harrywithers の回答履歴

全522件中141~160件表示
  • 心療内科とカウンセリングの違い

    こんにちは。 私は約3年前、心療内科に通院していました。 うつ病と診断され、安定剤をもらっていました。 しばらく通院し、症状も軽くなったので自己判断で通院をやめてしまいました。 これがいけなかったと今では反省しているのですが、元々自分の意志で 通院を始めたのではなかったので、「私は大丈夫、早く復帰しないと」という思いの方が強く、やめてしまったのです。」 それ以降、普通に生活してきたつもりだったのですが、最近やはりおかしいかもと感じ、再度同じ心療内科に行きました。 すると先生が、私の症状を聞いて「あなたの場合、お薬で治す病気じゃない。心の中の問題だから、カウンセリングに行きなさい」と、カウンセリングを紹介されました。 カウンセリングには行ったことがないので全く想像がつきません。 カウンセリングは、ただ話すだけというイメージですが、実際はどんな感じなのでしょうか? あと、カウンセリングに行って本当に症状が良くなるのか不安です。 私の主な症状としては、潔癖・対人恐怖(人ごみなども)です。 回答宜しくお願い致します。

  • 彼は何かの心理的な病気なのでしょうか?

    カテ違いならごめんなさい。 10名ほどの従業員がいる税理士事務所で働いています。 質問は、同僚の男性A氏(33歳)についてです。 A氏は3年くらい前(入社した当初)から小さい声で斜め後ろの 私の席に向かって(わざわざ振り返って)「気持ち悪い」 「うざい」「きちがい」だの言ってきます。 決まってその男性の隣の席には、誰もいないときに言うのですが、 周りは50代のためか耳が悪いのか聞こえないそうです。 (私が割と神経過敏なのかもしれませんが) 聞こえるかどうか他の同僚に聞いたところ、 わたしは聞こえない耳は悪くないと逆切れされたこともあります。 私は下っ端なので信じてもらえないようです。 上司に言って注意をしてもらっても自分は言っていないの一点張りでした。 A氏は、私と同時期に中途入社しており、なんとなく私がねたましいのだろうと推測しております。 他にもこのようなことがあります。 ・独り言で「シーシー」など意味不明な声が聞こえる。 ・会社にかかってきた電話に出ようとすると、A氏がチラッとこちらを向き、 A氏がわたしより先に電話に出ると、体をゆすって笑う。 ・私が少し言い間違えて電話を繋ぐと、A氏は体をゆすって笑う。 ・街中ですれ違うとすかさず「きもい」と言う。 ・隣に人がいても、私がA氏の席を横切ると「うわぁ」と小さく言う。 ・お客様からいただいたお菓子を私がみなさんに配った後、  A氏は他の人にそのお菓子をあげている。 ・他の同僚には親切に振る舞う。あるいは普通に振る舞う。 ・何かと注目を浴びたいようすがうかがえる。 私のことが見るのも嫌なのであれば無視をすればいいのになぜ 関わってくるのか不思議でしょうがないのです。 このA氏は何かの病気なのでしょうか? 私は、あまりにくだらないのでA氏を無視をするようにしているのですが、毎日、何度も言われると、顔に不快さがでてしまいます。 それを見てA氏は喜んでいるようです。 家に帰ってもその不快なことが記憶によみがえり正直悩んでます。 誰か教えてください。助けてください。お手数ですがお願いします。

  • 返事はするけど、それに伴った行動をしない人の心理

    返事はするけど、それに伴った行動をしない人の心理ってどうなっているのでしょうか。 子供も夫も何かをするように指示すると、決して反抗的な態度ではなく、返事をするのです。 時には嫌そうに言う事もありますが、大抵は普通に「する」と返事をします。 けれども実際にはしなかったり、するまでにかなりの時間を要します。 この心理はどうなっているのでしょうか?

  • 彼は何かの心理的な病気なのでしょうか?

    カテ違いならごめんなさい。 10名ほどの従業員がいる税理士事務所で働いています。 質問は、同僚の男性A氏(33歳)についてです。 A氏は3年くらい前(入社した当初)から小さい声で斜め後ろの 私の席に向かって(わざわざ振り返って)「気持ち悪い」 「うざい」「きちがい」だの言ってきます。 決まってその男性の隣の席には、誰もいないときに言うのですが、 周りは50代のためか耳が悪いのか聞こえないそうです。 (私が割と神経過敏なのかもしれませんが) 聞こえるかどうか他の同僚に聞いたところ、 わたしは聞こえない耳は悪くないと逆切れされたこともあります。 私は下っ端なので信じてもらえないようです。 上司に言って注意をしてもらっても自分は言っていないの一点張りでした。 A氏は、私と同時期に中途入社しており、なんとなく私がねたましいのだろうと推測しております。 他にもこのようなことがあります。 ・独り言で「シーシー」など意味不明な声が聞こえる。 ・会社にかかってきた電話に出ようとすると、A氏がチラッとこちらを向き、 A氏がわたしより先に電話に出ると、体をゆすって笑う。 ・私が少し言い間違えて電話を繋ぐと、A氏は体をゆすって笑う。 ・街中ですれ違うとすかさず「きもい」と言う。 ・隣に人がいても、私がA氏の席を横切ると「うわぁ」と小さく言う。 ・お客様からいただいたお菓子を私がみなさんに配った後、  A氏は他の人にそのお菓子をあげている。 ・他の同僚には親切に振る舞う。あるいは普通に振る舞う。 ・何かと注目を浴びたいようすがうかがえる。 私のことが見るのも嫌なのであれば無視をすればいいのになぜ 関わってくるのか不思議でしょうがないのです。 このA氏は何かの病気なのでしょうか? 私は、あまりにくだらないのでA氏を無視をするようにしているのですが、毎日、何度も言われると、顔に不快さがでてしまいます。 それを見てA氏は喜んでいるようです。 家に帰ってもその不快なことが記憶によみがえり正直悩んでます。 誰か教えてください。助けてください。お手数ですがお願いします。

  • 夫の言い訳

    夫、私、子の3人家族です。 夫のした事で気になる事があり、それは良くないよ。気をつけて欲しい。と私が指摘すると、 決まって「だって…云々」「違うんだって。…云々」と理由を付けて返してきます。 私にはいつも言い訳するなと言うので、夫にも言い訳するなと言ってみました。 「俺は、○○(私)の事を考えて、やろうとしたけど努力して出来なかったから悪くない。だって…(経緯とどれだけ努力したかの解説)だから。○○の場合は、明らかに努力してないから悪い。だって…(私の怠慢さ、向上心の無さを指摘)だろ。俺は何回も言ってるのに…(私に対しての呆れ、怒るのも疲れる、子供によくないと主張)。あーもーイライラする」 と返してきました。 だいたいパターンです。 私が指摘すると、「自分は正当。お前は駄目。だって…」 自分が指摘する時は、私を理詰めで追い込んで最後には、「子供にとってよくないだろ。すべて母親に掛かっている。分かった?『はい』は?」 確かに正論を言っています。私の不出来が一番悪いです。 が、ネチネチしている夫がちょっと可哀想になってきました。 実家の両親にも口うるさく、会社でも、ちょっと頼りない社員さんに対し、こんな感じみたいです。 悪気なく言っているので嫌われはしてないみたいですが。 幼少時代両親に構ってもらえなかった寂しさからかな 自信がないから、自分の意見を聞き入れて貰い、自分の正しさを自分で認めたいのかな と思うのですが。 考えすぎでしょうか ちなみに「俺は正しい、天才、さすが俺」が口癖です 夫はどういう心理状態なのでしょう どう対応すれば夫は安らぐのでしょう

  • 露骨に嫌いという態度を表す人間

     職場の同僚で、露骨に嫌いという態度を表してくる人間がいます。 自分が嫌いな相手には朝の挨拶はおろか,すれ違い様に廊下にうずくまって拒絶を表したりします。  机の前に段ボール箱を積み上げて「バリケード」を作ったりしています。  嫌いなら無関心でいられるはずだし、無視していればいいのに「嫌いである」ことを自己主張するのです。    こういうタイプの人間って、どのような心理状態からしてこのような態度をとるのでしょうか。

  • 年上好み。不倫癖って、

    心理学など何も知らない者です。ちょっと気になることがありましたので、お尋ねします。 先日、高校時代からの気の置けない友達に会いました。ちょっとした用件があったのですが、その後、久しぶりだったので、打ち解けてはなすうちに、 「○○(私のことです)は、また、おじさまと不倫してんじゃないの?もしかしてファザコンじゃないの?その不倫癖何とかしなさいよ」といわれてしまいました。不倫癖など言われてかなりショックでした。 実際に、今の恋人は家庭のある方ですし、あらためて考えてみると、今までにもお付き合いのあった方は、独身の方も居ましたが、奥さんのいらっしゃる年が離れた方が多かったのは事実です。 今は、その人と別れるつもりはありませんが、妙に気になります。 父のことは、好きではありません。中学生のときから口も利きたくない父でした。元々、子供の頃から夫婦喧嘩が絶えない家庭でした。勿論、私も兄も母の味方でした。その母は乳癌で私が中学生のときに他界しました。 それから、2年もしないうちに父は再婚しました。多分もっと昔から付き合っていた不倫相手だったはずです。 だから、ファザコンなんて考えられないです。 でも、浮気をもの凄く嫌っていて、母が可哀想だと思っていた私なのにどうして、自分も不倫してしまうのか、よくわかりません。 好きになった人がたまたま、結婚していたのだと、今まで思っていましたが、そうではなくて、そういう人ばかり好きになってしまうような気がしてきました。 どうしてなのでしょう?

  • 幼少期の母親との関係に捕われています。

    幼少期、母親からいつも怒られていました。 イタズラもしましたが、母の思い通りに私が言うことを聞かないと、叩かれたり、酷く罵られた記憶があります。 でも大人になって「これは教育で、当たり前のことだ。」と、思っていました。 しかし最近、過去の職場で拒絶反応をしたタイプの人が、母と似ていることに気づいてしまったんです。 頭ごなしで、大声で怒り、人の意見を聞かない・・・ そんな人は何処にでもいますが、私が彼らを拒絶するのは普通以上のような気がしています。 そして、母に反抗出来なかったのと同じく、彼らの前では何も出来ないのです。 母とは今同居していて、上手くいっていると思います。 ただ時々、怒らないように気をつかってしまいますが。 これはただの甘えなのでしょうか? そうでないなら、私はどうすればこの気持ちから解放されるのでしょうか? ご教授くださいませ。 宜しくお願いします。

  • 動と静の形について

    動と静について考えています。 形にも動と静があると思うのですが、みなさんはそうは思いませんか?? これはあくまでボクの推測、推理なのですが、 たとえば、丸は角がないから、どこへでも転がっていける。丸から渦巻も連想できる。渦巻は回転があり、かつ大きければモノや人を引き込むことができる。だから「動」 でもこんな考え方もできます。 丸は角がない分、鋭さがなくてなめらかでやわらかいイメージがある。だから「静」 というように、三角、四角、丸などの代表的な形は人間の心理上、動と静で言うと、どちらに分類できるのでしょうか?? へんな質問でごめんなさい!! ご返答よろしくお願いします。

  • 呼んで→無視を繰り返して情緒不安定になる法

    以前、どこかで読んだのですが、 親が子供を呼ぶ →子供が来たら無視する(起こるだったかもしれません) これを繰り返すと精神的に情緒不安定になるとか記述があったのですが、 これには名前がついていました。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいませ。 単純に大学で心理学の授業を1個だけとっていたときにフロイトのさわりしか講義が無くて、 今興味が出てその周辺が載っている本を買って読んでみたくて質問しました。

  • 寝付きは良いのに、起きられません。怠けでしょうか?何かの病気でしょうか?

    寝つきはとても良いのですが、朝、起きられません。 夜は、遅くまで起きていることも出来ますが、早い時間でも寝ようと思えばすぐ眠れます。 朝は、目が覚めても、眠気が取れず、ずっとボンヤリウトウトして、そのまま二度寝どころか何度寝でも出来ます。なので放っておかれると、夕方まで寝てしまいます。 寝起きは、熟睡した感じはありますが、いつも疲れていて頭が重いです。起きなければならなくても、だるくて何もしたくないです。身体を強く殴りつけて無理矢理起きる事もありますが、動かす気力すら起きない時は、それも出来ず眠すぎて寝てしまいます。 だるさには波があって、起きられる日は一日しっかり(起きるまで時間がかかりますが)起きられて、昼間に突然眠くなって寝てしまうという事も、あまりありません。 酷い日は、どんなに早く目覚めても、思考が停止してるというか、何もする気力が起きず、何もしたくなく、起き上がれても、何十分、下手すると何時間も…その場にずーっと座り込んでしまったりします。 ハッとして時計を見ると昼だったりします。 行かなければならない用があっても、体が動きません。 それで気がつくと、また眠ってしまっていたりします。 親には、よくもそれだけ眠れて羨ましいと言われますが、起きられないのは困ります。 食欲も、ボーっとして時間が経ってしまうし眠いので、あまりお腹が空かず、朝ごはん昼ごはん抜きということが多いです。 家族がいるときだけ、義務感から口に入れます。 不眠や過眠、どちらにもあてはまらないようで、自分でも何なのか分かりません。 気分に波があり、死にたいと思う時もたまにありますが、全然そうじゃない日もあり、また、夕方から体調が楽になるので、躁うつかな?と思いましたが、体調が良い日も、「躁」というほどはっちゃけた気分には、なりません。 色々ごちゃまぜになっているようで、自分で仮病を創り出しているのではないかと思っています…情けないですが… 今日も遅刻してしまいました…。 これは睡眠障害なのでしょうか?それとも怠けなのでしょうか? 怠けだとしても、とても困っています。 また、寝つきは良いのに朝弱い方(弱かった方)、あるいは朝早く起きられる方、良い対処法があったら教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 同じことをその時に2回言ってしまう癖

    私は会話をする時に、同じことを2回言ってしまう癖があります。 例えば仕事でミスをした時「ついうっかりして」と言ってまた話を継続していて最後に「ついうっかりして」と、言ってます。 これも例え話ですが、1週間電話かけても相手が電話に出なかったときに「何か事故があったと思った」と言ってその時の状況を話した最後に又「何か事故があったと思った」と、再び同じことを言ってます。 文章で書いているので、私の表現がわかりにくいと思いますが、比較的会話は得意ではないのですが、もっと何かおかしいものがあるのかどうか知りたいです。

  • 粗探しが多いツッコミ専門の人について

    私の身近に困った人がいます。 いちいち私の発言の言葉尻をとらえて「正確には△△じゃなくて○○だよ」と言ってきたり「だから××と言ったでしょ、頭悪いなぁ」と言ってきたりします。 逆にこちらが間違いを見つけて指摘しても絶対に認めません。 また、この人はまとめ役を自ら買って出ることが多いのですが、他の人も「あの人とはどうも合わない」と言っていました。 私が思うに、自分の事をしっかり者だと思っていて、相手を下に見ているのだと思いますが、こういう人の心理状態はどうなっているのでしょうか。 自己愛性人格障害などの障害の可能性はあるでしょうか。また、どのように付き合っていけば良いでしょうか。

  • 仲良くもない人と食事のときに食べ物をくれる理由

    昔、調理の学校にいたときです。仲良くもない人が食べる時になって、僕に食べていいよと言ってきました。他にもいました。計3回ありました。それはなんか真意がつかめずに気持ち悪い思い出として残っています。そのようなことはなぜですかね。

  • 他人を「指さす」のはどうして失礼なのでしょうか?

    標記の通りの疑問です。「指さす」行為は日常的行為ですね。「物」を指さす。自分を指さす。その行為で「何が話題になっているのか」「探している物がどこにあるのか」「方角」を示す身振りですね。 しかし、人が人を指さす場面に遭遇したりすると、私などは「やや違和感を覚え」たり「不快な気分」になったりします。それは「不躾な行為」であり、正常で良好な人間関係に程度は軽いものの、「亀裂」や「軋轢」を呼ぶように思えます。 では、なぜ人が人を指さす行為を「礼を失した」行為と感じるのでしょうか。その心理的背景ないし理由はどこにあると考えられますか。「後ろ指を指される」という表現がネガティヴな文脈で使われることと関連があるのでしょうか。

  • 他人を「指さす」のはどうして失礼なのでしょうか?

    標記の通りの疑問です。「指さす」行為は日常的行為ですね。「物」を指さす。自分を指さす。その行為で「何が話題になっているのか」「探している物がどこにあるのか」「方角」を示す身振りですね。 しかし、人が人を指さす場面に遭遇したりすると、私などは「やや違和感を覚え」たり「不快な気分」になったりします。それは「不躾な行為」であり、正常で良好な人間関係に程度は軽いものの、「亀裂」や「軋轢」を呼ぶように思えます。 では、なぜ人が人を指さす行為を「礼を失した」行為と感じるのでしょうか。その心理的背景ないし理由はどこにあると考えられますか。「後ろ指を指される」という表現がネガティヴな文脈で使われることと関連があるのでしょうか。

  • 記録ビデオ「セカンド・チャンス」を見たい・入手したい

    最近、エゴグラムを知りました。 結構、マイブームではまっています。 さらに交流分析について、知識を得ようと思います。 「セカンド・チャンス」というビデオが有名なようですので入手したいと思っています。 Amazon.comなどには出てきません。 入手方法はあるのでしょうか?

  • 記録ビデオ「セカンド・チャンス」を見たい・入手したい

    最近、エゴグラムを知りました。 結構、マイブームではまっています。 さらに交流分析について、知識を得ようと思います。 「セカンド・チャンス」というビデオが有名なようですので入手したいと思っています。 Amazon.comなどには出てきません。 入手方法はあるのでしょうか?

  • メニューをなかなか決められない男性

    はじめまして。 最近付き合い始めた彼とコンビニでお弁当を買う事になりコンビニへ行きました。 私は、その日の気分や、好きな食べ物が決まってたりするので1分~2分程度でお弁当を決めてしまうのですが、彼はかなりの時間をかけて選んでいます。 一度お弁当を手にとって「やっぱりやめよう」を何回か繰り返しています。 待つのが決して嫌な訳では無いのですが、お弁当一つを選ぶのに10分~15分ほどの時間をかける事に正直驚きました(^^;) 洋服などを選ぶ時には、失敗したく無い、できる限り長く着たい、人から見ても変に見えない・・・などいろいろ考えてしまうので、時間をかけるのは何となく私も理解できるのですが。。。 彼は洋服を選ぶ時と同じような心理でお弁当も選んでいるのでしょうか。 それで彼を嫌いになったとかでは全然無いのですが、この様な行動はどんな心理が働いているのかなぁと興味を持ったので質問させて頂きました。 お時間がある方、よろしくお願いします。

  • 平気で嘘をつく組織、人

    某カルト宗教団体に入ってる人達は、平気で嘘をつくと聞いたことがあります。 私の周りにも仕事上仕方が無く関わってる人の中に、平気で嘘を付く人達がいるのですが、その人たちは嘘のつき方が露骨で、ばれる嘘つまり誰でもすぐに嘘だとわかるような嘘のつき方をしてる、カルトっぽい人たちです。 人を舐め切って楽しんでいる様子で、みんな同じ息がかかってるように 見えますので某カルト宗教団体に入ってる可能性が大いにあるのではないかと思います。 彼女達の仕事は、風俗業界という人が多く、また「平気で嘘をつく」=「詐欺師」に見えて仕方がありません。 実際その中の一人は、詐欺師として先日警察に突き出されたそうです。 その人もまた別の人を別件で警察に突き出していて、人に罪を擦り付けたり嘘の証拠作りをするなどまともな人ではありません。 「嘘を平気でつく」変な人と一緒にいると、必ず集団ストーカーがついてきましたし、また逐一携帯電話で誰かと連絡を取り合い、「今どこにいるのか」を伝える様子も伺えます。 よく探偵がやってる別れさせ屋など、そんな仕事をしてる連中もいるようです。 結局楽してお金儲けをしようとする連中がその中には多く、私には理解できない世界です。 可愛い顔してても、お金の亡者という女も沢山います。 まともに仕事するならともかく、詐欺で人を陥れたり人の家族を自殺に追いやってまで金儲けをしたり。。。 最近私に近づいてきた女も、風俗の仕事をしています。 仕事柄、風俗関係の人も扱うことがあるので、そういう仕事をしていること自体は抵抗ありませんが、「平気で嘘をつく」しかも「露骨」で「すぐにばれる嘘」をつく意図がわかりません。 例えばよく出没するのがアスペルガー的なおかしな話をする人で、酷い人は10分おきに白と言ったり黒と言ったり話がコロコロ変わりますし、「今のお店は、10月から勤めています。」と話していたにも関わらず、何日かすると「今のお店は、1月から勤めてます。」となります。 やはり彼女も逐一誰かと連絡を取り合っており、私に何を言われた何があったなど、報告をしている様子。 手に取るようにわかります。 何者かわかりませんが、私の仕事を手伝ってくれてるようにも見えながら 結局は「詐欺師」の仲間であれば利用してるだけに過ぎませんよね。 段々本性が現われてくると思います。 先日、「お金儲け」の話が出てきましたし、はじめに話していたことと段々違ってきており、彼女の印象そのものが変わってきています。 グレーな人脈が彼女の周囲にいることは確か。 風俗に詳しい人に彼女の話をすると、その話が彼女に伝わっていたりもします。。。 何者かわかりませんが、同じ息がかかっている組織に見えますし、みんな同じ携帯「AU」を使ってます。 何か、ピンと来る方がいらっしゃいましたら、アドバイスや参考意見などください。 よろしくお願いします。