dekopa- の回答履歴

全571件中561~571件表示
  • VB6, VB2005,VC# どれを学習したらよいでしょうか。

    VB6, VB2005,VC# どれを学習したらよいでしょうか。 やりたいことはデータベースやテキストファイル処理、インターネットコネクションのプログラミングです。 仕事でExcelVBAを時々使うので、以前から持っているVB6かと思ったのですが、なぜかMSDNがなくリファレンスがなく微妙です。本かウェブしか頼れない・・・。 ある程度の処理速度を求めていますのでExcelVBAではない方がいいのですが、これからのことを考えたらVB6よりもVB2005でしょうか? それともどうせVB2005はexcelとは大幅に文法が変わってしまうのだからC#? いろいろ調べるほどわからなくなってしまいました。 なおエクセルVBAも本に一通り書いてあることも満足にできない程度です・・・。(こちらにも役立てられるとさらにうれしいです)

  • PCスクールについて

    当方28歳でこれからSEの資格を取ろうと思っています。そこで大阪周辺のおすすめのPCスクールがあれば教えてください。当方全くの初心者なので初心者にも分かりやすく親身になってくれるスクールを探しています。また、ここはやめたほうがいい等の情報も待ってます。宜しくお願いします。

  • デジタルビデオカメラの音声のみをCD-Rへ

    自分でデジタルビデオカメラで撮影した音声画像の中から、音声のみをCDプレーヤで再生したいと考えています。 どのような手順で進めたらよいでしょうか? できればフリーソフトを使用した方法だと助かります。 宜しくお願いします。

  • USB_HDDで…

    外付け(USB)の初期設定の時「xpの、デスクの管理」で、2つの選択が出来ますが(1-プライマリーパテーション)と(2-拡張パテーションで論理ドライブ作成)とが有りますが「外付け」の場合どちらにすれば良いのですか?←(どちらでもOKですか?) (ATA用HDD)←をUSBで使う場合ジャンパーピンの設定は(Master)と(slave)のどちらが正解ですか? ------------ USBのプロパテーを見ると「帯域幅を消費しているデバイス」←と言う項目が有りますが、USB-HDDを複数使用した場合、帯域が足りなく成る事は無いのでしょうか? ------------ USB.ver2基板(ポートは5つ)をPCIにて増設、←5ポートから、4ポート用ハブ(電源供給型)を2台接続「ハブは2台で合計8ポートと本体側の残り3ポートが使える」←11のポートが使える。 外付けHDDとか外付けDVD等を何台位まで使えますか? ↑ IRQ等のリソース(自動で割り振られて居ますが…) USBの帯域は? 以上 宜しくお願い致します。

  • Delphiの利点・欠点、それを取り巻く状況。

     日曜プログラマーを目指しているのですが、Delphiにしようか、VB系にしようか迷っています。 あまり外部ランタイムを使いたくない(できるだけ多くの人が、簡単に使える事が理想)ので、Delphiに傾いているのですが、書籍が少ない事や、今まで触ってきたプログラムと少し違う事に少しとまどいも感じています。  Delphiをいじっている人は、どんな利点があり、欠点がありますか? また、そのほかで実感している事がありましたら、経験者としての立場から、はじめの一歩を踏み出せる勇気をください。  私が触ってきた言語としては、Perl、PHP、JAVA(の概念だけ)。

  • 学ぶならどっち?

     これからプログラム言語や、ホームページの特殊技術を学びたいと思っています。  さて、そこで、 (1)C言語か、Basicか (2)CGIかPHPか  学ぶなら、それぞれどちらが良いでしょうか?(別のもののほうが良いとのことであれば、それをお願いします)  ちなみに、いまパソコン系の職業に進みたいと思っており、又、ゲームもいつか作ってみたいと思ってもいます。できたら、こういった点も考慮していただければありがたいです。(ゲーム云々は、優先順位低いです)  なんか変な文章になった感もありますが、よろしくお願いします。

  • 学ぶならどっち?

     これからプログラム言語や、ホームページの特殊技術を学びたいと思っています。  さて、そこで、 (1)C言語か、Basicか (2)CGIかPHPか  学ぶなら、それぞれどちらが良いでしょうか?(別のもののほうが良いとのことであれば、それをお願いします)  ちなみに、いまパソコン系の職業に進みたいと思っており、又、ゲームもいつか作ってみたいと思ってもいます。できたら、こういった点も考慮していただければありがたいです。(ゲーム云々は、優先順位低いです)  なんか変な文章になった感もありますが、よろしくお願いします。

  • 推薦PDAと使用イメージの現実度

    PDA初心者です。仕事にPDAを使えれば効率が上がるのではと考え、検討をしています。 イメージは、通勤電車での時間利用です。 (座席に座われず、立っての1時間程の通勤) 1)通勤電車内で、メールを確認でき、   簡単な返事を電車内で作成できる。 2)通勤電車内でスケジュールを作成し、   会社のPCのスケジューラへ連動する 3)簡単な社内文章(報告書等)のラフを作成し、   会社PCへ取込み、素早く仕上げる ※会社PCのOSはXPproです。 これが理想使用イメージで、このような事が実現できるPDAで十分と考えます。 オークション等での購入を考えていますが、お薦めの機種を教えて下さい。 また、可能なら、私の持っているイメージが実際には実現できるのか?等も併せて使用されている方の声を教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • Athlon64 X2とメモリに関する質問

     現在ショップブランドのカスタマイズPCの購入を検討しており、それにあたっていろいろ調べているのですが、その中で「デュアルメモリコントローラ」と「デュアルチャンネル」というものについてどうも納得する解釈ができません。  メモリコントローラが2つあると、どのような仕組みでどのような効果があるのでしょうか。また、今考えているCPUは[Athlon64 X2 3800+]なのですが、Athlonの場合メモリコントローラはCPUに搭載されているということで、このCPUはデュアルメモリコントローラなのでしょうか。それとFSBのクロックがいくらなのかについても表記をみつけることができずわかりません。  デュアルチャンネルについてですが、自分なりには「2つのメモリモジュール(必ず同じ仕様)のメモリクロックの合計が、FSBのクロック内だと最高条件」だと解釈したのですがこれで正しいのでしょうか。  また、もしそうだとしたらFSBのクロックをオーバーした場合や、デュアルチャンネル対応のものに同じ仕様のメモリを2つと容量の違うものを1つ以上つけた場合はどうなるのでしょうか。  以上のことについて、ぜひともご教授下さい。

  • スリムケース購入について

    以前より、スリムケースで静音PCを組み立てたいなと考えているのですが、 販売しているスリムケースに、電源の騒音レベルが記載されていない事が多く、 どのスリムケースが良いのか分かりません。 お勧めのスリムケースがありましたら、教えて頂けませんでしょうか。 ちなみにCPUはPentium4 2.4Cを考えています。

  • 学ぶならどっち?

     これからプログラム言語や、ホームページの特殊技術を学びたいと思っています。  さて、そこで、 (1)C言語か、Basicか (2)CGIかPHPか  学ぶなら、それぞれどちらが良いでしょうか?(別のもののほうが良いとのことであれば、それをお願いします)  ちなみに、いまパソコン系の職業に進みたいと思っており、又、ゲームもいつか作ってみたいと思ってもいます。できたら、こういった点も考慮していただければありがたいです。(ゲーム云々は、優先順位低いです)  なんか変な文章になった感もありますが、よろしくお願いします。