yukai4779 の回答履歴

全821件中21~40件表示
  • 開発事業計画の同意について教えて下さい。

     今は、住んでいない田舎にある家の隣にショッピングセンターが建つことになり、関係利権者の同意書、委任状、印鑑証明書手数料3千円が宅急便で送られてきました。母に、親戚と測量設計会社からの電話があった日に届きました。私は長男ですが、話は、母から話を聞いただけで直接詳しい話は聞いておりません。簡単なメモのような図面コピーが入っていましたが、どんな店や建物が建つのかは、わかりません。早急すぎるし、説明も詳しい図面もないので、私は現時点では同意をしないつもりです。現金3千円と印鑑証明はしないとの手紙を相手、測量設計会社に送り返すつもりです。現在、東京に住んでいて田舎の状況は良くわかりません。家の周りは田んぼだけだったので私としては自然のままが良いのですが、なぜ印鑑証明まで必要なのでしょうか?また、別の方の質問でも似たような話があり、同意書は書いて出さなくても良いとの回答がありましたが、書類は送り返した方がよいのではないのでしょうか?  似たような経験在る方、どなたか詳しい事わかる方、回答よろしくお願いします。

  • 公営住宅の敷地内にある遊び場について

    いろいろと検索してみたのですがわからないので、ご存知の方、教えてください。 公営住宅の敷地内に子ども用の遊び場があることがありますが、 あの遊び場は、公営住宅の住居者専用のものなのでしょうか。 特に決まりはない、というのが一般的には正解なのかもしれません。 実際、近所のそういう場所では 住居者であるないにかかわらず、 近所に住んでいる子どもたちが遊んでいるのを目にします。 それについて近所の人も含め、その公営住宅住居者の人たちが特に問題視していないのなら 特に白黒はっきりさせるようなことでもないと個人的には思っているのですが 例えば ・その住居者から住居者でないのに遊ばせるのは迷惑だ、などの苦情が出た場合や ・よく知らない土地でたまたま出くわした場所にそういう遊び場があって 子どもからすれば普通の公園に見えて遊びたいと言った場合 など どうすればいいのかな… 本当はどういう決まりになっているのかな… という疑問が生じることがあります。 一般的にはこう思う、ということではなく、 「このように決まっている」という情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 行政の対応について

    新築時に自宅敷地前に通学路の標識があり、門の計画の時に邪魔だったため業者に相談して移設してもらいました。 その後、子供が小学校に通うようになって解ったのが、自宅の丁字路を挟んで西側の公園に集合し、自宅前を通って東側に通学するルートでした。通学路の標識は公園の西側に移設されており、通学路としては使用されていない場所にあります。 本通りが朝のラジオの渋滞情報でも紹介されるくらい車通りの多い道路のため、裏道としてトラックなどもよく通る歩道のない道路で集合場所の公園の丁字路近くに自動販売機の設置もされており路上駐車が多く、白線の内側に車が停まっているため児童が車道を歩くこととなり非常に危険と感じました。 そこで、市役所に 「まだ自宅前に移設前の標識の設置跡が残っているので、再度移設したらどうか」 と提案しました。 後日 本庁防災行政課の方が現場を確認したとして下記のように回答がありました。 1・通学路標識が通学路でない場所にあり、通学路にないことは確認したがよくあることで全く問題ない 2・何故通学路標識を通学路でない場所に移設指示したかは資料が残ってないので解らない(移設した事実自体解らない) 3・事故を実際にしないと対応は出来ない →危険箇所全てを対応する事は出来ないので、事故を現実にした場所から対応する 4・自宅の新築時に標識を移動した時の経費は業者負担であるが、危険認識により移設する場合は行政負担となりそのような予算はない との回答でした。 冗談で費用は自分が持つから移設したらと提案したら再度検討するとなりました。 最近通学中の子供に対する事故が多く、非常に心配なのですが行政の対応はこういう感じなのでしょうか? 他にも同じように相談・提案した方がいらっしゃったらご意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 新築13年の外壁のコーキングの打ち替えは必要ですか

    2階建て専用住宅(約60坪)のサイディングを施工した業者に、既存の撤去と変成シリコンという使用で、足場なしで見積もりを依頼したところ480,000円ということです。金額が高いように思えるのですが、妥当でしょうか。打ち替え内容としては、サッシ周りコーキング174m、軒天廻りコーキング92m、縦目地廻りコーキング撤去163m、縦目地廻りコーキング163mです。断面に残っているコーキングはきれいに取り除き、密着を高めるためにプライマーを塗る。マスキングテープも使用する。外見では、なんともなく南側や西側に数か所のひびが見受けられるだけです。年数的に今、打ち替えをしておいた方がよいでしょうか。サイデイングは白い粉も出ていない。変形、変色もしていませんが、今回打ち替えわし、8~10年後に塗装と打ち替えを同時にするというのはどうでしょうか。.私としては、5年でも10年でももたせることができれば、今回は見送りたいと考えています。工務店の方は、水が中に浸透することはないといっていますが、3.11の地震以来、雨漏りする家屋があるというが(キングが地震で切れてしまったらしいのです。)何年経過した家屋かは、わかりません。私の家は、今、打ち替えを必要しているのでしょうか。御指導お願いいたします。なお、見積もりには上記以外の工法や材料の詳細は全くありません。この工務店はいい仕事はするのですが、詳しい説明などは全くありません。経過年数から見て、今やっておいた方がいいでしょうということです。また、実施するとしたら乾き具合の良い春から秋くらいが良いでしょうか。これからでは遅いでしょうか。何もわからないものですから、よろしくご教示ください。

  • 農地への戸建住宅建設

    土地を新たに取得して戸建住宅を建てたいと考えているのですが、取得検討中の土地の区分が農地なのです。やはり戸建住宅を建てることは不可能なのでしょうか?建てることができる場合、必要な手続きなどあるのでしょうか?どなたかご教示ください。

  • 下水のポンプアップについて

    下水のポンプアップについて質問します。 購入を考えている土地は勾配がきつく、また下り部分に排水が出来ない構造の為、下水のポンプアップを行うしかない様です。 ただ、5メートルも汲み上げなくてはならず、メンテナンスや5年10年後の 交換を考えると、かなり高額になるとの事なので土地購入自体を悩んでいます。 そこで質問なのですが・・・ 実際に下水のポンプアップをされている御方に質問します。 実際使用してみてのご感想、 メンテナンス期間や停電時の不都合、交換時期、全てに関わる費用などお分りでしたら教えて頂きたく思います。 また、専門家の方も含め質問します。 5メートルものポンプアップが本当に可能か否か?リスクは大きすぎるのか? その辺りを教えて頂きたく思います。 その他、何かご指導頂けましたら幸いです。 以上、恐れ入りますがよろしくお願いします。

  • 家の耐荷重について

    2階の私の部屋には2つの本棚が並べてあります。 2つ並べて合計で、幅は150cm高さは180cm奥行は30cmとなります。 全ての棚にビッシリと詰め込んでいるわけではないのですが、 六法などの重い本も結構あるので、最近になって少々心配になりました。 いったい何キロぐらいまでは大丈夫なのでしょうか? 皆々様からのご教授、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 土間コンの直し

    お世話になります。 先日こちらでご質問させていただいた追記です。 (詳細は過去の質問をご覧下さい) 経緯としては自身の新築駐車場土間コン施工について、 依頼業者下請け会社のミスで土間コンがデコボコで 薄く化粧モルタル?平塗をして対応されたものの、 あまりにひどく目立つため、申し立てをしたところ、 業者側もミスを認め、 ミスをした下請け業者を使わないことを条件に、 再度7cm割り、生コンを入れ直して 手直しをしていただくことで了承しました。 ところが今回、土間コンの直しに現れたのは ミスを起こした下請け業者の方。 しかも謝罪もせずに、業者側と話した7cm割って生コンではなく 1cm割ってモルタルで対応。とその場で言われ、 話が違うのでその場で依頼業者に電話で確認してもらいました。 依頼業者は 「土間コンは7cm壊して修正する。ただ、壊すまでは前の下請け業者にやらせて その後は違う業者を使うし、監督も付ける」と言っています あまりに下請け業者が横柄で本当にムカついています。。。 デコボコになったものを化粧モルタルで直していた際に、 禿げないですか?と聞いた際「禿げないから大丈夫です!」 って言ったのになんとたった、2週間後、見事に禿げました。 これを下請け業者に指摘したら「あっ、はげちゃいましたね」です。 怒り心頭です。。。 質問なのですが、生コンとモルタルでは直すのは どちらが適切なのでしょうか? そもそも、この修正内容で満足いく結果になるのでしょうか?? 素人だと騙されそうで不安です。 ご教示お願いします。 コロコロ話が変わってるし、 信用ならないので、依頼業者を内容を書面にしてもらおうと思っています。

  • マイホームか義父の借金返済か?

    先日,主人と二人で,義父の敷地ににマイホームを建てたいと伝えました。 すると翌日,義父から,近所の親戚に以前借金返済の際にお世話になったので, マイホームを見送ってほしいと言われました。 内容の要点は次の通りです。 1, 10年ほど前に,事業に失敗した際,親戚に泣きついて,    土地を通常よりも高く買い取ってもらい, お世話になった。 2, 近所に住んでいるその親戚は,高齢なこともあり,    不要な土地があっても仕方がないので,   また買い戻してほしいらしい。 3, 今後,私達たちも近所に住み,親戚付き合いもあるのでので,マイホームの代わりに,    主人名義で土地を買い戻してはどうか? 私としては,納得がいかない話なので,義父の話を無視して,家を建てたいのですが, 非常識でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#186966
    • 夫婦・家族
    • 回答数15
  • 公共事業で道路拡幅について

    公共事業において道路拡幅の場合ですが、敷地は保障の対象ですが 家屋はかからないとすればぎりぎりどの位までの境界であれば家屋の保障対象になりますか? 境界と家屋の間が1mくらいになっても保障の対象外でしょうか? リフォームする場合保障の程度は? 引き家とかは無理? 実家の事で相談されて困っています お願いいたします   

  • 下水道料金が無料ってことでしょうか!?

    水道料金の下水道料金について教えてください。 3ヶ月程前に引っ越してきて、それから2度水道料金の請求書がきたのですが、2回とも下水道料金の欄には*****と記載されていて、上水道のみの請求になっています。 これは何か問題があるのでしょうか?それとも下水道料金が無料ということなのでしょうか? 不動産屋での契約書には公共下水道と書かれていました。 どなたかわかるかたいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土地名義の変更

    土地所有名義人は妻の父親で既に他界しています。その土地に私名義の家屋を建て直して、現在住んでいます。そこで、この様な、土地名義人と家屋の名義人が違うままにしておいていいものか、どうか、教えて下さい。また、土地の名義を変更する方法と、凡その経費額を教えて下さい。

  • コンクリート壁(基礎)の値段について

    このたび土地を購入し、家を新築することになりました。 土地は農地(田畑)で土を入れて3年程度経過しています。その土地の東側は現況1m弱の法面(土を入れたまま)になっていますが、この際、土地の高さのコンクリート壁を建設しようと計画しています。 業者に見積もりをとったら約65万円の見積もりがありましたが、この価格が適正価格かわからないので教えてください。 条件 ○延長 15m ○コンクリート壁の高さ、1m(ただし、倒れにくいよう敷地側にL字型に入れます。 ○コンクリートの厚さ、15cm ○残土は場内処理 メーターいくら等、参考価格はありますか。 以上、よろしくお願いします。

  • 新築の下水道工事トラブル発生

    現在マイホームを建築中で約2週間後に引渡し予定なのですが、下水道管の工事でトラブルが発生しました。子供が小さいため私は話し合いの場に行けず、夫から聞いた話を元に相談させて頂くので言葉の間違い等があるかと思いますが、アドバイスお願い致します。 昨年10月の土地の売買契約時、書類には「下水道管は配管すればすぐに使用できる状態」ということが書かれており、不動産業者から「その工事費用は買主負担で」という話があったそうです。もちろん敷地内の配管工事は我々が負担するのが当たり前なので了承しました。 しかしその後、下水道の本管が敷地から数メートル先にあり、そこまで配管する必要があることが判明して、家を建ててくれる工務店さんは憤慨していました。その後この件について工務店から話がなかったので我々は何も考えずにいたのですが、昨日になって「工事の方法や費用についてもめている」と言われ、引渡しも延期になってしまいました。 不動産業者と地主は、本管まで配管すればOKと思っていたようですが、実際その工事は許可がおりないようです。本管を敷地の目前まで持ってくるには工事の申請が必要だったり、かなりの費用がかかる模様です。確認しなかった我々も悪いですが今になってこのような大問題を知らされ、正直「本管が離れていることは だいぶ前からわかっていたのに工務店は今まで何をしていたんだ!」と腹が立ちます。 半年以上売れずにいた土地で地盤改良も必要だったため、土地代を60万円ほど安くしてもらいました。私達はだまされてしまったのでしょうか?我々が主張するべきことや工事費用は誰が出すことになるのかなど何でも良いのでアドバイスお願い致します。

  • 新築時のカーポート設置について

    ずばり、カーポートは新築時のオプションとして、建築業者に頼んだほうがいいのか、専門店で頼んだほうがいいのか教えてください。 トステムのカーポートを設置するつもりですが、あるインターネット業者では、地元の設置業者、あるいはメーカー施行の選択も出来、どこを選ぶかで何かが変わりそうな感じです。 もちろん、金額的にも強度的にも美観的にも・・・

  • 現場に掲げる建設業の許可票の書き方

    建設業許可を申請する際は現在、社長が監理技術者 専任 として登録してあります。 今回、230万の公共事業を受注しました。この場合現場に掲げる監理技術者(工事金額が小さいので主任技術者でOKだと思います)は現場代理人の名前と資格を記入するのでしょうか? 金額が小さいので専任でなくてもOKでしょうか よろしくお願いします。

  • 自動車税について教えてください

    自動車税というのが、年1回4月に払うことになっていますが、税金を未納している人も沢山いると思うのですが、未納者は何かペナルティはあるのですか?

  • 自治体が物品売払う契約に消費税を払うのか。

    国や自治体が、不要になった物品を入札で売払う場合、買入する入札者は消費税を払う必要があるのか。 国や自治体は売払契約で税法上の課税対象事業者となるのか。 また、国や自治体は消費税の納税義務者または非課税事業者なのか。

  • 宅内LANの費用について

    新築の際にパナソニックの宅内LAN(まとめてねっト)を2階に3ヶ所 1階に2ヶ所取り付けようと思ってます。 配管工事と管内にケーブルを入れてもらうなど 全部含めた取り付け工事費用が どのくらいになるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 説明不足のためのトラブル(長文です)

    「我が家の悩みは結露」と再三伝え、冬場、営業マンに建築中の物件を見せてもらった時、「うちの商品は結露はないんですよ。窓のそばに寄っても寒くないでしょ」と説明されました。ペアガラスとアルプラサッシの窓で確かに寒くなかったので、建て替えを決定しました。 10月に入居し、その冬には、営業マンに薦められて付けたオプションの窓でのみ結露が発生。 オプション窓はアルミサッシだったためでした。 それから3回目の冬を迎え、ようやくお偉いサン(常務)を交え、話し合いをしました。担当者(部長)がのらりくらりしてたため、こんなに期間がかかって、ようやく、です。 常務さんがおっしゃるには、「当社の説明不足だったかもしれないので、改修費用の半分ずつ出し合って直しましょう。気に入らなければ弁護士さんにでも相談してください」です。 結露が無いということが大前提で契約し、営業マンのお薦めでオプション代金を払ってつけた窓の改修に、また費用の半分も代金を支払わなくてはならいのでしょうか。 どうも納得できないのですが・・・。 公的機関や弁護士さんに相談したほうが良いのでしょうか。どういった方に相談したほうが良いのでしょうか。 3年経った今回の話し合いで、「実は当時の標準窓は『ペアガラス』なだけで、サッシにアルプラを使ったのも気を利かせた」とのこと。そんな説明受けてなくて、新たな事実に今更ビックリしました。