booter の回答履歴

全1309件中141~160件表示
  • おすすめの洋楽教えてください!

    洋楽についてはまったくわからないんですが聞いてみたくなりました 出来ればポップな感じでテンション上がるような、、 知っていれば教えてください! よろしくお願いします

  • お礼のことば

        質問は二つです。 1。次の話をお聞きになったことがありますか。 2。この話を聞いて、どう思われますか。何でも、どうぞ。     昨日の夕方(日本では翌日の昼ごろ)家内が近所のスーパーから帰ってきました。レジの列の前は、ポルトガルの人で、ブラジル語は英語が混じっている、と言ったそうです。     それに答えて、レジの若者(彼のお爺さんの代から知っているコミカレの学生)が、そういや日本には礼を言う習慣がなかったのでポルトガル人が教えてやったそうですね、と言ったそうです。     僕は、冗談じゃない、日本には昔から「有り難う」と言う言葉があるじゃないか、と一蹴して忘れかけた頃「あれ、オブリガードが日本で訛ってアリガトウになったと言っているのだ」と気づきました。     家内はその変化を見て「そうなのよ」と言いました。

  • 「パクる」の語源について質問です

    「パクる」はどういう経緯で生まれた言葉なのでしょうか? 盗難や模造の多いお隣の国から来た人達のような振る舞いをするということで, 「朴る」ということだろうか?とふと思ったのですが。 「バカチ○ンカメラ」という言葉の生まれた経緯も知りたいです。 そもそもなぜ「チ○ン」と呼ぶのでしょうか? これらの言葉は日本中に自然と浸透していったんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大人になるまで陽に当たらせてもらえない民族について

    もう数年も前になるのですが、確か学校の教師がある民族の話をしてくれました。 どこかの民族は成人するまで一切陽の当たらないところで生活するそうで、その民族の人々は、実年齢よりも外見がずっと幼かったという内容だったと思います。 20歳であっても、見た目は子供のようだったとか…。 最近になって思いだし、詳細を調べてみようと思ったのですが、それらしき情報は図書館でもネットでも見つけることができませんでした。 もし同じ話・似たような話を聞いたことがあるという方、もしくは詳細を知っているという方がいたら是非教えてください。

  • 「ハモリ」がお好きな曲を教えてください。

    タイトル通りです。 「ハモリ」がお好きな曲を教えてください。 (洋邦問いません) 私は両方共、ハモリはベビーフェイスですが フィル・コリンズの「True Colors」 http://www.youtube.com/watch?v=NbS8JK4TS8Q クラプトンの「Change The World」です。 http://www.youtube.com/watch?v=x11NA63gLDM

  • 素敵な本が読みたいのですが、何かお勧めありますか

    人生を変えられるような本を読みたいです。 言葉の表現が美しくて、かつ、inspire されるような本をもしご存じであるなら、お勧めを教えてください。 英語も、日本語でもうれしいです。

  • おすすめのBGM(ジャンル問わない)

    教えて下さい。 好みなのは、 Jazz、マニアックなgameサウンドトラック(古くても可)、洋楽系。 あくまで好みなので、皆様のオススメでokデス Yahootubeで聴けるもので御願いします。

  • ボサノヴァ・・・?

    J-POPを外国人がカヴァーしているアルバムを探しています。 一時期流行っていたのですが、ネットやタワレコで探しても気に入ったのが見つからなかったので・・ それと・・・007のテーマなどの映画音楽や有名音楽をボサノヴァ風 にカヴァーしている曲も探しています。 かなりあいまいなのですが、大阪にオープンしたGRAND FRONTのZARA HOMEで流れていた 曲みたいなのがいいです。 このどちらかを知っている人、情報をお願いします。

  • ハッピーでさわやかな洋楽。

    アバウトな質問ですみません。 ハッピーでさわやかで明るい感じの洋楽を探してます。 ピアノ、クラシックギター、とか使ってる曲が好みです。 Corrinne Mayのlittle superheroが好きです! 似てるものも探してます。 よろしくお願いします。

  • 日本人の風潮について。

    欧米先進国では学校で「自分がしてもらいたいことを人にしなさい」と教えます。わが国では「自分がしてもらいたくないことは人にさせて欲しい」と言う風潮があるようです。震災瓦礫の処理や東電福島第一原子力発電所事故の放射性物質がれきの処理、除染した土壌の処理、原発での使用済み核燃料の処理で住民の反発に見られます。こういった風潮がなぜ日本人の風潮になったのかお教えください。

  • 本を読めるようになりたい

    私は本を読むのが苦手で、マンガばかり読んでいます。また映画は好きですが、その原作を読んでも理解ができません。 視覚や聴覚では楽しめても、文章を読むことに集中できないのです。 ただの文字の羅列にしか思えず、単語では理解できても、全くイメージが湧かないし、頭に入りません。読んでるそばから忘れてしまうので、理解しようと思って何度も同じ文を読んだり、前に戻って読み返したりすると、結局面倒くさくなってしまい読み切れません。かといって、読み返さずに読み進めていくと、終わった時にいったい何の話だったのか分からないのです。 「白い犬とワルツを」と「世界の中心で愛を叫ぶ」を読んでみたのですが、いったい何が面白くて感動するのか、全く分かりませんでした。そんな自分が悲しいです。 読書はいろんな知識や表現力が身に付きそうだし、心も豊かになると言われます。私も本を読んで感動してみたいし、表現を豊かにしたいです(私の表現力は子供みたいで恥ずかしいです)。 それに今英語の勉強をしているのですが、長文を読むことがとても苦手です。長文に慣れたり、表現の幅やボキャブラリーを増やすには、新聞や小説を読むのが良いとよく言われるのですが、文章を読むのが苦痛で仕方ないのです。 元々日本語でも読書が好きな人は、英語でもさほど抵抗なく読めるようです。 一体どうしたら本が読めるようになるでしょうか。私も本を楽しみたいです。

  • 日本社会の一員であるための「条件」

    ここ数ヶ月のあいだ,マイノリティにたいする「ヘイト・スピーチ」の問題が論じられるようになりました。このような問題の背景には,マイノリティにたいする「無関心」と「無知」が指摘されています。 いまだに日本社会においては,マイノリティを理解する「機会」に恵まれていないことは,当事者にとっては,非常に遺憾なことです。 わたしは台湾系日本人です。ひとりのマイノリティにとって,マイノリティにたいする「無関心」と「無知」の問題は,「真摯な態度で向きあわねばならない問題」であると受けとめています。なぜならば,このような問題のの背景には,マイノリティの「日本理解」と「日本社会への適応」に,何らかの「課題」があるからです。 マイノリティという立場からわたし自身は,マイノリティが日本社会の一員として認められるための「条件」を強く意識するようになりました。 わたし自身は日本語を母語とします。そして,日本教育を受けたことがあります。さらには,日本企業で働いたこともあります。これらの「経験」を「基礎」のひとつとして,わたし自身は日本の文化や習慣を肯定的に受けとめるようにしています。そして,いかなるかたちの「反日感情」については,「毅然とした態度」で向きあうようにしています。また,積極的に日本の歴史を学んでいます。 言語,さらには,文化や歴史にたいする「深い理解」などといった「条件」をクリアすることでわたし自身は,日本社会の一員として認められるだろうと考えています。 上に挙げたことは,あくまでも,わたし自身のケースではありますが,皆さんが考えるところの,日本社会の一員であるための「条件」とは,どのようなものでしょうか?

  • 『わんつーすりー』って何?

    私は聴いてて、とても嫌な気分になるのですが、母が時々、差別用語と思われる言葉を使います。 母が使う差別用語と思われる言葉に『わんつーすりー』というのもがあります。 母の使い方から察するに、その言葉は、どうやら、ある種の人物などのことをいう差別的表現みたいに思うのですが、『わんつーすりー』とは、一体なんなのでしょう。 説明を求めると、じゃんけんのグーのような手から、中指、薬指、小指の3本を立てて、『わんつーすりーは、わんつーすりーだ』と言います。わけわかりません。 母は現在60代後半。実家は京都市内で、こちら(兵庫県神戸市内)に嫁いできました。 私としては、差別的な表現に嫌悪を感じ、そういう言葉遣いはやめて欲しいというのですが・・・

  • 中国人の嫁に、特攻隊員の気持ちを説明したい!

    私には、中国人の嫁がいます。 ・・で、嫁と一緒に”火垂るの墓”を観て、嫁が号泣してました。 その後、、”男たちの大和”、”硫黄島からの手紙”を観て、また、嫁が感動してました。 ・・で、ユーチューブで、。私は、特攻隊の映像を見せました。 嫁が一言、「何で、日本人は死ぬと分かってるのに、爆弾を抱えて飛行機に乗ったの?」と。 私は、苦し紛れに、「それは、自分の命よりも、国家の命運のほうが価値が高かった、そういう時代だった」と応えてしまいました。 すると、嫁は「それ、絶対におかしいよ!人間の命があるから、国家があるのでしょう!」と。 私は。、自分の回答に自信がありません、どなたか、簡潔に、私に代わって、嫁に説明していただけませんか? もちろん、特攻隊員の手記を読めば、多少なりとも理解出来るのでしょうが、私は、そこまで興味がなく、嫁も、長文の日本語を読む力も無いので・・。(今も日本語の勉強はしていますが。。。) 以下、参考までに。。。。 嫁に言わせると、中国では、日本の戦争と言えば、日中戦争で、頻繁に、テレビで、中国人に対して、残虐な行為を楽しむ日本人と戦う中国人、この構図の映画、ばっかりだそうです。(嫁は、似たようなドラマばかりで、つまらないから観ないと言ってましたが) だから、日本人とアメリカの戦争については。ほとんど知らないと言ってました。(天安門事件も日本に来てから知ったというのは、ビックリしましたが) 逆に言えば、私も、日中戦争を描いた映画やドラマを、ほとんど見たことがなく、正直、どこで、どんな、戦闘があったのか?も、知りません。 戦争に関する知識って、国によって、こんなに違うものなんですね。。。

  • 狂気的、殺人的な意味合いの慣用句

    狂気的、殺人的な意味合いの慣用句(?) 難しい漢字だった気がします。読みがよく分かりませんでした。 どなたか何の言葉か分かる方いませんですかね?

  • マイナスな情報に説得力があるように見えるのはなぜ?

    インターネットについて少し疑問に思うことがあります。  なぜ、マイナスな情報が多いのか、また、惹かれてしまうのかという疑問です。    疑問に思ったことを検索すると、必ずマイナスな情報(芸能人の劣化騒動、政治家の疑惑、受験・就職・結婚などの失敗、トラブルがさらに泥沼化など)が目にとまりますし、検索候補の上位にきたりします。    また、こちらをはじめとする質問サイトでも、マイナスな情報に惹かれることが多々あります。  「○○と××はどちらがよいでしょうか?」などの質問でも、「××のほうがよい。なぜなら、△△のメリットがあるから」という回答より、「××はやめたほうがよい。なぜなら、□□のデメリットがあるから。だから、○○がよい。」という回答のほうが、なぜか真実味を帯び、かつ、現実的な選択であるような気がしてしまうのです。(すみません。たとえが、悪すぎるかもしれないですね)つまり、否定的な意見のほうが筋が通って見えるのです。  仮に、そのマイナスの情報が嘘あるいは一部の人の感覚であったとしても、何となくプラス情報よりも真実味のあるように見えてしまうのです。    インターネットは様々な情報を知る便利なツールですが、このようなマイナスな情報に振り回される自分にあきれ果て質問しました。

  • ポップなメロディーだけど切ない歌詞

    今私はポップなメロディーだけど切ない歌詞の歌を探しています! なんか音楽は明るい感じだけど、実際に歌詞を見たら切ない歌詞だった...みたいな感じの歌を探しています。 例えば.....切ない歌詞って言うほどでは無いけれど、 Sotte Bosseのオオカミ少年独自みたいな感じのです。 ボカロも結構好きです。 よろしくお願いします!

  • おすすめの本について

    4月から大学生になりました。 社会に出る前に広い意味での常識や教養を身につけたいと思っています。 ・・・が、どの本を読めば為になるのかがわかりません。 そこで、「大学生のうちに読んでおいたほうがいい本」、 「自分の人生を支えてくれている本」、 「世界的に(日本の中も可。)有名な本」などなど、 皆さんのおすすめの本を教えてもらいたいです! 一応理系の学生ですが、自己啓発本でも、小説でも、 日本語で書いてあれば何でも読みます。 流行りのミステリーみたいな物よりも、 ある程度幅広い年齢層の方が楽しめるような本を 紹介して頂けたらと思います。

  • 中田ヤスタカの曲をMIX

    したようなCDはありますか? 中田ヤスタカさん以外の曲でもいいのですが、クラブでDJが実際に曲をつないでるような、そんなCDはありますか?

  • ゴスペル風コーラス入りのポップスの名曲教えて下さい

     ロック、ジャズ、ソウル。ジャンルやクワイアーの規模は問いません、思いつくのは、。 ☆Stephen StillsーChurch 1分過ぎからです  http://www.youtube.com/watch?v=ykdKO4o-Mzs ☆Neil young - The Old Laughing Lady .3分過ぎから。  http://www.youtube.com/watch?v=H1f2v5Iwuvk 関連で邦楽ですが、 ☆ガロ 人は生まれて  http://www.youtube.com/watch?v=9IP4KYjICDw あとは、ローリングストーンズ You Can't Always Get What You Want とか、。  こんな所です、ビートルズやS&G等にも御座いましたか? Mighty Clouds of Joyのようなゴスペルグループとのコラボでも構いません。 Bob Marly& I threeは全部聞いていて、ゴスペルかは不明ですが同様の小編成でもOKです。  ☆ Jah Live http://www.youtube.com/watch?v=suFx6fNd9cg どうぞ宜しく願います。