hakosuka の回答履歴

全219件中141~160件表示
  • 添加剤やグッズを否定する理由は?

    毎回思うのですが、添加剤絡みの回答をされる方々の殆んどが、否定派なのはどうしてでしょうか? 私の目には、他人の意見(HPなど)を参考に鵜呑みにしているだけで、御自分の体験や経験が含まれていないと感じ受けられますし、HPに至っては効き目の無い添加剤を試した結果のみを取り上げ、全ての添加剤は無用な物扱いしているのもありますよね。 また、良い物ならメーカーが採用する と、切り札的な文句であっても、実際にはメーカーでは十分検討し理解した上で自社開発した結果を踏まえて採用・不採用していて、メーカー側としては鵜呑み採用はせず、100パーセント自社開発という方向で(全くの0からの開発)ライセンスに係らない方法で、コストとの絡みも検討し採用します。 燃焼室内をイオン化させるという手法は、現在メーカーで採用しているので 先の『良い物ならメーカーが採用する』といった、切り札だった否定論は覆されています。 例えば排気動脈を利用したこの集合管、現在のレーシングカーはもとより一般の車でも採用されています。 私の記憶が確かなら、この集合管を世界で初めてレースで採用し世界に広めたのは、メーカーではなく町のレース屋 モリワキ だったと記憶しています。(間違いだったらゴメン^^;) 添加剤にしてもオイルにしても、メーカーは日々開発し進化させています。数年前のオイルと今のオイルが名称も値段も同じでも性能が違うって事なんて、ザラです。 そんな古い添加剤やオイルの否定説云々を今に至ってまで言い伝えたって、現在の進化した添加剤やオイルには通用しないんじゃないの?と思います。 質問の内容は 【添加剤やグッズを否定する根拠は?】 安いのを試した結果ですか? 他人のHPを参考にした結論ですか? 効果が値段と吊り合わないからですか? エンジンが壊れたからですか? メーカーが採用しないから、という他力本願ですか?

  • 10万キロ走行車のエンジン音でカリカリ言うのは?

    始動時など、カリカリ言ってもます。 ディーラーに言うほどの音でもないので、そのままでもいいやと思っていますが気になります。まだ、4年半で99000kmなのでかろうじて保証期間中なんですが症状を見せるにはちょっと微妙なんです。 プラグは45000kmでイリジウムタフ?(100000km可能)に交換してあるのでまだ使えると思うのですが。 何が原因でしょうか?

  • 軽自動車のタイヤサイズ

    ご教授頂ければ幸いです。 現在シビックフェリオ(EK3・ML)に175/65R14(多分4.5J~5J位)を履いています。PCDと4穴が合うので同じホンダザッツ(JD1)に横流ししようかと思ってますが、175/65ですと軽自動車には大きすぎでしょうか。ザッツのハブ径は分かりませんが・・・。 タイヤホイールのマッチング、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#30132
    • 国産車
    • 回答数2
  • コアサポート

    H16レガシィ(修復歴無)の中古車購入を検討しております。 問い合わせたところ、ラジエターコアサポート下部に小さな歪みがありオークション点数は、3,5点とのことでしたラジエターコアサポートとは、通常走行に問題があるのか心配です。詳しい方の助言等、頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 社外マフラーのこもり音について

    当方100系のチェイサーVに乗っております。 最近、中古のレガリスRを取り付けまして、アイドリング、加速時の音量に関しては特に不満はないのですが 2000~2500回転あたりのこもり音がどうにも気になって仕方がありません。 とりあえず、こもり音の解決策として、Φ30のフランジサイレンサーを入手しましたが、何点が疑問があります。 (1)サイレンサーを付ける事によって、こもり音対策として効果はありますか? (2)純正Φ60から比較しても、Φ30を付けるというのはやはり大幅なパワーダウンが考えられますか? (3)サイレンサー以外にこもり音を軽減できる方法はありませんか? 以上、よろしくお願いします。

  • エアロの取り付け

    今度フォレスターにシムスのエアロを組もうと思っているんですが客観的にみて簡単ですかね?個人差はあると思いますが何か参考になりそうな回答よろしくお願いします。

  • 社外エアロの損傷と車検について

    こんばんは、ECR33に乗ってます。 私の車は中古で買ったのですが、フルエアロで、フロントはライトより下の部分(グリルも含む)がすべて社外パーツ(FRP製)で、R仕様になっています。それで、いろいろ走ってスッたりしているうちに、バンパーを下から固定しているネジがはずれてグラグラ状態になってしまいました。それは自分で付け直して修理したのでグラグラしなくなったのですが、バンパーが一箇所、3cmくらいですが割れています。 そこで質問なのですが、社外バンパーって車検に通るのでしょうか?また、どれくらいの強度で固定されていればOKとか、割れがあったらNGとか、詳しいことわかる方いらっしゃいましたら教えてください!よろしくお願いします。

  • スタッドレスタイヤでとばすとバーストするのは本当ですか?

    スタッドレスタイヤでとばすとバーストするのは本当ですか? 本日高速道路で左後のタイヤがパンクしました。 スタッドレスタイヤでした。 スタッドレスはあまりとばすとバーストするよ、と言われましたが、本当にノーマルタイヤと比べるととばすとパンクしやすいのでしょうか? ご存知の方、できれば詳しく説明下さい。

  • タイヤに傷が・・・

    ワゴンに乗っているのですが、先日不注意で家の側の縁石にタイヤをこすってしまいました。 後部のタイヤに傷が付き、少しえぐれてしまいました。 前輪駆動でスタッドレスタイヤです。 来月、高速で遠出をする予定があり、このままでいいのか心配です。 1週間程経ちましたが、目立った空気の漏れなどはありません。 こういうタイヤを補修するような物は市販されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • シルビア ドリ車について

    シルビアに乗ろうと思ってるのですが免許取立てではじめての車で乗ろうと思っています。サーキットなどでいつかはドリフトなどをして遊びたいと思います。そこで基本的なことをまずおぼえる事としてグレードはQ,s k,sどちらがよろしいのでしょうか?やはりQ,sなどのNAのほうが よろしいのでしょうか??よろしくお願い致します。

  • 現在公開中の映画が、ネットで出回ってます…

    こんばんは、質問お願いします。 LimeWireやWinny,Share等で、DVD化されている映画が出回っていますよね。 違法行為というのは十分認識しています。それならまだわかるのですが… 現在公開中の、「硫黄島への手紙」が、LimeWireで出回っています。 これは、なぜですか?まだ公開中のはずですから、DVD化されてないはずですよね? なぜ、出回っているのでしょう。誰かが盗撮でもしたのですか?? 真面目な質問です。ご回答よろしくお願いします。

  • 硫黄島からの手紙のラストシーンについて教えてください。

    渡辺謙が部下に殺してくれと頼むラストのシーンで、 結局部下には殺せませんでしたよね? あれはなぜですか? 3人で見に行ったのですが、 ・部下がどうしても刀を振り下ろせなかったから→部下は自殺を選んだ ・ふたりを発見したアメリカ兵に部下は殺される(銃殺??)  (渡辺謙はすでに死んでいると思い、放置→そこに二宮登場。) ・渡辺謙を殺そうとする部下を、二宮が銃殺 …のようにまったく認識がずれております。笑 どなたか正しい結末を教えてください。

  • いいショックアブソーバーありませんか!?

    はじめまして、ECR33に乗ってます。 1年半前に中古で購入したのですが、はじめから車高がかなり低めになってました。(その上フルエアロ、社外マフラー)当初はそれに満足していたのですが、スルことが多いのと車検が近いため、ある程度車高を上げたいと考えています。 スプリングは、ダウン量の少ないタナベGF210(F15-25,R10-20mmダウン)あたりを入れようかと思うのですが、一緒にショックアブソーバーの交換も考えています。そこで、このスプリングに合う、またはおすすめのショック等ご存知でしたら教えてください。(この程度のダウン量ならノーマルショックにヘタリがなければ平気ですかね?) また、現状では、フェンダーとタイヤの間に指が二本きつめに入るくらい(3cmくらい)なのですが、これってノーマルからどれくらい下がった状態なのでしょうか?最初からこの車高だったのでいまいちわかりません。タイトルから少し脱線しますが、33乗りの方で経験ありましたら教えてください。 バラバラな質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • タイヤの異常摩耗について

    新車購入3年、今月初車検です。走行3万2千キロ。1万キロでタイヤをローテーション。そのまま乗っていましたが、左前輪内側が異常摩耗。(全然見ていなかった私も悪いのですが)幅4cm位が、ワイヤーが見えるどころではなく、切れて下が露出していました。ディーラーに行ったところ、とりあえずトーイン検査をすると言うことで、検査したところ、インに4とか言っていました。法律上では5以内だが、社内の規定では3以下なので0にしておきましたとのこと。しかし、イン側では、外側が減るとのこと。原因はわからないとのこと。営業マンが言うには、段差を何度も乗り越えていると、トーインやアライメントが狂うことがある?それって、おかしくないですか?車はそのようなところを走行するのは普通だと思うのですが。その他の原因はときくと、 アライメントでしょうかと。アライメント検査は、有料になるとのこと。2万円くらい? 買ってから、事故も起こしていないし、足回りをいじったこともないし、段差に乗り上げたこともないし。それでも、有料ですか?と聞いたところ上と相談して連絡しますとのこと。その営業マンの話は、逃げ口上にしか聞こえない・・。 (最初は、車検や修理などで狂ったのではみたいのことを言われた。) 今後どのように対応したらよいか教えてください。

  • エアクリーナーを自作したいのですが

    H6ミニカトッポ、4A30エンジンエレクトリカルキャブレーターSOHC16バルブです。エアクリーナーを外してみたら、なんか自分でも作れそうな構造でしたが、なぜ不織布を折りたたんであるのでしょう?他のネットではただのスポンジをホームセンターで買ってきてその板だけで済ましているものもありますが、折りたたむことで空気の当たる面積か?空気の入る量をコントロールしているのでしょうか?エアクリーナーの空気が多すぎても、少なすぎても良くないようなので自動車の設計はそこまで考えてエアクリーナーの大きさや厚さ、表面積を設計しているのでしょうか?それから、自作する場合どんな材質のものがいいのでしょうか?純正はそもそも紙製なのですが、オイルタイプに作り変えてもいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • gcat
    • 国産車
    • 回答数10
  • カーオーディオの取り付けについて

    車にCDプレーヤーを付けようと思い、オ○トバックスに行きました。現在は、購入時に付いていたKENWOODのカセットプレーヤーが付いています。 車は、日産キューブ(H10年式)と言ったところ「キューブ専用の配線(7000円弱)が絶対必要な上、隙間ができるので小物入れも必要です。取り付け料は5250円です。」と言われました。小物入れも2000円位するし、取り付けするのに15000円くらいかかってしまいます。 納得がいかなかったので、ネットで探したお店で、オ○トバックスと同じ機種の取り付けを相談したところ「配線用ハーネス1575円が必要で、取り付け料は5250円です。多少の隙間ができるかもしれません」と言われました。また「自分でもできますよ。」と言われました。「取り付け」は自信と時間がないので、頼みたいと思っています(^ ^;) ネットのお店の方が良心的な気がするのですが、小物入れは無視するとしても「専用配線」というのが必要なのか気になります。本当になし(1575円の配線)でも大丈夫なのでしょうか?CDプレーヤー本体もネットのお店の方がぜんぜん安いので、そちらにしようと思っています。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 高校中退で公務員・・・

    現在17歳、高校は2年の途中で中退しました。 今はアルバイトしかしていませんが、通信制の高校に編入も考えています。 公務員試験のことで質問があります。 目指そうと思っているのは地方初級です。 受験資格には年齢制限しか書いてありませんでしたが、名称的には高卒程度試験となっています。 民間と違って公務員は試験が全てと聞きましたが、やはり高校中退であったり、別の学校に編入して卒業しているような経歴では採用試験で影響はでるものなのでしょうか? 何をしたらいいのかまったく分からない状態です。 なにかアドバイスもあれば教えてください、お願いします。

  • ワゴンR RRのハンドリング

    最近16年式のRR-DIの中古車を購入したんですが、パワステの感触の問題か、車体的な問題なのか、もともとこんな感じなのか?なんか納得いかないような・・・ ハンドル切り始めはネットリというかヌルッというか変な感触だしコーナー立ち上がりでアクセル開けてもハンドルが自然に戻らないし、コーナー中軽く逆ハン当てるような感じで手を添えてないとインに入る過ぎるような、軽自動車は久々だから慣れの問題かもしれませんが、試乗でマイナー後のRRに乗った時はそんなに違和感感じなかったもので・・・ 一応購入時に聞いたときは、事故・修復は無いと言ってますし どうでしょう?

  • もうすぐ、免許

    あと、ちょっとで免許取れます!! そこで、質問です。 男なんですが、MTで軽四でターボが付いてて、お勧めの車ありますか? あと、中古車選びのポイント教えてください。

  • インチアップする際のローダウン

    みなさん、お世話になってます。 今回の質問は完全に自己満足の世界ですし、インチアップ・ローダウンに対する弊害は勉強してきたつもりですので、できれば肯定的な意見をいただきたいです; インチアップする際に一緒にローダウンするとタイヤがはみ出ずフェンダー内にきれいに収まる、とネットか雑誌で読んだのですが、この事はどういう理屈なのでしょうか… インチアップの際にオーバーフェンダーを装着したり、インナーを削ったり(?)するのはわかるのですが、「ローダウン施工=インチアップの際の車への加工無し」という事はどういう原理なのでしょう? もしかすると「ローダウン+インチアップ=美しい」という考えを、自分が勘違いしているのかも、とも思います。。 自分でもどう説明していいのかわからず、雑な文章になってしまいましたが、みなさんのお知恵を借りられたら幸いです。 どうかよろしくお願いします。