dekopa- の回答履歴

全571件中141~160件表示
  • 超低スペックPCでもなめらかに動画を再生するには・・・

    ・Mobile Intel Celeron Processer 700MHz ・メインメモリ64MB ・ビデオチップATI RAGE Mobility-L(ビデオメモリ4MB) ・Windows ME 家のノートパソコンはこんなスペックなんですが、これでaviファイルを再生しようとすると、(当たり前ですが)コマ落ちしてしまいます。 新しいPCもお金がなくて買えないし、ハードを増強するお金すらないので、どうにかしてお金をまったくかけずになめらかに再生できる方法はないでしょうか。

  • Ruby on Rails ; model validationが動作しない等

    昨日からRoRで開発している初心者です。 移行するとアプリケーションが動かなくなりました。 開発機でruby on rails + lighttpd + fastcgi にて rails xxx ruby script/generate scaffold yyy ・・・ と開発を進めていました。 そして同様構成の本番機に移行したところ、validateが動かないなど 様々な不具合がでています。 移行方法  本番機でrailsコマンドを実行  xxx以下のファイルを全てコピー ファイルをコピーするだけだと動作しないのでしょうか? 不具合:  1:時々 unknown action がでる  2:varidate(model/...)が動作しない 対処? 1:script/generateコマンドの発行が必要? ただしい移行方法をどなたか教えていただけませんか?

  • 困りました。

    現在SDKにて画像処理ソフトを作成しています。 そして最近フィルタリングの機能をつけてみようと思いました。 知識として3×3の配列を利用するフィルタ処理で、ラプラシアン、ノイズ除去などを行うやりかた(アルゴリズム)は知っているのですが、配列の確保に問題が出てきました。 プログラムの仕様として、入力画像の輝度情報は入力時にその情報量分のメモリを確保し、ポインタとして格納しています。つまり配列として扱うには1次元配列となってしまいます。もちろん配列をあやつる変数部分を変えるだけで、2次元的な表現はできるのですが、フィルタリング処理をする際複雑になってしまい、コーディングするのが困難になってしまっています。 そこでポインタとしての1次元配列を2次元配列に格納したいのですが、単に格納だけならできるのですが、格納する2次元配列も動的にメモリ確保を行いたいのです。 色々とごちゃごちゃした言い回しになってしまいましたが、第一の問題は2次元配列として扱えるよう動的にメモリを確保したいということです。つまり src[i][j] このように扱えるようメモリを確保したいということです。 以前メモリ確保についてここで質問させてもらいましたが、2次元配列の場合、宣言として (*src)[256] とした場合少なくとも縦が256の画像を読み込むことができます。しかしこの場合は”256”と決まった量を与えているため記述できるのですが、自分が行いたいのは関数の引数で画像サイズを取得し、その量のメモリを動的に確保したいため、画像サイズに応じて確保するメモリの量が変わってきてしまいます。そのため(*src)[256]と書くことができませんが、しかし自分では確保したメモリ配列を2次元配列として扱いたいため(*src)[256]と書かなければなりません。 つまりこれが壁になっています。 関数の引数で受け取った画像サイズ分のメモリ確保を行い、かつそのメモリ空間をを2次元配列として扱いたい場合、どのように記述すればよいでしょうか? ひとつ考えたことが **src としてポインタのポインタを使用し、 src = (unsigend char **)GlobalAlloc(GHND, sizeof(unsigned char *) * height); for(i=0; i<height; i++)   src[i] = (unsigned char *)GlobalAlloc(GHND, sizeof(unsigned char) * width); for(i=0; i<height; i++){     for(j=0; j<width; j++){ src[i][j] = Input[width * i + j];     } } このように定義してみたんですけど、src[i][j]と記述はできたのですが実行時にエラーが出てしまいました。 なにか効率の良い方法はないでしょうか?

  • パソコンに詳しい方!

    こんばんは。 僕は現在15歳です。 小学生の時に取ったMOS(当時MOUS)のWordやExcel パソコン利用技術検定3級などの資格は持っているのですが、 なんか中途半端であんまり役に立ったこともないので、 どうせならプログラミングとかできるようになりたいと思うようになりました。 しかし、どんな本を見ればいいのかや、どんなことからはじめればいいかが分かりません;; 経済力もないので高いソフトなども買えないので、 もし勉強できるFreeソフトなどがあれば、教えてほしいです!

  • Ruby on Rails ; model validationが動作しない等

    昨日からRoRで開発している初心者です。 移行するとアプリケーションが動かなくなりました。 開発機でruby on rails + lighttpd + fastcgi にて rails xxx ruby script/generate scaffold yyy ・・・ と開発を進めていました。 そして同様構成の本番機に移行したところ、validateが動かないなど 様々な不具合がでています。 移行方法  本番機でrailsコマンドを実行  xxx以下のファイルを全てコピー ファイルをコピーするだけだと動作しないのでしょうか? 不具合:  1:時々 unknown action がでる  2:varidate(model/...)が動作しない 対処? 1:script/generateコマンドの発行が必要? ただしい移行方法をどなたか教えていただけませんか?

  • Javaをもう一度勉強したいのですが・・・

    スクールに通おうかどうか迷っています。独学で勉強するよりスクールに通って資格を取った方がいいですか?ちなみに首都圏に住んでいます。また、C言語、Oracleなども勉強しといたほうがいいですか?自分はJavaを極めたいと思っているのですが・・・。

  • JAVAサーブレット/JSP

    今年の4月に入社して、1か月JAVAをやってきました。そして 5月2に上司からJAVAサーブレット/JSPの資料を渡されて勉強しているのですが、実際にプログラミングをするのはJSPだけでいいのでしょうか? いま、家ではtomcatを使用しているのですが、仕事ではtomcatを使う機会はありますか?

    • ベストアンサー
    • yasu0818
    • Java
    • 回答数4
  • HibernateとDB

    現在、Java、Hibernate、Postgresqlなどを使って Webサイトを作成しています。 Hibernateの設定は私がやったわけではないのですが、(というか私はHibernateの知識がほとんどありません..) テストを行っている中で、データをinsertする際に まれにプライマリキーの重複で怒られてしまいます。 推測なのですが、HibernateとPostgresqlの同期がうまくとれていないために起こっているとの結論にいたりました。 Hibernateを使用するにあたって、正確にDBと同期をとるような設定や使用方法があるのでしょうか? ご存知の方おりましたら、ご教授していただければ幸いです

    • 締切済み
    • rain08
    • Java
    • 回答数1
  • ERB(Ruby)で、xmlのデータをActiveRecordのように取得する方法

    ActiveRecordだと下記のようにしてコントローラから渡されたデータを取得できますが、 <% for product in @products %> <img src="<%= product.image_url %>"/> <% end %> データの取得をDBではなく、例えばxmlから取得したい場合には、コントローラからどのような方法で渡すのが良いのでしょうか? 現状、配列につめてERBで整形しようと考えているのですが、ActiveRecordのように product.image_url のようなオブジェクト指向記法?で扱えるといいなと考えているところです。 知ってる方教えて下さい。

  • プログラマーになりたい!

    1~2年後に大学受験が終わったらの話です。 ハッカー(渡来の意味のハッカーで、クラッカーのような悪質な意味はないです。)というか、プログラマーになりたいです。本をメインに時々サイトなどを使いながら、独学で勉強するつもりです。 専門は物理学か何かを専攻するつもりで、大学で情報科などに進学する予定はありません。 わかりやすく言えば、専門はサイエンスで科学者になりたいと思っていますが、excelやwordなどを使いこなしたりするレベルではなく、もっともっともっとパソコンに精通したいということです。科学を専門にしても解析ソフトなどかなり高度なソフトを使うことになると思いますが、それはプログラミングとはまったく別の話で、慣れの問題だと思います。自分でソフトなどを作ったり、いろいろなことがしたいです。winnyのような高度なプログラムを個人で作るレベルまではなれなくていいです。 今もパソコンの事はそれなりに知っています。タイピングもかなり早いです。 今はむしろプログラミングの方に興味があります。受験の関係であまりプログラミングのことを勉強する暇はありませんが、htmlのかなり基本的なことぐらいなら知っています。C言語(?)のようなコンピューター言語も将来は習得したいと思っています。情報学科をでた大学生に負けないぐらいの能力は最低でも身に着けたいです。 大学に入ってからは1日5時間ぐらいパソコンの勉強をする時間が取れるとすると(そんなの無理とかは言わないでください。)2年ぐらいあれば1流のプログラマーになれるでしょうか。また、言語の習得、それ以外の知識などについて具体的にどのような勉強をすればいいでしょうか。

  • 【自作】電源について

    省エネPCを作ろうと思い、電源について調査していたのですがどうしてもわからないため、皆さんのお力をかしてくだささい。 消費電力が90WのPCがあるとして、150Wの電源と300Wの電源ではどちらが電気代が高くなりますでしょうか。 自宅サーバをたてたいので、消費電力を一番に考えております。 宜しくお願いいたします。

  • Realtekネットワークドライバの不具合

    数週間前からストップエラー40000080が頻繁に起こっていたのですが、 どうやら前に間違ったネットワークドライバをインストールしてしまったことが原因のようでした。 (クラッシュダンプにntoskrnl.exe、NDIS.sys、Rtlnicxp.sysなどの表示が・・・) プログラムの追加と削除からアンインストールして、Windows標準のドライバに戻したのですがエラーは相変わらず現れます。 カードはRealtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NICです。 何か解決方法はありませんでしょうか?ご教授お願いします。

  • VC++で音量の調整、ミュートは。

    VC++で簡単なプログラムを考えています。 音量をミュートしたり、解除したり、あるいは、前の音量を覚えていて、音量をゼロにして、また、以前の音量に戻したりするものです。 なので、 音量を設定する。 現在の音量を覚える。 音量をミュートする、解除する などの 対応するコマンドを教えてください。

  • 1台のPCから複数のDHCPサーバを動かしたい

    1台のPC(WindowsXP Pro)に、ネットワークカード(NIC)が複数ささっています。 そのうちの1枚は、LANにつながっており、LAN内のDHCPサーバからアドレスを取得するか、固定IPが割り振られています。 そのほかのNICはそれぞれ、192.168.0.1/24、192.168.1.1/24、192.168.2.1/24・・・などのように、別セグメントのアドレスをふっておきます。これらのNICに他のPCをつなげたとき、それぞれのセグメントのアドレスが割り振られてLAN内のほかのPCと通信できるようにDHCPサーバを立てたいのです。 それぞれのセグメントごとにPCを用意して、DHCPサーバを立てるのは大変なので、DHCPサーバをNICが複数ささっているPCだけで実現したいのですが、可能でしょうか。 教えてください!

  • 「HDD」の消耗度について

    現在、最初から装備されていた内蔵HDDと、後から購入した外付けHDDを使用しています。 「一時的なデータのバックアップを」と思い、内蔵HDDから外付けHDDにデータファイルをコピーしているのですが、どこの掲示板かは忘れたのですが、余り容量の大きなファイルのコピーや移動を一度に行うと、HDDに負担が掛かると書いてありました。 結果として、容量のコピー、移動量が同じであっても、一度に大量に行わなければ大丈夫という解釈でいいのでしょうか? 消耗品である以上、仕方の無いことだとは解っているのですが、できるだけ長く製品を使っていきたいので、少しでも負担を少なくする良い方法があれば、教えてください。

  • 新しいPCケースを購入

    新しいPCケースに買い換えようと思っているのですが。 以下のスペックならお勧めのものありますか? 予算は2万円ぐらいです。 よろしくお願いします。 CPU:AMD Athlon 64 X2 4600+ デュアルコア・プロセッサ AM2ソケット マザーボード:ASUS M2V メモリ:PC-6400 1GB ビデオカード:GIGABYTE GV-NX76G256D-RH ハードディスク:サムスン 250GB(シリアルATA)+シーゲート200GB(ATA シリアルじゃないです) ドライブ:プレクスターPX-760A/JP DVD+R:18倍速 DVD+RW:8倍速 DVD+R DL:10倍速 DVD-R:18倍速 DVD-RW:6倍速 DVD-R DL:6倍速 CD-R:48倍速 CD-RW:24倍速 カードリーデー付いています。 ケース:G-600S/500W

  • DVDの映りがPCとDVDプレイヤーで違うのは?

    くだらない質問かも知れませんが教えてください。 映画のDVDを見ようと、通常DVDプレイヤーで再生して見る方が多いと 思いますが、ある日、パソコンのDVDドライブで再生して、パソコン のモニタで見てみたら、表現がなかなか難しいのですが、昔のテレビ ドラマのような薄暗い映りなのです。 それを今度はDVDプレイヤーで再生して、テレビで見たら、きれいな明 るい映像でした。 また戻って、今度はパソコンのDVDドライブ再生して、テレビ(SONY BRAVIA)に接続して見たら、映りはパソコンのモニタと同じように薄 暗い画面でした。あと、左右端の部分の映り(ちゃんと映っているか、 きれているか)もそれぞれ違っていました。 整理してみますと、 ・PCのDVDドライバでPCモニタにつないで再生 →映りは薄暗い。左右端の部分がきちんと映る。 ・DVDプレイヤーでテレビにつないで再生 →映りはきれい。左右端の部分が切れる。 ・PCのDVDドライバでテレビにつないで再生 →映りは薄暗い。左右端の部分がきちんと映る。 左右がDVDプレイヤーで再生すると切れるのはテレビの画面の設定が 問題なのかと調整してみましたが、結果は切れたままでした。 この結果からも、パソコンとDVDプレイヤーのDVD再生機に違いがある わけですが、こんなに性能に差があるものなのでしょうか? DVDプレイヤーは映りはいいが、左右の端が見えない。パソコンのDVD ドライバはDVDプレイヤーでは見られなかった左右の端は見えるが、 映りが暗い。お互いの長所がひとつになればいいのに・・・

  • HDDの容量が正しく認識されない

    HDDを交換したところ実際の容量通りに認識されず困っています。 PCはIBM ThinkPad X31(2672-A9J)でオリジナルHDD(40G) を100Gのもの(HITACHI HTS721010GAT00) に交換しました。 手順は ・USB接続のHDDケースに100G HDDを入れてPCに接続(マイコンピュータではドライブとして認識されず) ・コンピュータの管理>ディスクの管理では見えたのでいったんフォーマット(NTFS) .ライフボート社のCopyCommander9というソフトで40G HDDの内容をまるまる新しい100G HDDにコピー ・PCのHDDを100Gに入れ替え このあと起動するとちゃんと動作は出来ているのですがディスク容量表示が正常でないのです。 ・ディスクの管理orパーティションマジックなどで見ると  合計:93.16G 使用領域:80.3G 空き領域:12.8G  ・しかしCドライブのプロパティで見ると  合計:35.1G 使用領域:22.3G 空き領域:12.8G と表示され、以前のままの状態でしか認識されない状態で、約60Gほどが未使用でも新しいパーティションでもなく行方不明になっています。 この症状をおわかりの皆様、解決策お教えください。 なおBIOSはIBM/Lenovoの「ソフトウェア導入支援」を利用して最新にしてあります。

  • プログラマ(SE)で独立できますか?

    私は22歳の女です。 今月に2年間通ったコンピュータの専門学校を卒業しました。 本当はSEになりたかったのですが、事情があり、ある会社の情報システム課に就職しました。 事情というのは、実は私は子供がいるのです。 まだ4歳なので残業の多いSEは無理でした。 私はシングルマザーです。 でも将来、独立したいと思っています。 なので中小企業診断士や税理士などにも興味をもちました。 私はもう仕事に行ってるのですが、ちょっとしたプログラムをくむ仕事をさせてもらっています。 そして、改めて自分はプログラムをくむことが好きなのを感じました。 プログラムをくむのが楽しくて仕方ありません。アイデアがどんどん浮かんでくるです!プログラムをくみたくてウズウズします。 そこで質問なのですが、プログラマ(SE)でも独立は可能でしょうか? 独立するためには、やはりソフト開発などの実績や経験が必要になるのですよね? 学生の頃はひと一倍努力をし、国家試験の初級シスアド、基本情報、ソフ開にストレート合格しました。 試験の勉強も自分の好きなことだったので苦に感じることはほとんどなかったです。 でも資格はあくまで資格ですよね。 夢をあきらめたくないです。 こんな私にこれから何をすべきかアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ウェブサイト及びDBサーバの負荷が高い状況への対策方法をお教えください

    御世話様です。 今、ある新サイト構築をシステム開発会社へ外注しているおります。 で、Webサーバ1台(仮に、「マシンA」とします)、DBサーバ1台(仮に、「マシンB」とします)という構成です。 ですが、ホームページにアクセスしたときの表示速度が異常に悪く、 また、DBサーバの負荷も高く(バックエンドでCSVからDBへの取り込みを定期的(cron)で行っているため)、 「負荷分散」をしているとのことです。 で、「負荷分散」として具体的にやっていることは、 「マシンA」上の必要なファイル郡を「マシンB」にもコピーし、 サイトにアクセスした人によって、ランダムに「マシンA」と「マシンB」へと、 アクセス先を振り分けているとのことです。 ですが、マシンBにあたった人は、前述のようにマシンBの負荷がそもそも高いので、 やはり、ホームページの表示速度が遅くなってしまうとのことです。 「で、マシンをもう1台増設したほうがいいかもしれない」と言っています。 -- 自分は、あまりシステム開発(特にネットワーク関連)には詳しくないのですが、 かなり矛盾しているように思われます。気のせいでしょうか? 「ホームページにアクセスしたときの表示速度」が遅いといっても、 SQL文が無駄に長いものになっているため、DBの負荷が高くなっているんじゃないの?とも思うのですが。 正直、システム開発会社の言っていることも、 正確なことを言っていない可能性が高いです。 (でも、諸事情により、システム開発を他の会社に変えるということはできません) こういった状況の場合、本来は、具体的に、どのように負荷の対策をはかるべきなのでしょうか? 以上、お助け願えれば幸いでございます。