harrywithers の回答履歴

全522件中101~120件表示
  • カウンセラーとセラピストの違い

    心の相談をする人に「カウンセラー」と言ったり「セラピスト」と言ったりしています。 この二つの言葉の違いは、とんな所にあるのでしょうか。 同じように使ってよいのでしょうか? どうか教えてください。

  • 嘘をつく人・・?

    先日、学校の授業中に心理学の話になりました。 (科目は心理学とは関係ありません) その時、「嘘をつく人は手を隠すらしい」とか 「手じゃなくて爪だったかな」・・なんて事を 先生と生徒間で話していたのですが、これは本当なのでしょうか? 私は長袖を着る時期、よく手や爪を隠しています。 文字を書く時など、手を使う時は半分ほど隠している時もあれば、 普通に出している時もあります。 それ以外は半分か全部隠しています。 理由は寒がりなのと、そのせいで爪が紫になる事が多いのでそれを隠す為です。 この事を聞き、隠している理由は違うのに 周りから「嘘つき」だと思われてるのかな・・なんて思ってしまいます。 実際のところどうなのでしょうか。 手、もしくは爪を隠す隠さないで「嘘つき」かどうか分かってしまうのですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 生徒会執行部について。

    こんにちは、初めての質問になります。 ここ最近、この場での色々な方の質疑応答を拝見いたしましたが、丁寧な対応や親身な回答をする方がたくさんいらっしゃってとても素敵ですね。 さて置いときまして本題です。長文ですが、どうか見ていただけると嬉しいです。 生徒会についてです。中学ではちょっとやってみたいという気持ちがありましたが、勇気が出ずじまいで立候補できずに終わりました。そのため「高校ではやってみたい」と思っていたのですが、吹奏楽部にてリーダーに選ばれたため、先生の方から許可をもらえず結局また立候補できずに終わってしまいました。 そんな部活も突然な家の事実から辞めざるをえなくなり、3年の初めに退部… さらにはちょうど生徒会への立候補・最後のチャンスが終わったあと、週刊少年ジャンプで連載されている「SKET DANCE」という漫画に出てくる、生徒会副会長の椿佐介に恋?憧れを抱いてしまいました。 もともと心理学で言われる「同一化」する気持ちが異常なまでに強い私は「生徒会に入りたかった」という気持ちが一層強くなり苦しむことが多くなりました。(もう生徒会に入れない=完璧に椿にはなれない=生きてる意味がわからないのような具合に) 変な言い方、現実を見ろ!とは言われても自分の中では現実を見ているからこそ苦しいのです。私は無意識のうちに好きな人を探しては理想にしてきたため「自分」がわからないんです。何より厄介なのが、この自我の確立にようやく最近気付いてしまったということ。もう、どうしたら良いかわかりません。本当に困っています。 大学へ行って生徒会のような活動はできないのでしょうか? また何かご意見やアドバイスなどあればぜひ書き込みお願いいたします。ただ批判や中傷はご勘弁願います… …感情的で、脈絡の無い文となってしまい、申し訳ありません。 それではよろしくお願いいたします。

  • 生徒会執行部について。

    こんにちは、初めての質問になります。 ここ最近、この場での色々な方の質疑応答を拝見いたしましたが、丁寧な対応や親身な回答をする方がたくさんいらっしゃってとても素敵ですね。 さて置いときまして本題です。長文ですが、どうか見ていただけると嬉しいです。 生徒会についてです。中学ではちょっとやってみたいという気持ちがありましたが、勇気が出ずじまいで立候補できずに終わりました。そのため「高校ではやってみたい」と思っていたのですが、吹奏楽部にてリーダーに選ばれたため、先生の方から許可をもらえず結局また立候補できずに終わってしまいました。 そんな部活も突然な家の事実から辞めざるをえなくなり、3年の初めに退部… さらにはちょうど生徒会への立候補・最後のチャンスが終わったあと、週刊少年ジャンプで連載されている「SKET DANCE」という漫画に出てくる、生徒会副会長の椿佐介に恋?憧れを抱いてしまいました。 もともと心理学で言われる「同一化」する気持ちが異常なまでに強い私は「生徒会に入りたかった」という気持ちが一層強くなり苦しむことが多くなりました。(もう生徒会に入れない=完璧に椿にはなれない=生きてる意味がわからないのような具合に) 変な言い方、現実を見ろ!とは言われても自分の中では現実を見ているからこそ苦しいのです。私は無意識のうちに好きな人を探しては理想にしてきたため「自分」がわからないんです。何より厄介なのが、この自我の確立にようやく最近気付いてしまったということ。もう、どうしたら良いかわかりません。本当に困っています。 大学へ行って生徒会のような活動はできないのでしょうか? また何かご意見やアドバイスなどあればぜひ書き込みお願いいたします。ただ批判や中傷はご勘弁願います… …感情的で、脈絡の無い文となってしまい、申し訳ありません。 それではよろしくお願いいたします。

  • この行動はどのような心理状態から?

    ある文化サークル(中高生向けクラス)のインストラクターをしている30代女性です。 昨夜サークルにきた中3の女子が、終了後に1人で私の所へ来て、泣きながら「来る途中の電車内で痴漢にあった。」と訴えました。驚いてその時の状況を聞くと、途中からありえない展開の話になりました。例えば、駅員数名が痴漢をとりおさえたけど、「次から気をつけなさい」と言うだけで解放したとか、駅員に「習い事あるんでしょう、急いで行きなさい。」と言われて、名前も聞かれなかったとか。さらに詳しく聞くと全くつじつまの合わない話になり、「もう忘れたいからこれ以上聞かないで。」と言って怒り出しました。じゃあなぜ泣きながら訴えてきたの??? 後で駅に電話して確認すると、そのような事はなかったとのこと。 実はここ1年で同じようなケースが3件ありました。全て違う女子で、互いに知り合いでもありません。全て「痴漢」の被害を訴えますが、明らかに話がおかしく、駅や警察に連絡しようとすると「絶対やめてくれ」と言います。親にも話さないでくれと。親に連絡したことがわかると、猛烈に怒ります。最初は、ショックで恥ずかしいのかと思っていたのですが、すぐにサークルの人たち(男の子にも)に自分で言いふらすのも共通しています。 「痴漢にあった。」という少女の狂言は、何のサインなのでしょうか?ただ同情してほしいのでしょうか?身近な大人としてどのように対処するのがいいのでしょうか?

  • 月下美人の花の保存方法

    月下美人の花の保存方法を、知っている人いたら、教えてください。 先日、開花したので、早速、焼酎につけてみました。 白い色が、すけすけになってしまいました。 今日は、2輪、後6輪残っています。 宜しくお願いいたします。

  • コミュニケーションに詳しい方に質問。  会話が途切れたとき等、視線のやり場に困るときがある

    コミュニケーションに詳しい方に質問です。 1 会話が途切れたとき等、無言で見つめ合っている状況が気まずくて、視線のやり場に困ることがあります。このようなときはどのようにするのが良いのでしょうか? 2 当質問の参考になるサイトを探したのですが見つからなかったので、ご存知の方が居ましたら、URLを教えて下さい。

  • 交流分析の方法について教えてください!

    大学のレポートで交流分析についてその方法を説明せよ。というものが出ました。 自分なりに調べてはいるのですが、素人にもわかるように説明しなければならないという条件がついているので、うまくまとめられません。 素人でも理解できる交流分析のやり方の説明を教えていただけませんでしょうか??お願いいたします!!!!

  • 自分をディソシエイト(客観視、分離化)する方法は?

    20代前半の女です。最近ふと、私は自分や相手の人の気持ちを客観的に見たり感じたりする事ができなくなっている事に気づきました。 私は幼い頃は努力しなくても、誰かと道で会った場合に自分の魂(もう一人の自分)が勝手に私の身体から出て相手と自分を遠くから客観的に見ている...自分がまるで存在しない第3者になったような(視聴者がテレビドラマを見ているような)体験等をしていました。 夫にこの体験について聞いてみると、多くの子供はそのような事ができるとの事でした。また、私は子供の頃は「どんな人でも皆哀れなのだ」という考えを勝手に持っていたために、自分の事を考える前に他人の事を優先して考えていました。 しかし残念ながら、今私はそのような子供の持つ能力(?)や自分の幼い頃の変わった考え方は殆ど消えてしまいました。ぬくぬくしていた子供の頃とは違い、現実の厳しい社会を知ったからなのか、人間関係の難しさを知ったからなのか、本音と建前や自分への欲が強くなってきたからなのか分かりません。 でもそんな現実を知った上で、もう一度幼い頃の気持ちや能力(?)を取り戻したいと考えています(今は私は他人の事をあまりにも考えていない&自己責任がなさすぎます)。そこでまずはとにかくディソシエイト(客観視、分離化)を身体に&脳に覚えさせたいと思っているのですが、訓練するための方法をご存じの方、回答宜しくお願い致します。

  • 不謹慎な想像

    30代の女性です。 職場の仲間とたまに飲みに行きます。 楽しい時もありますが、元々興味のある話題がズレていて 話を聞いてるつもりですが、聞き流すときが多くあります。 このパターンが数回続くにつれて、 もしも、コップの水をかけて帰ったらどうなるだろう。 マンガみたいにちゃぶ台ひっくり返して帰ったらどうだろう。 なんて、考える自分にびっくりだし嫌だしどうしてなんだろうと 思います。 もちろん、本当にそんな事しようとは思っていませんが。 日々色々な悩みもあり、慢性的にも疲れていますが 上記の件は、あきれます。 こんな考えをする時はあるでしょうか? 

  • [他人の不幸は蜜の味]と思うときは自分が不幸な証拠ですか?

    「他人の不幸は蜜の味」 と思うときは自分が不幸な証拠ですか? 自分をいじめたやつがいじめられててざまーみろと思うときは 自分が不幸なのでしょうか? それとも正常な思考回路ですか? よろしくお願いします。

  • 人はなぜ戦争好き(物語の)

    大部分の人間は戦争に反対でしょう また暴力による解決も社会正義に反しています しかしながら、物語では戦争物や暴力による解決物など洋の東西を問わず今も昔も人気です スターウォーズ、ガンダム、プリキュア、ドラゴンボール・・・ 現実世界では戦争や暴力に反対していても架空の世界では武力や暴力がある世界が好まれるのはナゼなんでしょうか?

  • 納得するけど説明できない症状

    ある現象の説明に対して納得するけど、それを人には説明できない症状が結構あります。これって何が足りないのですか? 「物事を納得するということ」と「物事を説明するということ」の間に何があるのか、そして何が必要なのか知りたいです。よろしくお願いいたします。 単に深い理解に至っていない、説明できる言葉や文脈を用意できていない、説明しようと思うと理解した事の記憶を参照できないとかポイント・ポイントではわかります。 なので人が納得する仕組み、説明する仕組みに焦点を当ててご教授いただけると助かります。

  • 外泊は好きだけど、なかなか寝付けない

    小学6年生の男の子(甥)の話です。 前からですが、甥はお泊りは好きなんですが、夜寝る時になかなか寝れないようです。前は小さいからと思っていたんですが、小学6年生になっても状況は変わらないでの両親は心配のようです。 疲れていても、なかなか寝つけない感じです。今まで、学校の行事(臨海学習や修学旅行など)、祖父母の家、従兄弟の家などのときでもです。散々楽しんでどう考えても疲れて寝れるだろうと思っていても。やっと寝たと思って寝たのに、夜叫んだり(赤ちゃんでいう夜泣きみたいな感じです)するらしいです。ただ、普段はそんなことはなくいたって普通です。一人で寝ていますしね。 性格は、正義感は強いけど心配性。怖がりでもあります。血液型はB型。こういうことは性格の問題なんでしょうか?それとも何かに病気(叫ぶ夜泣きみたいなところが)なんでしょうか?

  • 病的な方からの攻撃を抑止するのは可能ですか?

    専門家・経験者の方に質問です。 攻撃的な言動を用いて恐怖を与えたり、 尊大な態度で接して上から抑え付けたりせずに、 友好的で謙虚な姿勢で行動・生活しながら、 病(境界例等)的な方からの攻撃(暴力や侮蔑的言動等)を抑止することは可能ですか? 「(上記の)条件を一部変更、または妥協すれば可能」という回答でもけっこうです。 可能なら、その方法や注意点等を教えて下さい。 (空論ではなく、実行可能な方法を教えて下さい) また、対象が身近な人間であるケースと、見知らぬ人間であるケースとでは、 対応も異なるかと思いますが、両方について教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 喋り始めの「あ」

    特に目上の慣れない人との会話で、喋り始めるとき「あ」と言ってしまいます。普段あまり敬語や丁寧語を使う機会がないので、慣れない喋り方をする時、凄く神経使ってしまいます。 「あ」を直したいのですが中々直らず、それが原因で余計に神経を使ってしまい、喋る内容も支離滅裂になってしまったりします。 自分では、やたら固苦しくなく、馴れ馴れしくもない、気取っていない 自然な感じの上品な喋り方になりたいです。 「あ」を付けてしまうのは何か心理的に原因があるのでしょうか。 直す良い方法はないでしょうか?

  • 自分の思い込みを変えたいです。

    こんにちは。8月5日から9月30日まで夏休みがある大学3年生のものです。 私は他人からの否定、白い目、非難をものすごく気にします。 最近まで、人のためになんでも上手くやろうとすることの理由が分かりませんでした。 ようやく最近になって、加藤諦三さんの本を何冊か読み、小学生のころの姉の影響かな、と気づきました。 姉から「役立たず、役立たず」とよく言われてたのが原因かなという気がします。(姉とは3歳差です) 例えば、小学生の私が姉から「砂糖をはかって」と頼まれた時、はかるのに時間がかかるだけで「役立たず!!!もう、あんたには何も頼まない!」とマジギレされたりしました。 他にも、縄跳びを一緒に練習していて、きっかけは思い出せないのですが、縄跳びを鞭の様に使い、背中をたたかれたりもしました。 小学生のころの記憶の影響からなのか、 何かやるときは ・絶対に成功させなければならない ・成功させなければ、「あいつ、何してん?がっかりや」と思われる。 ・「がっかり」と思われるのは絶対いやだ! と思ってしまいます。 今、旅行の幹事を流れで引き受けてしまいましたが、毎日がちょっと苦しいです。(旅行は9月末にあります) 「旅行うまくいくかな?」「みんな、満足してくれるかな?」 「もっと、完璧なプランにしないと、みんなからがっかりされる」 「料理とか、旅館とか、ケチり過ぎて、『ここを選ぶのは無いやろ』とか思われる」「予算、高すぎ」 とか思われやしないかと、毎日心配です。 また、この夏インターンシップに行きたいなと思っていました。 1~2週間のインターンシップに行けば、夏休みに一つのことをやりとげた、ってみんなに言える。 夏休みを特に何もせず過ごしたわけじゃない!と言えて、暇で何もせず、家に引きこもってたわけではないと証明できる!という想いからインターンシップに応募しました。 特に何もしなかったよ、と言えば、白い目で見られてしまいますからね。 しかし、インターンシップは応募した企業全て落ちました。(6社エントリーしました) エントリーシートの時点で落とされた企業がほとんどで、1社だけ面接までいった企業もありましたが、落ちました。 インターンシップにいけないことが分かったので、別の何かをして、なんとか白い目で見られるのを避けなくては、という想いから、短期バイトや一人旅を計画中ですが、 「どうせ、バイトとか一人旅しても白い目で見られる」と考えてしまって、特に何もせずこの夏休みを過ごしています。 ・他人の想いは変えることができない ・他人は私のことをそれほど想っていない ・好きなことをすればいい と頭では分かっているのですが、心がついていきません。 また、好きなことが分からないでいます。今まで、他人の目ばかりを気にして生きてきたので、「こんなことをしても、将来の役に立たない。将来、人に白い目を見られないためには、もっと他のこと(勉強、就活で威張れること)をしなければ」と思ってしまいます。 この夏を利用して、どうにか自分を変えたいと思っているのですが、 何から初めていいか分かりません。 「自分には楽な人生が待っている」という思い込みも私にはありまして、ものすごく勝手かもしれませんが、助けてください。 よろしくお願いします。

  • 共依存(?)に詳しい方に相談:同じような恋愛を繰り返したくない

    当方、40歳独身女性です。同じような傾向の恋愛から脱却したいので、アドバイスをお願いします。 私は専門家ではありませんが、自分に当てはまる点が多いように思うので、題名に共依存を入れました(見当違いだったらすみません)。 私が異性とお付き合いすると、いつも結果的に「都合のいい女」的になってしまいます。私は人からどう思われるか気にしやすいので、お人よしを演じ、尽くしてしまい、虚しくなり、別れてしまいます。 昨年つきあっていた元カレは、私も忙しいと言っても「キミは本当は忙しくない、自分に比べたら時間がある」、「自分が困っているのにキミはひどい」などと責め、結局私が彼の事務や手続きや用事(店に品物を取りに行くなど)をやっていました。責めれば自分を犠牲にする、と見抜かれているように思いました。そんな付き合いに愛情は感じないので、前回は深い付き合いになる前に別れました。 今、別の男性からアプローチされているのですが、私は男女関係なく、相手の良いところを見つけようとしてしまうため、その人の良いところを見て、情にほだされて悪いところを見ないようにし、つきあってもいいかな、と気持ちがゆれ始めたところでした。 しかし、今はその方が長期出張中で、会う時間が減って気づいたのですが、元カレととても似たタイプのような気がします。そして、元カレも、今アプローチしてきている人も、私の父にそっくりだと気づきました。性格も考え方も体格もそっくりです。その方には再来月まで会う予定はありません。 父は自分の用事をやるよう、母に要求することが多く、母が断ると暴力をふるったり暴れるため、私はビクビク父の顔色をうかがい、場を取り繕うために母の代わりに動く、ということを繰り返していました。今私はうつ病の治療中で、両親と過ごすと体に症状が出るため、両親から距離を置いているところです。しかし、今回アプローチしてきた人のように、父と似た男性を引き寄せているのでは、と不安です。 そこでアドバイスをいただきたいのですが、 1.これがもし「父親と似たタイプを選んで過去をやり直そうとする」といった傾向(DV家庭の子どもがDV配偶者を選ぶ理由としてよく挙げられる説明)だとしたら、どうしたらそのような無意識の傾向から解放されますか?もう誰とも付き合わない、といった防御法ではなく、そういう傾向から解放されたうえでお付き合いをしたいです。解放される具体的な方法を教えていただけると助かります。 2.お互いを尊重し合える人とつきあいたいのですが、一緒に過ごす時間や会う回数が増えると情に流されて、相手が私を不当に扱うのを見ないようにしてしまう傾向があると思います。そうなる前に相手をきちんと判断したいのですが、そのために心がけることについて、アドバイスをいただけますか。 よろしくお願いします。

  • 学歴が高いのに学歴コンプレックス?

    知人で東北大学卒の人がいるのですが 自分より学歴が低い人を馬鹿にします。 学歴コンプレックスと言うのは 学歴が低い人が高い人に対して抱く劣等感だと思っていたのですが なぜ彼は学歴が高いのに自分より低い学歴の人に対して 敵意?劣等感?を抱くのでしょうか? 彼の発言からは 東大を目指してたとか海外の大学に行きたかったとは聞かないし 自分の大学を誇りに思ってそうです。

  • 自分に言い聞かせるという暗示

    友人全員を切って携帯を解約して家・部屋にひきこもって 1~2年毎日「自分は美しい」「自分は100億円稼げる」「自分はモテる」と 言い聞かせたら、その人はどうなると予想されますか?