yukai4779 の回答履歴

全821件中101~120件表示
  • 海水魚同士だったりライブロックにだったり・・・

    1ヶ月程前から、カクレクマノミやナンヨウハギといった 海水魚を飼い始めました。 最近になって、魚同士で体をシュッと擦り合わせたり ライブロックやヤドカリのシェルターなどに 体を擦り付けたりするようになったのですが これはどういう意味なのでしょうか?? ご存知の方、宜しくお願いします!

  • 車検について

    そろそろ車検が近づき何処で車検をしようか?悩んでおります。 前の車検は、ディラーの中古車を買ったためにディラーで車検をしました。 所が対応が今一に気いらず、数週間後、クーラントの漏れでまた修理に出し費用を払いました。その後数日たって、同じ所を見てみたら、また漏れておりました。それは無償で直させましたが、信用がないです。 命を預ける車のメンテで満足できる車検の出来る所を探しております。 安心のため他より高いディラー車検を受けたのに、数週間で壊れるようなメンテしか出来ない対応の所に出すのはどうかなと考えております。 車体はムーブです。一度皆さんはどこに車検していますか? 技術がない分、費用より安心できる車検を望んでおります。 よきアドバイスをお願いします。

  • 車検について

    現在165/50-14をはいているのですが、タイヤを変えて175/50-16などにして外径が変わった場合、車検は通りますか??

  • 車検対応パーツについて

    ジムニーJB23に乗っています。ライトチューンを行っていますがK&Nエアーフィルター、サブコン、アースチューンは 車検に通りますか?宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • myn
    • 国産車
    • 回答数3
  • 車のボディーについたガム

    こんにちは いたずらで車両のボディーにガムをつけられました なかなかとれません あまり、ボディーにダメージを残さず とる方法はありませんか? お願いします

  • 擁壁が高くて軟弱地盤の土地について

    南側約3m、東側約5mの高さの擁壁がある土地(約70坪)についてご相談があります。 この擁壁はL型擁壁と呼ばれるかなり強度のあるものらしいのですが、盛土なので、地盤がかなり弱いらしく隣地では、7~8mの鋼管杭での改良を行ったそうです。 このような軟弱地盤でかつ擁壁が高い土地に家を建てるのは危険でしょうか? また、安全面で、東側の擁壁のどれぐらい近くまで寄せて、家を建てることが可能なのでしょうか? 不同沈下などで、東側に倒れたりなんかしたら、しゃれになりませんよね…。

  • 建設業法に関して質問です。

    弊社は特定建設業者です。 500万円以下の工事施工に関しては、建設業の免許はなくても行えますが、 500万円以下の工事を下請けに発注する場合には、建設業法上の責務(主任技術者による実質的な関与)等は軽減されるのでしょうか? また、このような小額工事においても、現場への主任技術者の派遣は必要でしょうか? ※法律的な根拠もお願いします。

  • 自治体の仕組み改善について

    いくつか意見を聞きたいと思いますのでご協力お願いします。 (1)最近、ふじみ野市のプール事故で、国からのプール点検に関する通達が、一部に届いていないとの報道がありました。そこで、通達が自治体細部までにいきわたるようにするにはどのような工夫が必要でしょうか? 私が考えているのは、同じ職場の職員に回覧するという方法です。 (2)行政の責任がうやむやになり、誰を処罰すればよいかわからなくなることがありますが、そのような事態を避けるのに何かいい方法はありますか?直近の例で言えば、高松塚古墳が劣化したときの文化庁職員の無責任さなどです。

  • 擁壁が高くて軟弱地盤の土地について

    南側約3m、東側約5mの高さの擁壁がある土地(約70坪)についてご相談があります。 この擁壁はL型擁壁と呼ばれるかなり強度のあるものらしいのですが、盛土なので、地盤がかなり弱いらしく隣地では、7~8mの鋼管杭での改良を行ったそうです。 このような軟弱地盤でかつ擁壁が高い土地に家を建てるのは危険でしょうか? また、安全面で、東側の擁壁のどれぐらい近くまで寄せて、家を建てることが可能なのでしょうか? 不同沈下などで、東側に倒れたりなんかしたら、しゃれになりませんよね…。

  • 車の異常音 ドライブシャフトブーツ?

    運転していて、曲がる時にタイヤの辺りから「カタカタカタ・・・・」と言う音が聞こえてきます。かなり大きい音です。私は右の後方から聞こえているのかと思ったんですが、GSで見てもらったところ左の前から聞こえているとのことでした。GSの方に「ドライブシャフトブーツとステアリングエンドブーツを交換すれば直ります」と言われ、ちょうど車検も迫っていたのでそのまま交換してもらいました。 それで昨日車検から車が戻ってきたのですが、音が直っていませんでした。多少小さくなっている様な気もしないではないのですが、曲がる時にいぜんとして「カタカタカタ・・・」と聞こえます。 1.これは何か他の問題が考えられるのでしょうか? 2.乗っていても問題はないでしょうか? 3.まだGSには何も連絡していないのですが、もしあちらに多少は音は残りますと言われたら仕方ないのでしょうか? 車検後に引き取るときも、GSの方からは音について何も説明もいただきませんでした。直ると言われたので交換も全てお願いしたのですが、車検前と異常音が変わりなく乗っていて大丈夫なのか不安です。他の修理屋さんに見てもらったほうがいいでしょうか?車の事が全くわからず困っています。どなかたアドバイスよろしくお願いします。

  • オークションのキャンセル理由

    一週間ほど前、オークションにて出品していた商品が落札されました。その商品は限定品で希少性の高いものだったのですが、先ほど落札者からキャンセル依頼がありました。理由は、友人の子供へ誕生日プレゼントとして贈る予定のものだったが、事情により友人が受け取ることが出来なくなってしまったと言う物でした。こちらも、事情によってはキャンセルを認めたいのですが、今回の、友人が受け取れない理由とは、一体どんなことなのでしょうか。代金は既に入金済みで、理由を尋ねるメールを落札者に送信したのですが、まだ返信がありません。皆さんの、今回の様な受け取れない事情として考えられる事をお聞かせ頂けると幸いです。

  • フェアレディZでの雪道走行について

    今度買い換えるときはフェアレディZ(Z33)に乗りたいと思っているのですが、今住んでるところは東北なのでそこそこ雪が降る(20cm~60cm)とこで、FR車に乗り換えることに少々不安を感じてます。 冬にFR車全般的にですがフェアレディZはほとんど見かけません。。(RX-8はたまに見ます。) 色々FR車での雪道走行の質問を読みましたが、フェアレディZを実際冬場の雪道を走っている方がいらしたら色々なご意見・アドバイスを下さい! 走りそのものや雪による車の汚れ、キズなどなど。。

  • 土留めのない高低差のある隣地より泥水が・・・

    はじめまして。 高低差が50センチメートルほどある隣接地の高地側から大量の泥水が流れ込みます。 現在、低地側に建築中でロードヒーティングの外構の工事を境界線まで行ないます。 隣は空き地で近所の方が土地を持っています。 もしもその方が、いづれ土留めをするとしてもロードヒーティングを一度剥がさなければ土留めの工事をすることが出来ません(工務店に確認済み)。 このような時、隣の方へ土留めの工事を全額負担でお願いすることが出来るでしょうか。 なお、購入した低地側の土地も高地側の土地も価格は同じです。また土留めをすることで私の土地の資産価値も上がりません。 よろしくお願いします。

  • 排水路はどこの管理?

    家の前を流れる幅1mほどの排水路があるのですが、 半年ほど前より水の流れがとまっています。 この季節になると蚊が大量に発生し、臭いも気になります。 市役所の環境部に電話しても、 「こちらではどうしようもない」とのご回答。 区長さんの連絡先を教えてもらいましたが、 市役所が対応できないのに区長さんが解決できるとは思えません。 排水路はどこが管理しているのでしょうか? どこに連絡すべきでしょうか? お詳しい方、ご教授お願いいたします。

  • CO2添加してもエアレーションすると効果なし???

    水作とかテトラでCO2ボンベと拡散筒がセットになった商品があります。 水作のを購入し、説明書を読むとエアレーション中はCO2添加をしてもCO2が エアレーションと一緒に逃げてしまうとあります。 実際にはどのくらい逃げてしまうのでしょうか。 ほとんど意味ないのでしょうか。 小生、30センチ水槽でクリスタルレッドシュリンプと水草を一緒に飼育していますので、 あまり、多量のCO2は良くないでしょうし、かといってCO2が少ないと赤系水草、 リシアの成長に悪影響です。 拡散筒からCO2がなくなれば添加、一日一回充填など、 どのようにすれば良いか、どなたか経験的にご存知であればご教示お願いいたしたく。

  • マフラーと車検

    レガシィワゴンのターボを中古で購入し、今月中に車検を受けます。 購入時より社外マフラーが付いており、純正マフラーがない為にそのまま車検を受けようと思っています。 マフラーには「JASMAプレート」が付いているので大丈夫と購入時に販売店は言っていました。 砲弾型ではなく、オーバル型で比較的静かな方だと思いますが、マフラーの使用期間がわからない為、排ガスの基準値を超えることも心配なのですが、音量でパス出来ないことも心配です。 車検時の基準音量(db)は何dbまでならOKなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自然流下の計算式等について

    現在、排水系の配管の設計検討をしています。 お風呂の排水を自然流下で考えていますが、排水時間等の計算式がわかりません。 50Aなのか80Aなのか・・悩んでいます。 どなたか 自然流下の性能曲線とかご存知ありませんか? よろしくお願いします。

  • 歩道の花壇設置について

    数日前から自宅前の歩道の一部に柵を設置し花壇らしい物を作ったようです。 町内会かどちら様が作ったわかりませんが、自宅前の歩道の一部だけ柵を設置したのは、柵内に入るな!と意思表示を示す行為にとれます。 ここで質問ですが、歩道に柵を設置する場合許可とか道路法により取り決めが、ありますか?。 また、個人・町内会等で歩道の一部独占的使用は、出来るのでしょうか? 歩道の柵は、車の出し入れなどで邪魔のため撤去しましたが、警察などに電話を入れてから撤去するのでしょうか 歩道の一部に無許可で花など植えて金が、余っているのだら歩道の亀裂1本でも修繕したほうが良いと思うのですが、道路の一部使用に関して教えてください。  乱文となりましたが、よろしくお願いします。

  • 外部式フィルターの排出量が少なくなってます。

    コトブキパワーボックス55を使用しています。排出量が少なくなりインペラーを交換したのですが元に戻りませんどういった原因があるのでしょうか?

  • ダム建設

    は今でも必要なのでしょうか? ダム開発は自然環境に多大な影響を与えると思いますが、それでも必要なのでしょうか?また代替案はないでしょうか?私はダムの必要性を思いに次のように考えています。 1. 治水 対策 河川近郊を危険区域として人が入らないようにする。 2. 電力 対策 消費電力の削減、自家発電など 3. 利権 対策 廃止する 4. 水路 対策 上下水道との連携を図る 5. 水利用 対策 家庭内などで循環利用