yukai4779 の回答履歴

全821件中181~200件表示
  • 電柱移設

    隣で新築工事をしているのですが、隣の敷地の中に電柱が建っています(車道側の敷地真ん中)今回、我が家の境界線の所に移設されてしまいました。隣の土地の中の事なので何とも言えないのですが、やっぱり今まで無かった所にいきなり、高いものが来るとかなりの圧迫感を感じています。そこでなんですが、敷地の中にある電柱などは、電力会社から使用料を貰える様な事を聞いたことがあります。でも、施設となればさすがにその費用は施主が払うと思うのですが、費用的に幾ら位かかるのですか?詳しい方教えてください。

  • 業務契約書の割り印箇所

    業務契約書を作成するのに困っています。今まで 何度か作成したことがあるのですが、会社によって結構、常識って違うようで・・・。 今までは、通常、表紙(XXX業務契約書)みたいな ペろとした、表紙があり、2ページ目以降に契約文面があり、最終ページの裏面に、相手方とこちらの割り印を1箇所づつ押していたのですが(製本テープを 使用しているので)、これって表面の製本テープの ところにもいるのでしょうか? 今までは背表紙みたいなものがあったので、表面には 不要と思っていたのですが(見た目もこの表面に割り印したら格好が悪いし)・・・いきなり1ページ目、 すなわち表面に契約内容が記載されている場合は、表面にもお互いに割り印がいるのでしょうか? 多分、あっても不正解(=法的に無効)ではないと 思うのですが、何方かなにが正しいのか知っていれば教えてください。

  • 基礎工事のアンカーボルト打ち込み位置

    現在、住宅を建築中です。 基礎工事がほぼ終了していて、近いうちに土台を組むと聞いたので現在の状況を確認したところ、基礎に打ち込まれているアンカーボルトが基礎の外側から3cmないところが結構ありました(分かりますか?) 自分なりに調べたところ、建築基準法では、打ち込み位置から基礎の外側までは最低4cmないといけないと書いてあったと思います。 現場監督に確認したところ、通常よりアンカーボルトを多く打っている(このHMの売りみたいです)ので、数箇所そういうところがあっても大丈夫とのこと。 しかし、多く打っていてもそのような箇所があれば意味ないでしょうし、基礎という大事な部分なので非常に不安です。 とりあえず、現場監督と一緒に現地を確認しようと思ってるのですが、その前に、皆様のアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • 基礎工事のアンカーボルト打ち込み位置

    現在、住宅を建築中です。 基礎工事がほぼ終了していて、近いうちに土台を組むと聞いたので現在の状況を確認したところ、基礎に打ち込まれているアンカーボルトが基礎の外側から3cmないところが結構ありました(分かりますか?) 自分なりに調べたところ、建築基準法では、打ち込み位置から基礎の外側までは最低4cmないといけないと書いてあったと思います。 現場監督に確認したところ、通常よりアンカーボルトを多く打っている(このHMの売りみたいです)ので、数箇所そういうところがあっても大丈夫とのこと。 しかし、多く打っていてもそのような箇所があれば意味ないでしょうし、基礎という大事な部分なので非常に不安です。 とりあえず、現場監督と一緒に現地を確認しようと思ってるのですが、その前に、皆様のアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • 基礎工事後の埋め戻し・整地について

    基礎工事が終わり、工事後の埋め戻し・整地がありました。 今朝、見に行ってみたところ敷地にごつごつした砕石のようなのが敷き詰められていましたが、よく見ると解体後のタイルのかけら(タイルにコンクリートかモルタルのようなものがくっついている)や、アスファルトのかけらなどが多数、混じっていました。 このようなやりかたは、普通のことなのでしょうか? 去年からアスベスト問題がおおきく取り上げられ、私も気になっていました。解体現場からのものなら、アスベストが含まれる可能性もあるように思えて、心配です。 普通の石に見えるのも、もしかして解体後のものなのかも・・とか。 入れ替えを要求することは、できるのでしょうか? 通常のことだとしても、見た目、気分的にもよくないのですが・・。 建て方も目前ですので、あせっています。

  • エアロの意味は?

    よく車の改造車にエアロと出てくるのですが意味が分かりません!教えて下さい!フルエアロとか色々○○エアロとかありますが教えて下さい!

  • 入金を1ヶ月待って欲しいと言う落札者について

    はじめまして。よろしくお願いします。 出品者側の質問です。 無事落札されたのはいいのですが、いざ落札者の方に連絡をとってみると、 「入金を4月20日まで待って欲しい。どうしても欲しい商品なのでお願いします」とメールに書かれていました。 理由は「家族の入院費用を自分が立て替えたため」だそうです。 この際理由はどうであれ、入金が1ヶ月先になるようだったら、 先に質問欄からその旨を知らせて欲しかったと思うのですが・・・ ちなみに落札額は12,000円程です。 落札者を信じて1ヶ月待つか、それとも次点落札者を繰り上げるか・・・ 1,2週間ならまだいいのですが悩んでいます。 ご回答、アドバイスの方、よろしくお願いします。

  • 基礎周辺の土が湿る

    去年の5月に新築を購入したのですが、先日気づいたのですが、家の裏手(北側)に面した基礎周辺の土が常に湿っており、基礎部分も地面から20センチの高さくらいは濡れている状態です。 基礎の周辺の9割は土の上に白い小石を敷き詰めている状態で、雨などで土に含まれた水分が基礎部分へシミ出ているような感じです。この現象は日当たりの悪い部分だけに起こってようですし、床下から基礎の内側を見てもそのように湿ってる感じもなくシミは見当たりません。 やはり、基礎の周辺はコンクリートで固めた方が良いのでしょうか?ちなみに近所の家はコンクリートで固めており、基礎のシミはない感じです・・・

  • 燃調コントローラについて教えて下さ~い

    はじめまして~、早速ですが車種は [車種] 11年式 ワゴンR MC21S FF ターボ です。エアクリは毒キノコタイプで、マフラーは社外品に交換してます。 2点の交換が終わって燃調の取り付けも考えたのですが、半年以上そのままでした(6 ̄  ̄) ガソリンの臭いも多少気になるし、購入を考えてるのですが不明な点があったのでアドバイスお願いしますm(_ _)m 1、友達からアペックスのAFCを薦められ「V-AFC」はV-TEC車用、「S-AFC」はスーパーチャージャ車用では? とアドバイスをもらったのですが、では自分のような普通のターボ車用ってどれなんでしょう? 2、自分がD-UPしようと思ったことしか知識がないため、燃調に関してまだ知識がありません。セッティングで見やすいHPをご存じであれば教えて下さいm(_ _)m 3、取り付けの見た目も考え、量販店で取り付けてもらおうかなと考えているのですが、持込の場合の工賃がわかればお願いします^^ 店によって違うとは思うので大体で大丈夫です!!

    • ベストアンサー
    • noname#31922
    • 国産車
    • 回答数3
  • 基礎立ち上がり2mmのクラック

    120mm幅の立ち上がりで基礎立ち上がりを打ちました(気温19度午後)。その後当日夜9時くらいから雨が降りました。翌朝確認したところ、15箇所くらいの天端に最高長さ70cm最高幅2mmの亀裂がありました。亀裂の方向は基礎幅120に対して直行方向(型枠に平行)です。 このサイトも拝見させていただきましたが、どうしたらいいかわかりません。養生はしてありおません。ホールダウン、アンカーボルト付近に多く見られ、それらの金具も型枠に固定されていませんし、少し曲がっていたりします。金物の周辺にスキマも見られます。 建築は、地元工務店です。建坪は28坪強、べた基礎で、13mm20mmピッチ、立ち上がり主筋は13mm、縦は10mmです。レベル出しのコンクリートを打ってしまうとわからなくなるので、ビデオ、写真で撮影済みです。 レベルコンクリートはすぐ打たなくてはならないのでしょうか? 水が型枠内にたまっています、このまま夜を迎えるとクラック部分の水が凍ってしまいそうで心配です。 今回前にも少しもめたので、心配です。よろしくお願いいたします。

  • マンホールの蓋を開けるのって・・・

    法律違反なのでしょうか? どこかに許可をとらないと明けちゃダメなのかしら???

  • 木の柱に鉄パイプの足場付けて大丈夫?

    先日、上棟が終わりました。現在、筋交い等をつけていますが、気になったのが、構造材の柱(スギ集成材4寸角)2本にそれぞれ鉄パイプを直角にとりつけて、その上に材料の木材を大量に乗せていることです。 柱にコの字型の金属をかませてボルトで締め付けているのですが、Tを横にした状態なので、柱に曲げモーメント(?)がかかり、柱に悪影響がないか心配です。 監督さんは「どこでもこうやっている」と言うのですが本当でしょうか?

  • 追加メーターについて

    今インプレッサ涙目のGDBに乗っています。ブースト計などのメーターを追加で装備したいのですが、カーナビなどのディスプレイで表示させる方法はありませんか?例えばブースト計ではありませんが、レガシィーのビルトインカーナビのようにです。もし知っていらっしゃる方がおりましたらよろしくお願いします。

  • スランプ試験について

    現在設計者として建設現場にはりついて監理業務を行っております。建築物の耐震強度について騒がれている昨今ですが、私がこの仕事についてから疑問に思っている事なのですが(ちょっと専門的な話かも知れません)、建設現場やプラントで行うコンクリートのスランプ試験についてです。 第三者機関とのうたい文句で検査してはいるのにもかかわらず、スランプの試験で不正が行われているのを感じます。それは、コーンを抜く際、回したり、途中で止めたりして、数値をぴったりに合わせて来るのです。施主に聞かれてどうやるのか聞かれたんだけどどう説明すればいい?とかゼネコンの担当者に聞く振りをして正しい方法を把握させ、しっかり管理するよう促したりしてるのですが。変化はありません。建設現場を監理しているみなさん。どのように指揮をとってますか?また、スランプ試験に頼らないコンクリート強度を打設前に確認する方法がありますでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • crs 水槽用クーラー お勧め

    はじめまして。 一昨年の秋からcrsを飼育、秋には爆殖しましたが去年の夏に高温で全滅してしまいました。プラナリアも増えてしまったのでこれを機にリセットしましたが、暫く何もする気が起きず、水草水槽にパイロットのオトシン3匹という寂しい3ヵ月が過ぎてしまいました。 そして先日、行きつけのお店で綺麗なcrsを発見、もう一度飼う気になり10匹ほど購入しました。 しかし心配なのは夏場の高温です。まだ寒い季節なので良いですが、高温対策に今年は水槽用クーラーの購入を考えています。 なので、お勧めの水槽用クーラーを教えてください。予算は5万円位です。よろしくお願いします。 ちなみに水槽は60cm、外部ろ過でパワーボックス90を使用。外部ろ過の水流で絶えず水面は波打っていますので気化熱を利用するファンは効果が無いかと。去年は小型扇風機を使ってみましたが効果ありませんでした。保冷剤や氷も1、2度は下がりましたが、それでも高温です。同室にフェレットもいるので室内クーラー(窓に設置するタイプ)を購入し部屋ごと冷やしましたが水温は依然高いまま30度近くでした。

  • 後部座席のモニタ

    現在VOXY煌の納車待ちです。 ナビ:NVA-HD1100 http://www.sanyo-car.co.jp/nva-1100/index.html を購入したのですが、せっかくなので、リアにもモニタを置こうと思っております。 最初は http://www.sanyo-car.co.jp/nv_hd500/hd500_wd.html にしようと思っておりましたが、 http://www.bidders.co.jp/pitem/57570524 というのを見つけました。 わたしにはもちろんスキルがないので、自力での取り付けは無理だと重々承知です。ですので取り付け業者にお願いするつもりなのですが、、、 この商品だけの購入で、取り付けは可能なのでしょうか? フリップダウン式のモニタには、別途なにかキッドが必要なのでしょうか? モニタの型番が記されていないことと、締め切り時間が迫っているので、調べもつかず、深夜の今では直接販売会社に質問できません。 どうか詳しい方からのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • アルファード・VOXY・・・無理??(長文です)

    正式にはまだですが、今年中に結婚することがほぼ決まりました。 結婚するにあたり、彼が結婚前にどうしても車が欲しいと言うのです。 (今の車 彼・・ワゴンR。 私・・カルディナ。) (2台とも今年車検 彼8月 私11月) 私はこだわりがないので 今の車で十分だと思いますし、子供が出来たら上記の2車にしてもいいと思うのですが彼は、自分名義の自分の選んだ車を結婚したら買えなくなるから(お金がなくて、また今の給料が安いから今年中ぐらいに転職希望の為、ローン組めない?)買いたいと言います。 現状としては 同棲中。2人とも働いている。 手取り彼18万。私20万。 生活費は半分ずつ出し残りは個人で管理。  貯金は2人で始めたもの13万。彼50万。 4月あたりからお金をまとめ、彼のお給料で生活し、私の給料は貯蓄したいと思っています。 私なりにざっと計算して生活費だけでもう17万になってしまいます・・・。 彼も本当はアルファードがいいようですが VOXYに決めたようです。 私は結婚後も出来るところまで仕事は続けます。 ・・正直購入はきついですか?? 彼の中では決算時期の今、3月には決めたいと思っているようです・・・。 彼の希望も叶えてあげたいのですが、どうしても現実を考えると・・・。 いろいろな角度からのアドバイス、よろしくお願い致します。

  • 公共事業の工期の延長は

    ちょっと疑問に思ったのですが 県や市が民間の会社に公共の工事を発注して、 それには、工期というのがありますよね。 でも、それは延長することがままありますよね。 って、色んな理由があるとは思いますが、 官の都合や、民間の方の都合や・・・ でも、延長ってあまりよくはないのですよね。 例えば、いっぱい、仕事をもらってくるA社がいたとして、 でも、あまりにいっぱいすぎて、あれもこれも・・・と いう感じで、延長になるということは 望ましくないんですよね? あと、なぜ年度末にかけてこういった会社は 忙しくなるのでしょうか。 それ関係の友達が、仕事仕事と毎日忙しそうだったもので。

  • 公共事業の工期の延長は

    ちょっと疑問に思ったのですが 県や市が民間の会社に公共の工事を発注して、 それには、工期というのがありますよね。 でも、それは延長することがままありますよね。 って、色んな理由があるとは思いますが、 官の都合や、民間の方の都合や・・・ でも、延長ってあまりよくはないのですよね。 例えば、いっぱい、仕事をもらってくるA社がいたとして、 でも、あまりにいっぱいすぎて、あれもこれも・・・と いう感じで、延長になるということは 望ましくないんですよね? あと、なぜ年度末にかけてこういった会社は 忙しくなるのでしょうか。 それ関係の友達が、仕事仕事と毎日忙しそうだったもので。

  • 公共事業の工期の延長は

    ちょっと疑問に思ったのですが 県や市が民間の会社に公共の工事を発注して、 それには、工期というのがありますよね。 でも、それは延長することがままありますよね。 って、色んな理由があるとは思いますが、 官の都合や、民間の方の都合や・・・ でも、延長ってあまりよくはないのですよね。 例えば、いっぱい、仕事をもらってくるA社がいたとして、 でも、あまりにいっぱいすぎて、あれもこれも・・・と いう感じで、延長になるということは 望ましくないんですよね? あと、なぜ年度末にかけてこういった会社は 忙しくなるのでしょうか。 それ関係の友達が、仕事仕事と毎日忙しそうだったもので。