の毎月の処理として・・・) 給与支払時    給与/法定福利費 H16年度概算保険料120÷12ヶ月=10(1ヶ月費用) 5/20に第I期支払額¥40だとすると 4月 法定福利費10/未払費用10 5月 前払費用30/預金40    未払費用10 5月 法定福利費10/前払費用10 6月 法定福利費10/前払費用10 と単純に概算保険料を月割し処理していました。 ただ、気になったのが、前期納付額と確定の差額は、 前年度の費用になるかと思うのですが、 3月末決算時に、何も処理していませんでした。 その場合、差額分は「法定福利費/特別損失」 であげることになるのでしょうか? なるべく特損は使いたくないのですが・・・ ご教授頂けると助かります。 よろしくお願い致します

  • 労働保険申告書の書き方

    基本的なことかと思いますが、労働保険申告書の書き方について教えてください。 平成29年度労働保険申告書の高年齢労働者分の 保険料算定基礎額(見込額)の記入についてですが、 確定保険料には「昭和27年4月1日までに生まれた方」の分を書きますが、 概算保険料についても「昭和28年4月1日までに生まれた方」をの分を プラスして書くのでしょうか。 使用しているソフトですべての項目が確定保険料=概算保険料になっており、 役所の書き方を見ても、大幅な変更がない限り、 確定保険料=概算保険料となると書いてあるので、 実際どうしたらいいのかよくわかりませんでした。 申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 労働保険の仕訳

    個人事業主です。どうか教えて!下さい。 申告済概算保険料額 91,696 確定保険料     67,137 (労災保険分22,925 雇用保険事業主負担分27,837 雇用保険労働者負担分 16,375)  概算保険料 上と同じく 労働保険の仕訳は数回やっているのですが、昨年の仕訳に疑問を感じ、一から考えていた所、考えすぎてもう訳がわからなくなってしまいました・・。 この場に載せようと思ったのですが、恥ずかしくて消してしまいました。 仕訳を教えて頂けると助かります!どうか宜しくお願い致します!