harrywithers の回答履歴

全522件中61~80件表示
  • 曖昧な疑問です

    女子(19)学生です。 先日、同学部の友人に 「○○ちゃんと△△ちゃん(→私)は学部で1・2を争う男嫌いだし・・・」 と言われました。我が学部は50人程度で女子:男子の比率が8:2なのですが。 確かに、私の男性に対する態度は友好的とはいえません。 同じクラスでもろくに挨拶はしませんし、愛想なんて使えません。 むしろ、視界でたむろされるとイラッとしますし。 前や隣の席に座られると、舌打ちしたくなります。 近くにいると、その特有の臭いも低い声も鳥肌が立ちます。 気配が嫌なんです。ぶっちゃけ気持ち悪い。 対象としては、男性、というだけでだいたい中学生以上で上限はなく、無差別のようです。 その反動か、女性にはかなり好意的に接しています。 だからと言って、レズではないはずなんです。 幼稚なものですが、男性を好きになったこともあります。 好きな男性タレントやアーティストもいます。 以前、自分でも疑わしくなってマンガや小説でチョット そうゆう世界を覗いてみましたが・・・・ ダメでした。生理的に受け付けられませんでした。 家族内に男性がいない事も手伝って、苦手、というのもありますが、 「苦手」で嫌悪感まで湧くものなのでしょうか? それに、嫌いであると同時に怖くも感じます。 大きい体や強い力が怖くて嫌いなんです。 10年以上前に離れた父が酒乱で、 小・中学時代に3・4回軽く変質者に遭遇したことはある(でもこの位の経験って多くはないですよね?)のですが これらが原因かもしれません。 男性恐怖症とまではいかないと思うのですが、 嫌悪や恐怖、戸惑い、不信感・・・ 色々なモノが自分の中に混在していて、上手く整理できていません。 正直、あんまり好きじゃないなぁって自覚はありまして、 でも“~症”まではないだろうから、軽い男嫌いだと思っていたのですが、 私の男嫌い、そんなに酷いんでしょうか?? よろしかったら、これをご覧になってどう思われたか、教えてください。

  • KYなおしゃれをする女性の心理

    年齢と職場には不似合いなほどの過剰におしゃれして職場に来る既婚40代のパートさん。時々かなりどぎつい下ネタを言ってきます。どんな心理なんでしょう? 仕事もきっちりするし、可愛い感じの人だったので、はじめは好感を持って仲良くなりましたが、最近では上記のような感じになってきました。今ではとても嫌悪感を抱いています。

  • KYなおしゃれをする女性の心理

    年齢と職場には不似合いなほどの過剰におしゃれして職場に来る既婚40代のパートさん。時々かなりどぎつい下ネタを言ってきます。どんな心理なんでしょう? 仕事もきっちりするし、可愛い感じの人だったので、はじめは好感を持って仲良くなりましたが、最近では上記のような感じになってきました。今ではとても嫌悪感を抱いています。

  • ニート・ひきこもりなど若者の病理に関する著名な研究者

    ニートやひきこもりといった若者の病理研究で有名な研究者を数名知りたいです。 同様の質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa598636.html)もありましたが、数年前のものなので再度質問させて頂きます。宜しくお願い致します。

  • ダンスクラッシックに詳しい方いませんか? どなたか教えてください

    1985年~1988年頃にディスコで聴いた曲です。 丸一日検索しても駄目でした。 当時はユーロビート(ハイエナジー)がメインで合い間にハウスやラップやファンクが少し流れていました。 探しているのはそれのファンクっぽい曲の曲名とアーチストなのです。わずかな記憶を記載しますのでどなたかお助けください。 ・男です、きっとアメリカンで黒人です、もしかしたら当時でもクラッシック扱いっだったかもしれません。 ・BPM120位だと思います。 ・サビは●以降です、下に書きます。(歌詞はあまり自信ないです)  アーアーアーアーアーーーガッチュビーヤランガッチュビーヤラン  ●ドゥーザ(ハッフッフー)ドゥーザ(ハッフッフー)   ドゥーザ(ハッフッフー)ドゥーザダンス    ドゥーザ(ハッフッフー)ドゥーザ(ハッフッフー)   ドゥーザ(ハッフッフー)ドゥーザダンス  (ハッフッフー)はコーラスの裏声で高音です。 書きながら恥ずかしくて赤面してますが・・・ これくらいしか記憶がないのです。ちなみに鼻歌検索も中東の曲ばかりでてきました(´;ω;`) 宜しくお願いします。(酷い歌詞ですが)

  • 先入観の研究

    人間の先入観、思い込み等といったものを分類した書籍や研究などありますでしょうか?

  • 愚痴・悪口は脳によくないのか?

    「元気に生きるためには愚痴・悪口・失敗談は言わないほうがよい。 愚痴・悪口・失敗談を言うと、脳内の神経系が言葉通りに配線されていく。」 このようなことを聴きましたが、カウンセリングでは、相談に行く人は、愚痴ったり、悪口を言ったりして、ストレスを解消します。そして「あっ、スッした」となり、元気を回復します。  愚痴や悪口を言ってから、その後に、前向きに生きると、元気が出てくるのではないでしょうか。 {愚痴・悪口・失敗談を言うと、脳内の神経系が言葉通りに配線されていくというのが、理解できないのですが、どなたか、分かるように教えてください。 

  • 愚痴・悪口は脳によくないのか?

    「元気に生きるためには愚痴・悪口・失敗談は言わないほうがよい。 愚痴・悪口・失敗談を言うと、脳内の神経系が言葉通りに配線されていく。」 このようなことを聴きましたが、カウンセリングでは、相談に行く人は、愚痴ったり、悪口を言ったりして、ストレスを解消します。そして「あっ、スッした」となり、元気を回復します。  愚痴や悪口を言ってから、その後に、前向きに生きると、元気が出てくるのではないでしょうか。 {愚痴・悪口・失敗談を言うと、脳内の神経系が言葉通りに配線されていくというのが、理解できないのですが、どなたか、分かるように教えてください。 

  • 霊媒体質みたいで、悩んでいます。

    小さな頃から、金縛りや霊を見たり 何かをしていても上の空だったり すぐに別の事を考えてしまったり、 意識がおかしいんです。 大人になって普通の家庭を手にいれて やっと現実に近づいてきました。 最近、また何かにとりつかれているようです。 霊視出来る人に相談したら、強い霊障が感じられると言われました。 浄霊をするのには、お金がかかるので 今すぐには、無理です。 でも、怖いし、危険だと言われました。 私自身も何となく危険を感じています。 私の身内も私が悩んでいる事と同じ夢をみたそうです。 どうしたらいいですか? また、信頼できて、低料金で見てくれる霊能者さんを教えて下さい。 真剣なので冷やかしはやめてください。 本当に霊感がある人のみでお願いします。 また文章より何か感じることがあれば、 教えて頂けたらありがたいです。

  • シルシルミシル

    今日放送のシルシルミシルでAD堀君のコーナーで最後のエンディングで流れていた洋楽を知っている方がいれば教えて下さい。

  • なんで野次馬したがるのか

    大変単純な質問なのですが、 最近「野次馬」をするという行為について大変関心を持っています。 何かこの行為に関することで述べられている文献などがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 明け方の夢

    私は、明け方になると、よくない夢を見ることが多いです。昔の、つらい思い出や、しんぱいごと、たまには、どこからか、へんな声が聞こえてきたりしています。 友人にも、同じ経験をしている人がいます。   これは、心理学で、説明できることなんでしょうか?

  • 悩みはどうやって発生するのか。

    悩みはどうやって発生するのでしょうか。 心理的メカニズムはどのような経路を辿るのでしょうか。 自分の想像ですと、 1.両立しない倫理観や価値観が2つ以上個人の中に並存する。 2.1が互いに判断材料として干渉してしまう事象が発生する。 3.選択肢が複数あるうち、どちらを優先すべきか判断がつかなくなる。 4.利害者の調整に追われる事を予想して精神力を磨耗する。 という事になるのかな、と考えています。

  • 無意識に動く頭

    30代女性です。最近になって、頭が無意識に「ピクッ」と横に動く感じがします。無意識に動いていると感じる時は会社で書類を書いている時か夜、布団に入って眠りに入ろうとする時に起こります。何かの病気ではないかと心配です。こういう症状の病気ってありますか?

  • 傾聴だけで会話は成立するの?

    傾聴とは相手の話したいことを話させてあげるように話を聴くやり方のことだと理解しているのですが、もし究極的に傾聴の姿勢で人の話を聴く人同士が会話すると何が起こるんでしょうか?二人とも相手の話を聴こうとしたら結局それぞれ相手を優先して何も言えなくなりそうな気がしたのですが…それともやはりお互いを思いやる理想的な会話が成立するのでしょうか。ただの純粋な疑問ですが、気になったので傾聴について詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!

  • 視界

    僕は人混みに行くと、頭痛と吐き気がするようになるので、 視力が悪くても、必要にならない限りは眼鏡をかけません。 それでもきついので、眼帯をして、視界をせばめたらって思ったんですけど…… 意味ないのでしょうか…

  • 人が感じるスティグマや分離・排除の感覚について

    はじめまして。 現在、障害者福祉を学んでいる者です。 人は自分の弱い部分(身体的な障害や短所)を“隠したい”と思ったり、逆に他人の弱い部分に対して“自分とは違う人”や“同情”という感覚を持ってしまうと思います(そもそも人はそれぞれ個性があり異なる事が前提なのですが、他者が障害を持っていると“より自分とは違う人”そして“かわいそうという同情”を持ってしまいます)。 人(少なくとも私自身)がこういった感覚を持ってしまうのはなぜでしょうか? 心理学的にアプローチしてみたいので、専門用語が出てきても構いません。お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 相手に対して批判をする要素は、自分の中にもある――というのは?

    よく、「誰かを批判するという場合、その批判すべき要素は、自分の中にもある」という話を聞きます。 これは、、考えてみれば確かにもっともという気がします。 ヘッセの『デミアン』の中にも 「我々がある人間を憎む場合、我々は彼の姿を借りて【我々の内部にある何者か】を憎んでいるのである。」 という一節があります。 ただ、きちんとした心理学の本などで、このような記述は見たことがないのですが、このようなことが載っているような心理学の本をどなたかご存じないでしょうか? よろしくお願いします

  • 潜在意識は自分と他人を区別できない?

    よく、成功哲学などの本で、 「潜在意識は自分と他人を区別できない」 という内容を目にしますが、きちんとした心理学の本などを読んでみても、この内容は見あたりません。 これはどのような出典に基づくものなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったら、教えていただきたいのですが。

  • プラスストロークのもらい方

    プラスストロークをもらうにはどうしたら良いでしょうか? 振り返ると私の人間関係はマイナスのストロークのやりとりの連続だったように思います。 最近になり自分の人生にプラスのストロークのやりとりが乏しいことに気付きましたが、どのようにしたらいいか分かりません。 アドバイスや経験談あれば教えて下さい。