yukai4779 の回答履歴

全821件中41~60件表示
  • 市町村コードは、どういう場合に使われる?

    ネットで市町村コードがあることを知りました。 個人的にもデータの分類・集計などに便利なのですが、 本来、この市町村コードはどういう場合に、どういった人たちが使うのでしょうか。 国や自治体の中だけの仕事上のコード番号でしょうか。それとも一般の法人・個人でも使うことがありますか。例えば、国や市町村に提出する書類の中に記入欄があるとか、その他仕事上の分類あるいは、コンピューターのデータ管理とか。 公務員とは関係のない仕事をしていますので、全く知識がありません。 一般的なことでもいいですので。教えてください。

  • 車検後の異常音?

    先日、Fitを車検に出して本日、引き取りに行ったんですが、変な音がするんです。 エアコンの奥から液体が流れるような、ジョロジョロコポコポ。。。といったような音が、カーブや停車時のように車が揺れるときや、エンジンをかけた時に聞こえてきます。 車検を頼んだ店に電話しても「都合のいい日に来てください」としか言ってくれません。 どんな理由が考えられますか?可能性でいいので教えてください。 ちなみに車検の明細には基本整備以外には、 エンジンオイルの交換、フラッシングオイル、オイルエレメント、ラジエター交換、ブレーキフルートが書かれています。

  • コンクリート 温度補正

    コンクリートの温度補正について教えて下さい。 防火水槽の工事をするのですが、図面上では24-18-25と記載されています。 建築工事の場合温度補正を行うと思うのですが、土木工事の場合は温度補正は行わないとプラントに言われました。 そもそも防火水槽とは建築or土木? 温度補正を行う場合はどのようにするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海水魚の水替えの頻度について

     海水魚の飼育を始めて二ヶ月ほどたちました。最近水を測っても亜鉛酸や硝酸塩の濃度を見た感じ毎週水変えする必要はなさそうなのですが、ホームセンターの方が言うには「週に三分の一は換えなくてはならないそうです。  ほんとに必要なんでしょうか?経済的にも毎週はつらいのですが・・・

  • ホルマリン

    ホルマリン(熱帯魚治療)を買いたいのですが、近くのチェーンの薬屋行っても調合薬局行っても置いてませんって言われました。 今現在でもホルマリンって買えるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 契約書に別紙がある場合の契印・割印

    取引先との商品代金の支払に関する契約書を交わそうと思っております。商品が複数になる為、商品詳細については契約書に記載せず、別紙として契約書とは別のものを用意しました。 当方と先方で、同じ内容の契約書1枚のものを2通、別紙1枚のものを2通となるのですが、これをホッチキスで止めない場合、契約書と別紙には割印をすると思うのですが、同じ内容の2枚の別紙(当方と先方の別紙)にも割印は必要なのでしょうか? それとも契約書と別紙をホッチキスで止め、契印したものに割印をすればいいのでしょうか? ホッチキスで止めない場合で別紙同士にも割印が必要な場合は、契約書同士の割印、契約書と別紙の割印、それぞれ2社の印が必要となり、4つの割印(同じ印鑑が2つ)になってしまいますが、これは間違いなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 車高ダウンについて

    現在13年式のエアトレック20Vに乗っています。先日ディーラーの方と話をする機会があったのでいろいろ聞いたのですが、ダウンサスを使って車高を下げたらスキーへは行けないと言われました。。実際スキーに行くには車高どれだけ必要なんですか??元々少し車高たかめの車なので少しは下げてもいいのでは、と思うのですが。。。深雪にもぐりこむわけではありません。スキー場へ、他の人の通った後を走るだけです。。。よろしくお願いします。

  • 国道用地買収に伴う残地のゆくえ

    新しくバイパスが通る予定で、用地買収が始まりました わたしの土地とバイパス予定の間にある土地では3分の2ほどの買収を提示してきたそうです 残る3分の1は25坪程度の細長い土地です(4×20m) バイパスののり面の下で荒地、まわりになにもなし、畑もできないので残地の買収もお願いしてるそうです のり面下には2m道路ができます←これを含めての買収です 仮に残地も買収が決まった場合 行政はこの土地をどのように処分するのでしょうか わたしにとっては自分の土地(300坪程度で一応他の道路にも面しています)が新しくできる道路につながる有効な土地になるのでできれば手に入れたいと思っています 20m側が道路に面すので広い間口がとれます

  • リモコンエンジンスターターについて

    メーカー純正のセキュリティ装備車に市販スターターを取り付ける場合にはセキリュティを解除しなければならないと聞きました。解除せずに取り付ける事は可能でしょうか?ホンダ車の純正スターターにはセキュリティパッケージ装備車用と非装着者用の2種類用意されてますがどの様な違いがあるのでしょうか?

  • 道路工事後のでこぼこ

    アスファルトの道路で、いろいろな工事を実施後の道路で、車で通ると激しく震動が伝わってくるぐらいでこぼこになっているのがありますね。 今時の技術であればきれいに修正することもできるのではと思うのですが、何か理由があってでこぼこにしているのでしょうか。 それとも単に手抜きなのでしょうか。 工事関係者の方宜しくお願いします。

  • 基礎立ち上がり部分の型枠を外すと

    今日、立ち上がり部分の型枠(ちなみに木枠です)と聞いてたので 現場へ見に行きました。 既に型枠は外されていて、見てみると角の部分(家の外側になる角部分)がボロボロなんです。 手で触るとボロッと取れました。 はやり、これっておかしいですよね? HMに電話する前に正しい知識を得たくて質問させていただきました。

  • マイクロロン

    車雑誌やカーショップのレビュー広告などを見て、 オイル添加剤『マイクロロン』の購入を考えていまするのですが、 値段的に高めなので、ちょっと迷っています。 本当にレビューどおりの効果があるのでしょうか? そこで、 実際に『マイクロロン』を使用されている方からの生の声をお聞きしたい と思い、こちらに書き込みました。 使用してみての体感的な効果などを教えていただけると幸いです。

  • 高気密住宅と汲み取りトイレについて

    住宅を建て替えようと相談中ですが、教えてください。 家内は高気密高断熱の住宅が言いといいます。現在住んでいる家は築30年で、冬は特に寒々としています。また、周辺には公共下水道は無く、敷地横の水路は、農業用用水路で今も生活廃水は放流していますが、浄化槽の処理水の放流は水路管理者から許してもらえず、やむを得ず汲み取りトイレを使っています。ハウスメーカーに聞いたら、高気密住宅では、汲み取りとなればトイレの匂いが家中に漂ってしまうこと、そもそも高気密の施工ができなくなるとの事。私はある程度快適になればいいとは思いますが、家内の求める高気密住宅で汲み取りトイレは本当に不可能でしょうか?どなたか詳しい方お教えください。

  • 冬の基礎工事について

    新築を計画中です。 今月に入り、完成引渡しまでの予定表をもらいました。 その予定では・・・ 基礎工事2月上旬 据付  3月上旬となっています。(ユニット工法) そこで質問させていただきたいのですが、 真冬の基礎工事というのは、大丈夫なのでしょうか。 コンクリートにはあまりよくないと聞いたことがあるのですが…。 東海地方の2月もまだ寒いと思うのですが、いかがでしょうか? どんな点を気をつけたらいいでしょうか? 私としては、問題があるのなら、基礎工事を一ヶ月遅らせて、完成も遅らせる方法もあるのでは?と思っています。 その点についても教えていただければ、助かります。 よろしくお願いします。

  • これはどのような職種なのでしょうか?

    仕事を探していまして、ある会社の仕事内容が 「軽鉄下地ボート張り」だったのですが これは、どのような仕事内容になるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 引っ越しました。家の周囲のドブ(?)に隣家の排水が。

    先月、新築で家を購入し、引っ越しをしました。 家の周囲(二面)にドブのようなものがあるのですが、そのドブは水の流れがないようなドブなのですが、そのドブに隣の家のものだろうと思われる排水が流れてきています。洗濯水か、お風呂のお湯か。。。濁ったような、時には色がついている(入浴剤?)水が流れてきていて、引っ越してきた時よりも水位が上がっていて、毛髪やホコリもたまって非常に不衛生な感じです。 水流があるなら流れて行くのだと思うのですが、無いのでたまりっぱなしになっています。 引っ越してすぐなので隣家に言いに行くのもいいづらいですが、このままだと、この状態が普通になってしまって不衛生なままなのも耐えられず、不動産会社に相談しましたら「引き渡しの際は掃除をして引き渡しました」といわれました。 こう言った場合は不動産会社が対応するものなのでしょうか。何かいい対策方法はないでしょうか?

  • コンクリートガラの処理費用を知りたい

    園芸を趣味としています。植木鉢を置いていたコンクリート板が劣化したため小石程度に金槌で壊したが、ガラはごみ収集には出せませんので困っています。コンクリート板(30センチ×1メートル)を3枚、壊したため土嚢袋に詰めると5袋程度になりました。産業廃棄物の扱いとなると思うのですが、処理業者に処理してもらうと費用はいくらかかるのか知りたい。

  • 水道管理図

    現在HMにて新築住宅を建築中です。11月末に引き渡し予定ですが役所の水道管管理図と現場の水道管配置が違うことが判明しました。水道管理図では本管から20mmの配管が引いてありメーターは13mmのタイプが設置してありましたので(古屋付を購入)20mmのメーターに交換する契約をしていました。 ところが実際には13mmの配管が隣家の敷地を通って配管されています。 HMは指定水道業者を役所にいかせて配管が現状と違うことを話をしましたが役所では水道管管理図は参考図ということが明記してあることを理由に当局には責任はないとの主張でしかも水道管の引き込み部分は私有物なので役所で工事金を負担することはできないという見解ということでした。 HMは施主さんから役所にいえば何とか対応する可能性もあるということでいってきましたが結果は一緒でした。 水道管管理図とおりに配管すると工事費が60万円程度かかります 13mmでは水道圧が弱い可能性もありますし、なんといっても隣家の敷地内ということでもしも隣家からの申し出があれば配管工事をしなければなりません いったいこの場合の責任はどこになるのでしょうか? 配管工事をするにしても工事負担金はどこになるのでしょうか? 契約ということであればやはりHMが負担すべきでしょうか? よろしくお願いいたします ちなみに・・・ 不動産の重要事項説明書には配管が13mmということが明記してありそのために私道(2項道路のため)の掘削許可書を取得してくれていました

  • 建設業 入札と下請について

    入札で一緒のメンバーだった会社を一部下請で使うことは問題ありますか?

  • 駐車する場所を安く仕上げる方法は?(業者に依頼)

    今、新居を建てるのですが駐車スペースで 問題が発生してしまいました。 皆さんお願いします。 北.西共に市道・東は実家の畑・南は実家があります。 縦21m×横24mの土地に家を建てるのですが 新居を建てる場所は土盛をしました。 残りの縦横とも5m。 この5mを北側からと西側の市道2ヶ所から車で 出入り出来るように自分たちの車を走らせて農道と 駐車スペースを作ろうと思っていました。 しかし実際に自分たちの車を走らせた所 結構、柔らかく砂地のため埋まってしまいました。 そこで低価格で車が走れる様に出来る良い方法は ありませんか? 予算が無いため自分たちでと思ったのですが 無理がありましたので業者に頼みたいのです。 ちなみにコンクリートの道にするといくら位に なるかわかりませんか? 大体の金額でもかまいません。 農道が金額的に無理な場合は西側に乗用車2台 駐車できるスペースを確保したいです。 この場合も金額的にいくら位で出来るものなので しょうか教えてください。