hakosuka の回答履歴

全219件中121~140件表示
  • エアクリの適合性(日産車)

    ECR33に乗っています。 とある掲示板に、 「日産車はエアクリをキノコ型にするとほとんどの場合エアフロなどに不具合がでる。特に湿式は。」というような主旨の書き込みがありました。バランスのとれた純正から社外へ変えるのだから不具合がでて当然かとも思いますが、日産車は特にそれが顕著に現れるというようなニュアンスで書かれていましたので、エアクリを湿式キノコ(ブリッツ ソニックパワー)に交換予定の自分としては、かなり不安です。 みなさんはどう思いますか?同じ車種ではなくても結構ですので、どなたか経験をお持ちでしたらよろしくお願いします。あと、少し話題がずれますが、乾式と湿式では、吸気音量に差はあるのでしょうか? ちなみに、ブーストアップはまだまだ先のことですので、エアクリ交換に際しての燃調は考えておりません。

  • バッテリーランプ点灯

    先月中古車を購入し店から乗って帰るときにバッテリーランプが 一瞬だけ点灯しました。車のことはあまり詳しくないのでそのときは 今まで乗っていなかった車だからまだ充電が完全ではないのかな?と 思い気にしなかったのですが、それからも数回だけですが一瞬点灯し 消灯することがありました。気になったので今日購入した店にもって 行き見てもらったのですが、結果はダイナモなどに問題ないとのことでした。 問題なくて点灯するものなのでしょうか? 車は走行3万キロ、点灯したのは夜で信号待ちの時です。 車屋が信用できないわけではないのですが、むこうが無償で交換するのが嫌でそんなことを言ってるような気もしないでもないのでどなたか回答をお願いします。

  • ガソリン臭

    72年型のバスに乗っていますが、毎回ガソリンを入れる 度に、ガソリン臭で悩まされます。何処からかガソリンが 漏れているとすれば、良くある不具合”場所”や対処方法等 を御存知な方がいれば、教えて頂きたく思います。ガス欠近く になると気になりません。ガソリン残量(重量)により漏れて るのでしょうか? 補足: 1)電磁ポンプを付けてます 2)タンク空からガソリンを半分入れても臭います 宜しくお願いします。

  • 軽トラでサンダーセイバーソーを使えるでしょうか?

    仕事でよく修理のときコンセントがなく、サンダーセイバーソー等が使えない場合があり発電機を借りる場合があるのですが、軽トラのシガーソケットから DC-ACインバーターを使ってサンダー、セイバーソーなど使うことは可能でしょうか?(短時間のみの場合) 少し電動工具が使えると便利な場合が多いいので。

    • 締切済み
    • noname#39781
    • 国産車
    • 回答数4
  • スポイラーの浮き。

    両面テープのみで接着されたスポイラーの両端が少し浮いています。 この補強として、強力接着剤を注入しようと考えていますが、このような処置は補強になりますか? もしなれば、良い商品はありますでしょうか? 接着面が大きいので、このスポイラー自体を剥がすのは大変そうです。 また、もし他に良い方法があればご助言ください。 よろしくお願いいたします。

  • R33スカイライン、エアコン系のことで

    R33スカイライン2.5Lなのですが、 昨日からエンジンをかけると、ダッシュボードの中央辺りから、 コッコッコッコッと(3~14回くらい)音が出るようになりました。 色々試してみると、 (1)エンジンをかけた時。 (2)エアコンのモードを、足元から一巡して再度足元にした時。 に、音が鳴るように思います。 一応、グローブボックスを外してダッシュボードの中を確認したところ、 ダッシュボードの中央辺りに(やや左)、 白い大きなBOX(20センチくらい)の上に、トランプケースより小さめの 黒いボックスがあり(結構見えにくい所です)、それから音がしているようでした。 試しにその黒いBOXのコネクタを抜いたところ、エアコンのモードを一巡させても音はならなかったので、 そのことからも原因は、この黒いBOXだと思われます。 (コネクタを接続すると音が出ますし、そのBOX自体が振動します) 最初は、この黒いBOXがモード切替の装置かと思っていたのですが、 コネクタを抜いても、エアコンのモードを一巡させる事が出来たので、モード切替には関係の無い部品のように思います。 そこで質問なのですが、 ・この黒いBOXは何の役目をしている部品なのでしょうか? ・また、この部品の症状は、修理しなくても問題ないのでしょうか? ・また、修理した場合、修理費はいくらくらいかかるものなのでしょうか? (ダッシュボードを外したりしたら工賃が高くなりますよね・・。) ご経験のある方、アドバイス宜しくお願いします。

  • ブリスターフェンダー(ワイドフェンダー)の取り付け方と、つけたことに関しての車検時の問題点を教えてください!

    いつも助けていただいております! 私、スカイラインR34GTターボ平成10年式2ドアに乗っているものですが、この度リアブリスターフェンダー(片側50mmアップ)を取り付け、ホイールはノーマルホイール&タイヤからから18インチくらいでツライチにしようと考えておりますが、 素人でしてブリスターフェンダーの取り付け方などまったく分かりません。汗) ある情報では、車体カットが必要だとか? (1)ブリスターフェンダーの取り付け方。 (2)ブリスターフェンダー取り付けによるユーザー車検に持っていた時に発生する問題点。構造変更など、お金かかるんでしょうか? どなたか、わかりやすく、お教えいただけませんでしょうか?

  • ECR33のヘッドライトについて

    こんばんは、また質問させていただきます。 スカイラインECR33の前期に乗っているのですが、左のヘッドライトのカバー(?)が黄色く曇っているので交換を考えています。ヤフオクで格安で入手できたらと考えているのですが、なかなか前期用のものが見つかりません。 そこで質問なのですが、R33の他の車両形式のライトで、ECR33前期に流用可能なものはありますでしょうか?また、GT-Rのヘッドライトは流用可能でしょうか? 幅のせまい質問で申し訳ありません。ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 車に張るマグネットを作りたいのですが

    車にマグネットを貼り付けたい(初心者マークのように)と思っているのですが、なにかいい制作方法はないでしょうか。 家庭用プリンタでステッカーを作るキットは出ているようですが、頻繁に張ったりはがしたりすることは無理そうなので現実的では有りません。 また、印刷できるマグネットシートは三和サプライから販売されているのですが、こちらは屋外で風雨に晒されることを想定していないようなので厳しいかな、と思っています。

  • ダブルクラッチの疑問

    こんにちは。 いまいちわかっていない(ひょっとしたらまったくかも)ことがあるので、お聞きしたいと思います。 上手に説明できるといいのですが、いわゆる「ダブルクラッチ」についてです。「今の車には必要ない」という意見もわかっているのですが、お聞きしたいことがあります。 やりかたや効果などは今までの質問を見てわかったつもりでいるのですが・・・。 3→2速へのシフトダウンを例にすると、私の場合「クラッチ踏む→3速から2速に入れる→アクセル踏んで(あおって)→クラッチつなぐ」という作業をしています。 いわゆる「ダブルクラッチ」と私がやっているようなシフトダウンの際に回転をあわせるためのあおりは違うものなんでしょうか? また、どっちがいいとか悪いとかあるものなんでしょうか? 蛇足ですが、私の場合は主に変速の際のショックを和らげるために(もちろん加速準備のためも)あおりをやってます。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。

  • ショックアブソーバASSY交換

    月末に車検があり、その時にショックアブソーバーASSY4本を交換してもらう予定ですが、 スタビライザーブッシュやスタビライザーリンクのゴムなども交換したほうが良いのでしょうか? 走行距離が155,000kmを超えて、ゴツゴツ感やコーナーでのフワフワ感が大きくなってきました。 特にカーブが終わって車が直進状態になった時でも左右のゆれの収まりが悪いです。 車は96年式のハイラックスサーフで、距離は155,000kmを越えました。 宜しくお願いします。

  • トルクUPについて

    今乗っているのがストリーム(RN-1 前期型 1700cc 130馬力 NA)なのですがこの型は重量が重く加速が悪いので少しでもトルクUPできたらいいなと思っています。 ミニバンでこのようなことをするのは無駄だと思いますが何かいい案はないでしょうか? 今自分で考えているのは「パワーチャンバー」を付ける方法です。 オークション等の説明ではUPできると書いてありましたが友達に聞くとマフラーも変えないといけないみたいなことを言っていたのですが本当ですか?個人的にはうるさいのは嫌なのですが… あとこういうのをつけると燃費が悪くなるみたいですがどの程度悪くなるのでしょうか?1ぐらいなら許容範囲内ですが2とか3ぐらい悪くなるのであれば辞めたいとおもいます。 このほかにも良い方法があればおしえてください。 アーシングは一応しています。 よろしくお願いします。

  • レクサスとは生活を圧迫してまで買うほど良い車なんですか?

    私はマツダのアテンザに乗っています。 2002年の発売当初からずっと欲しくて、 去年、社会人3年目にして、ちょっと背伸びですけど新車を購入しました。 で、先日なんですが、短大時代の同級生と会うことになりました。 彼は大していい男でもないのに見栄っ張りで、人目を気にして、常に格好つけていてあまり好きではありませんでした。 当日、彼は爆音マフラーにフルエアロ、ローダウン、ハミタイ、フルスモークなどを装備したチェイサーに乗ってきました。 そして、「あ、それ買ったんだ。プッ」みたいに言ってきたので、 カチンときて彼の車のことは何も言いませんでした。 すると、自分から「良い車だろ?ここまでいじってるやつそうそういねーよな!お前も真似していいぜ」 とか言ってきたので、適当にあしらっていると 「でも、本当はレクサスが欲しいんだ。次はレクサス買う!まぁ2年後くらいかな~」と言ってきました。 よほど高給取りなのかと思い聞くと、手取り15万だと。でも家に住んでるから月々7万くらいの支払いならいける! と言っていました。 「お前もアテンザじゃなくてレクサスにすればよかったじゃ~ん」とか言ってきてホントうざいったらありゃしない・・・ 私はもともとアテンザが欲しかったから買ったのに。 レクサスGSを買うと言っていたんですが、 GSといえば、中級クラスを買ったとしてもオプション次第で総支払額が700万くらいは行きますよね? で、60回払いにしたとして、月々7万に抑えるとしたら頭金で300万近く用意しなければならなくなりますが・・・ さらに維持費だってかかるだろうし。ちょっと遊べば給料残らないんじゃ!? レクサスとは手取り15~16万の給料の人がそこまで無理して買うほど価値のある車なのでしょうか? そういえば彼、短大のときは絶対にMTのアコード買うとか言ってたなぁ~。

  • ハイエースにGTRのアルミ

    平成6年式のハイエースワゴンに乗っています。 以前、同じ車に32GTRのアルミを履かせている車を見かけたのですが、知人に聞いた所、そのまま履かせるのは無理だろうと言われました。 実際、どのように無理なのか。履かせるにはどのようにすればいいのか、ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mttu
    • 国産車
    • 回答数2
  • ナンバーをつけたまま車に乗らない(自動車税を払わないで済む)方法

    ナンバーをつけたまま、その車に乗らず、その間の自動車税を払わない手続き方法は、ありますか?

  • カーオーディオ取付

    初めて取付を行ったのですが(鍵位置)ACCで電源が入りません。 初歩的な確認事項も含み、ご指導(指摘)いただけたら幸いです。 (ちなみに車幅(イルミ)ONで何故か電源入ります)  車:レビン(AE111後期) オーディオ:PIONEER DEH-P710 です 社外品(ADZZEST)のMD・DSP・CDチェンジャーいずれも正常動作から換装です。取付(配線)キット流用、ADZZEST電源(配線)は バッテリーコード中間にヒューズ(10A)がありました(PIONEERには無い)ので、エーモンの半完成品とギボシ端子使用で見よう見真 似で入れました。車のオーディオ系ヒューズは切れていませんでした、車幅(イルミ)ONで電源が入りますから当然なのでしょうが。 ちなみに、ADZZESTに配線戻してみたところ全く同じ症状(ACC/反応無・イルミ/ON)になってしまいました。 ご診断どのようになりますでしょうか

  • 新潟県の電子部品・デバイスについて。

    閲覧有難う御座います。 実は今僕は中学校1年生なのですが、社会の時間にコンピューターで「新潟はなぜ電子部品・デバイスの生産量が多いのか」という疑問について調べているのですがなかなか見つかりません。僕が立てた仮説は、以下の通りです。 (1)新潟県は人口が多いので、従業者数が多いから (2)新潟県は面積が広いので、工場が多いから (3)新潟県の工業が発達しているから と3つの仮説を立てたのですが、あまり仮説と結びつきません。 なぜ、新潟県の電子部品・デバイスの生産量が多いのか教えて下さい。 新潟県は全国でも電子部品・デバイスの生産量が10位です。 なぜ全国の中でも田舎っぽい新潟県が電子部品・デバイスの生産量が多いのか教えて下さい。 又、新潟県の電子部品・デバイスの生産量が多い事をExcelでまとめるのですが、グラフで比べたりするにはどんな資料を元にグラフを作成すればいいのですか? たくさんの質問でしたがコメントお願いします。

  • 就職におけるMTとATの違い

    どうも、僕は今大学生で、今年の春休みに免許取得を考えているのですが、MTとATで迷っています・・・ どうせ乗るのは、ATばっかだろうから、それでいいか!と思っていたら、バイト先の先輩は、就職に有利ななのは、MTだよ!と言われ迷っています。 僕は、車は移動手段として機能してくれれば、それでいいのですが、そんな、僕でも、やっぱり、就職活動のことを考慮したら、MTの方がいいのでしょうか? もともと、機会に弱く、ゲーセンとかのレース系ゲームも苦手な僕ですが、(ゴーカートも苦手・・)、どっちにしたらいいのでしょうか? ちなみに、就職先は、まだ未定です。公務員とかも考えています。

  • マフラー、フロントパイプ選び

    乗っている車はスカイラインR34GTターボ2ドア後期車です。 現在ブリッツ社製マフラー(ニュルスペックV)を入れていますがどうもインナーサイレンサー丸見えのスタイル、低速回転時のもたつき(スカスカ感)がありしっくりきません。 いろいろ調べてはいますが、後期型不対応だったりなかなか見つかりません。相性の良いマフラー、フラントパイプ等はあるのでしょうか?(以前フジツボ社製が良いと伺ったことがありますが詳細は不明です) 希望としては砲弾型でインナーサイレンサーが後ろから見えないタイプ&メイン76.3ぐらいです(現在80使用してスカスカなため) 将来的に余裕があったらECU交換ぐらいまでできたらいいなと思っていますが今のところはマフラー、フロントパイプ等までうまく決まればといった具合です。 返信よろしくお願いいたします。

  • 車高調整時の問題、アッパーマウントに関する疑問

    こんにちは、ECR33に乗ってます。 車高を現状(ダウンサス)より少し上げようと思い、以前、ショックとスプリングの良い組み合わせを質問したところ、多くの方から車高調を勧められたため、車高調を装着することに決めました。乗り心地と予算を考えた結果、今のところTEINのSUPER STREET(全長調整ではないネジ式)にしようと思っています。 そこで質問です。 1.この車高調の基準ダウン量はF-40mm、R-25mmで、取り付け時に基準より高い位置(F-20mm、R-15mm)に調整してもらおうと考えているのですが、この状態で、プリロード(?)はどうなるのか(或いはこれが車にどのような影響を与えるのか)また、基準より高い位置での取り付けによって車高調の性能は一般的にどのように変化するのかを教えていただきたいです。 2.この車高調キットにはマウント付キットとマウントレスキットがあるのですが、後者を購入した場合、取り付けは別売の部品などを買わずに問題なく取り付けできるのでしょうか? 以上の質問、メーカーにも問い合わせたのですが一週間以上回答がありませんので、こちらでも質問させていただきました。わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。