yukai4779 の回答履歴

全821件中61~80件表示
  • 建築リサイクル法とアスベスト処理について

    中古の建物付で土地を購入し、これから解体に入るところです。 対象となる建物の床面積は80平米を超えていないので 建築リサイクル法の対象外と思われますが如何でしょうか? それとも、床面積に関わらず分別処理は必須で 事前届出のみ免除されるだけなのでしょうか? また、建築リサイクル法の対象外となった場合も アスベストの処理は別途必要(ミンチ解体はNG)と なってくるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 自分で洗車をする姿・・・

    最近の一般的なスタンド(有人)では、洗車機を使わずに自分の手、ホースで洗車をさせてもらえるのでしょうか? そんな姿、最近はあまり見かけなくなりましたよね・・・

  • 姉から軽四自動車を購入する際の手続き

    一緒に住んでいない(同県)姉から軽四自動車を譲りうけようと思っているのですが、どういう手続きが必要になるのでしょうか?いろいろあると思いますのでお願いします。

  • 駐車場の土

     経営する店舗の隣地(自己所有物件、家庭菜園にしていた土地で約100坪)を出来るだけ経費を安く無舗装で駐車場にしようと考えていたところ、知人の知り合いの土木業者が公共工事の残土処理なら手間賃だけで盛り土客土してくれるというので依頼し、施工整地して貰いました。  ところが一見キレイな山土のように見えるのですが粘土質の土で、雨が降るとグチョグチョにヌカルんで駐車場どころかスリップしてしまうような状態です。敷いた土の厚みは20cmほどです。クレームを付けるにも少しヤッチャン風の業者で腰が引けています。  何か簡単に薬品等でこの土を固めるとか土質を変えるとか言う方法はないものでしょうか?またもしそんな都合の良いほうほうなんて無い!というのであればどうすればよいのか・・・タダより怖い物は無かったと、途方にくれています。ご教示お願いいたします。

  • 盛り土の壁面ブロック

    昭和49年に分譲された土地を家付きで購入し、更地にした後大手住宅メーカーにて今年新築しました。よく見ると分譲時に盛り土部分を覆っていたコンクリートのブロック壁(石垣積みの様なコンクリートブロック)に所々隙間が出来ています。新築時スウェーデン式の地質調査にて問題はなく実際土自体は固まっているのでブロック壁は飾りみたいな物です、との話なのですが本当なのでしょうか?地震の際土の流失を止めてくれる壁のように思うのですが。現状ですと地震の際くずれてしまうようで不安に思います。必要とあればコンクリートの打ちっ放しの垂直壁にしようかとも考えています。専門家のかたのアドバイスを頂ければと思います。

  • 怪しい建築会社

    初めまして。 1人暮らしの祖父の家に「この辺りでビルを立てませんか」 と言ってきた業者がいました。 その会社のHPを見ると、 資本金1000万円程度しかなく、事業内容もあいまいでした。 ちょっと警戒してしまったのですが、 こういった建築会社の信用を調べる方法は 何かございませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 軽自動車にルーフBOX

    軽自動車の購入を検討しているのですが、アドバイスください 軽自動車にルーフBOXを恒常的に装着していると、なにか法律上問題となるのでしょうか 軽自動車の規格よりも高くなってしまうと思うので、それについて懸念しています よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • isox
    • 国産車
    • 回答数4
  • 地盤改良の方法

    近々、購入した土地に上物を新築する者です。 購入した土地は概ね正方形ですが、造成して約40年経過している、2面にL型擁壁(高さ最大2.3m)がある、地盤調査の結果、改良が必要という物件です。 擁壁は造成時のものではありますが、亀裂等も見あたらず比較的良好な状態です。 上物は当該の擁壁から約1.2m離隔を取り、ベタ基礎での施工を予定していますが、ご相談したいのはこの場合の改良杭の打ち方です。 地盤調査の結果、約1.5mの深さで支持層があることが判明していますが、経年で強度が低いであろう擁壁に極力土圧をかけたくありません。 このため、支持層よりも深く改良杭を打ちたいと考えていますが、L型擁壁の地中部分への干渉も懸念されます。 素人考えでは、(1)L型擁壁の地中部分に干渉しない程度の上部で改良杭を止める、(2)L型擁壁の地中部分に干渉するまで改良杭打ち込む、(3)L型擁壁の地中部分を貫通するまで改良杭を打ち込むの選択肢があるものと思いますが、最も好ましい方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • コンクリート擁壁補修方法

    現況は県道の路側コンクリート(天端W300)に宅地に入るために水路にコンクリート床版を蓋掛けしてあります。そこで進入路の移設工事の為、床版(W500*L3700)を取壊すのですが、撤去跡の路側コンクリート擁壁の処理に悩んでいます。 床版撤去後の路側コンクリートは、床版の掛かり分(W50*H100)欠けていますよね。今考えているのは、路側COを天端からH150を取壊して、アンカー打ってコンクリート復旧する方法です。 出来るだけ安く、県にも許可をもらえるような方法があったら、教えて下さい。

  • 水草メインの水槽のライトについて

    30センチ水槽で、水草メインとして始めようと思っています。 いざ照明を買おうと思っていろいろ見てみたら、メタハラというのは値段が高いし、水槽に付ける2灯蛍光灯のはデザインが気に入るのが全然ありません。 そこで思ったんですが、ふつうのインテリアショップ等のデスク用ライトスタンドの照明では水草には不足ですか?その方が見た目もかわいいと思ったんですが、光の種類(?)みたいなものがよくわかりません。 メタハラっていうのもなにがあんなに高いんでしょうか?

  • 浄化槽の位置

    こんにちは、いつもお世話になっています。 8月末に新居が完成して住んでいますが、いろんな不具合が出て困っています。 引っ越し当初はまだエアコンを使っていました。 今も家の周辺は工事で砂埃が舞う状態で極力窓は開けないほうがいいような状態です。 でも工事をやってない日や掃除をしてるときは開けています。 先日から浄化槽が臭うのです。 新築なので性能が・・・とかそういうことはないと思います。 臭いも本当にそのものの臭いで、汲み取り業者が近所で汲み取りをしてる時に出る臭いのような・・・ 旧居は土地の形状が悪く、よくトイレが詰まってしまい、この臭いがよくしました。 年に1度の汲み取りでいいはずが、数ヶ月に1回詰まってしまい、大変でした。 新居になって「詰まり」からの開放ということでよかったーと思ったのも束の間、またこの悪臭です。 新築で臭うのは問題があるのでしょうか? それとリビングの前に浄化槽が埋まってますが、よその家を見たら裏のほうに浄化槽がありますし、旧居も裏でした。 多少なりとも臭うものなので通常は裏に設置するのでしょうか? リビングの掃きだし窓のまん前に設置したのは失敗なのでしょうか? 裏に余裕がなくて仕方がなくというのは考えにくいです。 旧居以上に裏にスペースがあり、出入り口さえあれば裏にも車が止められるぐらいありますので、汲み取り業者が入れないということはなさそうなのですが・・・ 図面を見て配置を決める時に臭うとかそういうことは言ってもらってなかったので臭わないもの(リビング前でも大丈夫)という認識でしたが、どうやら違うような気がしてきました。 よろしくお願いします。

  • 下水の支払の件

    新築で家を購入後、役所より下水道工事で不備があり、業者へ連絡したところそのままでした。役所は直ぐに工事がされたものと、下水代の支払は、引き落としが続いています。きちんと工事が行われるまで支払った金額は業者又は住居者のどちらが払うものなのでしょうか?教えてください。

  • 下水道工事による地盤沈下、補償について困っています!

    自宅前の下水道構築工事後地盤の沈下があり、建物外部に様々な問題が発生しました。 擁壁とアスファルト間の隙間、側溝と階段のタイル間の隙間、この2点は一応補修してもらいまいした。 ただタイルの亀裂について、市の下水道建設課と折り合いがあわず困っています。 玄関前に6段タイル貼りの階段があるのですが、何箇所か亀裂が入りタイルが割れてしまったのです。 私の要求としては、割れた部分をモルタル樹脂で補修し、割れたタイルを交換して欲しい、ただ、タイルが廃番になっているのでメーカーの在庫でもなんでも探してくださいと。なければそこだけ違うタイルを入れられても困るので、タイルの全面交換を希望しておりました。 その返事が、全面交換は金額的に無理(これは予想してましたが)しかも、そちらで業者を手配して見積りを上げてくださいとのことで、一ヶ月以上経つのになにひとつ進んでいなかったのです。 もちろん、タイルが見つからなければ似たようなタイルで・・。と同じ話しの繰り返し。ここは地盤が弱いからとか、工事前と工事後では1mmしか沈下していないとか(もちろん私は確認とっておりません)工事の影響でないような口調です。 建てて6年の家です。分譲してからそんなに年数が経っていないので、ほぼ全所帯が浄化槽を使用しています。 頼んでもいない工事のせいでこのような納得のいかない対応をされるのが悔しくてたまりません。 これって普通のことなんでしょうか?苦情相談はどこにしたらいいのか? 詳しい方、経験された方、ぜひ教えてください!

  • 道路斜度と水はけの関係

    現在一戸建ての購入を検討中で、今回は気になっている物件の一つあります。もともと駐車場の土地を6件の分譲地として、販売している土地です。(今はまだ造成前)  その宅地の中の道路で、一つ気になることがあります。造成前のため図面を見ると、道路の斜度が浸透側溝に向けて 0.115%という表示で記載されています。 この斜度で、本当に十分に水はけが確保されるのでしょうか? (道路は6M道路です。)

  • 鉄骨構造の橋梁

    13m程度の川に歩行用の鉄骨橋梁を架ける場合 どの程度費用がかかるのか、目安を知りたいのですが 橋梁工事の経験のある方、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ルーフBOXかスキースノーボードキャリアか?

     どっちがおすすめですか? BOXが欲しい気もしますが、ほとんど板以外は載せない気がします。 双方の良い点悪い点 こんな使い方してます。を教えてください。

  • 施工図

    現在、建築条件付で進行中で、先日地盤改良工事が終わりました。次の工程の基礎の基礎伏図を要求したところ 出せないといわれました。 あれば当然もらえるものと確信しております。 質問1とうぜんもらえるものですね。 2仮にない場合、他に配筋図等ありますが、基礎確認用にどのような図面をもらえばよいのでしょうか

  • 新車購入について。。。

    うちの主人のことです。月収手取り30万・貯金250万・子供4歳・0歳 アパート住まい・借金無し・2年後実家に同居予定です。 今エスティマ(走行距離14万キロ)を通勤用で乗っていまして、特に不具合な箇所は無く、私としてはあと2年(もしくは壊れるまで)乗って欲しいと思っています。 主人は、先日『マジェスタが欲しい』と言い出しました。乗り出し価格600万円! 無理なことに気づき、ランクを下げて今度は『クラウン アスリート』乗り出し価格450万と言ってきました。 主人曰く、仕事先で店長をしておりまして、非常にストレスがたまるらしく、いい車に乗って発散したいらしいそうなんです。 主人としては今年には購入したいようで、私が『まだエスティマ乗れるから、あと少し我慢してよ、次の車はアスリート乗っていいから』といってもむすっとしてしまいます。 男の人って、いい車をのってステータスを感じるのが 快感なんでしょうか?見栄っ張り? その前に、今の家計でこんなに高価な車を買う事自体 間違っているようなきがします。ワゴン系ならまだしも・・・。 とりあえず200万を頭金にして、残りを5年ローンにするとまで言ってきました。 主人を言いくるめるいい方法教えて下さい。

  • 会計検査の基準

    たとえば橋などの構造物などを作るにあたって 事前に調査をかけますよね? 調査の手法や、解析方法とかは 該当する工種の設計基準にのっとって 行われると思いますが、 設計基準にうたわれている調査項目というのは 絶対普遍のもので 全て必ず履行しなければ ならないものなのでしょうか? 現場条件等を勘案した上で省略した場合 会計検査院から見た目では 構造物が安全に出来ていると判断されれば 調査段階の過程で一部ミスがあっても 許されるものなのでしょうか??

  • 区画整理地域や道路建設予定地などがすぐ着工せずに空地として放っておかれるのは何故?

     街を歩いてるとミョーに広い空地があったりして、区画整理したい地域や道路建設予定地などで立ち退きがある程度進んでいても、グリーンのフェンスなどで囲われた土地が塩漬けになってるのをよく見かけます。  将来、道路ができるとか拡張してどーのと理想的な計画が看板に書かれていたりもしますが、用地買収がある程度進んでるなら看板に夢を描く前にまず現実的にできることとして、そこだけでも着工して欲しいと思います。  なぜそういった土地は全ての買収が終わるまで(?)放置されているのでしょう?  建物を建てるとかなら全ての土地の買収が必要だと思いますが、道路を造ったり拡張するならその場所だけ対応してくれても良い気がします。  逆に、対応されてても意味不明なポールやガードレールが設置されていて、クルマが通れなかったりして、何のための拡張かよく分からないよーな場所もあったりします。  近所の住人が我がもの顔に植木を植えたり、フェンスがなければ、そして短いながらも道路として整備されていれば、チャリンコや徒歩で小さくショートカットができるのに、それもできずに少し憤りを感じたりもします。  何か政治的な理由でもあるのでしょうか?