Gen(@morgenrot) の回答履歴

全519件中21~40件表示
  • 【至急】梅の苗木の植え替え方は?

    よろしくお願いします。 訳あって梅の苗木を手にしました。高さは地面から1.2mぐらいです。南高梅です。私は観葉植物しか育てた事がなくどうしたものかと困ってます。下記内容についてどうかアドバイスお願いいたします。 ※画像はもらう苗木のイメージです。 •ちゃんとしたプラスチック鉢に植え替えるつもりだが、どのタイミングで行えば良いでしょうか?(観葉植物なら水やりを一週間は控えて乾燥気味にしてから行う) •水やりはどの程度の頻度でするのでしょうか?(観葉植物だと土が乾いてから与える) •肥料は何を与えれば良いでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 収穫後の土

    サツマイモやジャガイモは土をどう落としますか? 販売用

  • 写真の赤い実は何という名前でしょうか

    樹高は3m位です。 実の径は3cm位はありそうです。

  • 写真の赤い実は何という名前でしょうか

    樹高は3m位です。 実の径は3cm位はありそうです。

  • この植物の名前を教えて下さい

    草花について質問です。 ベランダ(大阪市)にぶら下げていたハンガータイプの植木鉢に知らぬ間に写真の植物が生えてきました。この植物の名前を教えてください。 茎は自立せず勝手にしだれています。葉は対生で鋸歯はありません。 花径は3mmくらいの小さな花です。5弁花の白花のようですが、花冠があまり開かないのでほとんどが萼に隠れて花弁は目立ちません。 全体の写真は2/11、花の写真は1/6撮影です。現在花期は終わっています。 初めて見る植物なので、一応自分でググってみましたがヒット出来ませんでした。ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 灯篭について。

    灯篭の柱(竿)だけが家の庭にあります。(かなり古いです。笠とか台石はありません。) 上下にホゾ(突起)があるのですが、片方が少し小さく、もう片方はやや大きくなっております。 一般的にこの柱の上下はどちらなのでしょうか?? 突起が大きいほうが上?どれとも下なのでしょうか??

  • 灯篭について。

    灯篭の柱(竿)だけが家の庭にあります。(かなり古いです。笠とか台石はありません。) 上下にホゾ(突起)があるのですが、片方が少し小さく、もう片方はやや大きくなっております。 一般的にこの柱の上下はどちらなのでしょうか?? 突起が大きいほうが上?どれとも下なのでしょうか??

  • ソーチェーン目立ヤスリ径は何処で調べられますか?

    ヤフオクで何十年も前のマキタチェーンソーを購入しましたが切れなくなったので「オレゴン 純正ソーチェーン 20BPX-72E」を購入し使っています。 この間に外した物を目立てで再生しようと思っています。 しかし適合丸ヤスリの径や傾き等を知るには何処でどの様に調べれば分かるのでしょうか? お詳しい方の回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • ソーチェーン目立ヤスリ径は何処で調べられますか?

    ヤフオクで何十年も前のマキタチェーンソーを購入しましたが切れなくなったので「オレゴン 純正ソーチェーン 20BPX-72E」を購入し使っています。 この間に外した物を目立てで再生しようと思っています。 しかし適合丸ヤスリの径や傾き等を知るには何処でどの様に調べれば分かるのでしょうか? お詳しい方の回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 神楽のセリフのことでお尋ねします

    今テレビで 神楽を見てるんですが 神楽のセリフというのは昔からあまり変わってないものと思います。 ということは500年前もこのセリフと同じような言葉が日常で使われてたんでしょうか。 神楽のセリフの伝承は時代時代で変化してるんでしょうか?

  • 丸ノコが壊れた理由

    DIYを始めておよそ1年になります。 HiKOKIのFC6MA3を購入しYouTubeなどを参考にして数多くの棚や引き出し(スライドレール)、キッチン台、移動式家具、すのこベッドなどを作ってきました。 先日ウッドフェンス用の板材を(2枚重ねて)カットしていたときの出来事ですが、3枚目をカットしはじめたところ突然大きな異音とともに軽い衝撃と異臭(樹脂が溶けた時のような匂い)がしたので驚いて止めましたが(一瞬の出来事)、裏側を見るとアルミベースと歯の角度がおよそ5度くらいでしょうか?添付写真のように曲がってしまいました。(アルミベースは途中までしかうごかず、保護カバーは全く動きません。) そろそろ歯を変えようとは思っていたのですが、歯は一度も変えていません。また緩みなどを確認したこともなく、もしかすると歯が緩んでいたせいなのかもしれないと思うのですが・・・? 念のため購入先のHCへ持ち込んで修理が可能かどうか、可能な場合の修理費用を確認してみるつもりですが、おそらく同じものを購入することになるとは思います。 そこで今後のためにも原因究明をしておきたいのですが、アドバイスいただけることがありましたら宜しくお願いします。

  • カメムシのせいで、片付けられない

    昨年から今年にかけての冬は、 暖冬ということもあり、カメムシの大量発生に悩まされ、今もなお、悩まされています。 押し入れとか、屋根裏部屋とか、色々整理したいのですけれど、カメムシが隠れているのはわかっているので、気持ち悪くて手が出せないでいます。 気温が低いので、飛び回ることはないにしても、たまにひょっこり廊下に出てきてたり、リビングのカーペットの上にいたりします。 もちろん、かなり弱ってますけれど、それらをいちいち外に捨てにいったりもすごく嫌です。 でも、なんとか我慢して処理していますけれど、押し入れなどの整理は、勇気が入ります。 布団の間に入っていたり、衣類の間に入り込むこともあるので、ものすごく憂鬱なんです。 どうすれば勇気を持って整理できますか? 業者に依頼するなどのつもりは全くありません。 私自身が勇気を持てる、なにか方法がありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 友人に陶器を作るん出ったらこれが一番と言われた

    友人に頂きました。陶器を作れる土です。これが又欲しいです。この土は、乾いたら水を入れれば良いです。どんな土かどの量で買えるのかまっく知らないです。何方かしりませんか。

  • 5x7をカバーするF4.5より明るい大判カ用レンズ

    お世話になっております。 210mmかそれより長めで5x7のイメージサークルをカバーする大型カメラ用のレンズを探しています。 いまFujinar F4.5/210mmを持っているので、F4.5より明るめで比較的安価で出回っているものをご存知の方がいましたら教えていただけますと幸いです。できればシャッター付きがいいですが、オールドレンズでシャッターなしでも構いません。明るければ。レンズのシャープネスはそこまでこだわりません。 よろしくお願いいたします。

  • 男性に質問。もう1つフルネームを自由に持てるなら

    男性に質問。もう1つフルネームを自由に持てるなら以下の中だとどれが欲しい名前でしょうか? =================== 1、森進一 2、新沼謙治 3、見栄晴 4、杉平助 5、宅八郎 6、どれも嫌

  • 蕎麦の種

    赤蕎麦を来年も育てたく、種を保管しようと思っています。種を買った時は、真っ黒なものしかなかったのですが、収穫した種はまだ緑色のもの、赤いもの、白っぽいのもあります。 黒い種でないと発芽しませんか? 黒くなると種が落ちてしまうとのことで少し早く収穫したものです。

  • 【香道と山の樹木に詳しい方教えてください】香道に使

    【香道と山の樹木に詳しい方教えてください】香道に使う樹木というのは普通に山に登れば香木はあるのでしょうか? 香木はレアなので普通には生えていない山でもレアキャラですか?

  • ジャガイモを切ると芽が出ない?

    1、買ったジャガイモ、家に置いとくと、芽が出てきますが、生きているということですか? 2、半分に切ったら、死んで芽が出なくなるのですか?

  • 梅の剪定について(できれば詳しい人から・・・)

    正直素人なのでどれをどう切っていいのか分かりにくいんですが、1点、「徒長枝」というのだけは確実に切ったほうが良さそうなので質問です。当方の梅は数十年植えられていて実も取れます。そして木の基本の肌は黒くざらざらして大きな鱗っぽいような見た目です。 そこで実際に切り始めたんですけど、やはりネットで剪定での説明があったような「徒長枝」と思える枝が何本も出てました。そのネットの説明にあるとおり「元気が良くまるで良い枝のよう」なのです。灰茶色でつるつるしていて、勢いよく伸びてます。しかしその太い枝からは枝分かれ的な枝っぽいものは出てなくて、綺麗な緑色の棘様の突起が出て、小さな赤い芽のようなものも付いてます。要するにこれが「徒長枝」ということで確定でしょうか。よく見たらすでに太さ1cm以上の長さ1mそれ以上のものが何本も有りました。上に伸びてるだけでなく横に伸びてるものもありました。またたぶんこれから伸びるであろう若い「徒長枝」のようなものもたくさんありました。 ただ問題は、「徒長枝」ではない残すべき枝でも新しく伸びたものはあるはずで、それとの違いはどうなんだろうと。せっかくのそんな枝も間違えて切りはしないかというのが懸念事項です。ある年は剪定しすぎだったのか(親戚がやりました)実が全然ならない年もあり、単なる裏年(?)だったならいいんですがそれが心配でもあります。

  • 梅の剪定について(できれば詳しい人から・・・)

    正直素人なのでどれをどう切っていいのか分かりにくいんですが、1点、「徒長枝」というのだけは確実に切ったほうが良さそうなので質問です。当方の梅は数十年植えられていて実も取れます。そして木の基本の肌は黒くざらざらして大きな鱗っぽいような見た目です。 そこで実際に切り始めたんですけど、やはりネットで剪定での説明があったような「徒長枝」と思える枝が何本も出てました。そのネットの説明にあるとおり「元気が良くまるで良い枝のよう」なのです。灰茶色でつるつるしていて、勢いよく伸びてます。しかしその太い枝からは枝分かれ的な枝っぽいものは出てなくて、綺麗な緑色の棘様の突起が出て、小さな赤い芽のようなものも付いてます。要するにこれが「徒長枝」ということで確定でしょうか。よく見たらすでに太さ1cm以上の長さ1mそれ以上のものが何本も有りました。上に伸びてるだけでなく横に伸びてるものもありました。またたぶんこれから伸びるであろう若い「徒長枝」のようなものもたくさんありました。 ただ問題は、「徒長枝」ではない残すべき枝でも新しく伸びたものはあるはずで、それとの違いはどうなんだろうと。せっかくのそんな枝も間違えて切りはしないかというのが懸念事項です。ある年は剪定しすぎだったのか(親戚がやりました)実が全然ならない年もあり、単なる裏年(?)だったならいいんですがそれが心配でもあります。