• ベストアンサー

カイヅカイブキの剪定

Gen(@morgenrot)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

カイヅカイブキは枝ぶりを見せる木ではないのです。葉っぱの茂りで樹形を作って見せる木で、枝や幹は見せないタイプです。ですから、ここまで葉の量が少なく幹や枝が見えている状態からカイヅカイブキ本来の樹形に戻すのは難しいですね。 もし幹から新芽が出てくるならそれをできるだけ生かして葉の量を増やせたら良いのですが・・・。それでもこの状態から葉っぱで見せる状態になるには数年かかると思います。剪定よりも葉の量を増やす努力をした方が良いと思います。 カイヅカイブキとしてはすごく立派な大木ですね。なんとか木の上部の方だけでも葉がこんもり茂って葉の形で樹形を作れると嬉しいですね。

関連するQ&A

  • カイヅカイブキの剪定

     こんにちは。  引っ越した先での垣根の手入れのことで困っています。  カイヅカイブキが隣家との垣根になっています。長い間剪定されていなかったのか、垣根の幅が80cm以上あります。  隣家にもかなりはみ出しているので、剪定をしようと思っていますが、ためしに表面の葉を少し落としたところ、垣根の中のほうの葉は枯れて落ちてしまっていました。剪定をするとほとんど葉がなくなってしまうと思われます。  そこで、質問です。 葉がなくなるほど剪定してもよいものか、そうした場合どのくらいでまた葉がでてくるのか、どのように剪定したらよいのか等、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • カイヅカイブキについて

    カイヅカイブキを剪定したところ、一部分が先祖帰り(トゲトゲに・・・)してしまいました。 これは もうもとのような痛くない枝にはもどらないのでしょうか? 全体ではないので その木自体は 残したいのですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • 蘇鉄の剪定について

    蘇鉄の剪定について 我が家にある蘇鉄の幹が伸びすぎてしまったので、切り詰めたいと思っています。伸びた葉は根元から切ると聞いていますが、幹の場合はどこで切っても構わないのでしょうか?通常の木の幹と違って下手に切ると枯れてしまうような気もするのですが。ご存知の方教えてください。

  • 貝塚伊吹の手入れについて

    庭を囲うように貝塚伊吹が植えてあります。 植えてから7年、数回しか剪定したことはなく、細長いフォルムです。 日が当たりにくい場所にあるものは、所々茶色くなっています。 特に知りたいのは以下2点です。 (1)木の上部をカットしていれば、横に太くなりますか? そしてカットする時期はいつが良いのでしょうか。 (2)茶色い部分は鋏などで切ってしまって良いのでしょうか。 その他、気づいたことなどがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 貝塚伊吹の剪定または伐採をしたいんです

    こんにちは。 小さな貸家にしている個人住宅の庭の"貝塚伊吹"が、不動産仲介業者から大きくなったと連絡がありました。剪定または伐採をしてくれる団体さんなどは無いでしょうか? 営業業者ではなくて地域コミュニティーなどのヴォランティアーみたいなもので格安でやってくれる地域があると伺いました。 ご存知の方がいらっしゃいましたらメイルアドレス等を頂けると有りがたいのですが。(もう仲介業者の言いなりになるのは止めようと思いました)。 場所は; 神奈川県横浜市戸塚区(国鉄戸塚駅南側、徒歩18分) 本数は12本前後、背丈は3メートル前後です。

  • ハナミズキの剪定の方法は?

    小さかったハナミズキの苗が、りっぱな木に成長しました。 花が咲くと、散歩の人が足を止めるほどです。 しかし、大きくなりすぎたなと思い、ここ数年は毎年選定をしています。 あらためて、近所のハナミズキを見ると、どこも真ん中に幹が1本あり、そこから 枝が伸びている樹形です。 我が家の木は、幹が数本に分かれて、それぞれの幹から枝が伸びています。 なので、枝が大きく横に広がっており、立派に見えるようです。 しかしながら、枝が大きく広がっているため、その枝を支える幹や枝が太くなり、 木全体が大きくなりすぎるように思います。 これまでの剪定は、ちょっと大きくなった枝を切っていましたが、 思い切って太い枝や分かれた幹を思い切って幹から切ってみようかなと思っています。 こんなにばっさりと切っても大丈夫でしょうか? 身近に大きなハナミズキがないので、見本がなくどうしたらよいかわかりません。

  • カイヅカイブキを薄くする方法

    駐車場の生垣(長さ約30メートル)のカイヅカイブキが大きく、厚くなり、駐車車両にあたりそうになりました。 そこで、薄く剪定したいのですが、一度に強剪定すると、新芽の出ない枝が残ったり、場合により枯れるとのことです。 そこで、1年目は透かし剪定中心、2年目には、切り込み剪定中心というように、数年かけて薄くしていく方法はどうかと考えています。 経験のある方に、その際の具体的な方法と留意点を教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 桃の剪定について

    去年花の咲いた桃の木を頂きました。 去年の花が散った後に庭におろしました。 今年は花も咲いて枝も沢山出ましたが、 花の咲かない枝があります。 幹を良く見ると色も違うように思います。 下のほうで二つの種類にわかれていて片方の幹に まったく花が付かないようです。 花が付いた幹の方は実もなりました。 4月の強風で実はほとんど落ちてしまったので 三本の枝にそれぞれ一つずつ辛うじて実が残っています。 5月になって葉が沢山出てきていますし、 枝も全体に随分伸びてきていますが、 場所の都合上桃の木を大きくしたくありません。 花が咲かなかった方の枝はいっそのこと短く してしまいたいのですが、来年は花が付くかもしれないと 思うと切るに切れません。 今年は様子を見たほうが良いのでしょうか? 木を大きくしない場合の剪定のし方をご存知の方教えて下さい。 又、桃の実に袋をかけると良いらしいのですが、 その袋はビニール袋で良いのでしょうか? それとも何か特別なものがあるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 剪定について教えてください。

    剪定について教えてください。 モクレンの上の方の枝にこぶができ、また枯れてきてしてしまったため、下の枝のもとまで伐採しようかと思っています。ただこの木は枝をかなり落とされていたため、そこまで切るとほとんど枝がない状態になってしまいます。 今、胴ぶきの小さい芽が少し出てきていてその芽が育って枝になってくれるといいなと思っているのですが、モクレンは基本自然樹形であまり伐採するものでもないと聞きましたので、切った後から枝は出ないのかと不安に思っています。 かと言って、このままにしておくのも不安なのでどうしたものかと悩んでいます。(上の枝は全く葉がでず、きのこが生えてきてしまうほど枯れています。下の方の枝はきれいな葉が出ていてまだ元気です。) 幹の直径は10センチ程で高さ2mはある木です。枯れてなさそうなところまで切ると1mほどの高さになる、かなりの強剪定です。 剪定にお詳しい方、何卒ご教示の程宜しくお願いします!!

  • カイヅカイブキを低くしたい

    自宅のカイヅカイブキの木ですが、 挿木、接木で樹木全体を低くできますか? 現在の高さだと、軽トラに脚立をのせて切るようにしないと1番上まで届かないためです