booter の回答履歴

全1309件中81~100件表示
  • BGMを探しています

    どこかに投稿するためのものではなく、自分で聞くためのものです。 暗めの遊園地やサーカスなどを彷彿とさせるものを探しています。 何か良いものはあるでしょうか? できれば歌などは入っていないものが良いです。

  • 洋楽 邦楽曲を探してます

    B'z のLove PhantomとBad Communicationと言う曲が大好きです。 このような暗い感じの音で打ち込みとロック音が混ざってる曲を探しています。洋楽邦楽問いません教えて下 さい。

  • 洋楽でノリノリの曲を探してます!

    ダンスナンバーを探してます!! アップテンポで 皆がノリノリなれるような洋楽がいいです! よろしくお願いします!!

  • いじめと言論の自由の違い

    ネットや現実の社会の中でいじめは頻繁におこっています。 いじめる側は、「批判されても仕方がないようなことをするからだ」 「思ったことを言っただけ。言論の自由。」と正当化します。 そして弁護した人もまたいじめの対象にされることが多いです。 いじめか単なる批判であるかという区別はなかなかつきにくいですが、どのように区別されるべきでしょうか。 また第三者がいじめをやめさせる有効な手段などもありましたらご教授いただけるとありがたいです。 カテゴリー違いでしたらご指摘いただけるとありがたいです。

  • 色の音についてですが…

    私はサックスを吹いて2年になるものですが、音色の表現として色を作れと言われました。 つまり、ドの音は赤色のような感じです。なので、皆さんの音に対する色のイメージを教えて下さい。ド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・シ♭・シ全ての音の色です。宜しくお願いします。

  • 洋楽の曲名がわかりません(汗

    部活のダンスで先輩が踊っていた曲がわかりません。 ・海外のアーティストです。 ・女性です。 ・アップテンポですが、カッコいい感じの曲です ・一人で歌っているかも、2、3人で歌っているかもわかりませんが、 でもそんなに大人数で歌っている感じではありません。 ・途中の歌詞にBabyかMaybe(すみません、どちらかわかりません)が×6繰り返されます。 ・私が聞き取った音だと、 ソ#(Ba、May)シ♭(by、be) の音でした。 説明がたりなくてすみません。それっぽい曲があったら教えてください!

  • 1985年~89年の間のディスコ音楽について

     いやぁ、何とも漠然とした質問で本当に恐縮なんですが、わたしが20代の時ですなっ、横浜に米兵が多く集うディスコが在って、そこでよく流れていた黒人男性ヴォーカルの楽曲が有ったんですわぁ・・・・  ビルボードTOP100なんかでも上位ではなく下位の方で長く止まっていた曲だったように記憶するんですが、ディスコ向きの曲ではあった訳で、すけこましの節ってな感じには聴こえなかったんですが、ちょうどカメオのワード・アップなんかが方々のディスコ(今は死語のようで恐縮)で受けていた頃の曲で、ワード・アップににてアフロな感じで、しかもよりアグレッシブな感じの曲だったんですわぁ・・・・  カメオのヒット曲はその題名を知ることができたんですが、その懐かしいもう一方の黒人ヴォーカル&アグレッシブ・ビートの曲だけはとうとう演奏者や題名すら知ることなく今日に至ったことは痛恨の極みで、どなたかそれっぽい曲としてご指摘戴けるような処をご教示戴けないかと思っているんですけど、該当するような曲名か演奏者の候補として思い該る処をお教え戴けないでしょうか。

  • 木琴の多重演奏?

    のような曲を探してます。 木琴以外の楽器が入っていてもいいです。 http://www.youtube.com/watch?v=zLckHHc25ww イメージはライヒの18人の音楽家のための音楽でしょうか・・・ あれば教えてくださいませ。

  • 「水は流れても川は残る」?

    駐日大使に就任する予定のアメリカ人政治家が、日本の格言だとして「水は流れても川は残る」という表現を引用しながら、演説をしたそうです。 日本の格言にそんなもんありましたでしょうか? それとも、日本語ができない政治家の英語のスピーチを日本語に訳す通訳の問題で、ハチャメチャになったのでしょうか。 私自身の無い知恵を駆使して考えると、格言ではなくて方丈記の書き出し「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」を連想するのですが、みなさんはどう思いますか? 日本に伝わる格言で、上記のようなものをご存知の方がいらしたら、ご教示ください。 P.S.しかし、日本文化に関する造詣を披瀝したかたったのでしょうが、逆効果ですよね!

  • 踊れる和太鼓の曲 ありませんか?

    ダンスサークルの仲間と踊りたくて、和太鼓の曲を探しています。 曲の長さは4~5分以内、和太鼓以外の楽器や歌などが入っていない和太鼓だけのリズムをひたすらドンドコ刻んでるような曲はないでしょうか。 さらに曲が一定のテンポだと拍を数えやすいので理想的です。 全ての条件が揃うのは難しいでしょうが、これに近い曲などご存知の方がいらしたら教えていただけると助かります。 創作テーマが思い浮かんでいて、音源は和太鼓の曲がイメージにピッタリきているのですが、近くの図書館やCDレンタルショップでは見つかりませんでした。 売られている音源を片っ端から購入して聴きあされば見つかるのかもしれませんがそんな経済力が無く…困っています。 よろしくお願い致します。

  • アフリカ風サウンドの女性コーラス(?)知ってますか

    昔、NHKの深夜に放映していたヨットレース風のイメージビデオで使用していた曲を探しています。 アフリカ風、民族風のサウンドで、女性コーラスのイメージでした(一人かもしれません)繰り返しの多い感じでとても不思議で新鮮な印象でした。ヒーリングミュージックといえる分類かもしれません。 どなたか、心あたりのある方是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#186733
    • 現代音楽
    • 回答数3
  • 夏に聞いたら上がる曲!!!

    夏に聞いたらテンションあがる曲を提供お願いします!! バラード、ラップまた、ナツメロなんでもオケです! 参考として777 we can sing a song ,イッサイガッサイ、風になりたいなど それと、邦楽・洋楽はといませーん! おねがいしまーす(*´ー`)ゞ

  • アフリカ風サウンドの女性コーラス(?)知ってますか

    昔、NHKの深夜に放映していたヨットレース風のイメージビデオで使用していた曲を探しています。 アフリカ風、民族風のサウンドで、女性コーラスのイメージでした(一人かもしれません)繰り返しの多い感じでとても不思議で新鮮な印象でした。ヒーリングミュージックといえる分類かもしれません。 どなたか、心あたりのある方是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#186733
    • 現代音楽
    • 回答数3
  • パフォーマンスの曲を探してます。

    今度お花のパフォーマンスをすることになりました。 高校生に向けてお花を生けるのですが、ふだん私は音楽をあまり聞かないためどんな曲にすればいいかわかりません。 聞いても、別れの曲ぐらいです。 パフォーマンステーマとして、「実り」で曲を選び、花を生けていくんですが、どんな曲にすればいいのか分からなくて困っています。 努力が実るや恋が実るといった曲を探していけばいいんでしょうが検討もつきません。 ぜひオススメの曲を教えてください!

  • 幸せになるには

    人間は、他の動物と同様に、何ものかを欲望する。ところが、人間に於いては、いくら対象を獲得しても、欲望の真の充足に至らない事がある。欲望していた対象の獲得が、更なる対象への欲望を、従って不充足の感覚を、誘発する事があるのだ。言い換えれば、人間の場合、対象を得れば得る程、対象が不足しているかの様な感覚が生ずる事がある。欲望の対象への真の到達が遅延させられ、先送りされて行く、この様な事が、人間には屡見られるのだ。最も典型的なのは、我々の貨幣への欲望である。我々は貨幣を得れば得る程、尚一層貨幣を欲しくなる。貨幣の獲得は、貨幣の不足感を生み出している。同じ事は、地位への欲望、人生の成功への欲望等に関しても、屡見出される。 欲望の対象と原因を区別する。主体は、直接には対象を欲望しているが、欲望を真に引き起こしているのは、その対象ではなく、原因である。従って、主体が対象をいくら得たとしても、原因は残っている為に、欲望は消える事がないのだ。対象は、原因の代理物、然も原因に対して決して互換的にはなり得ない代理物だったのだ。それならば、原因と対象の乖離は如何して生ずるのだろうか?如何して原因とは異なる所に対象が浮上し、主体は、対象の方を、つまり一種の虚像の方を目指すのだろうか? 結論を急ごう。主体は、欲望していた対象を得た筈なのに、充足を得られない。その理由は、欲望の真の目的、真の原因は、その対象ではなく、他者のーー主体にとって重要な意味を持つ超越的な他者のーー愛や承認にあるからである。主体は、その特定の対象を所有する事が、その超越的な他者の愛や承認を得た事の保証になるか、或いは他者の愛や承認を惹きつける理由になり得ると感じている時、その対象を欲望する。然し、実際には、その対象は、他者の承認や愛の保証にも根拠にもならない。つまり、得られた対象は、「求めていたそれではない!」「これじゃない!」として拒否されるのだ。それ故、更に、対象を求めてしまう。この様な欲望を規定している他者こそ、超越的な他者である。 こうした構成を示す原初的な状況として、次の様な場面を思い浮かべれば良い。幼児が、何かケーキか玩具を母親に強請って泣き喚く。母親が、それらを、子供に買い与えても、子供は、「もっと」と言って更に強請る。母親は、「なんて我侭な子でしょう」等と言って、子供を叱るが、子供は一向に泣き止まない。然し、この時、ケーキや玩具を与える代わりに、母が子供を抱き締めてやったら如何だろうか。すると、子供は泣き止んでしまう事がある。子供が真に欲していたのは、ケーキや玩具ではなく、母の愛だったからである。 ところで、もし、欲望の真の原因が、他者の、第三者の審級の愛や承認であるとすれば、その欲望には、原理的に、完全なる充足が齎される事はない。件の幼児は、玩具を自分に与えてくれるか如何かで、母の愛を試しているのだが、実際に与えられてみると、それだけでは、母の無限の愛の保証にはならない。母は本当に自分を愛してくれているだろうかという疑惑・謎は、決して消えはしない。同じ困難は、愛する者、つまりーーこの場合はーー母の側から表現する事も出来る。母としては、子供に自分が愛している事の確証を与えたい。自分の愛を示す為には、結局は、子供に何かをしてあげる事、何かを与える事しかないのだが、然し、それだけで、子供に永続的な安心感を与える事は出来ない。結局、他者は、正に謎である限りで他者なのである。それは、他者が他者である事の本質的な条件である。他者が私を愛しているのか、他者が私に対して何を求めており、私が何者であった時に他者からのトータルな承認が得られるのか、その事は、究極的には、決して解消出来ない謎である。斯くして、欲望の対象と原因との間のギャップは、決して埋まらない。欲望の対象とは、ーーそれが得られていない限りに於いてーーこのギャップが埋められたかの様な錯覚を与える対象の事である。つまり、対象を得る前には、主体は、「あれさえあれば、私はあの人に愛されるに違いない」とか、「あれさえ与えて貰えれば、私は愛されていると確信が持てるのに」等と思っている。つまり、「あれ」が得られない間は、主体は、この様な強い予感を抱いている。が、然し、実際に「あれ」を得た時には、他者に関する主体の不安は消えない。 大澤真幸『生きるための自由論』より抜粋しました。 以上を前提に質問したかったので、この様な長文になってしまいました。すみません。 では、質問です。 私達は幸せになれないのでしょうか? 満たされたいのに満たされない。 生きるのが辛いです。 一体如何すれば良いのでしょう? 又、この疑問に答える本や、お勧めの本等がありましたら、教えて頂けるととても嬉しいです。 本でなくても、何でも構いません。 ここまで読んで下さって、有り難う御座います。

  • 洋楽曲を探してます。

    Dioxydeのgeistという曲が大好きです 。他にこのようなダークエレクトロの 曲探してます。教えて頂けませんか。

  • 原爆症から見える歴史認識の歪み

    コトバンクから原爆症の解説の引用です >原爆に被災したことで生じた健康被害の総称 私が気になるのはこの「被災」という言葉と、被害にあった方たちへの保障が 日本国からなされているという点です。 似たような例で先の大震災のときも同じように被災された方々に国からの支援という 流れがあります。 そこで思うのですが、国や被害に合われた方々は原爆をまるで自然災害のように捉えて いるように見えるのです。 原爆というのは人が造ったもので、それを爆発させたのはアメリカという国です。 ならその人為的被害に対する保障は加害者であるアメリカがするのが筋であると思うのです。 この隠れ見える歴史認識の歪みがとても気になります。 それとも歪みなんかなく、戦争における被害は天災として扱うものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 人生の最終目標って何でしょうか?

    《話が長くなります!質問は下の方にあります!が、できればこの長い文章も読んで、質問に答えてもらいたいです。》 哲学的な話なのですが、僕に助言を与えてください。 最近よく思うのですが、「人生の最終目標って何ですか?」。また、「世界の真理って何ですか?」(生物はどうしてこの世に生まれてきたのか?) 自分は今年大学生になった若造なのですが、辛かった受験勉強を終えて、無事に大学に進学することはできたのですが、なんだか目標がなくなったようで寂しいと言いますか、虚無感を感じています。自分は目標がないと頑張れないのだと思い、現在資格取得に向けて勉強しています。ですが、もしその資格を取得できたとしても、嬉しくないと言いますか、それが何なの?って思ったりもします。僕はおそらく、目標を設定して、それを目指している過程が楽しいのだと思うのですが、結局、目標を達成したとき、それがなんだったの?と思ってしまい、最終的に人生の目標は何なのだろう?と行き着きました。このまま、目標設定→達成する過程→目標達成を繰り返し、その過程を楽しむ(辛いけど楽しい?自分でもよくわかりません)人生を送るのもなんだか悲しい気がします。なにか最終的な目標がほしいです。そこで、自分なりに目標を考えてみました。良ければ聞いてください。 1、幸せを感じたもの勝ち。(死ぬまでにたくさんの幸せを感じられた人が1番。だけど、幸せを感じるために犯罪を犯すとしたら・・・。例えば、性欲を満たすことは大変幸せなことだと思いますが、この考えだとまっとうに生きる人間より性犯罪者のほうが幸せ?) 2、現在のところ私たち自身では真理がわからないので、とりあえず子孫を残して彼らに託す(真理を見つけてもらう)。 1は幸せになるために人は生まれて、幸せを感じて死ねば良い、ということなのですが、そもそも幸せになってどうするの?という根本的な疑問が生まれました。というのも、僕は幸せを感じるのが苦手で、幸せになりたいとは願うのだけれども、自分を幸せから遠ざけようと禁欲的に生活してしまいます。幸せになりたいのだけど、楽しめないといった感じです(伝わってますか?)。なので、個人的には1で片付けられたくないと思ってしまうのです。 2は無責任な考えですが、割とすっきりした考えだと思います。僕は個人的に、死ぬときは誰かを助けて死にたいと思っています。例えば、トラックに轢かれそうな子供を守って死ぬ、といったようにです。この願望(僕しか思ってなかったら意味ないですけど)はその子供に未来を託して、なんとかしてほしい(真理を見つけてほしい)という思いからの欲求だと思います。今の人間が考えてもわからないから、未来につなげて、また未来につなげてと…という願望があるのではないでしょうか? だいぶ長くなりましたが、結局僕が聞きたいのは↓です。 (1)あなたの人生の目標は何ですか? (2)世界(この世)の真理は何ですか?(なぜ生物は生まれてきたの?) (3)1,2の僕の考えはどう思われますか?(批判的で構いません) 以上の質問を通して、僕は「生きる意味」を知りたいのです。大変わかりにくく、見てて恥ずかしくなるような文章ですが、真剣です。僕は人生経験が浅く、みなさんの意見を参考にしたいです。回答お願いします。 ※見直してて気づきましたが、2の仮説は、人生の目標=この世の真理を見つけるという前提に成り立ってますね。伝わってなかったら、無視しても構いません。 ※自殺したいとかそういう思いはありませんよ!

  • ボルダリングに合う曲

    ありませんか?

  • ファッションショーの曲を探しています。

    ファッションショーで流すBGMを探しています。 高校の文化祭でファッションショーをします。 そこでモデルが歩く時にBGMを流すのですが、イメージに合った曲が見つかりません。。 知っていましたら教えて下さい!! ジャンルのイメージは 童話 なのでかわいらしい明るい感じがいいです。 ショーでは5人のモデルが歩きます。 曲の条件としては ・日本語の曲ではない ・ある程度テンポがあって歩きやすい ・曲の長さが3分以上 ・女性の歌 ・英語の歌詞のもの であるといいです。。 今候補にあるものが、 Q;indiviのHymne a I'mour なのですが曲の速さが遅くて使えそうにないです泣 洋楽をあまり知らないので回答していただけるととてもありがたいです。 よろしくおねがいします(´・ω・`)