beree の回答履歴

全253件中41~60件表示
  • 立会い出産について質問です!

    現在22歳の初妊婦です(^^) 先日病院で(バースプランについてお聞かせください)といった感じの 用紙を渡されました。例えば、 ・陣痛が始まってから出産、退院するまでの間、  病院に何を望みますか? ・分娩に何か希望する事柄やコダワリはありますか?などといった具合です。  バースプランの代表的なものとして、立会い出産がありますよね。 主人は出来れば立ち会いたいようなのですが私自身はあまり気乗りしません。 それというのも、うちの夫婦はお互いのオナラを聞いたことがないので 分娩のときにおならやウンチがでるのがたまらなくイヤなんです!!! 一週間出ないこともザラな激ベンピなので浣腸しても不安です。  うちの母のときは父は立会いしなかったようですが、 「旦那がいると痛みに集中できないよ」といいます。その反面、 「あの苦しんでる姿を少しでも見せておけばよかった」と度々思うようで・・・(^^;)  私としてはウンチのことがなければぜひ立ち会ってほしいのですが、 みなさんはどう思われますか??? また、バースプランについて「私はこーゆうのを希望したよ!」みたいのが あれば教えてください(^^)

    • ベストアンサー
    • noname#97921
    • 妊娠
    • 回答数10
  • 保険と自腹、どちらが得か

    今朝、駐車場で、自分の車の助手席側ドアを開閉の際、隣の車の運転席側ドアにぶつけてしまいまし た。ドアノブ10センチ下くらいに、5ミリくらいの傷が出来ました。 自分の入っている保険が、免責金額0で、現在等級10等級です。年間、85000円くらいの支払いです。 傷の修理費用の相場がいくらなのか、あまりわかりませんが、小さい傷なので、仮に1万から3万だとし て、保険を使って修理したのと、自腹で現金で支払うのと、どちらが得でしょうか?(保険を使うこと で、等級が下がると聞いたことがあるので) こういうことは、保険会社の人などに聞けば、アドバイスをもらえるものでしょうか?

  • 証券が戻ってこない

    保険屋さんの手続きで証券を営業員に手渡ししました。 保険屋が受け取ったという受領書もあります。 逆に証券を返してもらったという手続きはしてません。 しばらくしてこの手続きは完了したのですが、証券は戻ってきませんでした。 確認したところ既に郵送した。と言っていますが、行方不明です。 クレジットカードとかは通常配達記録とかで来ますが、証券は 普通郵便で郵送したそうです。 郵便局に問い合わせても見つかりませんでした。 もう保険屋1度送れと言えばいいのでしょうか? ネットで調べたら紛失した場合は印鑑証明とかいろいろ必要そうですが 私は持ってません。

  • 保存できるお弁当のおかずはありますか?

    毎朝弟2人分のお弁当を用意しています。 しかし、仕事柄、朝7時半に家を出、帰宅が毎日23時過ぎ、朝方の帰宅も珍しくないという生活スタイルなので、 お弁当箱にご飯と、冷凍食品のオカズと彩り程度の野菜と卵焼きをつめるだけなのが現状です。 育ち盛りで体に悪いし、何より冷凍食品ばかりではかわいそうです。お金もかかるし。 せめて一品くらいお弁当用に冷凍などにして作り置きをしたいのですが、 週末に一週間分くらい、しかも簡単に作れる良いレシピはありませんでしょうか? こんな質問をしておきながら、自分には料理技術がまったくありませんので、 本当に簡単なものだと助かります。 お弁当を手早く作るコツなども、ご存知の方いらっしゃいましたら是非教わりたいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#102300
    • 料理レシピ
    • 回答数4
  • トコちゃんベルトの装着方法について

    先週出産しました。 妊娠中から恥骨が痛かったのですが、出産して更に痛みが増し、産後1週間経った今は歩くのもやっとなくらい痛みます。 医師に聞いたところ、骨盤を締めて開いた恥骨が戻るのを待つしかないと言われました。 妊娠後期にトコちゃんベルトの存在を知り購入したのですが、恥骨の痛みには『トコちゃんベルトI』が良いと後になって知りました。 でも私が購入したのは『トコちゃんベルトII』です。(どちらか迷ったらこれを購入と書いてあったので・・・) 一応現在はトコちゃんベルトIIで毎日骨盤を締めていますが、あまり効果を感じられません。(恥骨の痛みは和らがない) 締め方が悪いのでしょうか?それともすぐに効果が現れるものでもないのでしょうか? 大体どのくらいの期間締めたら痛みが和らぐか解りますか? ちなみに現在海外で生活をしている為、トコちゃんベルトについて詳しい助産師さん等は近くにおりません。 説明書かホームページなどの説明を頼りに装着するしか方法が無くて、本当にこの装着で合っているのか迷ってしまいます。 元々は産後の体型戻しの為に購入したのですが、間違った装着では効果が現れないと聞いた事があるので、せっかく毎日締めているのに効果が現れなかったらと思うと不安になってきました。 どうやったら正しく装着できていると確認できるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • uta414
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 結婚式の出し物でてんとう虫のサンバをやりたいのですが

    結婚式でてんとう虫のサンバをやることになったのですが、どなたかやったこと・見たことある方などいらっしゃいますか? やるメンバーは、20代中盤の男子3人(新郎含む)・同じく女子2人です。 漠然とやりたいと話をしているものの、誰も結婚式に出たことがなく、どうすればいいのか正直困っています。 てんとう虫の着ぐるみを着ようとも思うのですが、予算の問題・そもそもそんな衣装がどこにあるのかもわからず・・ 踊りを踊ろうと思っても、てんとう虫のサンバの振り付けなんて聞いたこともないし・・ せっかくなので楽しい式にしたいし、盛り上げていきたいとは思っているのですが、このままではどうもうまく話が前に進みそうにありません。 どなたか、いい案や経験のある方いらっしゃいましたら、お力を貸していただけませんでしょうか? ちなみに結婚式は、9/16なので、あと約一ヶ月しかないのです。 みなさんよろしくお願い致します!

  • 両親への挨拶

    はじめまして。 私は21歳の会社員で会社に勤めてから2年目で収入も安定し、一人暮らしをしています。 彼は付き合って1年、28歳で国家公務員をしており、お互い安定しているので、結婚の話が具体的になってきました。 彼は実家暮らしなので、彼の両親とは毎週末夕飯をご一緒したり、お酒を飲んだりと仲良くすごしており、二人の結婚の話にも積極的になってくれています。 しかし、今年の初め私の父親が人身事故をおこしてしまい、実家は裁判や示談の話などでバタバタしていて彼に会ってくれません。 もともと私の母は心の弱い人で、今回の件でさらに参ってしまっています。 私としては彼との結婚のタイミングは今年と思っています。なるべく両親の負担が少ないよう結婚の話を進めていきたいのですが、かたくなに『今は会いたくない』と母親に突き放されている状況です。 さらには、『結婚するのはあななたたちなんだから、うちへの挨拶はしなくていいから勝手に結婚しろ』という始末・・・。 彼の両親も彼があたしの親に一度も会っていないことに不信感を抱き始めているし、この先うちの両親への挨拶もなく結婚したとしたらいろいろなわだかまりができるのは目に見えています。が、彼の両親や私たち二人の気持ちとしては結婚したい気持ちでいっぱいです。 このまま二人の結婚の話を進めていくべきか、あたしの実家が落ち着くまで結婚を保留にするべきかどうしたらいいのかわかりません。

  • 義両親から妊娠祝い(長文)

    現在5ヶ月になったばかりの妊婦です。 昨日、義両親と夫の4人で外食に行った時に、祝いをもらいました。(妊娠でお祝いってピンとこない気持ちもあり)正直もらうのどうしようかと迷いましたが、気持ちだと思って頂くことにしました。帰ってみてみるとなんと2万円入ってました。私にしてみれば高額すぎて・・・ちょともらえないと思いました。 そもそも私の中で妊娠の祝いというのもちょっとどうかと思いました。夫も「妊娠祝い」なんてきいたことない。親が何を考えているのかわからない・・・と。 まだ今後無事産まれてくるかどうかわからないのに・・という不安もちらつき、出産してから頂くという理由でお返ししようと決めました。お気持ちだけで十分うれしいし。昨日の外食も払っていただいたし。 だいたい義両親は自分たちは正しいというペース(お金に細かく・しきたり世間体重視)なので、言うのにすごく勇気が要りましたが自分の気持ちを伝えました。 でも結局、こんなの世間では常識。もらってくれないのは悲しいというペースに巻き込まれ返せませんでした。 私としては夫の実家にいく度に遊ぶ金がないといってる義両親なので、自分たちで使ってくださったほうがいいのにと思いましたが(さすがに言えず)高額なのにびっくりしたけど、お気持ちとおもって頂くことにしましたと自分の気持ちを抑えることにしました。自分の気持ちを素直に伝えましたが、理解してもらえず諦めのような気持ちかも(夫も同じ気持ちみたいです) 2万円はマタニティやおいしいものでも食べて欲しいとのことです。(たぶん私がこの間マタニティを買ったと言ったのでそのことが頭にあったのかも・・・ふぅ) でもたぶん使わずに取っておこうと思います。 義両親から妊娠のお祝いもらった方っています? もらったとしたら、どんなものですか? 参考までに教えてくださったら幸いです。

  • 結納と顔合わせ食事会

    先日、両家の親に結婚の意志を伝えて許可を戴きました。 そして来月下旬に結納or顔合わせをしようという話になっています。 私はある種の憧れとけじめ、そして記念になるという思いから 略式での結納を望んでいました。 が、私の両親(特に父)は「そんなもんやらんでいい」の一点張り。 彼の両親は「今時に合わせて仲人立てず結納もなしでいいよね」 そして彼は「面倒だからやりたくない」 と、それぞれにこう言われてしまいました。 父に「やりたいからやろう」とお願いしても「やらんでいい」。 彼に言っても「堅苦しいの嫌い。面倒。」 なんだか私の結婚ってどうでもいいの・・・?と思ってしまいました。 話し合っての結果ではなくただただ「面倒」だからやらないと・・・。 希望しているのが私だけな以上、やらないまま進めるべきなのでしょうか。 アドバイス等戴きたいです。よろしくお願いします。

  • 彼が契約社員 親に言うべき?

    結婚を来月に控えています。 付き合って5年になり、3年ほど前から彼とは遠距離でした。(北海道⇔東北) 結婚を決めたのは去年の4月、以来親に紹介しましたが、去年の時点で彼がまだ社会人2年目だったので、もうちょっと待った方が…ということで、今年に延期しました。 今年の5月に結納、来年の4月に挙式ということで話を進めていました。 ところが、6月になり彼の元に転職の話が来ました。 彼の地元は私のいる北海道のため、北海道に戻ってきたいというのは何よりも彼の希望であり、また北海道は相変わらずの不景気、そうそう転職の話なんて来ないから今回のチャンスは絶対逃したくないと採用試験を受験、合格しました。 今月末に北海道に戻ってくることになったので、急遽来月から同居、入籍となりました。 しかし、1~2年は契約社員の身分であり、賞与もありません。 契約期間満了後、正社員になれるかどうかも、現時点では保証されていません。 親には、彼が転職をして北海道に戻ってくること、収入が現職よりも落ちるので私が現在の職業を退職できなくなったことだけ伝えました。 母は私が専門職で働いているので、現職を続けられること、地元を離れずに済むことを非常に喜んでいます。 私の父は銀行員であり、それこそ勤続30年表彰とか全く転職に縁のない人で、転職=安定しないというイメージが強く、今のところは特に何も言いませんが、契約社員だということが知れたらおそらくまた結婚を反対されるんじゃないだろうかという不安があります。 しかし、黙っていて、いつかばれたら… もう家庭を持つ自立した大人として、親に対してそこまで後ろめたい気持ちを持つ必要もないでしょうか。 厳しく躾けられたこともあり、親に対して未だに恐怖感が抜けないところが、余計不安になります。

  • 結婚式が重なってしまいました。

    10月に結婚する者です。 挙式日について悩んでいます。 実は、会社の知り合い(部署は違いますが、親しい間柄です。)も自分と同じ日に結婚式をすることを最近第三者を通して知りました。 ちなみに知り合いは私が同じ日に結婚式をすることは知りません。 お互いの招待者が20名程度重なってしまいます。 このような場合、自分が妥協して同じ日を避けて、別の日に変更するのか、あるいは、お互い話し合って招待者を振り分けた方がいいのか、あるいは別な方法があるのか、教えてください。

  • 芳名帳は必要ですか

    籍はすでに入っているのですが、披露宴を8月の半ばに 行う予定です。 受付する時に名前を書くと思います。 (最近はカード式もありますが) あの芳名帳って必要なのかなと疑問に思ってます。 事前に来る方がわかってるから名簿を用意して、受付 担当の友達がいらした方の名前を聞いて、事前に用意 した受付け表に出欠のチェックするなんてことは、お かしいのでしょうか? その方が待たせることも少ないだろうし始まるまで くつろいでいただけるとも思うのですが・・・ 夏の暑い時期なので、冷たいものでも飲んでもらって なんて考えています。(おしぼりも用意しようかな) 何か理由があって、やっていないのかと思って質問して みました。ご存知の方やそういう形を行った方や参加し た方、もしくは参加する立場だったらでも構いません。 ご意見いただけますでしょうか。

  • 披露宴で新婦側だけ余興が無いのはおかしいでしょうか?

    みなさま、こんにちは。 今回は披露宴の内容について質問させていただきます。 披露宴には両家合わせて50人程を招待する予定です。 そこで、披露宴での余興なんですが、新郎の友人は自分から余興を買って出てくださるそうなんですが、私の方は自分から余興をやりたいという友人がおりませんのでどうしようかと思っています。 お願いすれば、やってくれると思いますが、スピーチや歌は出番までに食事を味わえないほど緊張すると思いますので頼まないようにしようかと思っています。 そこで、余興を新郎側だけで新婦側は何もないというのは寂しいでしょうか?(ブーケトスやキャンドルサービス、できればテーブルフォトはしたいと思っています) どうぞ、御意見をお願い致します。 明日以降でしたら、お返事が月曜日になるかも知れませんが、宜しくお願い致します。

  • 披露宴で余興無しはナシですか?!

    私と彼は35歳で、招待者50名でホテル披露宴をします。 私としては、自分が出席してきて歌やゲーム、コントに スピーチ等あまり好きではなく、まわりの友人からも 同じ事を聞いたことがあります。 (もちろん、頼まれるのは辛い事でした) しかし、今回自分の披露宴ではどうしようか、と 思ってるところ、友人達から「先に言っとくけど、私に頼まないで」と言われてしまいました。 冷たいなと思いつつ気持ちが分かるので無理強いは できないかと。 食事会ならまだしも、披露宴でお決まりの余興ナシは 場がもたないでしょうか。 そういう、披露宴を経験された方いらっしゃいますか? 人を借り出さずに、自分たちのスクリーンでも 流す方がマシでしょうか。 どうぞ、ご意見よろしくお願いします。

  • 来週、彼の実家に同棲の挨拶に行きます。

    7月に彼と同棲します。(今はお互い実家暮らしです) そこで、来週彼の実家に挨拶に行きます。 彼の母親には3年程前に1度だけ会ったことがあります。(交際期間は4年です。) 彼と夜遊んでいた時に、終電を逃した彼の母親を車で迎えに行ったときに少し会いました。 (1)母親には、一応初対面ではないけど、父親には初対面です。 こうゆうときはどう挨拶したらいいでしょうか? 「初めまして。○○と言います。」と父親に言ってから、母親に「お久しぶりです」と言うのはおかしいでしょうか? (2)手土産は、ロールケーキか、ホールケーキを考えてるのですがおかしくないでしょうか? (3)先週、私の家に彼が挨拶に来ました。 もしかれのご両親に、私の家には挨拶に言ったか聞かれたら、それは正直に「先週家に挨拶に行きました」と言ってもいいのでしょうか? 初めてのことなので分からないことだらけです。 (しかも彼の話によると、母親は結婚前の同棲をあまり良く思ってないようです・・・。でもきちんと結婚のことを考えてるし、決してお試し的な同棲ではないです。きちんと自分の気持ちを話すつもりです。) 他にもこうしたらいいよとゆうアドバイスがあれば教えてください。

  • 退社時に「お疲れ様」など言ってくれない上司

    私の部署の部長は退社時に「お先に失礼します。」と言っても、何も言ってくれない事が殆どです。 私だけではなく、アルバイトやほかの社員にも殆ど言いません。 その他「お昼頂きます。」や「(お昼から)戻りました。」と社員やアルバイトが言った時も何も言いません。 お昼の挨拶の時はお忙しいかと思いますし、何となく理解できますが、退社時に何も言ってくれない部長(クラスの方)は多いのでしょうか? まだ入社したばかりであまりお話したことがないのも関係しているかと思いますが、仕事に対するモチベーションに影響してしまい困っています。 私の部長はそういう方なのだと(あまり声を掛けたりしない方だと)割り切りたい所なのですが・・ 部長さんってそういうものなのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#32740
    • 恋愛相談
    • 回答数11
  • 女性の意見ならびに気持ちを知りたいのですが。

    僕の友達が最近中絶をしました。しかし、彼氏には妊娠したことも言わず内緒で中絶したらしいです。彼氏が居ても言わずに中絶する女性居るんですか?その友達は「彼氏に言ってもどうせ同じことになるだろうし、産んだとしても金かかるから育てられないし」と言ってました。その友達の彼氏はまだ無職らしいです、でも就職は決まったらしいです。確かにお金はないかもやけど僕は言うべきなのではないかと思うんですがどうおもいますか?浮気でもして誰の子かわからないから内緒で中絶したのかなとも思ったんですが、浮気するような子でもないし。わからいですけど・・・。なぜいわないのかな?僕は当事者でないので関係ないんですけど友達の事考えたら今この時間も何も知らずのうのうと生きてるその彼氏がムカつきます!僕は彼氏にちゃんと言わないと駄目だよって言いました。その友達もちゃんと言うって言いました。僕がしたことはおせっかいです・・・。ですがちゃんと言った方がいいですよね?それともこのまま言わないがいいんですかね?

  • 結婚式で O mio babbino caro はふさわしくないでしょうか。

    親戚の結婚式で演奏を頼まれたので、大好きな曲の「O mio babbino caro」を弾こうと思ったのですが、歌詞に "buttarmi in Arno" や "morir" などあって内容を知っている方には不快にとられるかも、と少し悩んでいます。ジャンニ・スキッキの物語自体はハッピーエンドなのでいいかとも思いますが、オペラに詳しい方のご意見を聞かせていただけるとうれしいです。 歌は歌いません。シンセサイザーかピアノで弾く予定です。

  • 結婚・・・いずれは

    私には、付き合って6年になる彼がいます。 付き合い出した頃はすぐにでも結婚したいと思っていましたが、彼は最低1年は付き合ってからと言ってくれていました。 でも、その時期が過ぎてから色々な問題もあり、このまま長い期間結婚せずにいます。 色々な問題とは、お互いの親類の不幸だとか、その他色々です。 それでも、もう私達には何の問題もなく結婚できる環境なのですが、イマイチ乗り気になれない自分がいます。 この先、彼意外の人と付き合おうとも思いませんし、だったら結婚したらいいと思われるでしょうが・・・ 私は、実家に両親と住んでいます。 この家から出たくないのです。でも、結婚したらこの家からは出て行く事は必須なので、あとは何か結婚したらしがらみみたいなものが増えると言うか、このまま独身でいた方が楽のような気がして、今だ結婚に踏み出せずにいます。彼の親は会うたび結婚結婚と言うので、あまり会いたくないんです。 私は、もう37ですし子供の事を考えれば早く結婚した方が良いとも思っています。 かと言って特に今は子供も欲しくありません。 いつまでも、親離れ出来ない自分にも情けない気持ちもあるんです。 結婚に対し、こんな考えの人っていますか? いつまでも結婚しないやつと一部の人にも言われているし、そんなの自分の勝手でしょ。と反発したくなります。 今、本当にどうしていいのかわかりません。

  • 招待状を送る前の事前連絡

    毎回お世話になっていますm(_ _)m。 やっと招待状を送ろうということになって、事前連絡をしようとしていたのですが、 私の親が『そんなことせんでもいい!』と言いだしました。 もともと父と親戚は最近まで疎遠で、父のほうが親戚たちのことを良く思っていないので、結婚式に呼ぶことさえ嫌がっていました。 だから「事前連絡するのはマナーだ」と言っても『どうせくるかどうか分からんのにしなくていい。』と言って聞いてもらえません。 私がこっそり連絡してしまおうかとも思ったのですが、 後で分かってしまうとまたこじれて、自分も出席しないと言い出しそうでそうもいきません。 事前連絡しなくても失礼にならないようにするような案がありましたらどうかアドバイスをお願いしますm(_ _)m。