• 締切済み
  • 困ってます

剪定について教えてください。

剪定について教えてください。 モクレンの上の方の枝にこぶができ、また枯れてきてしてしまったため、下の枝のもとまで伐採しようかと思っています。ただこの木は枝をかなり落とされていたため、そこまで切るとほとんど枝がない状態になってしまいます。 今、胴ぶきの小さい芽が少し出てきていてその芽が育って枝になってくれるといいなと思っているのですが、モクレンは基本自然樹形であまり伐採するものでもないと聞きましたので、切った後から枝は出ないのかと不安に思っています。 かと言って、このままにしておくのも不安なのでどうしたものかと悩んでいます。(上の枝は全く葉がでず、きのこが生えてきてしまうほど枯れています。下の方の枝はきれいな葉が出ていてまだ元気です。) 幹の直径は10センチ程で高さ2mはある木です。枯れてなさそうなところまで切ると1mほどの高さになる、かなりの強剪定です。 剪定にお詳しい方、何卒ご教示の程宜しくお願いします!!

共感・応援の気持ちを伝えよう!

みんなの回答

  • 回答No.1

剪定した幹をそのまま放置するのではなく、雨水が直接かからないような工夫をして上げるとそこからの腐食は防げます。 例えば台所のアルミホイルを切り口に巻いてあげる。 良く見かけるのは国定公園などでの樹木の切り口の処理、コーキングのような何かを塗りつけて腐敗を防いでいるのを見かけます。 新芽がその近辺に見えているのでしたら、それに期待しましょう。 キノコが見えている状態では、もしかすればその切り口から既に下の方まで雨水が浸透して空洞になっている可能性が有ります。 早めに対処して上げた方が無難ではないかと思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ありがとうございます!! やはりそうですか...。私は心配性なので少し太めの幹を切った後は癒合剤を塗布しているのですが、以前手入れしていた植木屋さんは全くそういう処理をしていなかったようで...。また本当にプロがやっていたのかと思うほどの仕上げで。モミジも腐敗していて蟻が巣食っており、先日大掛かりな処置をしました。大きな穴ができたものの今のところ元気に葉を伸ばしています。近隣のおうちに入っている植木屋さんも、とにかくさっぱりさせればいいと思っているのかモミジだろうがなんだろうがザクザク切っていて、それなら自分で勉強して庭木を保とうと思って今に至るのですが、剪定は難しくて。 特にモクレンは色々な剪定本を読みましたがどれも「間引く程度」と書かれているだけで、どんな風に枝が生えてくるかと記述されたものがなくて困っていました。 モクレンは今のところウロが出来ていないようですが、早めの処置が望ましそうですね。

関連するQ&A

  • 木蓮の木の剪定の仕方

    木蓮の木の切り方が解りません。すごく大きく伸びてしまって、電線まで達する勢いです。 今まで適当に枝を切って来たので、新しい枝が生えてくる部分(切った所)がこぶの様になってしまっています…。 2メートル位の高さを保てたらと思うのですが、幹からバッサリ切って良いもんでしょうか。

  • ハナミズキの剪定の方法は?

    小さかったハナミズキの苗が、りっぱな木に成長しました。 花が咲くと、散歩の人が足を止めるほどです。 しかし、大きくなりすぎたなと思い、ここ数年は毎年選定をしています。 あらためて、近所のハナミズキを見ると、どこも真ん中に幹が1本あり、そこから 枝が伸びている樹形です。 我が家の木は、幹が数本に分かれて、それぞれの幹から枝が伸びています。 なので、枝が大きく横に広がっており、立派に見えるようです。 しかしながら、枝が大きく広がっているため、その枝を支える幹や枝が太くなり、 木全体が大きくなりすぎるように思います。 これまでの剪定は、ちょっと大きくなった枝を切っていましたが、 思い切って太い枝や分かれた幹を思い切って幹から切ってみようかなと思っています。 こんなにばっさりと切っても大丈夫でしょうか? 身近に大きなハナミズキがないので、見本がなくどうしたらよいかわかりません。

  • モクレンの枝のこぶについて

    モクレンの枝のこぶについて 今年我が家のモクレンが一部にしか葉をつけないなぁと思っていたら、上部に黄色いきのこが生えだし、枯れてきていることに気付きました。で、枯れていると思われる枝を切って癒合材を塗ったのですが、枝の一部が写真のようにこぶ状になっているところがあり、これがこぶ病なのか剪定ミスでこんな形になったのかが知りたくて質問させていただきました。とても気に入っている木で、枯死させるのだけは避けたいので何卒ご教示お願いします。樹齢は最低でも30年のモクレンです。

  • 柿の木の剪定について

    柿の木が上にのび過ぎてしまい大変な樹形になっています。適当な剪定を繰り返していたのですね。 低くしたいとおもい太い幹の途中で切ってしまいたいなんて。その後新しい枝は出るでしょうか? 次に剪定する時の参考にしたいと思いお尋ねします。とにかく低くしたいと思いまして。 宜しくおねがいします。

  • ヤマボウシの剪定について

    2mくらいの株立ちのヤマボウシですが剪定が必要かどうか どなたか教えてください。 5本ある株のうち2本が伸びず低いままです。 その2本の株は先端が四方に別れ1本が真横に太く伸びてきました。 ヤマボウシは自然な形が良いと言われますが2mなのに 庭の大部分を占めそうです。 別れて真横に伸びた枝を切れば、まだ短い中心が伸びるのでしょうか? こうなるのも葉が密集しているから横に枝が伸びたのでしょうか? 株の中心がうっそうと葉が多いんですよね。 地面からすぐ上にも小さな枝で葉がいっぱい出てきました。 こういった葉は剪定したほうが幹も太くなるのでしょうか? 教えてください。

  • 植物 木に詳しい方教えて下さい 木蓮について

    以前木蓮を植え 2メートル以上に育ち木になり花も咲いていました 訳がありその木蓮の木を幹の一番下のところで切ってしまいましたが 何ヶ月かたってその場所を見ると根が生きていてまた伸びてきていて 今一メートルほどに元気に育っています でも下の方から枝分かれして何本も伸び葉がでている感じで幹が伸びている感じではありません このままにしておけばまたちゃんとした木になるんでしょうか?それとも余分なものは剪定するとかしたほうがいいのでしょうか?

  • マンリョウの剪定

    マンリョウについて詳しい方、お教えください。鳥が種を落とすのか、庭のあちこちにマンリョウが生えてきます。これらを高さ20cmくらいに抑えておきたいのですが、どうしたらよいでしょうか。放っておくと、伸びるにつれて地面に近いほうから葉が落ちて、上部だけに葉が残った高さ50-60cmのヤシの木のような樹形になります。そうなってから短く切り詰めると葉のない幹の部分だけが残りますが、そこから新しい芽は出ないで枯れてしまいます。高さ20cmくらいになったときに先端の生長点を切れば、それで成長が止まり葉は地面近くから全体にかけて残っている、という樹形にできるでしょうか。

  • コノテガシワの剪定

    玄関脇に枠を作って土を入れ、小さなコノテガシワを3本植えました。 20年経つととてつもなく大きくなってしまい、道にはみ出した格好になっています。 剪定して小さくしようとすると、葉がなくなって軸(幹と枝?)だけになるように思います。 思い切って短くしてしまっても、また葉は出てくるのでしょうか?木そのものが大きくなってしまったので植え替える方が賢いのでしょうか?

  • 南天の木の剪定

    南天が20年ほど経ち2Mぐらいの高さになっています。 一番上には葉っぱがありますが下から殆どは棒状に幹だけになっています。 短く切ってこじんまりとしたいのですが幹を切っても葉が出てくるでしょうか。 剪定の時期についてもお教えください。葉が出てくるまでどのくらいかかるでしょうか。

  • コーヒーの木の剪定

    みなさんこんにちは。 知り合いから譲り受けたコーヒーの木を育てています.今年で7年目です。 相変わらず花はつきませんが、高さ70cmくらいには成長しました。 ところが最近、新芽は絶えず出てくるのですが,縦方向の成長が鈍って来ている様な気がするのです。 また、ネット等の写真と比べると,明らかに葉っぱが付き過ぎ(密集)しているような気がします。 現在の状況は、 上から1/3に枝、葉っぱが密集し、 その下1/3に枯れかけの枝(先端には葉が残っている)が数本あり、 さらにその下は幹だけ、といった感じです。 そこで、少し枝を剪定して見れば問題が解決するかと思い、 色々調べてみたのですが、どうすれば良いのかが良くわかりません。 時期的にはいつごろが適しているのか、 枝のどの辺りから切れば良いのか、 どれ位の感覚で枝を落とせば良いのか、、、etc 一体どの様に剪定すれば良いのか? そもそも、剪定で狙ったような効果は得られるのか? どうぞ、皆さんのお知恵をお貸しください。