yukai4779 の回答履歴

全821件中141~160件表示
  • 外溝工事で隣家に雨水が流れないようにするには?

    自宅を新築中で、今週から外溝工事が始まります。 実は自宅の土地の周りには、以前の建物の名残が残っています。というのは、土地の周りにコンクリートブロック塀があったのですが、解体時に撤去しました。 ただ、撤去といってもブロックの基礎?となるコンクリート部分が残ったままです。 そのせいもあり、隣家より数センチ高いためそのままコンクリートを流すと、雨の時に隣に流れないようにして欲しい旨HMに頼んでおいたら、土地の周りにU字溝を埋めるにはブロックの基礎があるので無理なので、自宅側に向かって緩やかな傾斜をつけては?とのことでした。 これなら見た目も綺麗ですし、通常の雨なら隣家に流れないらしいですが、問題は隣家のおばさんが口煩いことです。 この手法だとシロートがみても傾斜がわからないから雨が来ないようにしろと文句がでそうです。 それで縁部分を2cmくらい盛り上げてくれないかといったら、可能だがすぐに割れてしまうとのこと。 何かよい方法はないでしょうか?

  • 軽自動車のオープンカーで

    ビート、カプチーノ、コペンについてなのですが、このうちどちらかを購入しようと思ってます。ですが、雨漏りしないのかと心配になってます。実際雨漏りするものなのでしょうか?以前、MGのオープンに乗っている友人の車に雨の日に乗車したとき、雨が数滴窓の上から入ってきていました。オープンを所有している方、以前所有していた方、ご意見お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#19145
    • 国産車
    • 回答数6
  • 談合関与について

     私はある役所に勤める者で、契約関係には携わっていないのですが、例えばプロポーザル(企画競争)方式による契約を成立させたいと考えたとき、うちの役所では庁内の掲示板による公示(公告)を行うのですが(インターネットによる公示(公告)方法が整備されていない)、この場合だと当然役所周辺地域の業者(法人)しか目にできないため遠方の業者(法人)が参加することはないと思われます。ただ、遠方の業者に優良業者があるとの情報があり、当該業者をこの企画競争に参加させたいと思ったとき、直接電話して参加を促すこと(※予定価格には一切触れないで、参加を求めるだけ)は談合に当たるのでしょうか?  

  • レガシィの車高

    レガシィ BG5 前期(A型)に乗っています。 足回りのへたりを感じてきたので、後期 GT-B用 純正ビルシュタイン(バネも後期 GT-B用純正)に交換を考えています。 現在の非ビルシュタインに比べ、車高はどのくらい上下するのでしょうか? 出来れば、少し下がってくれたほうがいいのですが。

  • 道路わきの除草作業による渋滞

    高速道路や一般道で、最近よく、道路わきの除草作業をするために、渋滞になっています。 道路わきの除草作業は、いまがシーズンなんでしょうか。 また、冬になれば、枯れるのではないかと、素人ながら思ってしまうのですが、除草しないと大変なことになってしまうのでしょうか。

  • 基礎の仕上がり具合

    半地下・高基礎の新築の建築中です。 きょうの夕刻、現場を見に行くと、基礎の型枠が外されていました。 このように中の鉄筋が見えている状態ですが、大丈夫でしょうか。 この後、土を埋め戻すので、この部分は地中にはいることになります。 本日、型枠を外したばかりなので、このあとの仕上げの段階(?)で補修されるのかもしれません。しかし、この部分は、基礎の内側も車庫や物置になる部分ではなく埋め戻すので、なにもされずに外側を埋め戻されても確認のしようがありません。 まだ、HMには何も伝えていないのですが、気にする必要はないでしょうか。 なにぶん、建築は素人なので専門の方のご意見を伺いたく思います。よろしくお願いします。

  • 側溝のコンクリート蓋の…

    えっと、なんと言いますか、側溝のコンクリート蓋って通常引っ掛ける為の取っ手にあたる凹みが付いてますよね?コンクリ蓋を連結させると穴になってしまうあの窪みです。 あの穴を塞ぐためのパーツのようなものは世の中に無いのでしょうか?我が家の庭は砂利敷きになっているのですが、子供たちが来ては穴に砂利を落としたりして困っています。ありそうな、誰もが一度は考えるパーツと思うのですが…。 ネットを検索したのですがなかなかヒットしなくて、業を煮やして質問となりました。ご存知の方がおられましたら是非情報を下さい~。

  • 5年目ライフ、ユーザー車検を通しました。これでよかったのでしょうか?

    節約も兼ねて、妻の車をユーザー車検に通しました。 というのも、この2年間で5000kmしか走行してないからもったいなくて。 現在36000km。 今までにも何回か、自分の車を通しました。しかし、整備らしい整備はしていません。ブレーキオイルを換えてきたくらいでしょうか? 今回、ブレーキオイルとLLCは交換しますが、4WDなのでデフオイルは交換した方がいいのでしょうか? なんだか、それなら最初からディーラーに出せば良かったのかな?と考えてしまいます。 今からでも、点検費用支払って整備を受けたほうがいいのかな?とか。 どう考えても、殆ど乗らない車に整備らしい整備が必要なのか、納得出来ません。基本的な点検は自分でもやっていますので。オイル、エレメント、フィルター、ワイパー、タイヤ、バッテリーはその都度交換しています。

  • 建設関係の資格取得

    現在建設業の仕事(主に土木)をしています。 1級土木と給水装置、排水設備の資格は持っていますが、次は何を勉強しようか迷っています。 経理の事も理解したいので来年2級建設業経理事務士を受けようと思っています。 あと、1級建築と1級舗装と1級建設機械も受けてみたいのですが、これらの資格って1級土木持ってたら許可上、かぶる項目ばかりであまりメリットないのでしょうか? うちは土木専門の会社ですし、経審も土木1式以外は申請していません。 なので、もしこれらの資格を取っても経審の点数は上がらないですよね? 2級経理は点数上がると思いますが。 あと、1級建設機械は運転免許として取りたいと思っています。1級建設機械で運転出来ますよね? 上記の資格取得による個人的の又、会社のメリット等を教えて下さい。 (条件) ・1級土木を取得済み ・会社は土木専門 ・経審は土木1式工事のみ申請している 会社的にはあまりメリットはないと思うのですが・・・。

  • 側溝のコンクリート蓋の…

    えっと、なんと言いますか、側溝のコンクリート蓋って通常引っ掛ける為の取っ手にあたる凹みが付いてますよね?コンクリ蓋を連結させると穴になってしまうあの窪みです。 あの穴を塞ぐためのパーツのようなものは世の中に無いのでしょうか?我が家の庭は砂利敷きになっているのですが、子供たちが来ては穴に砂利を落としたりして困っています。ありそうな、誰もが一度は考えるパーツと思うのですが…。 ネットを検索したのですがなかなかヒットしなくて、業を煮やして質問となりました。ご存知の方がおられましたら是非情報を下さい~。

  • ユーザー車検について

    2004年にユーザー車検を受けたことがあるのですが、現在において何か変更点とかあるでしょうか?書類の記入方法とか、検査方法や、職員の対応とか、料金など、何かかわったところとかありますか?

  • ユーザー車検を受けます

    今月、初めてユーザー車検にチャレンジしようと思っています。 家の車なんですが走行距離2万キロのギャランです。 状態もだいぶ良く、何も交換しなくてもよさそうなのでそのまま受けるつもりです。 車検が終わったら自分でプラグやオイル・水関係は自分で交換予定です。 いろいろとネットで車検について見ていますが初めてなので不安です。 そこで、、、 自賠責・重量税等、国に収める費用も陸運局で納めるんですか? もし不合格の箇所が出たらその日の内に再度検査できますか? あと、何か検査を受ける際のコツや気をつけたほうがいい所があれば何でも良いので教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#252088
    • 国産車
    • 回答数6
  • 破産した夕張市のボーナスが75万5000円?

    632億円の巨額負債を抱え、財政再建団体指定の申請を決めた北海道夕張市が、 前年同期を上回る平均75万5000円の夏季期末勤勉手当(ボーナス)を職員に支給していたそうです。 民間会社が倒産もしくは経営危機に陥った場合ボーナスはなくなるか、大幅な減額となります。 財政再建団体になると、市民のための経費が大幅に減額されるのに、公務員の給与が減額どころか昨年よりも上昇しているって異常ではないのですか? このままでは、この国は好くなるどころかさらに悪くなるような気がします。これは仕方の無いことなのでしょうか?

  • 土間コンクリート・アスファルト・側溝の費用に関して

    はじめまして 皆さんコンニチワ 私、現在新築中でありますが、1.5m高いところに土地を購入し、そこに建設するにあたり擁壁を業者に頼みました。擁壁は無事完成しました! しかし擁壁に面した私道が舗装無しの状態で先日の大雨で地面に水の通り道であろう亀裂?溝が発生しました。当然U字側溝もないジャリ仕上げで、新築中の土間(シラス)が流れて、同時に隣接する自山を切り開いた泥水が流れたと思います。 しかも私道と本道が交う側溝も蓋がツラ1になるぐらい泥で詰まっています・・・   自山の矩面も工事したいんですが、予算上の関係で私道の舗装(土間コンクリートorアスファルト)に工事を優先しようと検討中です。実は擁壁費用に結構予算がかかり、私道舗装(U字側溝も含む)の土間工事にどれくらいかかるか、恐怖してます・・・工事しないと道路が段々えぐれていきそうで。 詳しい方宜しければ土間コンクリート、アスファルト、U字側溝など費用・単価・単位など教えていただけないでしょうか?業者には未だ見積もりを依頼してないですちなみに私道は自動車が通行する予定です。 面積は約道路幅3mの長さが40mの坂道になります ちなみに、業者に一式工事にしてもらうか、手間代・材料費はコチラでまかなう、手間受け工事・常用人工と、どちらがお勧めでしょうか 長文申しわけありませんが宜しく御願い致します

  • 決算統計について

    臨時、経常の経費区分をしてます。財政課初心者です。 基本的なことと思いますので教えてください。 報償費は「補助費等」に区分されますが、補助費等のうち臨時経常の説明では報償費は臨時に区分されるのじゃないかなぁと思いますが正しいでしょうか? それとも、ケースバイケースでしょうか? 例えば、 (1)顧問弁護士料 (2)卒業記念品 などは例年支出されていますが、臨時で良いでしょうか?

  • 決算統計について

    臨時、経常の経費区分をしてます。財政課初心者です。 基本的なことと思いますので教えてください。 報償費は「補助費等」に区分されますが、補助費等のうち臨時経常の説明では報償費は臨時に区分されるのじゃないかなぁと思いますが正しいでしょうか? それとも、ケースバイケースでしょうか? 例えば、 (1)顧問弁護士料 (2)卒業記念品 などは例年支出されていますが、臨時で良いでしょうか?

  • 少しのパワーアップをしたいのですが・・・。

    こんばんわ。私は11年式C34ステージア25Xを所有しているものです。この頃、少しパワー不足を感じ始めていてチューニングでパワーがアップすると聞きました。個人的にチューニングと言うと走りを楽しまれる方々(レース場で走られる方)を想像し、私的にはそこまではしたくないのです。希望としては・・・。 1.出来るだけノーマルの感じを残したい。 2.高速道路での加速の伸びを良くしたい。 3.低予算でパワーアップをしたい。 です。素人ながらこのような文面でしかご説明出来ないのですが、回答者様、何卒ご教授下さいませ。 更に宜しければ、チューニングに於いてノーマルとのデメリット(燃費)などがあれば、一緒に教えてください。 お願いいたします。

  • 道路拡幅に伴う用地補償の価格について

    自宅前の道路(現在の道路幅2m)を拡幅し5mの道路へと計画されています。(自治会から市へ依頼していたようです)先日、現地立会いと簡単な説明があり、土地買収価格は課税標準価格という説明がありました。 この説明に納得できなかったのでいろいろ調べてみると公共用地の取得に伴う損失補償基準には「取得する土地に対して、正常な取引価格をもって補償する」とあるではありませんか。すぐに市へ電話して損失補償基準にはこのように書いてあるが、課税標準価格とする根拠は何かと質問したところ、市独自の補償基準を定めているという回答でした。どうも条例ではなく内規で決めているようなのです。 このようなケースでは公共用地の取得に伴う損失補償基準と市独自の補償基準のどちらが優先されるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 樹液の落とし方を教えて下さい。

    どこから飛んできたのか我が家のベランダや車にベッタリと樹液が・・・。 タオルで擦ると伸びてしまうだけ、家庭用洗剤で洗っても全然取れません。 どうやったら綺麗に落ちるのか教えて下さい。

  • アンカーボルトと柱の干渉について

    こんばんは。現在、自宅を建築中です。 只今、躯体工事の段階なのですが、柱の間近にアンカーボルトが施工されているため、柱とアンカーボルトが干渉する部分を削って施工されている箇所が 3箇所あります。(自分で見つけた範囲のでまだ数はあるかもしれません)  メーカーに問い合わせると、「削った部分が3分の1以下は許容範囲です。」との回答でした。  3分の1以下は許容範囲というのは法律上ということでしょうか?柱を削るというのは通常の施工なのでしょうか?メーカーからは詳しい説明が得られませんので、ご存知の方、ご回答をよろしくお願いします。