booter の回答履歴

全1309件中61~80件表示
  • 90年代洋楽教えて下さい

    90年代の洋楽でアップテンポなR&B又はソウル、ブラックなどのアーティストと曲名を教えて下さい。

  • 何故、真面目な人が餓死し、囚人が生き残るのか?

    先日、大阪市東淀川区の団地に住む31歳の女性が、餓死して見つかった。 60代の母親は病院に入院しており、生活に困窮していた可能性が高い。 一方、何度も盗みをして刑務所暮らしをしている人々は、衣食住が与えられ、 冷暖房、エレベーター完備である。 これで問題ないのでしょうか?

  • 何故、真面目な人が餓死し、囚人が生き残るのか?

    先日、大阪市東淀川区の団地に住む31歳の女性が、餓死して見つかった。 60代の母親は病院に入院しており、生活に困窮していた可能性が高い。 一方、何度も盗みをして刑務所暮らしをしている人々は、衣食住が与えられ、 冷暖房、エレベーター完備である。 これで問題ないのでしょうか?

  • トークイベントのゲスト入場の時の音楽

    数日後に、ゲスト(大学教授他)を招いたトークイベントを開催するのですが、 こんな時、ゲスト入場の際にどのような音楽をかけるのが適切でしょうか。 場がなごむような、邦楽以外でお勧めの曲を教えてください。

  • 現代風の音楽って、いつから始まった?

    テンポの速いメロディに合せた歌詞。 この現代風の音楽っていつから始まったんですか?そして、誰が先駆者でした?

  • 黒人の裏声でオススメの曲を教えてください

    MyQuan Jackson の Sinner が欲しいのですが無いようなので、 それに似た感じの曲を聞いてみたいです。 大人の黒人男性が、裏声で歌っている曲を知っている方は教えて下さい。 黒人男性の裏声じゃなくても Sinnerに似た曲の入手法を知っている方はお願いします。

  • なぜ洋楽を聴くのでしょうか

    洋楽は歌詞が英語等だから、何を歌っているのか分かりにくいのに、 なぜ多くの人は洋楽を聴くのでしょうか。

  • 夜に聴く曲

    夜、リラックスしたい時に聴くと良い曲って、何がありますか?

  • 歌謡曲大募集

    よろしくお願いします。 今年度小学校を卒業する子供がおります。 卒業記念に保護者で思い出DVDを作ろうと思っているのですが、そのBGM選曲でお知恵をお貸しください。 歌詞の内容が ・みんなに感謝する、みたいな内容 ・楽しかったあの頃を振り返る、みたいな内容 ・未来へ向かって羽ばたく、みたいな内容 で、何かいい感じの歌謡曲ご存じないでしょうか。 ゆずの「虹」とかしか思い浮かばなくて・・・ 更にわがまま云うならば、30代以上の大人が喜ぶ歌がいいなあ、、とかも思ったりして。 2000年以前の楽曲に明るくないので、それっぽい歌でいい感じのがありましたらご協力お願いします。 勿論今流行りの楽曲でも大歓迎です。 ちなみに「贈る言葉」は外しましたのであしからず。。

  • 音楽のジャンル

    高校生です。 音楽のジャンルにはどんなものがあるか教えてください ポップやロック、カントリーやエレクトロなど、大きく分類したのは 知っているのですが、細かく分類するとまだまだ何種類もあるようなので 詳しく知りたいです。そのジャンルの特徴なども教えてください。 回答お願いします。

  • 隣国の大統領が言う「歴史認識」とはなにか?

    隣国の大統領は日本に対して、「歴史認識」を深めるようにと言っています。私は浅学なもので、この「歴史認識」とはどのようなものかわかりません。 また「歴史認識」が深まったら、領土を返還してくれるのでしょうか、それとも「歴史認識」が深まったら一部の領土は当然韓国に贈与すべき理由がわかる、と言っているのでしょうか。 「歴史認識」と領土とは本来無関係だと思いますが、どうも私には分からないのです。回答者諸兄に教えていただきたくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ycan
    • 政治
    • 回答数7
  • メディア(情報・媒体)とは何ですか?

    アホみたいな質問ですみませんが、メディアというものがよく分かりません。 ・平面情報(文字、画像) ・音声(演説、歌、演奏など) ・映像(上の2つの複合) これらは、一般的にメディアと呼ばれると思いますが、視覚と聴覚を使います。 提供者と消費者の関係は1:多数で、消費者の数に制限がありません。 一方、 ・実体物(あらゆる商品) ・サービス(接客、マッサージ、教育、医療など) こうしたものは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚すべて使います。 しかし提供者と消費者の関係が1:1になります。 なぜ、このような違いが生じるんでしょうか? メディアは、視覚と聴覚に限っているから、機能を省くことで多人数に伝達できる? メディアとは一体なんでしょうか? 私見で結構ですので、簡単に教えて頂けたら幸いです。

  • 【歴史の捏造】杉原千畝について

    ナチスの虐殺から多くのユダヤ人を救ったとされる杉原千畝ですが 杉原の命のビザ発行とナチスのユダヤ人政策を時系列で並べると下記のようになります。 1933年 1月:ヒトラー、首相に就任 1933年 4月:ユダヤ人の公職追放 1934年 8月:ヒトラー、総統に就任 1935年 9月:ニュールンベルク法制定(ユダヤ人の市民権剥奪) 1938年11月:水晶の夜事件 *1939年 8月:杉原、リトアニア副領事に着任 1939年 9月:ドイツ軍ポーランド侵攻、第2次大戦の開始、ワルシャワ陥落 1940年 6月:ソ連軍がリトアニアに進駐 *1940年7月:杉原のビザ無制限発行 1940年 8月:ソ連がリトアニアを併合 1940年9月:杉原、リトアニアから強制退去。 1940年10月:ワルシャワゲットーへのユダヤ人強制移住開始 1940年11月:ワルシャワゲットー封鎖 1943年 4月:ワルシャワゲットー蜂起 1942年 1月:ヴァンゼー会議(ユダヤ人絶滅政策を決定) 1942年 7月:絶滅収容所へのユダヤ人移送開始(虐殺の開始) 1944年 ?月:ラウル・ワレンバーグがユダヤ人を救う 1944年 ?月:オスカー・シンドラーがユダヤ人を救う 1945年 5月:ヒトラー自殺、第3帝国の崩壊 これを見ると、杉原が命のビザを発行した当時は、ユダヤ人絶滅政策は決定しておらず、ゲットー強制移住さえも始まっていなかったことが分かります。 杉原にはビザの無制限発行がユダヤ人の命を救うことになろうとは予想も出来なかったはずです。 恐らく、リトアニアへのソ連の進駐で、ユダヤ教の信仰を禁止される事を恐れたユダヤ人達が宗教の自由を求めての国外脱出のために杉原の元へ殺到したのが事実ではないでしょうか。 要するに杉原は、ユダヤ教信仰のために尽くしてあげた優しい人であって、 絶滅収容所からユダヤ人達の命を救ったワレンバーグやシンドラーと並び称されるほどの人物ではありません。 ですが日本では、杉原はナチスの横暴に義憤を感じ自分の職を賭してでもユダヤ人の命を救おうとビザを無制限に発行した日本のシンドラーだ、ということになっています。 これは、日本の都合のよい歴史の捏造です。 史実を無視した厚顔無恥さはまるで韓国のようだと思ってしまいます。 日本人として恥ずかしい限りです。 ユダヤ教信仰のために尽くしてあげた優しい人、で良いのではないでしょうか。 それを余計な尾ひれをつけて偉人に仕立て上げようとする根性が気に入りません。 恐らく杉原も天国で困惑していることだと思います。 皆さんはこの歴史の捏造についてどう思いますか?

  • 「正確、丁寧、迅速」に似た標語を教えてください。

    「正確、丁寧、迅速」に似た標語を教えてください。 正確、丁寧、迅速という仕事の標語がありますが、これに似た仕事の標語を教えて欲しいです。 あと、この正確、丁寧、迅速の標語の出処ってどこですか?知っていたら、それも教えて欲しいです。

  • メンヘラティックメランコリー

    アネモネpさん楽曲でメンヘラ(略) で質問があります。 私はこの曲調の様な音が好きなのですが、他に似た音の曲ってありますか?

  • 日本の在日と言われる人たちがうらやましい

    人間に限らず、魚なり鳥なり生き物は、今現在いる場所が住みにくい環境ならば、住み心地の良い環境へと住家を変えます。 まぁ、言ってみれば、これは自然の摂理でしょう。 それにも関わらず非常に特異な存在としか思えないのが在日コリアンという存在です。 これまで、彼ら彼女らは、自分達が置かれている状況、立場に対して不平不満を言い続けてきました。 自然の摂理から言えば、在日コリアンに我慢ならない程の不平不満があるのならば、さっさとこの日本から、どこか住み心地の良い環境の国に移住するはずです。 在日コリアンは不平不満を言うからには、常日頃、不自由さを感じながら毎日を生活しているのでしょう。 しかし、考えて見れば、それはこの日本には不自由な生活を選択する自由すらあるという事です。 自由な生活、人生を選択する自由があると言うのにそれを選択せずに、あえて不自由な生活、人生を選択する。 言ってみれば、これは"究極の自由"です。 私は、そんな究極の自由の中で人生を営んでいる在日と言われる人達が羨ましいです。 事情通のみなさんも羨ましいと思いませんか!?

  • 伝統の破壊

    こんにちは。 歴史は興亡の連続です。 家康は大阪城を壊しました。 アメリカは日本の伝統を壊そうとしていたという。 滅んだら伝統はぶっ壊されるのが常であるかどうか できれば実例を交えて聞きたいです。 伝統がしっかりしているとどうなるか、 ないとどうなるのか知りたいです。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#188362
    • 歴史
    • 回答数4
  • ダンスの曲

    今度の体育でダンスを発表しなければならないのですが、どんな曲を使ったらいいのか悩んでいます。テーマは「ゾンビ」で、さまよっている・いきなり倒れるシーンもどんな音を使えばいいのかわかりません。どなたかいい曲・音教えてくださいませんか。

  • どこか懐かしい感じがする曲

    どこか懐かしい感じがする曲教えてください。 懐かしの曲ではなく、懐かしい感覚になる曲です。 歌詞はあまり問いません。メロディー最重視です。 自分でWebの中を探してみたのですが、懐かしい、という感覚がちょっとズレているみたいで、リクエストにマッチした曲は見つかりませんでした。 暗いような、でも前向きな意志も感じるような、 誰もいないような、誰かがいるような…みたいな笑 今まで聞いた中ではAvril lavigneの新曲Let me goと、Tommy heavenly 6がこの感覚になりました。 国内・海外、年代、ボーカル、インストゥルメンタルは問いません。ジャンルも何でもいいです。 みなさまどうかよろしくお願いします

  • ハロウィンで聞くような不気味で愉快な曲を探してます

    不気味な森や館に迷い込だら、愉快な人達がいて楽しいのだけど、そこからは抜け出せない…みたいな、不気味な雰囲気の中に愉快な曲調が入っている曲を探しています。電子音や歌詞が入っている曲ではなく、楽器だけの曲はないでしょうか?出来れば3分以上が良いです。ダンスの振り付けに使いたくて探しているのですが、中々見つからなくて… 曲調は↓こんな感じ↓です。 http://youtu.be/OYNp9f8BAM4 これに、もう少し深みが欲しいのですT^T 上の曲と↓この曲↓が混ざったような、不気味で愉快でダークな少し壮大な曲はないでしょうか? http://youtu.be/M3pMD6K_SKA 難しいとは思いますが、よろしくお願いします。ハロウィンっぽい曲でもいいので、出来るだけ多く教えて下さい!