harrywithers の回答履歴

全522件中161~180件表示
  • 感謝ってなに?

    感謝をすることが大切といいます。 私は心から感謝できる家族や友人が少しいます。 でも、普段の何気ない平和で豊かな生活や、空気や水などは当たり前すぎて感謝ができません。 言葉でありがとうと言うことは出来ますが、心が伴っていません。 普段感謝していないものに、感謝するにはどうすればいいですか? たとえば、水のありがたさは極限までのどが渇いたときに口にするとわかりますが、普段は慣れすぎてありがたみがわかりません。 ~がある心地よさ、嬉しさ、楽しさなどに意識を向け味わうことが感謝ということですか?

  • 感覚様相(感覚モダリティ)について

    感覚様相(感覚モダリティ)を調べたところ、「感覚の種類とそれに即した体験内容」と書いてあったのですが、説明文が理解できません。簡単に言うとどういうことなのでしょうか? どなたか、わかりやすく説明していただけるとありがたいです。

  • 心理学初心者が読むフロイトの著作

    大学で、心理学に関する講義をいくつか受け、 フロイトに興味を持ちました。 フロイト自身の著作で、フロイトの心理学を、 包括的に知ることのできるような、お勧めのものはないでしょうか。 全集を読めばいいのでしょうが、そこまでエネルギーも時間もないので…… よろしくお願いいたします。

  • 言葉使いが気になるのですが・・・

    男性(30代後半)で、赤ちゃん言葉?を使う人がいます。 「そうなんでちゅか?」などでちゅまちゅ系の事もあれば これは赤ちゃん言葉というのか分かりませんが 「おねむ」「もぐもぐ」などもよく言います。 他にもぱくぱく、ちゅるちゅるなどの言葉を好んで使います。 実際に子供がいて使ってるのがうっかり出るなら良いのですが 彼に子供はいません。 なのになぜこういう言葉を使うのでしょうか? ちなみに私はこの様な言葉は大人が大人に使う言葉ではない と思っているので嫌悪感があります。 大人が大人に対して使う気持ち、私が嫌悪する気持ちは どこからきてるのでしょうか?

  • どうして人間は、動物をカワイイと思うのか?

    たいていの人は、プレーリードッグやリスのような小動物や、 ライオンのような動物の赤ちゃんを見ると「カワイイ(´▽`)」 と感じますよね? イヌやネコ、パンダなどに対しては、成獣(?)となったのちも、 やはりカワイイと思うものです。 人間が、あのような感情を持ってしまうのは、なぜなのでしょうか? 人間が飼い犬に対して愛情を抱く理由は、理解できます。 なぜなら、イヌは、人間の生活の役に立つことがあるからです。 しかし、人間が生存していく上では、 リスやパンダなどの動物に、愛情を感じる必要はありませんよね? ライオンの成獣に対して、恐怖を感じることは、おおいに意味がありますが、 ライオンの赤ちゃんに対して、カワイイと感じることは、人間が生活・生存 していく上では、意味がないように感じます。 場合によっては、動物は人間の食料となるため、動物に愛情を抱くのは、 むしろ人間の生存にとって、邪魔になるのではないでしょうか。 にもかかわらず、なぜ、人間は動物に対して、愛情を抱くのでしょうか?

  • 退屈とは心理学的にはどういう状態なのでしょうか

    同じ状況でも退屈を感じる人と逆に興味を感じる人がいることがありますが、このような違いを心理学の立場からはどのように説明するのでしょうか。

  • 相談業務の中での心理学など

    カウンセラーになるという主業務としてではなく あくまで、相談業務の一環としての心理学?の学び方についてお聞きしたく質問致します。 私は、法律職なのですが、業務(労働、離婚、多重債務など) の性格から、どうしても心理面も問題となる相談が少なくありません。 うつ病や統合失調症、依存症の方も見えられますし、そうでなくとも悩みを抱かれた方の相談を受けるわけですので、ある程度の心理的側面に対するケアは業務に必須になっています。 しかし、専門的知見も全くなく、毎日の対応が正しいことなのかに非常に疑問を抱く毎日です。 心理学または精神医学の基礎を学ぶ必要性にかられていますが、 比較的容易に取得できる民間のカウンセラー資格はどれも信用できるものではありません。 かといって、大学院に行って臨床心理士というわけにもいかないのが現実です。 相談業務を充実し、クライアントの解決の一助となる為に、体系的に学びたい気持ちはあります。 どういう方法で学ぶ形がありうるのか、皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 相談業務の中での心理学など

    カウンセラーになるという主業務としてではなく あくまで、相談業務の一環としての心理学?の学び方についてお聞きしたく質問致します。 私は、法律職なのですが、業務(労働、離婚、多重債務など) の性格から、どうしても心理面も問題となる相談が少なくありません。 うつ病や統合失調症、依存症の方も見えられますし、そうでなくとも悩みを抱かれた方の相談を受けるわけですので、ある程度の心理的側面に対するケアは業務に必須になっています。 しかし、専門的知見も全くなく、毎日の対応が正しいことなのかに非常に疑問を抱く毎日です。 心理学または精神医学の基礎を学ぶ必要性にかられていますが、 比較的容易に取得できる民間のカウンセラー資格はどれも信用できるものではありません。 かといって、大学院に行って臨床心理士というわけにもいかないのが現実です。 相談業務を充実し、クライアントの解決の一助となる為に、体系的に学びたい気持ちはあります。 どういう方法で学ぶ形がありうるのか、皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 発達心理学的老年期の問題点

    発達心理学的に見て老年期の問題点について述べよというレポート課題を出されたのですが何をどのように書いたらいいのか分かりません。 何かヒントになるようなことはないでしょうか?

  • 他者に意見を述べさせ、それに続く自分の言葉を恣意的に意見を変えてしまう指導的立場の人間の心理は?(長文です)

    お世話になります。 学校教育、グループ活動、職場の会議などで、互いに意見を出し合う機会はよくあることと思います。 そういった活動の中で、指導者的立場の人間(教師、上司、先輩など)でありながら、まず他人に意見を求めてから、その内容によって恣意的に自分の意見を変えてしまう人というのを何人も見てきました。 例) 職場(生産工場)にて 工場長「新入社員の●●君、生産ラインに入って一通り仕事を覚えたと思うが、仕事を遂行する上でもっとも大切な事は何だと思うかね」 ●●「はい、マニュアルを熟読し、作業手順を守って決められた時間内に自分の担当する工程を終わらせ、ラインを止めることなく高い生産性を保つことです。」 工場長「何言ってるんだ! マニュアルどおりに仕事をすればそれだけでいいのか? 一番大切なことはエンドユーザーにこの製品を使っていただき喜んでもらうことだ! われわれはお客様を笑顔にするために働いているんだ!」 翌日 工場長「新入社員の▲▲君、生産ラインに入って一通り仕事を覚えたと思うが、仕事を遂行する上でもっとも大切な事は何だと思うかね」 ▲▲は●●から事の次第を聞いていたので、 「お客様を笑顔にするために働くことが重要だと思います」と工場長にとっての模範的回答をした。すると、 工場長「何言ってるんだ! 客の笑顔が重要だと! メルヘンみたいな事言うなよ。マニュアルにしたがって能率よく作業を行ってラインを止めないことがよほど重要だろ! 企業は利潤追求のために動いているんだぞ! ”客の笑顔が大切”なんていうなら、どこかの遊園地にでも就職すれば良かったんじゃないのか?」 さらに翌日 工場長「新入社員のXX君、生産ラインに入って一通り仕事を覚えたと思うが、仕事を遂行する上でもっとも大切な事は何だと思うかね」 XXは▲▲と●●から事の次第を聞いていたので、 「2点あります。  一つはマニュアルに従って能率よく作業を行いラインを止めずに生産性を上げること。  二つ目はお客様を笑顔にするために働くことの二つが重要だと思います」と●●と▲▲が指摘された二つを取り入れた回答をした。すると、 工場長「違うよ! カイゼンをするためには何が必要か、今の手順のままでいいのか、もっと効率のよい方法はないか、を常に考えながら、現状の仕事の進め方に疑問を持って取り組むことが一番大切だ! 新入社員だからといってマニュアルに盲従しかできないのでは能力が足りない! 事実、今までも新入社員のフレッシュなアイディアでマニュアル改定、作業改定をして、劇的に効率が上がったことがいくらでもある。マニュアルどおりに仕事をするならロボットの方が効率がいいよ。そうやって高い生産性、高い品質の商品を送り出せば自然とお客様に喜んでいただける。お客様の笑顔は結果でありそれ自身を追及するものではない。よく覚えておきたまえ」 仕事を遂行する上でもっとも大切な事はこの工場長を職場から排除することだと思うのですが・・・ こういったことは学校教育やグループ活動など上下関係がはっきりした団体活動でもよくあることと思います。特に学校教育の現場では読書感想の発表や学校行事の反省会など、 ”複数の意見、回答が存在し、見地によってはどれが正解、誤回答とは決め付けられないもの” を求める場面でよく発生すると思います。 (逆に理系の授業で、正解の回答手順と正解が一通りしか存在しないもの、を求める場合にはこのようなことがめったにないと思います)  場合によっては教師、上司、先輩によるイジメの根源になりうると思います。  このように先に意見を言わせ、そのあとで恣意的に「その回答は間違っている」とするような指導的立場の者というのはどのような思考回路、心理状態の持ち主でしょうか? 指導者としての適性はあるのでしょうか? イジメでしょうか? 職場、学校などでどうしても人間関係を離せない場合はどのように付き合っていくのがいいでしょうか? 好かれるようにゴマすりでもすればいいのでしょうか?  それとも単に回答した人間が僻み根性の持ち主か、嫌われているのか、とんちんかんか、あまのじゃくか、顔色を伺うのが下手で質問と合わない解答をしているだけでしょうか?

  • 他者に意見を述べさせ、それに続く自分の言葉を恣意的に意見を変えてしまう指導的立場の人間の心理は?(長文です)

    お世話になります。 学校教育、グループ活動、職場の会議などで、互いに意見を出し合う機会はよくあることと思います。 そういった活動の中で、指導者的立場の人間(教師、上司、先輩など)でありながら、まず他人に意見を求めてから、その内容によって恣意的に自分の意見を変えてしまう人というのを何人も見てきました。 例) 職場(生産工場)にて 工場長「新入社員の●●君、生産ラインに入って一通り仕事を覚えたと思うが、仕事を遂行する上でもっとも大切な事は何だと思うかね」 ●●「はい、マニュアルを熟読し、作業手順を守って決められた時間内に自分の担当する工程を終わらせ、ラインを止めることなく高い生産性を保つことです。」 工場長「何言ってるんだ! マニュアルどおりに仕事をすればそれだけでいいのか? 一番大切なことはエンドユーザーにこの製品を使っていただき喜んでもらうことだ! われわれはお客様を笑顔にするために働いているんだ!」 翌日 工場長「新入社員の▲▲君、生産ラインに入って一通り仕事を覚えたと思うが、仕事を遂行する上でもっとも大切な事は何だと思うかね」 ▲▲は●●から事の次第を聞いていたので、 「お客様を笑顔にするために働くことが重要だと思います」と工場長にとっての模範的回答をした。すると、 工場長「何言ってるんだ! 客の笑顔が重要だと! メルヘンみたいな事言うなよ。マニュアルにしたがって能率よく作業を行ってラインを止めないことがよほど重要だろ! 企業は利潤追求のために動いているんだぞ! ”客の笑顔が大切”なんていうなら、どこかの遊園地にでも就職すれば良かったんじゃないのか?」 さらに翌日 工場長「新入社員のXX君、生産ラインに入って一通り仕事を覚えたと思うが、仕事を遂行する上でもっとも大切な事は何だと思うかね」 XXは▲▲と●●から事の次第を聞いていたので、 「2点あります。  一つはマニュアルに従って能率よく作業を行いラインを止めずに生産性を上げること。  二つ目はお客様を笑顔にするために働くことの二つが重要だと思います」と●●と▲▲が指摘された二つを取り入れた回答をした。すると、 工場長「違うよ! カイゼンをするためには何が必要か、今の手順のままでいいのか、もっと効率のよい方法はないか、を常に考えながら、現状の仕事の進め方に疑問を持って取り組むことが一番大切だ! 新入社員だからといってマニュアルに盲従しかできないのでは能力が足りない! 事実、今までも新入社員のフレッシュなアイディアでマニュアル改定、作業改定をして、劇的に効率が上がったことがいくらでもある。マニュアルどおりに仕事をするならロボットの方が効率がいいよ。そうやって高い生産性、高い品質の商品を送り出せば自然とお客様に喜んでいただける。お客様の笑顔は結果でありそれ自身を追及するものではない。よく覚えておきたまえ」 仕事を遂行する上でもっとも大切な事はこの工場長を職場から排除することだと思うのですが・・・ こういったことは学校教育やグループ活動など上下関係がはっきりした団体活動でもよくあることと思います。特に学校教育の現場では読書感想の発表や学校行事の反省会など、 ”複数の意見、回答が存在し、見地によってはどれが正解、誤回答とは決め付けられないもの” を求める場面でよく発生すると思います。 (逆に理系の授業で、正解の回答手順と正解が一通りしか存在しないもの、を求める場合にはこのようなことがめったにないと思います)  場合によっては教師、上司、先輩によるイジメの根源になりうると思います。  このように先に意見を言わせ、そのあとで恣意的に「その回答は間違っている」とするような指導的立場の者というのはどのような思考回路、心理状態の持ち主でしょうか? 指導者としての適性はあるのでしょうか? イジメでしょうか? 職場、学校などでどうしても人間関係を離せない場合はどのように付き合っていくのがいいでしょうか? 好かれるようにゴマすりでもすればいいのでしょうか?  それとも単に回答した人間が僻み根性の持ち主か、嫌われているのか、とんちんかんか、あまのじゃくか、顔色を伺うのが下手で質問と合わない解答をしているだけでしょうか?

  • 変わる人と変わらない人の違いの原因

    犯罪をしても、自分が犯した罪を反省して、被害者や関係者に謝罪や賠償をして、二度と罪を犯さず更生する人もいるし、自分が犯した罪を反省せず、被害者や関係者に謝罪も賠償もせず、罪を繰り返す人もいます。 犯罪でなくても、大量の飲酒や喫煙や暴飲暴食や、極端に偏った食生活とか、自分の生活を破綻させるまで金をギャンブルや株投資につぎ込むとか、自分の収入で返済不可能になるまで借金を重ねるとか、自分や周囲の人の不利益になる行為を、ある時点で反省して、今までの問題行為を止めて、生活態度を変える人もいるし、そのような問題行為を死ぬまで止められない人もいます。 このように、人生の途中で、自分の考えや行動が変わる人と変わらない人の違いの原因は何ですか。

  • 変わる人と変わらない人の違いの原因

    犯罪をしても、自分が犯した罪を反省して、被害者や関係者に謝罪や賠償をして、二度と罪を犯さず更生する人もいるし、自分が犯した罪を反省せず、被害者や関係者に謝罪も賠償もせず、罪を繰り返す人もいます。 犯罪でなくても、大量の飲酒や喫煙や暴飲暴食や、極端に偏った食生活とか、自分の生活を破綻させるまで金をギャンブルや株投資につぎ込むとか、自分の収入で返済不可能になるまで借金を重ねるとか、自分や周囲の人の不利益になる行為を、ある時点で反省して、今までの問題行為を止めて、生活態度を変える人もいるし、そのような問題行為を死ぬまで止められない人もいます。 このように、人生の途中で、自分の考えや行動が変わる人と変わらない人の違いの原因は何ですか。

  • ビールに弱いです

    一般的に飲み会の一杯目というものはビールが多いと思うのですが、 どうもビールに弱いです。 ビールで始めると(というかビールを飲み始めると)2、3口飲んだだけでもう酔って気持ち悪くなってしまいます。 アルコールに強い方ではないですが、 カクテルや焼酎、ワインは普通レベルに飲めるので、特別弱い方ではないと思います。 でも、サワーなどはビール程ではないですがやはり弱いので、 炭酸に関係があるのかな、と思っています。 私はゲップを自由に(自然に?)出来ないので、 隠れてトイレに行って口に手を突っ込んで強制的にゲップをさせてあげると幾分楽になるのですが・・・。 「ビールに弱い」というものと「ゲップが自然にできない」というものは関係あるのでしょうか? また、ビールに強くなる方法などがもしあったら教えてください。 やはりビールは手軽な気もしますので、他のお酒のようにビールで楽しく酔えたらいいのに、と思っています。 自分との相性な気もしなくもないですが・・・。

    • ベストアンサー
    • naysc12
    • お酒
    • 回答数4
  • もの音に敏感な隣の家族

    賃貸マンションに住んでいます。隣の一家は親も子(お子さんが不在の際にもあり)もなぜか音に敏感なようで、こちらが大きめの物音をたてると壁をどんどんと叩いたりこちらが何人かでがやがや会話しているとわざと音を立ててきます。でもこちらはわざと壁をたたいたりはしていません。普通に生活をしているのですが・・・。以前住んでおられた一家はそんなことはありませんでした。ちなみに片親のようです。どういう心理からなのでしょう。

  • 海外の女性歌手に関する質問において 「海外の定義が違う」とは?

    「海外の女性歌手が日本語で一人称“僕”の曲を歌っている事例が一切ないことについて」と題する質問において、以下のような回答が書き込まれていました。 まず、「僕」で歌う曲はあります。一切ないというのには異論があります。 一例ですが、BoA(日本で活動するとはいえ、韓国の歌手です)のBESIDE YOU 僕を呼ぶ声  海外の定義が違うのかな >海外の定義が違う・・・  果たしてどういうことでしょうか?

  • 人種差別について歌っている歌

    1960、70,80年代で人種差別についての歌などはありますか?なんでもいいので教えてください!!

  • 女性は何故論理的思考ができないのか

    こんにちは タイトルで気を悪くされる方がいらっしゃるのを覚悟で書きます。 なぜ女性は「論理的な思考」ができないのでしょうか。 このコミュニティーの中で「質問をしている」「意見を求めている」 にもかかわず、自分の意見に肯定的な回答にのみレスやお礼を付け、 自分の意見に否定的な回答は無視するか、コメントでその意見を否定する。 その質問やコメントの内容は、ほぼ例外なく自分の価値観や思い込み など、「ただの個人的考え方」であり、それにいくら論理的、客観的 な回答をしても「自分の価値観は絶対であり、それにあわないものは否」 という態度をくずさない。 で、あればこのようなコミュニティで質問したり意見を聞く意味は無い と思うのですが。質問サイトではなく個人のブログにでも発表していればいいのに。 女性の質問者(回答者)にはそのような人が多いと感じています。 もちろんこれは女性に限ったことではないですし、女性でも論理的な方 は多くいらっしゃるのもわかっています。 わかっていても「そのような人は女性に多い」と経験則で思っています。 質問や回答の内容を分析して統計を取ったわけでもないので、これも 私の「思い込み」なのかもしれません。それも十分承知しています。 ということで、ご批判は覚悟で最後にもう一度質問を書きます。 「なぜ女性は自分の価値観を正当化して押し付け、論理的な思考で判断 できない人が多いのだと思いますか?」

  • 心を鍛える方法

    他人にとやかく言われても、 「だったら何よ!」と言い返したり、 「ふ~ん、そういう考え方の人もいるのね」くらいに軽く受け止められるようにするにはどうしたらいいですか? 他人の態度とか言動が悪かったりすると、「何で!?」「私、何かした?」「私が悪い?」「どうして!?」「私の何がいけない??」と、長いこと気にしてしまいます。。。。 「そういう人もたまにはいるさぁ」とか「世の中、いろんな人がいるよ」といくら自分に言い聞かせても、心の隅っこでずっと気になってしまうんです。。。。 参考までに。。。。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4946929.html

  • 「エゴグラム」について

    「エゴグラム」について教えて下さい。 ネットで検索したら、CP NP A FC AC の5項目のエゴグラムはでているのですが、RCの項目が加わった6項目あるエゴグラムが見つかりません。6項目あるエゴグラムの診断と結果について知っている方がいらっしゃったら、是非教えて下さい m(__)m