harrywithers の回答履歴

全522件中181~200件表示
  • 人の気持ちを決める原因

    心理学は詳しく知りません。心理学に詳しい人に質問します。 新聞やテレビでは、現在の社会状況を、人々が希望が持てない社会、絶望的な社会だと言ってます。 老人は社会保障が貧弱だから生活が不安。労働世代は雇用や収入が保障されないから不安。若者は安定した職に就けるか、将来社会保障が破綻するんじゃないかと不安。だから人々が希望を持てない絶望的な社会だといってます。 つまり、直接的には言ってなくても、間接的な表現として、人々が希望を持てるか、絶望するかは、社会の状況で決まる、個人の受け止め方や考え方は関係ないと言ってます。 実際には、逆境にあっても、精神的にくじけず、希望を持って、積極的に生きている人は、たくさんいるし、逆境だったら、精神的にくじけて、絶望して、消極的で投げやりな生き方をする人も、たくさんいるし、ものごとに対してどのような受け止め方や考え方をするかは、個人の性格による差が大きいと思うのですが。 ものごとに対する受け止め方や考え方は、持って生まれた素質により個人差があるのは一般常識だと思うのですが、人の心理は個人差は関係なく環境で決まるという認識は、心理学の学説で科学的に証明されていますか、それとも、新聞やテレビは科学的に根拠が無いか間違ってることを言いふらしているのですか?

  • 可愛いものを殺したくなる心理

    高校生男子です。 私は動物が大好きで特に大の猫好きです。 しかし、子猫のようなとてつもなく愛くるしいものをみると可愛さのあまり殺してしまいたい、という衝動にかられることがあります。(もちろん行動に起こすことなどありえませんが) いったいなぜ「好き」からこのような気持ちになるのでしょうか? よくある動物虐待をする人間の気持ちとは違うとは思うのですが。

  • 「愛情飢餓感」とはどういう意味ですか?

    当カテゴリでははじめまして。 「愛情飢餓感」ってどういう意味ですか? 心理学用語であるようなのですが、加藤氏のサイトなど読んでもどうもよく分かりません。 某サイトで「愛情飢餓感は人の着地点を見誤させる」という一文を読み、どういう意味かよく分からなかったのですが。

  • 影の意識?

    心理学のことは余り知らない人間ですが、最近、数冊の本を読みまして、気になったことが出てきました。 心理学で「影」という考え方があるようです。そこでふと思ってしまったのですが、実は私はバイセクシャルを自認しています。 結婚を約束している男性もいるのですが(正式に婚約してます)、女性の恋人とも現時点で上手く清算が出来ていません。 今回はその件についての相談ではないのですが、私も彼女も双方にとって「影」なのではないか?「影」の存在だから、不思議と気があってしまう、そんなことを思いついたのですけど、詳しい方からみたらどうなのか、お聞きしたくて、質問しました。 実は、私も彼女も、厳格というか、親の考えが古いところがあったり、社会的にいわゆる名士、資産家、それなりの役職、、そういう家庭に育って、「いい子、立派な子」をある程度意識して、そういう範囲に納まるべく生きてきた、そういう共通項があります。 彼女と一緒にいると、裃を脱げるというか、裸の自分になれる居心地のよさがあります。彼女にとってもそうだと思います。いい家のいい娘、のはずが、自分といると、性にたいしてもいくらでも本音を出すというか、出せるというか。私も優等生をしなくてすんで、ちょいワルを演じて馬鹿なことばかりしてしまいます、そしてそれが結構楽しかったりします。 痴話話になってしまってお恥ずかしいのですが、こういうことはどういう風に考えたらいいのでしょう。 影との折り合いのつけ方、そういうことも参考になることがありましたら、お願いします。

  • 人の気持ちを決める原因

    心理学は詳しく知りません。心理学に詳しい人に質問します。 新聞やテレビでは、現在の社会状況を、人々が希望が持てない社会、絶望的な社会だと言ってます。 老人は社会保障が貧弱だから生活が不安。労働世代は雇用や収入が保障されないから不安。若者は安定した職に就けるか、将来社会保障が破綻するんじゃないかと不安。だから人々が希望を持てない絶望的な社会だといってます。 つまり、直接的には言ってなくても、間接的な表現として、人々が希望を持てるか、絶望するかは、社会の状況で決まる、個人の受け止め方や考え方は関係ないと言ってます。 実際には、逆境にあっても、精神的にくじけず、希望を持って、積極的に生きている人は、たくさんいるし、逆境だったら、精神的にくじけて、絶望して、消極的で投げやりな生き方をする人も、たくさんいるし、ものごとに対してどのような受け止め方や考え方をするかは、個人の性格による差が大きいと思うのですが。 ものごとに対する受け止め方や考え方は、持って生まれた素質により個人差があるのは一般常識だと思うのですが、人の心理は個人差は関係なく環境で決まるという認識は、心理学の学説で科学的に証明されていますか、それとも、新聞やテレビは科学的に根拠が無いか間違ってることを言いふらしているのですか?

  • あがた森魚の「テレビヂョン」

    その昔、『バンドネオンの豹』というアルバムを聴いてあがた森魚さんの音楽が 好きになり、いろいろとCDを買い集めていました。 特に気に入ったのがアルバム『噫無情』で、中でも「大寒町」と「テレビヂョン」が 好きなのですが、この「テレビヂョン」という曲、作詞者不詳となっています。 でも、こうやって世に出ている(というほどメジャーじゃないけど)からには、 どこかに出典というか、元の出所があるはずですよね。 そこで、この歌詞は何の本に載っていたとか、誰かの持ち歌であるとか、 出典をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいのです。 かすかな手がかりくらいでもいいので、よろしくお願いします。

  • 30代以降、名曲を作れなくなるのは、なぜ?

     松山千春、佐野元春、南こうせつ、等など名前を挙げればきりがありませんが、名曲を作ったのはみんな20代までですよね。どうして30代以降名曲を作れなくなるのでしょうか?

  • 雲の図鑑とは?

    気象予報士の勉強をしている社会人です。 名前を忘れてしまったのですが、資格がたくさん載ってある分厚い本を本屋で立ち読みしていると、その本の巻頭に気象予報士の石原義純さんのインタビューが載っていました。 石原義純さんがお勧めしている気象予報士の参考書が書いてあったのですが、その中に「ハンドブックタイプの雲の図鑑」というのがあるのですが、出版社名などが書いておらず、ネットで検索しても良く分かりません。 僕もその本を手に入れたいのですが、どなたか知っていらっしゃいましたら、正式な本の名前と出版社名、わかれば値段なども教えてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 短時間で大量の文章を書く方へ‐オススメのシャープペンシルは?

    短時間で大量の文章を手書きする職業の方、 普段から速記が得意で文章の手書きに慣れている方、 あるいは沢山文章を手書きする習慣のある方などへ、 シャープペンシルに関するアンケートを行います。 あなたが長時間使っても手が疲れない シャープペンシルについて教えてください。 【1】 それはどのような特徴を持ったシャープペンシルですか? 【2】 メーカーや製品名も教えていただけると助かります。 情報をお待ちしています。

  • 男はみんなマザコン

    「男はみんなマザコン」と言う言葉を耳にする事が時々あるのですが これはなぜなのでしょうか? ネットで検索してみたのですが、理由がどれもいまいちで。 「人はみんなマザコンである」ならまだギリギリ納得出来るんですが。 マザコンの定義によって回答も変わると思うんですが 宜しくお願いします。

  • 安っぽく見える腕時計とは?

    高価な腕時計が他人からは安っぽく見えたり、逆に 安価な腕時計が他人からは高級に見えたりしますよね。 主観で結構ですので、腕時計について安っぽく見えるポイントを教えてください。 (デザイン・色・素材・メーカーなど) 安価な腕時計を高級に見せるポイントでも結構です。

  • 「愛情飢餓感」とはどういう意味ですか?

    当カテゴリでははじめまして。 「愛情飢餓感」ってどういう意味ですか? 心理学用語であるようなのですが、加藤氏のサイトなど読んでもどうもよく分かりません。 某サイトで「愛情飢餓感は人の着地点を見誤させる」という一文を読み、どういう意味かよく分からなかったのですが。

  • 質問の返答の仕方について

    よく、質問に対して(例として) 「ググれ」 「じゃあやめろ」 「自分で探せ」 なんていう返答を見かけますが、 こういった返答をするときの心境が知りたいのです。 悪い意味じゃなく、こういう返答をするときはどういう心境なのか。 答えたくない場合は、質問サイト?を見ないなければいいのに。って単純に思っちゃうんですが、何かしら答えてあげようとしてみてるんではないかとおも思うんです。 めんどくさい質問だったとして「ググれ」って書いて送信するのも手間泣きもしなくもなく・・・。 なのでそういう返答をしたことある方、よくする方、(思わずでもいいです)するとき、の心境を教えてください。 心理的な部分が知りたいです。

  • ネットで買える、おいしい日本茶のティーバッグ

    お世話になります。 ネット購入(できれば楽天)可能な、おいしい日本茶のティーバッグはありますか? 私は現在海外に住んでおり、間もなく家族が遊びに来るのですが 近所に住む子育てに奮闘中の友人(日本人)が「ベビーがお昼寝している間にささっと作って飲める おいしい日本茶のティーバッグってないかなぁ。」と言っているので 家族に頼んで持って来てもらいたいのです。 こちらでもアジア系スーパーで日本茶のティーバッグは売られていますし スタバでもgreen teaを飲むことはできるのですが、味が・・・かなりイマイチなので・・・。 また、急須でいれるお茶が一番なのも承知なのですが、友人は慣れない育児で 大変らしく、洗いものを増やさないためにもティーバッグを希望しているのだと思います。 どなたか、お勧めのものがあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • カウンセラー個人への質問はどこまでOK?

    こんにちは、20代女性です。現在、週に1回ほど、メンタル系の悩みでカウンセリングを受けに行っています。 カウンセラーの方との相性がよく、しばらくは通いつづけるつもりでいます。 そのうえで、「カウンセリング」という非日常的な場に際して、ちょっとよくわからないことがあります。 カウンセラーの方は基本的に「聞き役」なので、あちらからのアクションは自分の話に相づちを打ったり、その部分の話をもっとよく聞かせてほしい、などと聞かれることがほとんどです。 それがカウンセリングの通常のスタイルなのだろうとは思いつつ、自分としては話を聞いてもらえる人=カウンセラーがどんな人なのか、もう少しこちらでも把握できればよりよい信頼関係が築けるのでは、という気持ちもあります。 ただ、あちらのことにどこまで踏み入ったらいいのかわからないので友人との会話とは違って「●●さんの場合はどうなんですか?」などとは聞きづらく…。 先日「以前落ち込んだとき、××というミュージシャンの■■という曲に励まされました」という話をしたところ「××の■■!あー知ってます知ってます」と激しくうなずかれました。 嬉しくて「●●さんも××お好きなんですか?」と聞き返したくなったものの、こういうことも聞いたらいけないのかなと瞬時に思って引っ込めてしまった自分がいました。 やはりある程度割り切った関係を作るためには、カウンセラー個人への質問は控えるべきなのでしょうか?ちなみにカウンセラーは若めの男性で、異性なぶん余計、相手のことを尋ねすぎると好意と取り違えられるのではと抑制する気持ちもあり。 通い出したばかりなので、ここらへんのコミュニケーションの取り方がまだよくわからないのです。 関係者/経験者の方からご助言いただければ助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • ”なぜ生きるために「物語」が必要なのか?”

    ”なぜ生きるために「物語」が必要なのか?” 河合隼雄さんや小川洋子さんの著書を読んでいて、上記の疑問が沸きました。 きっと著書の中にその答えが書かれているとは思うのですが、読解力が乏しく、神話に関するキャンベルさんの本を読んでも、他の方のレビューを読ませてもらっても、まだうまく理解できずにおります。 物語を楽しむということは理解できます。 たとえば、「クマのプーさん」や「チョコレート工場の秘密」のような物語を読んで、ワクワクしたりホッとしたりして楽しむ事は分かります。 また、人は生きるために(現実を受け入れることができるように)物語をつくっている、ということも分かります。 だから人には物語が必要…ということはわかりますが、”自分以外の他人の物語”が、なぜ、どのようにして、癒し(効用?)となるのかが分かりません。 なぜそれが生きるために必要なのか、を上手く捉えられません。 頭の中がごちゃごちゃしており、この質問もちゃんと書けているか少々疑問ですが、もしよろしければ教えて頂きたいです。

  • 一人暮らし3年目でホームシック

    いつもお世話になってます。 24歳女、会社員で、一人暮らしを始めて3年目です。 今までの2年間は全くなかったホームシックが、急にやってきて辛いです…。 家でも会社でも電車でも、朝でも夜でも、実家を思うと恋しくて涙が出ます。 また、ホームシック以外にも不安症がひどく、起きてもいないこと(家に害虫が巣くって大量発生したらどうしよう、家族に何かあったらどうしよう、…)を考えてはパニックになっています。 今は、GWで実家に帰って来ていますが、明日には一人の家に帰らないといけません。 そう思うと、とても憂鬱になって、次はいつ実家に帰れるだろうかと考えてしまいます。 今までと最近で変わった点は、仕事の大変さです。 責任の大きな仕事で、作業量も多いため、ここ一ヶ月ずっと終電まで働き詰め。 また、この多忙な状態が、当初は「二週間で終わる」と聞いていたのに、 終了間近に三週間に延長され、同様に一ヶ月になり二ヶ月になり、いまは、秋には落ち着きそう?という曖昧なゴールラインになっています。 仕事のストレス・疲れのせいで、落ち込んでいるのでしょうか。 実家に帰りたい、おかえりって言ってほしい、…どうしたらいいのでしょう。

  • 既婚者ばかり好きになる人の心理

    大学で心理学に安易に答えを求めてはいけないと授業中に何度も言われるのですが。。求めさせてください。すみません。 私は余裕のある大人の男の人が好き(尊敬できるから)なのですが、決まってそういう人には妻子がいるか、もしくは過去にいたかですww 私はべつに魅力的でもないのでいいなぁと思っておわります。 あと、母親と年の近い大人(30代後半)で結婚経験のない人は嫌う傾向にあります。 原因としてどんなことが考えられますか?変なこと質問してすみません。。

  • オフィスの雑音に対する、この対処法の名前は?

    会社のオフィスにラジオや有線放送を流しておく事で、オフィス内で発生する細かい雑音を気にならない様にし、ストレスを減らしたり作業の能率を上げる……… という対処法がありますが、この現象・効果の名前を知っている方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますか?お願いします。 ついでに、これは心理学なのか、はたまた別のモノなのか、教えて頂けると嬉しいです。

  • 強烈な変性意識状態になるには

    こんにちは。脳機能学者の苫米地博士の本を読み逆腹式呼吸で変性意識状態になるように試してみましたがイマイチ変性意識状態になれません。なにかコツのようなものがあるのでしょうか?それから変性意識状態になった時はどのような感じになるのでしょうか?