Gen(@morgenrot) の回答履歴

全519件中81~100件表示
  • 休耕田の草刈りを一部だけにした場合の周囲への迷惑

    他県にある実家(相続で私の所有ですが私の親が住んでいます)の近くに私が所有している休耕田があります。 この休耕田が1000坪くらいの広大な面積で、今まで近所の人にすごく安い価格で草刈りをしてもらっていましたが、その近所の人が「もう年なのでできない」と言われ、シルバーセンターに見積りを頼んだら、休耕田の全体を1年間に2回だけ草刈りする場合で、10万円以上の見積でした。 しかし、ただの休耕田に年間10万円以上もかける合理性は全くないので困っています(売りに出しても直ぐに買い手がつくような土地でもないです)。 問題は、この休耕田の周囲に、2-3軒の民家があり人が住んでいるので、その人たちに迷惑にならないようにしなければならないということで、そのために去年までは草刈りを1年に2回以上やってきました(近所の人がすごく安い価格でやってくれたので)。 今回のシルバーセンターの見積も、今までと同様の1年に2回の草刈りの場合の見積ですが、それが10万円以上という高額でした。 そこで、草刈りの回数を1年に1回だけにして、且つ、草刈りの場所も2-3軒の民家の近くの場所だけ(休耕田全体の4分の1くらい。2-3軒の民家の近く以外の場所は、放置して山林のようになっても仕方がない。)にすれば、おそらく2-3万円の費用で草刈りをしてもらえると思いますが、このようなやり方で「休耕田の周囲の2-3軒の民家の人達に迷惑をかけないで済む」かどうか、よく分かりません。 なお「休耕田の周囲の2-3軒の民家」と書きましたが、完全に隣接はしていなくて、休耕田と2-3軒の民家との間には、軽自動車が通れるくらいの2-3m幅の道が、あります。 そこで質問は、(1)上記のようなやり方(1年に1回だけの草刈りにして、且つ、草刈りの場所も2-3軒の民家の近くの場所だけとする)で「休耕田の周囲の2-3軒の民家の人達に迷惑をかける」かどうか、(2)他に何か、より妥当な解決策があるかどうか、です。 よろしくお願いします。

  • 休耕田の草刈りを一部だけにした場合の周囲への迷惑

    他県にある実家(相続で私の所有ですが私の親が住んでいます)の近くに私が所有している休耕田があります。 この休耕田が1000坪くらいの広大な面積で、今まで近所の人にすごく安い価格で草刈りをしてもらっていましたが、その近所の人が「もう年なのでできない」と言われ、シルバーセンターに見積りを頼んだら、休耕田の全体を1年間に2回だけ草刈りする場合で、10万円以上の見積でした。 しかし、ただの休耕田に年間10万円以上もかける合理性は全くないので困っています(売りに出しても直ぐに買い手がつくような土地でもないです)。 問題は、この休耕田の周囲に、2-3軒の民家があり人が住んでいるので、その人たちに迷惑にならないようにしなければならないということで、そのために去年までは草刈りを1年に2回以上やってきました(近所の人がすごく安い価格でやってくれたので)。 今回のシルバーセンターの見積も、今までと同様の1年に2回の草刈りの場合の見積ですが、それが10万円以上という高額でした。 そこで、草刈りの回数を1年に1回だけにして、且つ、草刈りの場所も2-3軒の民家の近くの場所だけ(休耕田全体の4分の1くらい。2-3軒の民家の近く以外の場所は、放置して山林のようになっても仕方がない。)にすれば、おそらく2-3万円の費用で草刈りをしてもらえると思いますが、このようなやり方で「休耕田の周囲の2-3軒の民家の人達に迷惑をかけないで済む」かどうか、よく分かりません。 なお「休耕田の周囲の2-3軒の民家」と書きましたが、完全に隣接はしていなくて、休耕田と2-3軒の民家との間には、軽自動車が通れるくらいの2-3m幅の道が、あります。 そこで質問は、(1)上記のようなやり方(1年に1回だけの草刈りにして、且つ、草刈りの場所も2-3軒の民家の近くの場所だけとする)で「休耕田の周囲の2-3軒の民家の人達に迷惑をかける」かどうか、(2)他に何か、より妥当な解決策があるかどうか、です。 よろしくお願いします。

  • チューリップ球根

    昨冬にチューリップ球根を裏庭に植えて先月に花が咲きました、ネット検索してみると、花が枯れたら花をちぎり、その後に葉が枯れたら球根を掘り起こして分球して保存すると記載してありますが、そのまま放置すると球根が腐ってしまうのでしょうか

  • ルーバーの風通し

    隣の二階からうちの1階の窓の内部が見えにくくしたいので窓にルーバーがあると良いかなと思っています。 ルーバーの羽根の傾斜は上からの目線をさえぎるという向きです。 ルーバーというのは風の通りがよいですか。そこが気になります。

  • 写真にある植物3点の名前を知りたいです

    写真にある植物3点の名前が分かりません。 (写真2枚は赤印で示してあります) https://d.kuku.lu/bsd75s4hs 観葉植物のようにも見えます。 ご存知の方お知らせください。

  • 映画特典 コマフィルムの汚れ

    どなたかご教示ください。 先日、映画特典で、コマフィルムを貰いましたが、不慣れで、おそらく指紋の汚れを付けてしまいました。 現像を店舗でやられている写真屋さんに、出向いたり電話で問い合わせたりしましたが、洗浄をお引き受けいただけませんでした。 おそらく「ベース面」での汚れだと思われますが、下記お伺いします。(私は、写真やフィルムには馴染みは無い者です) ・自宅に無水エタノールがあるのですが、これは、使っても大丈夫そうでしょうか? 効果がないだけならよいのですが、何か良くない変化をさせてしまわないか、心配です。 ・それとも、堀内カラーのクリーナーを買った方が、フィルムには刺激が少ないでしょうか? ・拭き取る際には、「綿棒」を使用すると、類似QAでちらほら見かけましたが、写真屋さんによると、綿棒も色々種類があるようです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 刃物研ぎはどこに頼めば良いか?

    最近、亡くなった祖父や父の道具箱に在った鉈や小刀を、自分がまた使い始めています。ただ、長年研いでいないので、かなりなまくらです。 専門家に研いでほしいのですが、どこにもっていってた延べば良いかわかりません。 金物屋?  ホームセンター? 専門の研ぎ師? ハサミや包丁なら、地元の役所が主催する年2回のイベントにもっていけば無料でやってもらえるのですが、鉈や小刀となるとダメそうです。

  • 何の木の実でしょうか?

    公園で落葉樹の下に落ちていました。 イチョウのではないし、いったい何の木で、何の木の実だろうと気になって。

  • 伐採した雑木の回収方法と費用は?

    庭木を自分で伐採したのですが、この場合、回収が厄介な様です。いっそ伐採と一緒に頼めと。 長い間溜め放置されており、三畳強程度のスペースとはいえ、身長を超える高さに積まれています。 内容は、椿、松、柿、檜、しゅろ等で、小枝太枝から直径30cmオーバーの丸太まであります…。 柿と松は二階屋根の高さで死ぬかと思いました。 経験のある方、回収業者の探し方や相場を教えて下さい。 運転できる親族と軽トラでクリーンセンターに持ち込む手もありますが、落下しない様に抑える処理が必要ならその処理が面倒だし、そうなると相当往復が必要なので無理かな? 自力で裁断してゴミ袋に詰める方法以外でお願いします。

  • 配偶者控除について教えてください

     合計所得が1000万円以下の申告者(A)の場合、 1)70歳以上の配偶者(B)がいるとします。 2)その配偶者(B)の合計所得が48万円以下とします。  この場合、申告者(A)は、1)の場合の「老人控除対象配偶者控除」48万円と、2)の場合の一般の「配偶者控除」38万円の、2種類の控除(合計86万)を受けることができるのでしょうか。  もし出来ない場合、どちらの控除となるのでしょうか。  この場合、配偶者は1)の条件も2)の条件も満たして居ます。 しかし、確定申告書の説明では、どちらにするのかの説明がありません。 ご教示ねがいます。

  • この 陶器 焼き物 の作者または名称教えてください

    画像の器左上から時計回りに3点、教えてください

  • 鉄筋コンクリートの天井に穴あけしたい

    コンクリートの天井に シーリングファンライトをつけようと思い その下穴(3.4mm)をあけようしてます。 振動ドリルを用いて3.4mmの コンクリート用ビットで穴を 開けていると途中で全く 進まなくなります。 一ヶ所ならともかく8ヶ所とも 同じ深さぐらいで全く進まなくなります。 鉄筋に当たってるのかと思い ステンレス用のビットを使っても びくともしません。 誰かこういうときどうしたらいいか 知識をいただけませんか?

  • さびたクリップと新品のクリップをくっつけたら?

    さびは移りますか?

  • カイヅカイブキの剪定

    このカイヅカイブキ木が綺麗に見えるような幹の剪定の仕方を教えてください

  • 神棚用コード式灯籠のコードは取り外し可能?

    神棚でずっと使用してきた電気の灯籠が点かないことが増えてきたため、新調したいと思っています。上に神棚があり、下に仏壇というか神道の位牌を並べる段と、ご飯を上げる場所などがあります。 そのため、写真にありますようにコード式でも棚板に穴を開けて、仏壇空間の方にコードが抜けるようにしてあり、かつ今の灯籠はコードの線がコンセントプラグのマイナスネジを緩めることで外せるようにしてあります。そのためあの穴を通してからプラグに締めて接続していたのだと思います。 購入を検討しているのはこちらの灯籠です。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00NPYRLHS 販売しているお店にメールで相談はしてみたのですが、コードは製造物責任法やPSEの関係上で取り外しや改造ができないようになっておりますとのことで、であれば他のコード式も穴を通さずにいかなければならないのかと思案しています。神棚の棚板の前面をコードで這わせるということに少し違和感を感じてしまうのです。 幸いにも親戚に電気屋さんがいますので、そのことも含めて、はんだ(でつけているなら、かつ灯籠の底面をカパッと外せるなら。底面の画像はでてきませんでした)を外して一時外して再度はんだづけ…ということができないかとも聞いてみるつもりですが、みなさまのご意見を伺いたいです。

  • 神棚用コード式灯籠のコードは取り外し可能?

    神棚でずっと使用してきた電気の灯籠が点かないことが増えてきたため、新調したいと思っています。上に神棚があり、下に仏壇というか神道の位牌を並べる段と、ご飯を上げる場所などがあります。 そのため、写真にありますようにコード式でも棚板に穴を開けて、仏壇空間の方にコードが抜けるようにしてあり、かつ今の灯籠はコードの線がコンセントプラグのマイナスネジを緩めることで外せるようにしてあります。そのためあの穴を通してからプラグに締めて接続していたのだと思います。 購入を検討しているのはこちらの灯籠です。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00NPYRLHS 販売しているお店にメールで相談はしてみたのですが、コードは製造物責任法やPSEの関係上で取り外しや改造ができないようになっておりますとのことで、であれば他のコード式も穴を通さずにいかなければならないのかと思案しています。神棚の棚板の前面をコードで這わせるということに少し違和感を感じてしまうのです。 幸いにも親戚に電気屋さんがいますので、そのことも含めて、はんだ(でつけているなら、かつ灯籠の底面をカパッと外せるなら。底面の画像はでてきませんでした)を外して一時外して再度はんだづけ…ということができないかとも聞いてみるつもりですが、みなさまのご意見を伺いたいです。

  • 木の防寒対策、不織布の巻き方を聞きたいです。

    9月に地植えしたオリーブの木(1メートルくらい)を防寒対策のために、1番上から地面まで不織布をまこうと思っています。 本格的な寒さが始まってから終わりまでほぼ巻きっぱなしの状態になるのでお聞きしたいのですが、 通気性や太陽の光を考慮して、不織布を軽く一巻きするのと、 寒い空気がなるべく入り込まないように、二重にぐるぐる巻く、 どちらがいいでしょうか? 不織布はダイソーで買ってきたものです。

  • 120cm丈松の木の移植、時期や方法

    画像ご覧ください。 どこかから飛来して発芽した松の苗、植え付けをもたもたしていたら鉢植えのまま根が定着している状態です。丈が地上から120cm、幅も120cm程度に広がっています。 家の基礎を工事したいのでさすがに移動しなくてはいけません。 樹を生かしてやりたいので、植え替え適期次第では延期も考えますが、できれば作業的に今移動させたいです。こちら北陸在住で、あと一月もすれば雪が降ります。 植え付けたい先はおよそきまっておりますが、まだ土壌整備などはしておりません。 画像ご覧のとおり、鉢底の穴から伸びた根っこが地中にひろがりつつある状態です。太い直根は形成されてないとは推測しますが、鉢を破壊して植え付けを考えています。 自分なりに松の移植について調べてはみましたが、状況により経験者様がたのおっしゃることも当然異なりますし、その経験の一部を切り取ってみても私の今の状況に適切かどうか不安なため、ここで質問させていただきます。 - 根に共生菌が付いているので土を落とすと生存率が良くない 鉢巻=土をつけて移植する - 真夏より寒い時期が良い 場内移植=掘り取った同じ土地にすぐ植える - 根回し、が必要 木の根周りを掘り根を切ると、新しい根が出て、移植に耐えるコンパクトな根になる、それまでの期間--根回しをして夏を越し、落葉樹が葉を落としきる晩秋に移植するのが安全 ネットで調べて限りでは、上記意見が見られました。画像のような状態の松の木を、これから移植可能でしょうか?樹を生かすことを優先するなら、来年まで待って何らかの準備をするべきでしょうか。

  • 木守り柿の文化

    日本人の心。 木守り柿についてどのように思いますか? 散歩していたらあったのでわたしは嬉しくなりました。

  • 草刈機で斜面を刈る方向

    斜面は山を右にして等高線に沿って刈り進むと教えてもらいますが真横に刈り進みにくいです。ユーチューブなどにあがっている動画でも多くの方が山を左にして草刈り機を操作し草刈りされていますし、私もその方向から刈り進むと刈りやすく感じます。教えてもらう通りに刈ろうとするなら反対の持ち方で左に草刈り機を持てば右を山側にして等高線に沿ってその通りの刈り方がうまくできます。刈りにくいのになぜ右側に草刈り機を持って山を右にして等高線に沿って刈り進むと教えているのでしょうか?